• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






コンビニでおばあさんが
「ハガキ用の切手、いくらやったかな」と聞くも
店員さんに「それに答えると違法になるので言えません」
と突っぱねられ押し問答に。

レジに並んだ人たちが後ろから口々にヒソヒソ声で「63円…」「63…」って呟き、
先程ようやく伝わった様子(を最後尾から見守る)








切手の販売は委託されてるから
販売そのものは可能だけど、
郵便料金の案内は郵便業務になるため郵便局でないと回答できない、
という法律上の制限なんですな。






郵便法第4条っぽいですね
例えば「この封筒を送るのに必要な送料(切手)を教えて」
と聞くと郵便法の
「会社以外の者は、(中略)郵便の業務に従事してはならない。」
に引っかかる可能性があるってことみたい。

単純に「63円切手12枚でいくらになりますか?」
みたいな質問には普通に答えられる。










  


この記事への反応


   
違法が気になったのでググってしまった😅
「1通1通、個別の料金について案内することは郵便窓口業務であり、
それはコンビニの仕事ではない(≒違法と解釈することもできる)」
という意味は分かったけども、
「全体の料金表を客に見せることはコンビニの義務」とも出てきた…。


コンビニでは郵便物がいくらになる等の
「郵便事業」をやってはいけないと。
コンビニの店員さんはそこまで知ってなくちゃやれないのか…
…こんなマルチタスク、私にはとてもできない。


パチンコ屋方式で「えー私はよく知りませんけど、
なにやら63円の切手を買っていかれるお客様は多いですね!(ニッコリ)」
でよいでしょう。ね。

  
優しい人が後ろにいて良かったな☺️

(郵便料金表の掲示)
第五条 郵便切手類販売者は、その郵便切手類販売所に、郵便料金表を掲げなければならない。
これを提示してあとは自分の判断ってことですね。
定形外や重量などの金額にそった金額が教えられないってことかな?


こういう制約があるとは!
勉強になりました。


コンビニ店員ってとても出来る気がしない。
業務が多種に渡るしアドリブ力も求められるし
立ってるか中腰作業だし客層もあれだし。
肉体的にも精神的にも処理的にも無理。




口頭で言えないから
例の料金表を見せるのか!
反応最後のコメに心から同意…




B0C8YDV6Y8
任天堂(2023-11-17T00:00:01Z)
レビューはありません



B0CJRFZYDN
赤坂アカ×横槍メンゴ(著)(2023-11-17T00:00:00.000Z)
5つ星のうち5.0



B0CJRGR3Z5
原泰久(著)(2023-11-17T00:00:00.000Z)
レビューはありません





コメント(275件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 07:07▼返信
売らなければいいのでは
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 07:07▼返信
っていう妄想
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 07:07▼返信
切手如き値段聞かなくてもそのまま買えばいいだろ
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 07:08▼返信
定型のハガキは63円で定型の封筒は84円ですね、切手は何円のがありますよ
くらいの説明はするけど「重さを測ってよ、サイズを測ってよ」と言うのは
10年前からずっと言われる
たぶんコンビニが始まってからずっと言われてる
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 07:09▼返信
ここまで厳密になっちまったのもクソクレームのせいなんだけどなwww
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 07:09▼返信
創作
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 07:10▼返信
郵便物を送るのにいくらかかるか言うのは違法でも、切手がいくらか答えるのは違法にならないのでは?
切手に額面書いてあるんだし
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 07:11▼返信
嘘松ウザイ
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 07:12▼返信
しょっちゅう郵便料金変更するな
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 07:13▼返信
もともと知ってた松
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 07:13▼返信
これ普通の話だけどな
重さ図るのは結構アウト、図るなって言われてる
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 07:13▼返信
IT社会なら切手も完全に電子化すればいいのに
料金は後払いにすればいい グラム数は郵便局到着時に調べればいい
税金に上乗せできないのかな
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 07:14▼返信
💩を薬として売るのも違法だからお前らやるなよ
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 07:14▼返信
>>7
違法かもしれない、だから答えない
これが楽
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 07:15▼返信
Xってマジで気持ち悪い奴多すぎ ネタを語りたいだけで作り話するなよ マジキモい
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 07:15▼返信
そんなおばあちゃんは存在しない
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 07:16▼返信
コンビニの店員も大変だな
ハガキなんて普段出さないから今現在の値段なんて把握してない人が多いやろ
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 07:16▼返信
豆知識を披露するときにいちいち会話形式の嘘松挟むのやめません?
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 07:16▼返信
面倒くさい法律だな
NHKの放送法といい、時代錯誤な糞法律は改正すべきだろ
まぁ利権絡みでやらないんだろうけど
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 07:18▼返信
というシチュエーションを考えてみました
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 07:19▼返信
>>11
流石に嘘松だろ
じゃあほとんどのコンビニにはかり置いてるのは何でだよ?
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 07:19▼返信
「○○なら通常62円ですわw」で済むやんな
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 07:20▼返信
ハガキ用の切手いくらやったかな?ってどのコンビニでも普通に答えてくれるが
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 07:20▼返信
法律の結果その場の適当な助言やいいかげんな重量の見積もりの温床になるのか
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 07:21▼返信
コンビニみたいな最低賃金で馬鹿客相手の接客とか拷問やろ
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 07:21▼返信
この手のはクレーマーがわーわー騒いだりした結果クソ面倒な事になってる場合が多いよね
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 07:22▼返信
普通に答えてたわ
仮に通報されたとこで大したことないし
しないことのトラブルのほうが面倒だし
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 07:22▼返信
判断に一定の知識、技術を必要とするものは資格が必要だが、そうでないものは別に構わんだろ
ハガキに貼る切手なんて固定じゃねーの
測量必要になるハガキなんてあんのか?
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 07:22▼返信
昭和じいさん「41円…41円」
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 07:23▼返信
無能だな法律
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 07:23▼返信
料金表や測り置いてる所有るよな
結局教えてるようなもんだが客が勝手にやったって建前が必要なんだろね
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 07:24▼返信
パチ屋みたいだな
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 07:24▼返信
>>28
ハガキってどんな形でも行くからな
変にカスタマイズされたもんだと料金は変わる
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 07:25▼返信
ATMは何かあったらこの受話器使って連絡しろって書いてるやん
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 07:27▼返信
>>31
現実を無視した状況を放置しとくと運用で抜け穴だらけになるやつだろうな
管理側も手順が複雑化してチェックしきれなくなるし
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 07:28▼返信
馬鹿正直に守ってるやつはおらんけどな
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 07:28▼返信
ググる前にSNSで悪口を吐く
これが令和のゴミです
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 07:28▼返信
無駄な規制やな
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 07:28▼返信
>>21
あれヤマト運輸用では
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 07:29▼返信
>>22
それで重要なものが期日内に届かなかった場合
教えた店側の責任になるし最悪郵便の取り扱い禁止になる
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 07:30▼返信
重さを測ってどうこうが違法なのは理解出来るが、売ってるハガキ用切手の値段答えるのすら違法は分からん
そのせいでこんな面倒に巻き込まれるとかたまったもんじゃない
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 07:30▼返信
手の込んだ嘘松
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 07:30▼返信
取り扱い禁止になった方が楽そう
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 07:30▼返信
馬鹿馬鹿しい。こういうのを杓子定規って言うんだよ。覚えとけ馬鹿共
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 07:32▼返信
は?委託って業務丸投げだから、変わらないし言えないサービスって不便だろ。そもそも払う時は幾らって言うだろ。
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 07:33▼返信
>=1
お前が手に持ってる物は何だよ?自分で調べる事すら放棄したボケ老人は外に出んな。
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 07:34▼返信
自分の知識を語りたいが為のストーリー松
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 07:35▼返信
>>17
値段変わった時にお互い幾らだっけ?まだ安いままだっけ?って笑いながら会話した事あるから
実際に把握してない店員は割といるかもね
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 07:35▼返信
これはコンビニに限らず切手販売してる所はバイトでも教育される話やね
面倒だから教えて終わりってしたい子が多いけど、バレると怒られるやつ
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 07:36▼返信
※18
ほんコレ
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 07:40▼返信
でも実際問題
部外者が切手の値段教えたな?逮捕する
とはならんやろ
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 07:40▼返信
めんどくせぇ😅
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 07:41▼返信
仮に行ったところですぐに罰せられるわけでもないだろ。

横断歩道の赤信号守らないレベルみたいなもん。
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 07:41▼返信
パチ屋
換金率はいくら?→違法
大きい方の特殊景品は何玉?→合法
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 07:41▼返信
>>2
良かった
切手の値段で困ったおばあちゃんはいなかったんだね😭
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 07:42▼返信
コンビニで切手買った時に「郵便用ですか?」と聞かれたが、郵便以外の切手があるんだろうか?
印紙とは言ってないんだがw
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 07:42▼返信
根拠法があろうとなかろうと気に食わんものは気に食わんと言っていいんだぞ
その結果どうなるもんでもないが、声を上げるのは自由
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 07:42▼返信
嘘松確率98%くらいか?
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 07:43▼返信
へえ郵便局だと普通に教えてくれるのに コンビニはダメなのか(中には好意で教えてくれる店員いるけど)
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 07:43▼返信
ちゅーかちょっと調べたらすぐ根拠法、違法になる理由、委託による業務の範囲、受託先の義務とか全部出てきたぞ。無駄な規制とか言ってるアホどもはまず調べろ。

無駄な規制には変わりないのでは?関係ないことでわめいてないかどうかまずは考えろアホ
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 07:44▼返信
ハガキの切手で捕まってるやつ見たことないから謎
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 07:44▼返信
コンビニは地味に激務やからな
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 07:44▼返信
前に外国人バイトに聞いたら完成ハガキ見せられて
これと同じ額でいいかと聞かれたが、まさか教育ちゃんとされてたのか
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 07:44▼返信
自分の知識をひきらかしたいだけの嘘松
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 07:45▼返信
法的根拠は本当だろうけど、シチュエーションが嘘松っぽく感じる。
客並んでるのにそんな無駄な問答できないし、そもそも100円もしないだろう商品の価格をいちいち聞く客の存在が信じられん。
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 07:46▼返信
アホか
だったらコンビニで売るな
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 07:47▼返信
コンビニバイトしたことないんだけど
そもそもこのことって教育されるの?
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 07:48▼返信
>>56
切手としても使えるけど、ほとんどの人がコレクションとして買う記念切手やデザイン切手の類かどうか確認したかったとか?
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 07:51▼返信
コンビニ行く足で郵便局行けよって話か
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 07:52▼返信
話からすると料金表提示してないからダメだろ
作り話だけど
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 07:54▼返信
まじか知らんかった、聞かれたら答えてたわ
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 07:54▼返信
>>40
料金足りなかったとき、料金足りないって書いて届いたけどな
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 07:55▼返信
35L…35L…
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 07:58▼返信
真面目か
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 08:01▼返信
おそらく違法にならない範囲の臨機応変でどうにかなる
ルールはルールといってただ突っぱねる店員がただの無能
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 08:03▼返信
自分の知識を出したい嘘松臭がする
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 08:05▼返信
オレなら幾らか聞くんではなく「はがき用切手を○○枚ください」という
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 08:08▼返信
お前の持ってるスマホはなんのためにあるんや?で良いだろ
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 08:09▼返信
店員「ggrks」
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 08:10▼返信
風早比古命とか言う奴は何をイキってんの?
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 08:13▼返信
コンビニバイトがいちいちそんな事知らんからウソ松
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 08:15▼返信
今のコンビニバイト、外国人だらけだし、そもそも知らなさそう
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 08:17▼返信
ないない、そんなもん
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 08:18▼返信
もう国営じゃ無いんだからそんな法律無くせ
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 08:19▼返信
聞かれたて答えたのに「あ、答えたな!違法行為だ!」なんて言う奴いるわけねえだろ
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 08:20▼返信
実際に業務を行うわけではないしこの程度の受け答えが違法になることはあり得ないので嘘松
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 08:20▼返信
あほらしw
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 08:21▼返信
>>85
残念だけどいるのが現実・・・
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 08:22▼返信
答えられない理由の1つに
客が「切手いくらですか?」って聞いてきて
店員が「63円」って答えたら
客が「それを答えると違法なのに答えたな」って言うキチクレームもあるんだよ
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 08:24▼返信
切手くださいならOkだけどハガキっていくらでしたっけって聞くのが駄目ってことやね
てかこれはコンビニに限らず他社のサービスの値段を契約関係にない店が決めてはいけないってのもあるから
まぁ難しいんやろ
「◯◯円ですね!」とか言っちゃって違ったらどっちが賠償するのとかいう話になってくるし
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 08:25▼返信
嘘松w
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 08:25▼返信
料金表は案内ではなく料金が書かれた紙を置いただけで、それがお客の目に付く所にたまたまあった。そう云うテイなんだろうな
「これは独り言なんだが……」と同じ類い
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 08:25▼返信
そんなことまで把握してる有能な奴は
コンビニバイトなんかしてねえだろ
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 08:26▼返信
違法云々の前に「この切手で大丈夫です。」と答えて料金不足?で返送されたときに
答えたコンビニ側の責任になるからでしょ
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 08:27▼返信
こんな返答するわけない。普通切手の現物とか料金表を見せるだろ?
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 08:28▼返信
パチ屋の換金所の場所聞く事みたいで草
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 08:29▼返信
みなさん右の方に歩いていかれますね
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 08:29▼返信
※89
それは単純に商品の価格を答えているだけだから問題ないな
何の為に使うのか?その為の金額は?を答えるのがダメって事

隣のラーメン屋の値段を好き放題に勝手に答える迷惑な奴を具体的に法律で排除しているわけだ
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 08:30▼返信
まあ郵便局で郵便送るとき必ず重さをはかるからな
流石にハガキを差し出したらそのまま受け取ってくれたけど
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 08:31▼返信
くだらねー
法律がコンビニが無い頃に作られた古いバージョンで止まってるだけ
時代に沿ったアップデートしろよ
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 08:32▼返信
この法律とやらを知ってから逆算的に考えた嘘松なのがバレバレ過ぎて…
そもそもハガキって普通切手つきの買うでしょ
他のサイズの料金を周りの客が即答出来るのが不自然だからハガキって事にしたんだろうけど余計不自然になっちゃったね
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 08:32▼返信
>>88
されたことあるのか??
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 08:33▼返信
「郵便局員は63円と言うと思います」と感想を述べれば良いんじゃないかな
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 08:35▼返信
>>98
長文になるのと分かりやすさで説明してるんやぞ
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 08:37▼返信
※77
「はがき用切手を○枚ください」に対してコンビニ店員が自己判断で63円切手を出す(郵便料金を決める)ことはNGって話やぞ
まあ料金表出して「どれを〇枚ですか?」「63円のやつです」「はいどうぞ」などというやり取りで客に決めてもらえばいい話だから、融通利かない店員じゃない限り通じるとは思うけどね
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 08:38▼返信
>>102
88のやつじゃないがそういう人間はいる
道路工事のとこに居る交通誘導やってた時「おまえの指示に従う必要はない!」
って食ってかかってくる奴とかいるからな
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 08:38▼返信
切手やハガキをこの数十年買った事が無いから
今の値段に驚愕している自分が居る
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 08:38▼返信
パチ形式で言うしかないな
みなさん63円の買っていかれますねえで
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 08:39▼返信
誰も聞いてないのに知識をひけらかしたい典型的な奴
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 08:39▼返信
※7
お前、切手と名の付く額面違いのものだけで20種類あるって知らないの?
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 08:40▼返信
逃げ道いっぱいあるやんけ
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 08:41▼返信
>>109
自分が知りたい情報しか見ようとしないから
お前はそんななのだよなあ
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 08:42▼返信
創作発表会
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 08:43▼返信
>>95
こんな聞き方もするわけない。
ウンチクに使う例え話が嘘松みたいでダメすぎる。
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 08:43▼返信
>>7
なんで業務外のことをそこまでしないといけないの?
店員は切手に関しては売るだけね
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 08:43▼返信
>>106
いる、じゃなくてされたことあるのかって話なんだよね 笑
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 08:48▼返信
くだらね ばかじゃねーの
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 08:48▼返信
>>116
おまえ性格悪いな
めっちゃ傷ついちゃったぜ
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 08:49▼返信
俺なら普通に教えるけどな
立ちションが犯罪だとしても皆やってるのとおなじ
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 08:51▼返信
※115
人と話したことなさそう
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 08:55▼返信
スマホに聞けばいいだろ
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 08:56▼返信
「教えません」なんて言ったらトラブルになるのは当たり前だから、
普通に答えるか「すみません分かりません」と言うよ嘘松
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 08:56▼返信
でルールを破ったときの罰則は?
罰則が無いならどうでもいいだろ
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 08:57▼返信
ハガキ用の切手下さいって言うとすっと出すのに、その後にいくらでしたっけ? って聞くとモゴモゴするのはそれが理由か
次からはもっと優しくなれる気がする
ありがとう
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 08:58▼返信
>>122
「分からないってどういうことだYO」(怒)
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 08:59▼返信
意味がわからん。じゃ置くな
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 09:01▼返信
それを言ったら、不動産契約の説明を免許なしの人が行ってるの何よ
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 09:01▼返信
調べたうえでも無駄な規制だと思うことに変わりはない
法律でそうなってるからで思考停止するの良くない
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 09:02▼返信
でも局員じゃない人間がいい加減なことを言ったらトラブル確定じゃん
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 09:07▼返信
切手代も言えないなら売るな思ってしまう
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 09:13▼返信
※130
大人しく郵便局の営業時間内でいってクレメンス
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 09:15▼返信
ヤマトの荷物取扱店だと普通に測って料金取るからなぁ
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 09:15▼返信
まあ嘘なんですけどね。
コンビニ店員にそんな知識はないよ。
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 09:16▼返信
底辺コンビニ業に期待するアホw
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 09:17▼返信
そりゃなんかあったら責任が法的に発生するからな
ATMの操作なんかクリアにそう
提携して置いてるだけで業務を委託されてるわけじゃないんだから、もし教えた操作が誤りで損失を与えれば、その責任は教えた人間の所属する会社になる
じゃあ誤らないようにすればいいのでは?
じゃあその研修を日本中のコンビニ店員に誰がやるんだよって話

法律は人を守るためにある
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 09:20▼返信
>>123
ルールを破った時に罰則ではなく、ルールを破った先に発生した問題に罰則が産まれる
たとえば84円切手で案内して重量超過で94円になって全員プレゼント何日消印有効系の懸賞に間に合わなかったとして、
84円って言ったのは誰ですか?コンビニ店員です、ってなった時にお前が案内してたらどう責任取ってくれるの?
まさかクビだけで済むと思ってる?
下手したらコンビニの会社からお前個人宛てに訴訟起こされる可能性もあるよ
法律違反だからね
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 09:32▼返信
時代遅れの屁理屈法
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 09:34▼返信
嘘松
コンビニ店員そんな法律知らんから普通に答える
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 09:35▼返信
封筒ならともかく、ハガキなら料金は固定なんだから言っても問題ないだろ
重さとかで料金が変わるのをコンビニ側で計算してはいけないってだけじゃん
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 09:35▼返信
いや、郵便局行けよ(笑)
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 09:39▼返信
そんな簡単なこと自分でスマホで調べろや赤ちゃんかよ
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 09:40▼返信
な?8年前から言ってる様に、ほ〜りつってくっっっだんね〜〜だろ??
販売業務を委託してるんだろ?
じゃあ教えてあげても異なことね〜じゃん。
ホントくだんね〜。
頭カチカチかよ。
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 09:45▼返信
これは、明らかに死んでるように見えても、死亡判定は、医者しかできないというものだな。
ニュースで意識不明の重体というあれも、医者に確認取る前ということだな。
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 09:47▼返信
知らなかったのを法律をたてにごまかしただけじゃね?
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 09:50▼返信
換金所はどこですか?
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 09:51▼返信
わざと高く言ったりする奴を防ぐためか
まぁ分からんでもない
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 09:52▼返信
こんなのを教えたところでどうなるってんだ
わざわざこんな事を警察に通報する奴がいて
警察も「うおおお!郵便法違反で逮捕する!」ってなると思うのか?
バカじゃねーの
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 09:55▼返信
あーだからコンビ二のねえちゃんに無視されたんか
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 09:55▼返信
>>146
ほんまこれ

まぁさすがにレシートもあるし郵便料金レベルのすぐバレそうな詐欺は無いとは思うが、
結局、考えれば考えるほど従業員自身とお客様自身を守るために守ってることで、
頭の弱いやつほど自分を守るためにあるものにツバを吐くのよな
そしていざ法的被害者になった時まで、自分のバカさ加減を財布と経歴の傷で知ることは出来ない
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 09:56▼返信
何でも法で縛れば良いって物じゃないな
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 09:56▼返信
それも業務委託すればええやろ
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 09:58▼返信
その内コンビニで郵便料金聞きまくって答えた店員を逮捕するユーチューバーとか現れそう
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 09:59▼返信
法律を知ってるバイトのおばちゃんがすごいんだけど
嘘松度が爆上がりだぞ
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 09:59▼返信
>>4
指定業務以外で重さやサイズ測るのは計量法上どうなんだろうか
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 09:59▼返信
なんかアレも特例とは聞いたが年賀状の配達や仕分けという郵便業務を
高校生でもバイト契約すればできるんだから法律違反に過敏になってるだけやろ
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 10:00▼返信
何でコンビニに委託してるんだろ?
それ自体違法にすれば無用なトラブル無くなるのに
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 10:01▼返信
まず63円にあがってることに驚きだよ
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 10:02▼返信
馬鹿みたい
「たぶんこれ1枚」って63円切手みせてやればええやん
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 10:03▼返信
知ってる知識を作り話で語りたいだけじゃん
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 10:04▼返信
未だにある意味不明な法律あるある
放送に使用したビデオテープは消去しなければならない
この法律のせいでNHKの過去映像が残ってない
これはNHKが公式に言ってたからな
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 10:06▼返信
>>156
昔は知らんが日本郵政から民営化したあたりで切手の自動販売機が置けなくなったし
コストダウンで24時間窓口も減ったとかで切手買う場所と時間帯に困るので今の時代には必要やん
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 10:07▼返信
>>158
そういう「たぶん」で間違えたもの売りつけないようにするために知識ある専門家しか取り扱ってはいけない法律なんや
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 10:07▼返信
切手w
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 10:08▼返信
こいつ口わりーな
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 10:10▼返信
封筒の重さによる料金はともかく
定格料金は一般知識だと思うんだが
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 10:13▼返信
婆さんも切手の値段コロコロ変わってるから分からなかっただけやろ
どの種類が売ってるか見せればすぐ解決しそうなのに中途半端な知識で手間を増やす無能店員
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 10:18▼返信
別に言ったところで捕まるようなもんじゃないし言えばいいやんけ
ハガキなら重さもまず変わらんし間違ったせいでクレームってパターンもないやろ
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 10:23▼返信
こんなん知識をご披露したいだけの嘘松やん。
コンビニの店員も普通に値段言うし、それで捕まえられたり訴えられたりしねぇよ
169.投稿日:2023年11月17日 10:26▼返信
このコメントは削除されました。
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 10:27▼返信
>>39
ロジハラですよそれは!
21が何も言い返せなくなってるじゃないですか!
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 10:32▼返信
客にとっては店員だから普通に聞くわ
豆知識で嘘松すんな
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 10:32▼返信
今のコンビニってこんな業務までやらんとあかんのか。
昔が懐かしい。
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 10:35▼返信
「その封筒はいくら」ということはできなくても郵便料金表を見せることはできたはず
174.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 10:36▼返信
実家でハガキとか切手の販売、宅急便とかの委託とか取次ぎやってたけど親にも委託元にもそういうの言われた事ないわ
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 10:37▼返信
この間、今って普通の切手いくらなの?って聞いたら教えてくれたぞ
176.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 10:38▼返信
>>163
どうしたの?
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 10:40▼返信
>>140
近い方がいいやん
178.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 10:40▼返信
>>141
聞けばすぐなのにコミュ障かよ
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 10:47▼返信
応用力とか・・・
180.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 10:55▼返信
>>29
昭和人なら20円か30円と答えるでw
181.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 10:57▼返信
嘘松ううううううううう
182.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 11:00▼返信
じゃあテレビでしつこく放送しとけよそういうのwwwwwwww
183.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 11:02▼返信
もしも料金を間違えたら?ハガキが重量超過になったら?期日がある郵便物で届かなかったら?
それらのトラブルの後店員のせいだと言われたら?だから法律があるんだよって言い分は分かるよ
でもそんなこと言ってたら事故起こすかもだから車も乗れないってなるだろ
ばあちゃんが送るハガキなんか大層なもんじゃないだろ、俺なら教えるわ
184.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 11:05▼返信
>>1
知った知識を嘘シチュで語る必要
185.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 11:06▼返信
嘘松かよ
186.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 11:07▼返信
どこかで聞きかじった知識をわざわざ嘘ついて体験談にする意味がわからん
187.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 11:07▼返信
バカな法律だな
188.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 11:12▼返信
嘘松は合法なんだよなぁ
189.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 11:12▼返信
すげー有能店員やん
190.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 11:16▼返信
郵便を民営化したんだから切手取り扱いを認可したコンビニには郵便業務の一部を委任してます的な口実で郵便法には抵触しないってな運用にしたらいいじゃんね?

マイナンバーでコンビニを実質的な役所の出張所扱いするような大事業を大金使ってやってんだから、法律の文言を修正してお達しするだけで違法扱いが解除されるのなんてノーコストで利便性が挙げられて万々歳じゃん
191.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 11:16▼返信
これは違法と言えんだろ
これが違法なら友達同士でのいくらだっけ?ってやりとりも違法になる
192.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 11:19▼返信
初めて知ったが、こういう豆知識を全員が知ってて当然みたいにマウントを取って承認欲求満たして鼻の穴大きくする風潮はなんなんだろう
193.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 11:23▼返信
クソみたいな規制
194.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 11:27▼返信
知識も間違ってるせいで話も破綻してるやん
195.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 11:28▼返信
頭悪い奴はすぐ規制が間違ってるって騒ぐよな
反マスクかよ
196.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 11:33▼返信
※186
自動車のハンドル、ここに”クラクション(のボタン)があるよ”を示すマークがなければ
車検不適合になってしまうが、
このマークはクラクションを示すものであれば手描きのイラストでも構わない
極論、正露丸のラッパのマークを貼り付けても適合車扱いになる
ちゅーかちょっと調べたらすぐ根拠法、うんぬんかんぬん
197.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 11:36▼返信
こんな規制、何とかならんのね
198.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 11:44▼返信
法律にあるからで終わらせてる日本人は
法律を実社会に適応させて変えなさい それが法律の使い方です
そして実質年4000万円もらっている国会議員の仕事です
199.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 11:45▼返信
※197
法で認められた者だけがそれを決定できるって言うだけの話なんで
何とかしようって話ではない。それ何とかしたら偽〇〇が大量に生まれるだけだぞ

200.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 11:46▼返信
簡単だ、切手いくらのある?って聞けばいいんやで
201.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 11:59▼返信
はがきなんか全然使わないから今いくらなのか知らなかったわ
40円くらいで止まってるけど1.5倍になってんのか
202.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 12:00▼返信
料金くらい自分で調べろやクソババアが
何十年も無駄に生きてきてその程度のことが出来ねえならさっさと死ねや
203.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 12:02▼返信
>>191
仕事でやってるかどうかの区別もつかないガイジは黙っとけ
204.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 12:04▼返信
学生時代コンビニバイトやってたけどこんなん知らんかったわ
205.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 12:06▼返信
法律的な事は事実だが、おばあさんの下りは嘘松
206.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 12:12▼返信
そういう法律があると知ってこのネタ思いついたのかな?
207.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 12:25▼返信
嘘松 
208.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 12:26▼返信
知らなかっただけじゃね
209.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 12:33▼返信
聞いたことねーし
聞いたら普通に答えるぞ虚言癖野郎
210.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 12:34▼返信
無知なやつに限って、ああそうなの?で引き下がることが出来ない
勉強になったら礼くらい言えよ
なぁ豚ちゃん
211.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 12:43▼返信
本当、今時のコンビニ店員はスゴいわ
212.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 12:50▼返信
近年値段が変わりすぎで忘れるんだよな
213.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 12:51▼返信
その知識を何かで聞いたから考えた糞松か
214.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 12:53▼返信
そもそもいくらですかって聞くやつおる?
215.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 12:53▼返信
>>203
一般的なハガキに必要な料金は63円です
ですが、状況によって料金は異なるためお客様に必要な切手をお伝えすることはできません
でいいんだよ
これだからアスペは
216.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 12:54▼返信
>>183
その相手に正確な案内は出来ないと伝え
一般的な知識として普通のハガキは63円ですって伝えればいいだけだよな
217.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 12:59▼返信
料金表貼っておけば良いんでないの?
長い間使ってないから知らん人も少なくないだろうし
218.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 13:27▼返信
ハガキ用切手1枚下さい→63円1枚でいいですか?→はい
こんなやり取りで買った気がする
あんまりコンビニで買う事ないけど、郵便局に持ち込んでしまう
219.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 13:28▼返信
>>89
そこまで法律に詳しいキチ○イいるわけねえだろw
嘘乙
220.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 13:45▼返信
自分の知識を披露したい松
221.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 13:56▼返信
これ、「ただの客」側から見れば「そんなん知るかよ」になるのよね・・・ そういう人、結構多いのよ。
222.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:06▼返信
っかコロコロ料金変えるな
223.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:13▼返信
どのみち買うときに料金表示するんだから違法ってのもおかしいだろ
不便な法律はどんどん変えて行けよ
224.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:16▼返信
切手ハガキって未だに現金でしか買えねーし
クソみてーな法律見直せや
225.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:26▼返信
封書だと重さで何円かわからんけど
ハガキは一律だから教えてもいいように思うけどな
226.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:31▼返信
懸賞出すとき切手いくらか分からんくて聞いたけど、「官製ハガキっていくらでしたっけ?」って聞き方したから答えてもらえたのかな?
227.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 15:09▼返信
コンビニバイトやってた時普通に重さ測って金額教えてたわ
ダメだったんかアレ
228.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 15:15▼返信
理屈は分かるけど納得はできないな
229.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 15:17▼返信
正規に販売(売りさばき業務)やってるんだから、基本ルールの説明くらいは許してくれ。
230.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 16:14▼返信
近所のファミマはレジの所に通常と往復ハガキの切手代を紙に書いて貼ってある
231.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 16:33▼返信
>>1
これはコンビニ側のガイドラインがおかしいやろ。
婆ちゃんが聞いてたのは切手の金銭的価値じゃなくて
コンビニで商品として売っている切手の値段やろ。
普通に販売価格言えばいいだけないか。
232.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 16:46▼返信
それで現場で害になってるのバカじゃねーのと思うわ
233.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 17:16▼返信
>>215
いや友達同士のやりとりが違法になるに対して言ってんだけどそんなこと誰も聞いてねえよ
ガチアスペやん怖
234.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 17:20▼返信
1円単位の金額が商品名になってるから数年ぶりに切手買うとき金額変わってて困ったわ
融通効かない店員だと古い金額で伝えるとありませんって答えやがる
235.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 17:36▼返信
外国人のコンビニ店員も多くなってきたのにだいじょうぶなんかね?
236.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 18:15▼返信
大丈夫じゃないから有名無実な(形骸化)規制なんだ
日本の法律に束縛されない外国人雇用を増やしたら日本の規制なんて無意味になる
237.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 18:17▼返信
>>224
普通に10万までキャッシュレスもカードもいけるぞ、ただ小さい店舗は無理なんじゃね
238.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 18:18▼返信
>>215
そんなパチ屋みてえな回りくどい言い方してる時点で違法になること認めてんじゃねえかマヌケ
239.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 18:31▼返信
ここの管理人はほんと嘘松好きだなw
240.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 18:36▼返信
郵便局に住所聞きに行くのももうダメだからな、ガイジがそれぐらい良いだろと騒いでたの見たな
道案内は警察の仕事だ
241.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 19:23▼返信
これも程度問題よ
法律を用いて判断するのは司法と警察、彼らが許すなら問題ない
一般の素人が条文にあるから悪とかすることこそ越権行為
素人は黙ってろ!ってこと
242.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 19:24▼返信
どう見てもそういう法があることを知ってから作った嘘松じゃん
243.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 20:43▼返信
コンビニでATM操作を教えるのは違法なのはまぁわかる
怪しい振込先に誘導されても困るしな
244.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 21:41▼返信
>>231
重さやサイズによって料金が変わる、
コンビニ側がテキトーな判断をして間違った料金で受けてしまうと後処理がヤヤコシイ。
客からのクレームを受けたであろう郵便局からの注意通達は度々あるから「じゃあやらないよ」となるのも仕方ない。
245.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 21:47▼返信
>>72
最近は送り主に返送されるよ。料金足りないって。
246.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 22:02▼返信
>>1
「千円を100円玉に両替してくれ」って言われたら
「法律で禁じられてるからダメです」って応えるように指導されるよ。

黙って両替してあげるけどね。
247.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 22:31▼返信
「識らんけど」を語尾見つけてしゃべれよ
248.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 23:39▼返信
そんなんやったら売らせるなよって思うわ
249.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 23:52▼返信
例外規定設けてないクソ法律の不備。
制定当時は未来のことなんか分からんからしゃーない。

悪いのは何十年も放置してきたボンクラ法務省。
250.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 00:48▼返信
それを訴える郵便局職員もおらんし
それを見かけて逮捕する警官もおらんのだから
この作り話は成り立たないな
アスペがいた、って話なら別だけど
251.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 00:54▼返信
へー
252.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 02:15▼返信
酒類販売規制もコンビニに限っては実にルーズな運用だぞ
コンビニが酒屋の店主を必死になってFCオーナーに迎えるのも酒類販売免許が酒屋なら持ってるからだ
酒税収入が確実に見込めるから財務省もコンビニに売らせてるけどタバコの販売も実は委託だ
253.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 11:23▼返信
アスペ店員
254.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 12:21▼返信
法律作る奴アホしか居ねーのかよ
255.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 16:03▼返信
年賀はがき一枚いくらですか松
256.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 23:49▼返信
>>67
10年前コンビニバイトしてたけど、少なくともワイは知らんかった。
257.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月19日 09:55▼返信
嘘松
258.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月19日 10:01▼返信
民営化しても結局郵便局は国の物か
259.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月19日 10:17▼返信
自分で計量するから秤貸してって言ってんのに
それも違法とかいって断られた事あるわ
260.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月19日 11:03▼返信
いやロボットじゃないんだから言ったったらええやん
無駄に争い生むのは有能とは言えん
261.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月19日 13:18▼返信
わい局員やけど郵便の値段とか全く把握してないから最寄りの郵便局行ってねで済ませてるわ
262.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月19日 13:37▼返信
用途によって違いあるからわからないですって答えておけって教えられたな
263.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月19日 13:43▼返信
〇〇円切手出してって言われたら出すけど〇〇用の切手出してって聞かれたら何円分の切手ですか?と聞き返すマニュアルだった
264.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月19日 16:13▼返信
某小泉が郵政の民営化を進める前に
郵便法を適切な形に改正しなかったのがホンマ…
265.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月19日 16:25▼返信
コンビニ店員ってとても出来る気がしない。
>>ほんとコレ。 素直に尊敬するわ。
時給は大して変わっていないだろうしノルマとかも未だにありそうだし。
266.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月19日 16:51▼返信
最近だとメルカリの発送周りで揉めてるな、アレもそれに近い理由で梱包等を手伝ったらいけないそうだ

店員なんだから手順くらい教えろ!とかキレてる転売乞食のせいでレジ待ちが延々終わらなかった
267.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月19日 16:53▼返信
>>260
届かなかった時に店のせいにされるんだぞ
それこそ無能だろ
268.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月19日 17:04▼返信
嘘松言ってる奴は世間知らずか脳死の煽りカス
コンビニ店員か郵便局員に聞いてみろよ
269.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月19日 18:22▼返信
>>55
おばーはいないけど
めったに郵便送らないからたまに使うと今現在の値段がわからない俺はいる
270.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月19日 21:37▼返信
>>41
調べりゃ出てくるけど規定サイズ以内の私製ハガキなら官製ハガキと同じ料金だけど、大判ハガキ扱いになったら料金変わるから単にハガキに必要な料金って言う話だと、どちらになるかわからない。
料金が間違っていて届かなかったなどの店へのクレームを防ぐには案内をしないことがベストになってしまう。郵便局が店頭に置く案内を用意するのが一番無難な対策かな?
271.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月19日 21:56▼返信
>>51
世の中全てがルールに反したら即逮捕ってわけじゃ無いよ。「法律で」って断れば要求する側も引かざるを得ない。
272.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月19日 22:00▼返信
>>219
詳しいやつが嫌がらせにやってることもあるんだよ。
273.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月19日 22:05▼返信
>>101
今じゃ少なくなってるけど雑誌とかのアンケートやら応募やらのハガキは切手貼って送るだろ。
274.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月19日 22:36▼返信
こんなのきにしてるコンビニ店員おらんやろ
275.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月21日 11:51▼返信
前コンビニでイラっとしたからこれやって法律違反をしているって本社にクレーム入れてやった。レシートなんかいらないのに渡してくるからイラつく

直近のコメント数ランキング

traq