• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

「生成AIによる著作権侵害の責任はユーザーが負うべき」グーグル、マイクロソフト、OpenAIら主張

49884yr8es984yser


記事によると


・オープンAIのChatGPTやグーグル(Google)のBardといった生成AIツールは、ユーザーの質問に回答する際、著作権で保護された素材を用いることも多い。

・しかし、公開された米国著作権局の資料によると、グーグル、オープンAI、マイクロソフト(Microsoft)は同局へ寄せたコメントの中で、ユーザーと生成AIツールとの間で発生したやりとりについてはユーザーに責任を負わせることを要請している。

・つまり、著作権侵害の申し立てがあった場合、その責任を負うべきはユーザーであると主張している。

・著作権局は、AI、および生成AIツールの基礎となっている大規模言語モデル(LLM)のトレーニングのためテック業界が所有コンテンツを使用することに対して、新たな規則の制定を検討している模様。

以下、全文を読む


この記事への反応

やっぱAI使えねーよ
自分等でゲロってるじゃん
なんで0か100しかねーのかよ


当たり前だわな

うーん。なんかもやる。

使用するユーザーのリスクやっぱ多いままになるだろな

そりゃそうだわな

妥当な判断だと思うけど、そうなると GitHub Copilot みたいなのは怖くて使えなくない?

自分の専門分野であれば(少なくとも)相当程度の著作権関係のチェックは可能でしょうから、生成AIのユーザーにも、なお専門性が求められる時代になるということだと思います

開発者ではなく利用者が責任を取るのは口に出すまでも無く当然の話
こいつらは裁判の金を補償するサービスやっているんだからそれで十分良心的






生成AIツールを作った人が悪い!自分は問題ない!という話がまかり通るなら、無法地帯になってしまう可能性が高いしな…



B0CKYM15RJ
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(2023-11-10T00:00:01Z)
5つ星のうち3.0







コメント(219件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 10:00▼返信
アタリマエ
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 10:04▼返信
AdobeはAIサービス提供してるけど、そのAIを育ててる過程で著作権侵害があるかどうか調べてからAIに使用してますよ
だから商用利用もできる
AIサービスを提供するなら、そこを担保しないとダメじゃない?
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 10:04▼返信
気に入らないなら使わなければいいだけだし正論
使ってるやつを気に入らないは感情論
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 10:04▼返信
そしてMSはユーザーの情報をぶっこ抜きまくりなのである
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 10:05▼返信
サービス提供者とユーザーが負う
これが一番健全だし法に合わせた改良もされていく
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 10:05▼返信
当たり前の話
反対している奴は、包丁で人を刺して「包丁が悪い」って言ってるようなもん
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 10:06▼返信
自動運転車もこういう方向性になるのかな?
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 10:07▼返信
そりゃそうだ
ツールの使い方全てを想定して事前に対応するなんて無理
手術道具が絶対に失敗しないように作れないのと一緒
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 10:07▼返信
>>2
MSはOSにしてもOfficeにしても昔からしてないよ
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 10:07▼返信
そりゃあそうだ。権利問題はツールとは関係ない
極端な話、生成AIが単体のPCの中で動くようになれば
他人のイラストを使って出力しても個人利用は問題ないんじゃないの?
公開しなきゃ良い
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 10:08▼返信
包丁による殺人事件が起きたとして
悪いのは包丁で人を刺した人だけでなく包丁の販売者や製造者も悪い!ってなったら
誰も包丁売らなくなるし作らなくなっちゃうよな
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 10:10▼返信
使用者が責任を負うのは当然
更に影響が大きいものは提供者も責任を負う
後は責任の度合いを決めるだけ
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 10:10▼返信
adobe最強
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 10:11▼返信
銃は作るけど銃が起こした犯罪は使用者が責任取れって事だな
ただし安全装置を付ける義務は負わせるべきだと思うがね
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 10:11▼返信
記事にするような事か
当たり前の話だよな
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 10:13▼返信
AIが著作権者の許可なく学習することがそもそも著作物の無許可利用で著作権違反なんでは?
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 10:14▼返信
悪いことに使う奴が悪いだけの話
AIを叩くのではなく、悪用してるしっかりとした個人を叩きなさい
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 10:14▼返信
怖くて使えないって怖いなら使うなやw
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 10:15▼返信
そらそうだろ
バールのような物が犯罪に使われたら製造メーカーに責任問うのか?
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 10:15▼返信
せめてどういう著作物を引用してるのか示すのはAI生成側に責任があるんじゃ無いのか?
ユーザー側からはどういう著作物を引用してるのか分からないんだろ?
それで訴えられてユーザー側に落ち度が問われるとしたら、AI生成を使った事自体に過失があったと言う事になりかねないわけで、そういう利用自体にリスクがあるサービスをビジネスで使う事とか出来るのか?
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 10:15▼返信
確かにペイントソフト使って著作権侵害しても責任がソフト制作会社にはならんわな
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 10:15▼返信
※14
銃は売るけどその銃が盗品だったとしても買った奴の責任な
みたいな話だと思う
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 10:16▼返信
当たり前やろ
特定の企業から金もらってないし、他人のツイートの転載してるだけだからネガキャンじゃないとか言ってるまとめサイトも同じやぞ
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 10:16▼返信
いうて作ってる側が著作権侵害しないように作成すべきなのは当たり前だけどな
特に何を参考にするのかという場合に著作物を参照するのなら、
著作権侵害の原因を作ってるのはツール側だからね
ちゃんと著作物を参照しないように作っていただかないと
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 10:16▼返信
たしか現在の日本の法律では、学習材料とすることは著作権侵害にはならないけどそのかわりAIツールから出力したもの自体にも出力者に著作権は無いんでしょ?
なのでDlsiteで売ってる他者のAI作品を全部まとめて自分の作品として100円で売ってもセーフ?
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 10:17▼返信
winny
はい論破www
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 10:17▼返信
そりゃそうだわ
そんな負担まで負ってたららちが明かんからな
使う人間が責任持つべきではある
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 10:18▼返信
※22
じゃあAIを作った側でもそれを使って作品を作った本人でもなく金を出した奴に責任があると

なるほど
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 10:18▼返信
まるで道具は使う方側の責任って言ってるみたいだわ
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 10:19▼返信
そらそうよ
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 10:19▼返信
>>25
販売した権利者としての権利はあるんじゃね
著作権じゃなくて別の方向で詰められそう、知らんけど
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 10:20▼返信
※26
俺もそれ思い出したわ
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 10:20▼返信
>>26
あれはひどい判決だった
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 10:20▼返信
正論でしょう
権利を侵害するような絵を描いて商売しても
筆やインクを作ってる企業に責任は及ばないだろ
同じ話だ
模倣絵だろうと個人で楽しんでるなら問題はない
商売にするなら責任が伴う、普通の事
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 10:20▼返信
AI画像とかAI使ってるインフルエンサーとか気をつけたほうがいいな。特に個人使用の場合
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 10:21▼返信
そもそもMS、Google、オープンAIがサービス提供してる生成AIが「著作権侵害しないソースだけで育てられたAI」であることを保証して欲しい
そこからでしょ
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 10:21▼返信
>>26
あの一件のせいで日本は天才を潰して技術を殺す国だと認識されてんだよな
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 10:21▼返信
※25
やってみれば分かるだろ
少なくともここで聞くよりは正確な答えを出してくれる
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 10:22▼返信
ひろゆきの2ちゃんと同じだろ
用途は使い手の責任
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 10:22▼返信
それが通るならWinnyはなんだったんだ?
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 10:23▼返信
Winnyはどうなりましたか・・・?
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 10:23▼返信
>>25
画集ならいけそうだけどテキストがあると著作権つくんじゃないか?
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 10:24▼返信
>>40
うちはうちでよそはよそ
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 10:24▼返信
Winnyにもそう言えるんか?
言ってみろ
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 10:24▼返信
Winny開発者が逮捕された事件は今でもなんでだ?って言われてるよ
あれはマジでよくわからん
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 10:24▼返信
まあアメリカじゃオーブンに顔突っ込んで火傷したって
メーカーを訴える国だから、これくらいはっきり言っとかないと
会社が潰れるだろうな
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 10:25▼返信
>>36
著作権侵害かどうかは国別どころか案件の個別事由で裁判官の裁量によっても変わってくるから無理だろ
そもそもネット上に情報が無い物にも著作権はあるんだぞ
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 10:25▼返信
ツールが出回ってしまったあとに
開発者を逮捕しても意味はないがね
アインシュタインが居なくなっても核兵器は消えてないだろ
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 10:26▼返信
winnyはそもそもが著作権のあるファイルを交換するという違法行為を前提としたソフトだったから製作者もアウトだったって話だろ
馬鹿なのか?
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 10:26▼返信
結局、いまAIがやってることはただのリファレンスなんだよな

データバンクや国会図書館の職員が失職する程度なんだよ
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 10:26▼返信
Winnyも開発者が権力持った大会社のお偉い繋がりがあれば逮捕されなかった
つまり権力
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 10:27▼返信
>>36
そうそう、そもそもコイツらが黒なんだよな
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 10:27▼返信
>>49
そんな前提ないよ
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 10:27▼返信
>>49
あれは単純にどんなファイルでも好きにネットに放流して交換できるってだけのツールだよ
ボトルメールと同じ
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 10:27▼返信
Winnyの弊害として
ファイルに仕込まれたコンピュータウィルスが思いっきり出回ったってのもあるけどな
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 10:28▼返信
※51
そらそうよ
権限がなきゃ死刑を執行するなんてことも出来ないんだから
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 10:28▼返信
銃とか薬とかもそれ自体に罪はないからな
58.投稿日:2023年11月12日 10:29▼返信
このコメントは削除されました。
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 10:30▼返信
最低限のチェックをしてるんならユーザーに責任負わせてもいいと思うが
問題のある素材とユーザーが知らないのに出力してるならAIの管理ができてないってことになるわな
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 10:30▼返信
>>2
Adobeはその分の使用料を取ってるしその資金を監査に充ててるからユーザーが安心して使えるだけで大して金も出さないのに著作権侵害も担保しろとか都合が良すぎるわ
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 10:30▼返信
>>54
>どんなファイルでも

つまりお前さんの個人情報でも好きに交換できるってことだぞ
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 10:31▼返信
今のところ、それら企業が勝手な事を言うとるだけでな
著作権者側から訴訟を起こされて判例ができれば、この問題の是非は決着がつく
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 10:31▼返信
なんだ、利用や生成後の責任はともかくも
AI学習時の著作物利用にルールを設けようとはしてるんだな。
日本の文化庁は右に倣えするのかな。。
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 10:33▼返信
当たり前
包丁というツールを使って殺人事件起こしたら
その責任は提供者じゃなく使用者だろ
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 10:34▼返信
>>63
AI絵の参照元なんて著作権ガン無視だしな
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 10:34▼返信
学習させたやつの責任だろ
学習させるのがユーザー自身の場合にしかこの主張は通用しないわ
またアメリカの裁判所は自国企業の利益だけ優先にするのかもしれんけど、マジでそのあたりの匙加減何とかしないと中国あたりに持っていかれるぞ
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 10:34▼返信
>>61
道具をどう使うかは人間次第だよ
包丁だって良い料理を作る便利な道具とも成るし
危険な凶器にも成るだろ
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 10:35▼返信
>>66
でぇじょうぶだ
アメリカはそうならないようにチカラを持ちすぎた存在は滅ぼすからね
ビンラディンのように
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 10:38▼返信
かのwinny事件を思い出しますね
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 10:39▼返信
マイクロソフトはクソだな
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 10:39▼返信
>>52
提供者が黒だからってユーザーが白になる訳ではないだろ
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 10:39▼返信
つまりWinnyの人も公開した時点で使う人が云々述べていればよかったわけよ
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 10:39▼返信
※67
こういう事言う奴って自分は想定してないよな。自分が被害にあってもまだ同じ事言ってるなら相当の馬鹿だろ
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 10:39▼返信
Winnyがどうこうって令和の技術を昭和の事件で語るなよ
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 10:41▼返信
>>73
危険だと思うなら
この世界から包丁の存在を無くす活動家にでも成ってどうぞ
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 10:41▼返信
>>73
その理屈が通るなら世界にゃ核兵器も人工ウィルスも存在せんのよ
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 10:43▼返信
※67
今回は包丁に有害成分が含まれてるけど、作った料理に影響が出ても調理人の責任なって話やろ?
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 10:43▼返信
国が違法だって言ったら違法で終わり。アメリカじゃ唐辛子だって兵器認定されて輸入禁止になってる種類もある
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 10:44▼返信
まあ当然の主張だわな
銃みたいに他人を傷つけるための道具ならまだしも著作権侵害するためにAI作ってるわけじゃないんだし
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 10:44▼返信
>>66
そんなのユーザーが生成した物を確認したら良いだけだろ、そんな事すらしない奴がAIなんか使うべきではないわ
この判断のどこにアメリカが自国優先してるか分からないわ
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 10:47▼返信
>>73
お前は家族が包丁で刺されたら刺した人間じゃなくて包丁メーカーを恨むのか?
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 10:47▼返信
※75
お前は文盲なのか知らんが意思疎通ができんな

※76
理屈通りだからこそWinnyが生まれて罰せられたんだろうが

83.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 10:48▼返信
※81
こっちがそれを問うてるんだよ文盲
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 10:49▼返信
引用元というかキメラ具材の逆引き出来るツール出来るといいな
訴えがあった場合に全体の何%使ってネット上に何日間掲載したかで
著作物の使用料をガッツリ払わせる
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 10:49▼返信
マイクロソフトも、そしてたしかグーグルも、有償で著作権訴訟された場合の費用補償はつけてるけどね
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 10:50▼返信
で、ここで落書きして何か変わるのか?
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 10:50▼返信
ウィニー……京都府警……ウッ頭が……!?
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 10:50▼返信
そもそもAIの情報収集能力に制限をかけるならそれこそニワカヲタを超えるポンコツAIになるだろう

これからはAIを使う人間に資格が必要になって来るな
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 10:52▼返信
どう決めたとしても訴訟にはなる
あとは司法が判断する、メーカーの都合で勝手に決められるものでもないしこの声明は悪手でしかない。
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 10:53▼返信
そんなに嫌なら立法して使用禁止にすりゃいいだろうに
文句ばっかで何もしないんじゃ他人の都合を押し付けられるだけだぞ
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 10:53▼返信
エミュレーターと一緒だな
エミュと違って技術的には難しいけどそのうち
法的とかで生成AI禁止するコンテンツとか出てきそう
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 10:55▼返信
そりゃ当たり前だ
AIって言ったってただのツールでしかない
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 10:55▼返信
日本経済潰すほどのやらかししても一切責任取ってないのがムナクソ案
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 10:56▼返信
AIは著作権ロンダリングツールに使うのが賢い
他人の権利物ぶっ込んで改変して素材として使用すれば良い
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 10:56▼返信
Winnyは著作権違反物を持ち込んだのはユーザー側
AI生成は自ら著作物を引用した形。著作権違反物を持ち込んだのはAI生成側

なわけだから、これを同じ話にして良いのか?
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 10:57▼返信
あたりまえ。
著作権の判断は、どのように生み出されたかは関係なく、
生み出された製品のみで判断されるから。(日本では)
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 10:58▼返信
このあいだアメリカでAIの訴訟したやつ敗訴してたやん
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 11:00▼返信
ベンチャーがそれを言うならまだわかるが、分野を支配している企業がその責務を投げ出すようなことを言っちゃいかんよ
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 11:00▼返信
悪用したい人がAI擁護してるようにしか見えないがね
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 11:00▼返信
このご時世モラルが死んでるユーザーの責任なんか取れるわけないだろ
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 11:02▼返信
Google Bardかなり賢くなったな
逆にBingはアホになった
MicrosoftはすぐにGoogle抜かれた
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 11:03▼返信
そりゃそうだ。AIはあくまでツール、例えば漫画読み込ませて「全く変えずに出力して」と命じれば、そのまま出力してくれる。これをAIが作ったと言うのは無理がある。
同様にAI搭載したコピー機使っても著作権違反は変わらないだろうし、アレクサに名曲歌わせて自分が作ったも通らない。AIのせいにすることじゃない。
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 11:04▼返信
>>94
裁判やられた時AI生成物に対する著作権法27条と28条の適用有無が争点にされるだけやから安全性の確認されてない地域に足踏み込んでるのと変わらん。
人柱や。
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 11:07▼返信
また都合の良い事を言いだしてやがる

サーバー提供会社が、動画や絵の著作権侵害サイトを放置しまくってるのも、この米国のご都合主義理論のせいだろうが
ネットの発展を大義名分にして、著作権侵害しまくりの状態を作ってるが、責任を取らせるべきだよ
まして独占企業が跋扈してる状況では、ネットの発展とか言い訳にならない
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 11:07▼返信
道具は使う人の問題みたいに言ってるけど道具で問題起きたら対処はするだろ
刃物や銃器をむき出しで歩いて所持してなにも問題がないとでもいうのか
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 11:08▼返信
これは当たり前だなあ 包丁や自動車の販売者はそれが犯罪に使われても法的な責任はない
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 11:09▼返信
刃物や銃器をむき出しで持ち歩かないように注意喚起されてるでしょ
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 11:12▼返信
当然だろ
ツールは用途次第
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 11:13▼返信
※94
だが元の著作物が多くの人に分かる類似作品を公開したら違法になる
学習素材として使うだけなら合法なのだが
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 11:15▼返信
>>44
Winnyはファイルを取得だけでなく不特定多数に拡散するという仕様が論点になった
仕組みが全然違うだろ
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 11:16▼返信
武器商人か…
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 11:17▼返信
いまAIがやってることって「全てのコンテンツはフリー素材」って考えがないと駄目な感じよな。

結局、他人が作ったものをフリー素材として取り込んで、検索して表示してるだけだもの。
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 11:19▼返信
自分でAIの学習材料用意できれば全然問題ない

スクレイピングでーとか情報ぶっこ抜いてーとかやってんのは情報の盗用でしかないのはAIあってもなくても同じこと
ただAIは盗まれた情報を学習した結果だからバレにくいってだけ
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 11:20▼返信
※112
それはAIの仕組みを理解していない
人間の手作りで違法なものはAIでも違法だよ
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 11:20▼返信
でも結局、盗んだものを提供してるやろ?
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 11:22▼返信
※114
???
何いってんだ。AI作ったこともあるのになんで理解してないって言われるんや・・。
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 11:24▼返信
※114
AIを使う側からみたら、なんかAIが考えて出力してくれるみたいに考えるのかもしれんけど、、
実際、AI作る側からみたらちょっと高性能な検索ソフトってだけだよ。取り込んだ情報を混ぜて表示させるだけ。

そのまんま出力してるのか混ぜて元が分からなくなってるかの違いはあるけど。
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 11:25▼返信
反AIバイトの記事か、呆れる内容だな
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 11:25▼返信
当然
なのにオタクと来たらwww
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 11:25▼返信
反AIバイトが書いた記事か?呆れる内容だな
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 11:25▼返信
無法地帯
中東に否定できるか?
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 11:25▼返信
反AIバイトが書いた記事か?呆れる内容だな
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 11:26▼返信
※113
それも違う
他人の著作物から学習することは手作りAI問わずに合法だが
そこから元の著作物の類似作品を公開するのが違法(作成までは合法)

だから手描きの二次創作の同人誌なんかも違法なんだ
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 11:27▼返信
AIが情報を混ぜれば混ぜるほど変な文章とか変な絵になるのでなるべく混ぜないようにするから
元絵とかそのまま出ることも多いんだよな。
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 11:28▼返信
何故か連投になる。AIが発達してればこういうのも弾けるわけだが、反AIは邪魔でしかない
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 11:29▼返信
※116
AI使用者だからといって法律を理解しているとは言えないため

※117
それは君からどう見えるかの話ではないよ
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 11:30▼返信
※125
AIは基本的にタダの検索ソフトの延長でしか無くて
意味とか理解する機能はないのでどんなに発達しても弾けるようにはならないよ。
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 11:30▼返信
包丁で人を殺したけど鍛冶屋さんが悪い!とはならんからな
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 11:31▼返信
あんだって?責任放棄?
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 11:31▼返信
※126
こいつ何いってんのか全然分からねぇや・・。法律を理解してないのもAIの仕組みを理解してないのもお前さんの方だろ?
そもそも法律って人間がみて決めるもんだから裁判があるんだぜ?小学生レベルのことすら理解してないから、何いってんだこいつ???ってなる。
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 11:32▼返信
要するに提供してる側も問題ないと断言できない欠陥サービスと
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 11:33▼返信
※128
麻。薬を売ったら、麻。薬を使ったほうが悪いってならずに、

麻。薬を売ったほうが悪いってなるから、成り立ってない例もあるよ。
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 11:35▼返信
※130
法律が人間がみて決めるものなのはその通り。
君は既に決まってる法律の解釈を理解してないから、それを指摘されているという状況なんだ。
AIユーザーならまず関連する法律を理解すべき。自分自身が捕まらないために。
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 11:36▼返信
そらそうだ
ただまぁこれをやっちゃうのが日本政府なんだよね
ファイル共有ソフトでも違法データ送るやつが悪いのに作者逮捕したりここら辺は本当馬鹿
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 11:37▼返信
グーグル検索とかはまだ元ページに飛ばしてくれるし、アフィのために有用な情報を作ってくれる人がいるけど
AIはそうじゃないんで、誰もアフィ目的で情報を公開しようとしなくなるやろ。

せっかく今みんなそうやって金を稼ぐために情報公開してるのにAIに盗まれるのなら誰も公開しなくなってしまうし。。どうみてもネットが後退してしまうよな。
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 11:39▼返信
※133
理解してないのはお前さんの方だよってずっと言ってるやろ?

法律法律いうけど、だからさぁ・・。法律ってのは人間がみて決めるもんだから、みんながおかしいっていうなら法律で書いて無くてもそうなるんだって。そのために裁判あるんだから・・って話。


これさっき言ったことだけど、お前さんが理解してないからもう一度言ってるんやで?
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 11:39▼返信
※132
違法薬物は犯罪にしか使われないが、包丁は料理のための道具だから
販売者の責任は通常の使用方法での損害までになっている。
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 11:42▼返信
※137
???違法薬物が犯罪にしか使われないって何いってんの?犯罪って?誰かを殺したの?

なんかこいつ根本的に日本語がおかしいんだよな。
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 11:42▼返信
意思のない道具に善も悪もなく、使った者が善悪を問われる
当たり前の話ではある
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 11:42▼返信
インターネットには希望があると信じてたかつての人類と同じだな
AIに希望は無さげ
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 11:42▼返信
作った方が責任とらないから無法地帯なんだろ
アメリカ系だけゆるいよな
MODにしてもそうだ
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 11:43▼返信
なんかAIが答えたかのような意味分からん回答してるやついるな。なんだろなこれ。
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 11:43▼返信
※136
裁判は法律に基づいて行われるもので、裁判の後で法律を決める仕組みではない。
これまでのコメントから君の法解釈がおかしいのは明らかで
間違った主張を何度くり返しても反論にはならない。恥の上塗りはみっともない。
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 11:44▼返信
>>11
包丁と違ってAIは最近までなかった存在だし、生活必需品でもないんだから誰も生成AI作らなくなっても困らんやろ
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 11:44▼返信
オタフクソースにパイナップルやリンゴ入れたら入れたやつが悪な。結果、美味しくなったらそれは俺達の成果な。こうか?
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 11:45▼返信
※142
今のAIは人間以上に分かりやすい回答をしてくれるよ
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 11:48▼返信
※138
違法薬物が犯罪以外に使われた実例を提示せよ
それが出来てようやく反論になる
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 11:51▼返信
犯罪行為まで含めて作った方が責任とる仕組みにしたら
おそらくPCやスマホも販売停止になるけどそれでも良いかね?
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 11:52▼返信
Bingを使うと、間違っていたり、意図的に危険な情報にたどりつく恐れが非常に高いと警告されています

という言葉をBingに伝えたらBingがバグったwww
相当ショックだったみたい
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 11:59▼返信
当たり前の話なんだわ
最終チェックはてめーの目でやれってことだよ
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 12:06▼返信
包丁云々言ってるヤツ

アホすぎるw
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 12:10▼返信
そりゃそうだわ。
PC使っている人が犯罪犯せばPCのメーカーが犯罪幇助しているなんて理由で責任負えないだろ。
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 12:10▼返信
アメリカ企業って感じだな
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 12:11▼返信
金銭トラブルは通貨を発行してる銀行に責任があると思ってるんだよね
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 12:16▼返信
ナイフや包丁と同じやな
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 12:21▼返信
日本は作った人を罰するよ
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 12:29▼返信
>>132
そういう薬は取り扱い自体を禁止してるからどちらも法で裁かれる
AIにしても包丁にしてもそうではないんだから、それを反論として挙げることが間違ってる
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 12:34▼返信
>>97
あれは訴訟する側が生成AIを圧縮ツールと勘違いしてたのが大きい
著作権侵害は筆で書こうがペイントツールで書こうが道具の種類や仕組みを考慮せず、複製に当たる行為を行った人が責任を問われる
だから、MSとかの主張のように基本は使用した人の責任になる
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 12:40▼返信
adobeとかが頑張ってくれ
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 12:40▼返信
ちょうど今また新しいAI問題が話題になってるしそりゃ責任ないですって言うわな
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 12:47▼返信
そら道具に罪はないわな
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 12:49▼返信
チャイナは訴えて金儲かるライバル訴えまくって動き縛るなど
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 12:51▼返信
こんなん当たり前だわ
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 12:52▼返信
野球のバットで人殴り殺したからってバットのメーカーに責任なんてねえよ
当たり前のこと言ってるだけ
理解出来ないやつの程度が低いだけだろ
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 12:54▼返信
駐輪場理論
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 12:54▼返信



まぁそりゃそうよね

167.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 13:04▼返信
著作権的にアウトなものを勝手に学習データにしながら、それが出てきたらユーザーが悪いって筋が通らないのでは?
Adobeはそのあたりしっかり対策しているんだが。
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 13:07▼返信
ある一定の割合で偽札混ぜて配るけど、それ使って捕まるのは利用者ってこと
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 13:09▼返信
へー
じゃあ生成物の権利も製作者側だし、それによって莫大な利益を得ても、還元する必要もないってことだよな
まさか、そこはダメですなんて都合の良いガイドライン作ってないよな
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 13:15▼返信
たしかに岸田の動画とかの責任問われちゃたまらないだろうし
武器とかと同じ扱いってことかね
まあこれからいろいろ決まってくと思うけど
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 13:24▼返信
>>6
包丁というか刀剣だろ
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 13:25▼返信
そりゃそうだろ、使うヤツが法に沿って使えば良いだけ
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 13:28▼返信
>>134
winnyなんて著作権侵害ツールとして逮捕者続出していたwinmxに逮捕されないように匿名性を追加するとか悪質極まりない確信犯やぞ
金子もwinnyで著作権の概念を変える!とか書き込んでた
174.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 13:29▼返信
厳密に著作権の侵害行為が許せないならお前がネット止めろっつう話だわ
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 13:29▼返信
これはそういう事にしないとAIの分野が死ぬからな
176.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 13:32▼返信
包丁理論ってWinny信者が好き好んで使うけど
日常的に利用する必要性は薄く悪用への危険性は極めて高い、包丁というより銃やダガーナイフの類い
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 13:41▼返信
AI企業「責任はユーザー、わしは悪くない!」

AI絵師「貴様アアア!逃げるなアア!責任から逃げるなアア!」

絵師「AI絵師!お前が今まで犯した罪!著作権侵害!その全ての責任は必ず取らせる!絶対に逃さない!!」

こういう構図なわけか
178.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 14:00▼返信
※176
これから日常的に利用するようになるよ
人の命に関わるような危険性はほぼない
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 14:03▼返信
そりゃそうだ
いつだって罪を犯すのは道具を使う側ってな
180.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 14:10▼返信
そもそもこいつ等個人で楽しむ目的メインで商業利用前提に提供してないだろ
いくら精巧に作られた金のおもちゃがあったとしてもそれで買い物しようとしたら駄目って話なんだわ
181.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 14:22▼返信
>>21
この問題はそこじゃなくね?
AIの問題点はユーザー自身も侵害してるかわからない点だろう
今までの著作問題はユーザー自身が問題あるかわからないという事はまず起こらなかったし、法律も当然そこを考慮して作られてるからな
182.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 14:26▼返信
>>181
追加するとパルプンテボタンが近いのかな
銃を人に撃ったら人がしぬのは誰でもわかるが、ボタン押したら何が起きるかわからないが起きたことには責任もてじゃ使うなって言ってるのと同じだ
183.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 15:01▼返信
仮に素材を健全な場所だけに限定したとしても、悪意あるユーザーがそこに違法な素材を上げるのを防ぐのは難しい
184.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 15:12▼返信
著作権フリーであることとAI学習OKであることが同じ意味とみなされて扱われてる感がある
後者は明らかに最近生まれた新しい概念で許諾が必要とされる事項だよ

著作権フリーはあくまで元著作者が保全された状態で作品が共有されるけど
AI学習においては元著作者をあいまいにしてAIが生成した作品とされてしまう

実際はさらにそれを生成した人物が自身の著作であることを主張したりしてる
185.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 15:38▼返信
※2
嘘ぶっこくな。Adobeそのものが著作権侵害してるじゃねーか
作者が許可してない著作物が収益化素材に投稿されてるし今じゃ取り込まれてAIでも本人判定出来るモノが生成出来てるし
あれで商用利用可能とか適当抜かすな
186.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 15:38▼返信
>>21
ペイントソフトは著作権的に何も問題ないツールじゃん
AI生成は前提として権利侵害している可能性があるから同じじゃないよ
187.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 15:41▼返信
そらそうやろ
188.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 15:42▼返信
※157
いやだから、麻。薬と同じようにAIを規制しましょうって話になるわけだよ。
189.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 15:45▼返信
麻。薬が規制されてるわけ
・麻。薬は自分で制御できるわけじゃなく自制が効かないので規制されている

で、AI絵はどうか?っていうと、使用者がAIの中に入っている元絵がそのまま出力されて、そのせいで著作。権に違反してないかを調べるのは容易ではないわけだよな。そもそもキーワード入れたら中にある類似絵を混ぜて出力するツールでしか無いので元の絵がそのまま出ることも多いし。
190.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 15:47▼返信
189の続き
つまり、包丁とかはまだユーザーが自分の意志で刺す刺さないかを選べるけど、AI絵は著作権を侵害してるかどうかすら使ってる本人にはわからないんだよな。
191.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 15:51▼返信
そもそも例えば2つの絵を混ぜて出力して、それは著作権を違反してない!っていうのはなんかやっぱ無理あると思うけどな。一応、今のところは人間と同じ尺度で判定してるから、人間が見て似てないならセーフみたいな感じだけどそれも変なんだよな。
192.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 15:57▼返信
作っといて責任をユーザーに丸投げというのも人として間違ってる気がする
193.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 16:10▼返信
※192
包丁もそうやん
194.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 16:12▼返信
※186
日本の法律では権利侵害の可能性はない
195.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 16:15▼返信
まー普通そうだよね
銃刀法違反で職人が裁かれるのはおかしな話
196.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 16:34▼返信
※191
原形を留めないくらに大量の画像を混ぜてんのに著作権法違反だって言う方が無理があるわ
人間が見て似てないのに、一体何が侵害されてるって言うのよ
197.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 16:35▼返信
>>1
開発元が対処し始めたら著作権無視した学習が出来なくなるからこれでいい
198.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 16:39▼返信
※189
あの僅かな容量の中に数十億の画像データが超圧縮されてると思い込んでる人?
「元の絵がそのまま出ることも多い」なんて事実は存在しないんだが
199.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 16:46▼返信
※181
過去に聴いてその後忘れていた音楽のフレーズを無意識に模倣してアウトになった判例があったはず
200.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 17:00▼返信
>>198
横だがAIの製作において80億枚くらいの学習データが必要って見たぞ
実際不可逆ならかなり圧縮できるしな、まあまんまじゃないだろうが80億の違法データありかなのは変わらんだろ
それに出力の仕方によっては割りとまんまでるぞ、ちょっとでも変わってたらもう別物とか言う感じ?
201.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 17:01▼返信
ウィニーは?
202.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 17:22▼返信
泥棒して金儲けして責任はユーザーか
アメリカ企業は怖い
203.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 17:24▼返信
そらそうやろ。
企業が責任を取るのなら中華勢が嫌がらせのために暴れ回るぞwww
204.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 17:27▼返信
そんなに大事な絵なら
ずっと金庫に入れておけばいい
205.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 17:37▼返信
そのリスク回避すらできないバカは使用しなくていいよ
206.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 17:56▼返信
個人で楽しむ分にはいいけどネットに上げたり販売したらダメだろ
207.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 18:07▼返信

Xにあった弁護士の見解2つ
利用者が責任を問われるのは著作権法の考えがそうなっているからどうしようもない

>著作権法的には、著作権侵害物を生成し、利用するユーザーが責任を負うのが原則とは思います。AI提供者は幇助しているといえるかですが、ユーザーがどのように行動するかコントロールできないので、幇助と言えるのは限定的と思います

>れは基本中の基本で、ビックテックが私たちに責任あるなど言えるはずもない。 ケースバイケースで、ユーザーの責任は免責されるものでもない。
208.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 18:32▼返信
自動運転車もこうなるんだろうな
209.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 18:51▼返信
※200
不可逆だろうと高々数ギガバイトに圧縮するのは無理がある。
無断で学習しても違法ではない。

その辺で公開されてるAI絵に対して、元になった画像を提示できるもんならやってみろよ。
ただし利用者側が故意に特定の絵を再現するような何かをしたなら、それは※189の主張に合わないからノーカンな。
210.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 18:52▼返信
※201
製作者は無罪になった。当然だろう。
211.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 21:10▼返信
一方、Adobeは著作権的にクリーンなものだけで学習データを固めることで権利的な部分を保証する道を選んだ
212.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 00:59▼返信
>>193
売った包丁がその後に何に使われても売り手に責任はないが、包丁を売るプロセスに問題が無いかの責任はあるんじゃないか?

金物屋で包丁を買った人がそれで強盗をはたらいた、これでもし金物屋が罪にとわれたら確かにおかしい
けどもしその金物屋が他所から包丁を盗んで売ってたとしたら、その事で罪にとわれるのはおかしくないだろ
213.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 01:26▼返信
この件はしばらく大昔のP2Pソフトみたいな扱いになりそうだな
214.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 03:00▼返信
包丁とか銃とかを例に挙げてる人はずれてる
それらの道具は間違った使い方をしなければ法に違反することはないけど、マイクロソフトやグーグルのAIはどんな使い方をしても法に違反する恐れがある
AdobeみたいにAIを作る段階で著作権を考慮しないと著作権侵害は避けられない
215.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 03:36▼返信
※212
AI学習は合法
216.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 05:03▼返信
>>215
自分個人で所有しており使うのも自分だけで著作権侵害になる使い方をけっしてしない前提で学習させるだけと
学習ずみAIを著作権侵害になる形で使う事がありうると分かってる他人に提供するのでは違う行為なのに
なぜ後者まで合法なのかがよくわからんのよなあ
217.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 08:05▼返信
だったらフィルタかけるな
218.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 08:59▼返信
核の責任をアインシュタインだというやつはそうはいないしまあそりゃそうよ
219.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 09:18▼返信
※216
包丁売るのと同じでしょ

直近のコメント数ランキング

traq