コンビニでおばあさんが「ハガキ用の切手、いくらやったかな」と聞くも店員さんに「それに答えると違法になるので言えません」と突っぱねられ押し問答に。レジに並んだ人たちが後ろから口々にヒソヒソ声で「63円…」「63…」って呟き、先程ようやく伝わった様子(を最後尾から見守る)
— ぼのきち (@bono_kichi) November 16, 2023
コンビニでおばあさんが
「ハガキ用の切手、いくらやったかな」と聞くも
店員さんに「それに答えると違法になるので言えません」
と突っぱねられ押し問答に。
レジに並んだ人たちが後ろから口々にヒソヒソ声で「63円…」「63…」って呟き、
先程ようやく伝わった様子(を最後尾から見守る)
↓
↓
↓
切手の販売は委託されてるから販売そのものは可能だけど、郵便料金の案内は郵便業務になるため郵便局でないと回答できない、という法律上の制限なんですな。 https://t.co/c2spygSznA
— 風早比古命(犬一坐/無格) (@T_Kazahaya) November 16, 2023
切手の販売は委託されてるから
販売そのものは可能だけど、
郵便料金の案内は郵便業務になるため郵便局でないと回答できない、
という法律上の制限なんですな。
ちゅーかちょっと調べたらすぐ根拠法、違法になる理由、委託による業務の範囲、受託先の義務とか全部出てきたぞ。無駄な規制とか言ってるアホどもはまず調べろ。
— 風早比古命(犬一坐/無格) (@T_Kazahaya) November 16, 2023
ググったら郵便法第4条っぽいですね
— カイ氏 (@KaineruR) November 16, 2023
例えば「この封筒を送るのに必要な送料(切手)を教えて」と聞くと郵便法の「会社以外の者は、(中略)郵便の業務に従事してはならない。」に引っかかる可能性があるってことみたい。
単純に「63円切手12枚でいくらになりますか?」みたいな質問には普通に答えられる。
郵便法第4条っぽいですね
例えば「この封筒を送るのに必要な送料(切手)を教えて」
と聞くと郵便法の
「会社以外の者は、(中略)郵便の業務に従事してはならない。」
に引っかかる可能性があるってことみたい。
単純に「63円切手12枚でいくらになりますか?」
みたいな質問には普通に答えられる。
(郵便局と業務委託契約を結んでいコンビニにおいて)切手の金額をお客さんに伝えるのが違法というよりは、「郵便物の重さを量る行為」が問題のようですね。それも明確に違法と明記されている訳でなく、業務委託契約を結んでいるコンビニ側が「違法」と解釈をしているように感じられました。
— 大石ケン (@kenkenn_o) November 16, 2023
これもそうなんだけど、コンビニATMの操作も教えたら実は違法。そこにいるのになんで?!とブチ切れられるが法律違反なんだよね https://t.co/RNp3oyA1j3
— ✳ (@nuko_nuko_mofu) November 16, 2023
「縦横何センチならこの料金表です」は誰でも言えても「この郵便物は何円と判断します」を言えるのは郵便局員だけ
— 白樺 (@shirakaba2021) November 16, 2023
「法定相続分のルールはこうなってます」は言えても「貴方の取分は何円と判断します」は弁護士だけ
「風邪にはこんな症状があります」が言えても「貴方を風邪と診断します」は医師だけ https://t.co/d4GJhYd7ly
たしか銀行法みたいなやつにひっかかるって当時オーナーが言ってた気がする
— ✳ (@nuko_nuko_mofu) November 16, 2023
この記事への反応
・違法が気になったのでググってしまった😅
「1通1通、個別の料金について案内することは郵便窓口業務であり、
それはコンビニの仕事ではない(≒違法と解釈することもできる)」
という意味は分かったけども、
「全体の料金表を客に見せることはコンビニの義務」とも出てきた…。
・コンビニでは郵便物がいくらになる等の
「郵便事業」をやってはいけないと。
コンビニの店員さんはそこまで知ってなくちゃやれないのか…
…こんなマルチタスク、私にはとてもできない。
・パチンコ屋方式で「えー私はよく知りませんけど、
なにやら63円の切手を買っていかれるお客様は多いですね!(ニッコリ)」
でよいでしょう。ね。
・優しい人が後ろにいて良かったな☺️
・(郵便料金表の掲示)
第五条 郵便切手類販売者は、その郵便切手類販売所に、郵便料金表を掲げなければならない。
これを提示してあとは自分の判断ってことですね。
定形外や重量などの金額にそった金額が教えられないってことかな?
・こういう制約があるとは!
勉強になりました。
・ コンビニ店員ってとても出来る気がしない。
業務が多種に渡るしアドリブ力も求められるし
立ってるか中腰作業だし客層もあれだし。
肉体的にも精神的にも処理的にも無理。
例の料金表を見せるのか!
反応最後のコメに心から同意…


くらいの説明はするけど「重さを測ってよ、サイズを測ってよ」と言うのは
10年前からずっと言われる
たぶんコンビニが始まってからずっと言われてる
切手に額面書いてあるんだし
重さ図るのは結構アウト、図るなって言われてる
料金は後払いにすればいい グラム数は郵便局到着時に調べればいい
税金に上乗せできないのかな
違法かもしれない、だから答えない
これが楽
ハガキなんて普段出さないから今現在の値段なんて把握してない人が多いやろ
NHKの放送法といい、時代錯誤な糞法律は改正すべきだろ
まぁ利権絡みでやらないんだろうけど
流石に嘘松だろ
じゃあほとんどのコンビニにはかり置いてるのは何でだよ?
仮に通報されたとこで大したことないし
しないことのトラブルのほうが面倒だし
ハガキに貼る切手なんて固定じゃねーの
測量必要になるハガキなんてあんのか?
結局教えてるようなもんだが客が勝手にやったって建前が必要なんだろね
ハガキってどんな形でも行くからな
変にカスタマイズされたもんだと料金は変わる
現実を無視した状況を放置しとくと運用で抜け穴だらけになるやつだろうな
管理側も手順が複雑化してチェックしきれなくなるし
これが令和のゴミです
あれヤマト運輸用では
それで重要なものが期日内に届かなかった場合
教えた店側の責任になるし最悪郵便の取り扱い禁止になる
そのせいでこんな面倒に巻き込まれるとかたまったもんじゃない
お前が手に持ってる物は何だよ?自分で調べる事すら放棄したボケ老人は外に出んな。
値段変わった時にお互い幾らだっけ?まだ安いままだっけ?って笑いながら会話した事あるから
実際に把握してない店員は割といるかもね
面倒だから教えて終わりってしたい子が多いけど、バレると怒られるやつ
ほんコレ
部外者が切手の値段教えたな?逮捕する
とはならんやろ
横断歩道の赤信号守らないレベルみたいなもん。
換金率はいくら?→違法
大きい方の特殊景品は何玉?→合法
良かった
切手の値段で困ったおばあちゃんはいなかったんだね😭
印紙とは言ってないんだがw
その結果どうなるもんでもないが、声を上げるのは自由
無駄な規制には変わりないのでは?関係ないことでわめいてないかどうかまずは考えろアホ
これと同じ額でいいかと聞かれたが、まさか教育ちゃんとされてたのか
客並んでるのにそんな無駄な問答できないし、そもそも100円もしないだろう商品の価格をいちいち聞く客の存在が信じられん。
だったらコンビニで売るな
そもそもこのことって教育されるの?
切手としても使えるけど、ほとんどの人がコレクションとして買う記念切手やデザイン切手の類かどうか確認したかったとか?
作り話だけど
料金足りなかったとき、料金足りないって書いて届いたけどな
ルールはルールといってただ突っぱねる店員がただの無能
残念だけどいるのが現実・・・
客が「切手いくらですか?」って聞いてきて
店員が「63円」って答えたら
客が「それを答えると違法なのに答えたな」って言うキチクレームもあるんだよ
てかこれはコンビニに限らず他社のサービスの値段を契約関係にない店が決めてはいけないってのもあるから
まぁ難しいんやろ
「◯◯円ですね!」とか言っちゃって違ったらどっちが賠償するのとかいう話になってくるし
「これは独り言なんだが……」と同じ類い
コンビニバイトなんかしてねえだろ
答えたコンビニ側の責任になるからでしょ
それは単純に商品の価格を答えているだけだから問題ないな
何の為に使うのか?その為の金額は?を答えるのがダメって事
隣のラーメン屋の値段を好き放題に勝手に答える迷惑な奴を具体的に法律で排除しているわけだ
流石にハガキを差し出したらそのまま受け取ってくれたけど
法律がコンビニが無い頃に作られた古いバージョンで止まってるだけ
時代に沿ったアップデートしろよ
そもそもハガキって普通切手つきの買うでしょ
他のサイズの料金を周りの客が即答出来るのが不自然だからハガキって事にしたんだろうけど余計不自然になっちゃったね
されたことあるのか??
長文になるのと分かりやすさで説明してるんやぞ
「はがき用切手を○枚ください」に対してコンビニ店員が自己判断で63円切手を出す(郵便料金を決める)ことはNGって話やぞ
まあ料金表出して「どれを〇枚ですか?」「63円のやつです」「はいどうぞ」などというやり取りで客に決めてもらえばいい話だから、融通利かない店員じゃない限り通じるとは思うけどね
88のやつじゃないがそういう人間はいる
道路工事のとこに居る交通誘導やってた時「おまえの指示に従う必要はない!」
って食ってかかってくる奴とかいるからな
今の値段に驚愕している自分が居る
みなさん63円の買っていかれますねえで
お前、切手と名の付く額面違いのものだけで20種類あるって知らないの?
自分が知りたい情報しか見ようとしないから
お前はそんななのだよなあ
こんな聞き方もするわけない。
ウンチクに使う例え話が嘘松みたいでダメすぎる。
なんで業務外のことをそこまでしないといけないの?
店員は切手に関しては売るだけね
いる、じゃなくてされたことあるのかって話なんだよね 笑
おまえ性格悪いな
めっちゃ傷ついちゃったぜ
立ちションが犯罪だとしても皆やってるのとおなじ
人と話したことなさそう
普通に答えるか「すみません分かりません」と言うよ嘘松
罰則が無いならどうでもいいだろ
次からはもっと優しくなれる気がする
ありがとう
「分からないってどういうことだYO」(怒)
法律でそうなってるからで思考停止するの良くない
大人しく郵便局の営業時間内でいってクレメンス
コンビニ店員にそんな知識はないよ。
ATMの操作なんかクリアにそう
提携して置いてるだけで業務を委託されてるわけじゃないんだから、もし教えた操作が誤りで損失を与えれば、その責任は教えた人間の所属する会社になる
じゃあ誤らないようにすればいいのでは?
じゃあその研修を日本中のコンビニ店員に誰がやるんだよって話
法律は人を守るためにある
ルールを破った時に罰則ではなく、ルールを破った先に発生した問題に罰則が産まれる
たとえば84円切手で案内して重量超過で94円になって全員プレゼント何日消印有効系の懸賞に間に合わなかったとして、
84円って言ったのは誰ですか?コンビニ店員です、ってなった時にお前が案内してたらどう責任取ってくれるの?
まさかクビだけで済むと思ってる?
下手したらコンビニの会社からお前個人宛てに訴訟起こされる可能性もあるよ
法律違反だからね
コンビニ店員そんな法律知らんから普通に答える
重さとかで料金が変わるのをコンビニ側で計算してはいけないってだけじゃん
販売業務を委託してるんだろ?
じゃあ教えてあげても異なことね〜じゃん。
ホントくだんね〜。
頭カチカチかよ。
ニュースで意識不明の重体というあれも、医者に確認取る前ということだな。
まぁ分からんでもない
わざわざこんな事を警察に通報する奴がいて
警察も「うおおお!郵便法違反で逮捕する!」ってなると思うのか?
バカじゃねーの
ほんまこれ
まぁさすがにレシートもあるし郵便料金レベルのすぐバレそうな詐欺は無いとは思うが、
結局、考えれば考えるほど従業員自身とお客様自身を守るために守ってることで、
頭の弱いやつほど自分を守るためにあるものにツバを吐くのよな
そしていざ法的被害者になった時まで、自分のバカさ加減を財布と経歴の傷で知ることは出来ない
嘘松度が爆上がりだぞ
指定業務以外で重さやサイズ測るのは計量法上どうなんだろうか
高校生でもバイト契約すればできるんだから法律違反に過敏になってるだけやろ
それ自体違法にすれば無用なトラブル無くなるのに
「たぶんこれ1枚」って63円切手みせてやればええやん
放送に使用したビデオテープは消去しなければならない
この法律のせいでNHKの過去映像が残ってない
これはNHKが公式に言ってたからな
昔は知らんが日本郵政から民営化したあたりで切手の自動販売機が置けなくなったし
コストダウンで24時間窓口も減ったとかで切手買う場所と時間帯に困るので今の時代には必要やん
そういう「たぶん」で間違えたもの売りつけないようにするために知識ある専門家しか取り扱ってはいけない法律なんや
定格料金は一般知識だと思うんだが
どの種類が売ってるか見せればすぐ解決しそうなのに中途半端な知識で手間を増やす無能店員
ハガキなら重さもまず変わらんし間違ったせいでクレームってパターンもないやろ
コンビニの店員も普通に値段言うし、それで捕まえられたり訴えられたりしねぇよ
ロジハラですよそれは!
21が何も言い返せなくなってるじゃないですか!
豆知識で嘘松すんな
昔が懐かしい。
どうしたの?
近い方がいいやん
聞けばすぐなのにコミュ障かよ
昭和人なら20円か30円と答えるでw
それらのトラブルの後店員のせいだと言われたら?だから法律があるんだよって言い分は分かるよ
でもそんなこと言ってたら事故起こすかもだから車も乗れないってなるだろ
ばあちゃんが送るハガキなんか大層なもんじゃないだろ、俺なら教えるわ
知った知識を嘘シチュで語る必要
マイナンバーでコンビニを実質的な役所の出張所扱いするような大事業を大金使ってやってんだから、法律の文言を修正してお達しするだけで違法扱いが解除されるのなんてノーコストで利便性が挙げられて万々歳じゃん
これが違法なら友達同士でのいくらだっけ?ってやりとりも違法になる
反マスクかよ
自動車のハンドル、ここに”クラクション(のボタン)があるよ”を示すマークがなければ
車検不適合になってしまうが、
このマークはクラクションを示すものであれば手描きのイラストでも構わない
極論、正露丸のラッパのマークを貼り付けても適合車扱いになる
ちゅーかちょっと調べたらすぐ根拠法、うんぬんかんぬん
法律を実社会に適応させて変えなさい それが法律の使い方です
そして実質年4000万円もらっている国会議員の仕事です
法で認められた者だけがそれを決定できるって言うだけの話なんで
何とかしようって話ではない。それ何とかしたら偽〇〇が大量に生まれるだけだぞ
40円くらいで止まってるけど1.5倍になってんのか
何十年も無駄に生きてきてその程度のことが出来ねえならさっさと死ねや
仕事でやってるかどうかの区別もつかないガイジは黙っとけ
聞いたら普通に答えるぞ虚言癖野郎
勉強になったら礼くらい言えよ
なぁ豚ちゃん
一般的なハガキに必要な料金は63円です
ですが、状況によって料金は異なるためお客様に必要な切手をお伝えすることはできません
でいいんだよ
これだからアスペは
その相手に正確な案内は出来ないと伝え
一般的な知識として普通のハガキは63円ですって伝えればいいだけだよな
長い間使ってないから知らん人も少なくないだろうし
こんなやり取りで買った気がする
あんまりコンビニで買う事ないけど、郵便局に持ち込んでしまう
そこまで法律に詳しいキチ○イいるわけねえだろw
嘘乙
不便な法律はどんどん変えて行けよ
クソみてーな法律見直せや
ハガキは一律だから教えてもいいように思うけどな
ダメだったんかアレ
これはコンビニ側のガイドラインがおかしいやろ。
婆ちゃんが聞いてたのは切手の金銭的価値じゃなくて
コンビニで商品として売っている切手の値段やろ。
普通に販売価格言えばいいだけないか。
いや友達同士のやりとりが違法になるに対して言ってんだけどそんなこと誰も聞いてねえよ
ガチアスペやん怖
融通効かない店員だと古い金額で伝えるとありませんって答えやがる
日本の法律に束縛されない外国人雇用を増やしたら日本の規制なんて無意味になる
普通に10万までキャッシュレスもカードもいけるぞ、ただ小さい店舗は無理なんじゃね
そんなパチ屋みてえな回りくどい言い方してる時点で違法になること認めてんじゃねえかマヌケ
道案内は警察の仕事だ
法律を用いて判断するのは司法と警察、彼らが許すなら問題ない
一般の素人が条文にあるから悪とかすることこそ越権行為
素人は黙ってろ!ってこと
怪しい振込先に誘導されても困るしな
重さやサイズによって料金が変わる、
コンビニ側がテキトーな判断をして間違った料金で受けてしまうと後処理がヤヤコシイ。
客からのクレームを受けたであろう郵便局からの注意通達は度々あるから「じゃあやらないよ」となるのも仕方ない。
最近は送り主に返送されるよ。料金足りないって。
「千円を100円玉に両替してくれ」って言われたら
「法律で禁じられてるからダメです」って応えるように指導されるよ。
黙って両替してあげるけどね。
制定当時は未来のことなんか分からんからしゃーない。
悪いのは何十年も放置してきたボンクラ法務省。
それを見かけて逮捕する警官もおらんのだから
この作り話は成り立たないな
アスペがいた、って話なら別だけど
コンビニが酒屋の店主を必死になってFCオーナーに迎えるのも酒類販売免許が酒屋なら持ってるからだ
酒税収入が確実に見込めるから財務省もコンビニに売らせてるけどタバコの販売も実は委託だ
10年前コンビニバイトしてたけど、少なくともワイは知らんかった。
それも違法とかいって断られた事あるわ
無駄に争い生むのは有能とは言えん
郵便法を適切な形に改正しなかったのがホンマ…
>>ほんとコレ。 素直に尊敬するわ。
時給は大して変わっていないだろうしノルマとかも未だにありそうだし。
店員なんだから手順くらい教えろ!とかキレてる転売乞食のせいでレジ待ちが延々終わらなかった
届かなかった時に店のせいにされるんだぞ
それこそ無能だろ
コンビニ店員か郵便局員に聞いてみろよ
おばーはいないけど
めったに郵便送らないからたまに使うと今現在の値段がわからない俺はいる
調べりゃ出てくるけど規定サイズ以内の私製ハガキなら官製ハガキと同じ料金だけど、大判ハガキ扱いになったら料金変わるから単にハガキに必要な料金って言う話だと、どちらになるかわからない。
料金が間違っていて届かなかったなどの店へのクレームを防ぐには案内をしないことがベストになってしまう。郵便局が店頭に置く案内を用意するのが一番無難な対策かな?
世の中全てがルールに反したら即逮捕ってわけじゃ無いよ。「法律で」って断れば要求する側も引かざるを得ない。
詳しいやつが嫌がらせにやってることもあるんだよ。
今じゃ少なくなってるけど雑誌とかのアンケートやら応募やらのハガキは切手貼って送るだろ。