これは楽しそう
Smart knife! Czech startup 369Sonic unveils an ultrasonic kitchen knife! Vibrating 50,000 times a second, it slices smoothly without sticking. Lasts 50 minutes per charge, priced at $348🔪 pic.twitter.com/7vc85wWEZp
— Wow Videos (@ViralXfun) November 11, 2023
賢いナイフ!チェコのスタートアップ369Sonicが超音波包丁を発表!
1秒間に5万回の振動で、こびりつかずスムーズにスライスします。
1 回の充電で 50 分間持続し、価格は 348 ドル🔪

この記事への反応
・ギコギコはしません!
・日本だと販売禁止になる可能性が有る。
切っているのが大判焼きなのか?回転焼きなのか?流血事件に発展する可能性が
・手切ったら
まじで、切り口塞がらなそう
・まな板も切れそうだけど大丈夫?
・サンコーで似たのだしてますよー。
もう少しサイズ大きいけど、厚みのあるフルーツサンドとかデコレーションケーキもも切れるやつ
スマートでちょっといいよなぁ


日本の研いである包丁を魚や肉とかに使うなら日本の包丁のほうがよっぽど良い
咽び泣くからそれ以上はやめとけ
いや、ネタじゃなくマジでさ
本当に物作り大国の日本の技術はどこ行った?
傍目から見ても普通の切れ味の良い包丁の方が全然切れてるやん…
なんでこんなビデオ作ったのかしら
使い所がないからなかなか商品化することはないだろうな
いやフツーにあるよ
家庭用の包丁としてはないかもだけど
クラフト用のカッターとかはある
ケーキやサンドイッチの切断面がきれいになるから、食品工場では超音波カッターよく使われてるよ
工場の機械はライン用のギロチンみたいな感じだけど
技術自体は昔からある
手の上で豆腐切ったら手も切れるな
切れ味にビビるから
まな板も振動し打ち消せばいい
騙される側の人間ってこういう感じなんやろな
もっとカボチャとかあるだろ
そもそもこれ粘土のあるもの崩さずキレイに切るのに向いた技術なんよ
果物やクリームの入ったケーキとか、柔らかい野菜類、 パイ生地や果肉入りビスケット、粘土
水飴とか和菓子もキレイな形で切れる
マジで恐怖心抱くのは電動の剪定バサミの使用動画
あれは簡単に指が落ちる想像できて怖くて買えないw
ようはアレのでっかい版よな
振動する以上熱は無関係ではないけど振動カッターだと振動で切るものであってむしろ振動子をいかに冷やして熱出さないようにするかじゃないか
熱溶断するならヒートカッター使うし
モデラーならプラ板工作用に超音波カッターとか持ってる人もいるよ
結構値が張る(うん十万)が
電動工具のマルチツールと同じ原理じゃないかってことね。あれは切断物が鉄、木、樹脂みたいに硬くないと切れないし、切断速度が遅く、料理のように刃の食い込み速度が速くても切れない。柔らかい料理の材料は振動が伝わるので切れないよ。
マルチツールでも材料固定しっかりしないと全く切れないって経験はあるはず。
わかってるっちゅーのおおお!
武器はアーマーシュナイダー、これだけか!?
ケーキやバターみたいに刃に付くのにはいいのかも…?
時間制限はあるし刃が熱を持つし指がスパスパ切れるし
まな板も切れるぞ
プラモのツールでもあるで・・・
確かによく切れるけど、切断速度は速くないから小さいものを切ることにしか適してない。
精密製品かつホビー用の域でしか使えない。
手が滑ったり落としたらどうすんだ…
刃物というのは引かなきゃあまり切れないのがせめてもの安全性を確保しているんだが
知らんけど
・樹脂は5mm以上のものはカットが難しくなります。
・薄物のゴム(腰のないゴム)のカットもうまくできません。
・金属・ガラス・磁器などはカットできません。また木材は焦げます。
・超音波カッターは通常の刃物と比較して大変良く切れます。滑って、人体(手・脚など)を切らないように作業姿勢に注意をして使用してください。
・通電中には、刃が誤って人体に触れないようにしてください。また、つまずいたり滑ったりして他人や自分自身を傷つけないように注意して作業してください。
賢いナイフ!
ってアホかよ
通販番組の実演のほうが切れてるよ
見て分かるけど切ると言うより当てるが正しいからな
切れ方が別次元なのよ
同じ
「奇跡の戦士エヴァンゲリオン」とか覚えてる奴おらんやろ
ギプス切る奴なんかも歯がないだけで同じようなもん