• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

ある編集者さんのツイートより






同僚が某元祖サブカル系書店の店員さんに
「最近はサブカルといえばなんなんですか?」と訊いたら

「ないですねー。強いて言うなら“本”ですかね」

と言われた話、この世の真実すぎて怖い




  


この記事への反応


   
あらゆる文化が
「表で拡散共有されて消費されるもの」となった現在では
サブカルチャーは既に死んだ概念だと思う


メインがサブに成り下がった結果、
メインの消滅とともにサブも無くなった。
本がサブカルというのは言い得て妙。その通りだ。


うおぉ…確かに…
中野ブロードウェイの凋落にその影が見えてたわ

  
太宰があの世で泣いてるよ

サブカルはメインカルチャーに対する逆張りなので、
趣味嗜好の多様化でメインカルチャーが衰退すると
サブカルチャーなんてものの存在余地がなくなる。
強いて言うなら「忙しなさ」「タイパがいい」の逆張りで「本」なんだろうな。


サブカルの本道を逝きつつあるのですね

もはやジャンルの問題ではなく
「本を読む」という行為そのものが
サルと化した現代人類にはマニアックな文化だということか
絶望的な指摘だが
実際にその通りになりつつあるんだろうから何も言えん




つまり
「やだ…文化レベル下がりすぎ…」
ってコト!?
既に映画もタイパ民から避けられてるもんなぁ




B0C8YDV6Y8
任天堂(2023-11-17T00:00:01Z)
レビューはありません



B0CJRFZYDN
赤坂アカ×横槍メンゴ(著)(2023-11-17T00:00:00.000Z)
5つ星のうち5.0



B0CJRGR3Z5
原泰久(著)(2023-11-17T00:00:00.000Z)
レビューはありません





コメント(123件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月22日 12:22▼返信
今日はハロワ日和やね😁
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月22日 12:23▼返信
ポケモンオワコン
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月22日 12:24▼返信
サブカル女さんはそのまま崖に突っ込んでください
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月22日 12:24▼返信
本当ぉ?
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月22日 12:25▼返信
サブカルという言葉が形骸化してる
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月22日 12:25▼返信
店員が馬鹿だっただけだろ
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月22日 12:25▼返信
サブスクがメインなんか?
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月22日 12:26▼返信
嘘松
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月22日 12:26▼返信
もう終わりだ猫の国
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月22日 12:26▼返信
個人の感想で終わりだとかどうとか騒いで馬鹿だわ
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月22日 12:26▼返信
>同僚
嘘松

>某元祖サブカル系書店の店員さん
嘘松
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月22日 12:26▼返信
オタク・イズ・デッド動物化するポストモダンだよ
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月22日 12:26▼返信
ソースは馬の骨、豚のケツ
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月22日 12:27▼返信
サブカルが終わりというより本が終わりだろ
意味を取り違えてる奴多すぎないか?
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月22日 12:27▼返信
昭和時代に人気だったコンテンツは衰退して
従来のサブカルチャーがメインカルチャーに昇格しただけだぞ
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月22日 12:28▼返信
すべての趣味はSNSで自慢するためのツールである
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月22日 12:28▼返信
はい嘘松
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月22日 12:28▼返信
頭の悪い詭弁にもほどがあるな
こんなゴミ松に共感するアホいるのか
ああ、はちまがそうなのか
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月22日 12:28▼返信
スーパーカブ?
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月22日 12:29▼返信
俺はゲーマーだからゲームさえあればそれでいい
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月22日 12:29▼返信
でっち上げた架空の人物に自分の考えを語らせるな
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月22日 12:30▼返信
男の本性のような萌え文化を
左巻き、フェミがサブカル扱いしていただけで
ソシャゲの登場で萌え文化が主流になっただけだよ
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月22日 12:30▼返信
まあつまりそんだけ馬鹿揃いで低レベルなチンパンジーの国になったってことだな
お前ら御愁傷様笑い
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月22日 12:30▼返信
みんなアニメとかゲームは嗜んではいるんだけどとてもオタクとは言えないような緩い何かなんだよな今って
25.投稿日:2023年11月22日 12:30▼返信
このコメントは削除されました。
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月22日 12:31▼返信
嘘松
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月22日 12:31▼返信
20年前には終わってただろ
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月22日 12:33▼返信
記事ソースXのポストしかないんかこのクソブログ
嘘松
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月22日 12:33▼返信
時代によって移ろうものやろ
変わるのは当たり前
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月22日 12:34▼返信
勝手に消滅させてるアホは何なの?
いちいちイラつくよ
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月22日 12:34▼返信
メインカルチャーの花形だった歌舞伎役者が殺人狂時代じゃサブカルも中折れだよ
虚構が現実に負けた
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月22日 12:35▼返信
こんな話でも同僚松構文にしないとダメなの?
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月22日 12:35▼返信
本屋にきてて本しか答えられなかったバカだろ
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月22日 12:36▼返信
サブカルなんてただのカテゴリだろ。多様化でメインカルチャーがなくなったからサブカルチャーもなくなったというだけの話
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月22日 12:36▼返信
自称サブカル(笑)が死んだらなんで国が終わるんだよw
あんなもん消え去ったほうが文化全体のためになるだろ
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月22日 12:37▼返信
サブカル?あるよ 燃費重視界隈という新チューニングジャンルさ
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月22日 12:38▼返信
あーそれで陰謀論界隈にサブカルな人々が逃げ込んだのか
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月22日 12:40▼返信
>>サルと化した現代人類
こういう上から目線のゴミが本離れを加速させる
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月22日 12:40▼返信
ゲームがサブカルとは呼べなくなったからな
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月22日 12:40▼返信
某元祖サブカル系書店って何を根拠に元祖って言ってんのかも怪しい
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月22日 12:41▼返信
てゆーかサブカルがネットの中に取り込まれただけだよね?
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月22日 12:42▼返信
サブカルってなんだっけってなんだっけって調べたけどよくわからん
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月22日 12:43▼返信
>>1
「同僚が」この一言でウソ松ってわかるよな
なんでこういう人たちって微妙な知り合いからの聞き齧りにしてウソ松するんだ?
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月22日 12:44▼返信
同僚とサブカル店員の話でお前はいらないよね
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月22日 12:45▼返信
文化的、社会的には既に滅んだ社会だからな
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月22日 12:46▼返信
怖いと終わりの始まりとかこの世の真実とか大袈裟に言うのがSNSのよろしくないとこ

47.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月22日 12:47▼返信
後進国日本
48.投稿日:2023年11月22日 12:49▼返信
このコメントは削除されました。
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月22日 12:49▼返信
今どき書店に行くのなんて紙の本マニアだけだからな
こんな時代になるなんて完全に予想外だった
レンタルDVD屋が消滅するのは予想できたが紙の本がこれほど急速にメインカルチャーの地位から転落するとは思わなかった
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月22日 12:49▼返信
単に意識高い系のサブカル()が廃れただけだろ
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月22日 12:49▼返信
本が高尚で映像が低俗というレッテル貼りもそろそろ終わりにしようか
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月22日 12:50▼返信
ひと昔前にサブカルとされてたものが今じゃネット上で一瞬の内に消費されて忘れられてるんだから
今の消費速度に追いつけるコンテンツ自体が新たに出て来てないのが哀しいわな
模型や自作○○なんかの「作る」コンテンツが今じゃサブカルの主軸かね
そういうのビレヴァンじゃ仕入れられないし扱えないから必然的に「本」って答えるしかないよね
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月22日 12:50▼返信
アニメはすっかかりメインカルチャーになったしな。
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月22日 12:50▼返信
はいはい終わり終わり終末終末
いち早く察知して嘆くことができてよかったでちゅね~
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月22日 12:52▼返信
>>48
デジタル版ならお前だって目にしてるしDLsiteの主軸だろ
デジタルが紙になっただけでサブカルとは笑わせる
本だって同じ
電子書籍売れまくってんのに
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月22日 12:52▼返信
>>48
同人誌って括りで言ってしまえばファンザやブースで買えるだろ
紙媒体としての本の意味なら最初から挙げてるし
57.投稿日:2023年11月22日 12:53▼返信
このコメントは削除されました。
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月22日 12:54▼返信
マイトンスルファクトリー
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月22日 12:55▼返信
>>53
決まった時間に流れるから皆で見れるしリアタイ実況や感想で次の週まで話題繋げられるし
毎週聴かせるお陰でテーマソングもOPEDも売れまくる
キャラクターが顔なじみになるお陰でコラボもしやすくなる
作ってる側の収益が終わってるけど
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月22日 12:56▼返信
>>55
デジタル版だろうがなんだろうが、同人誌って本来の意味考えたらサブカルの枠は出られなくないか?
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月22日 12:58▼返信
読書がサブカルって原点回帰じゃん

時代は巡るってね
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月22日 12:59▼返信
捉え方によるだろ。元々王道や主流から外れるニッチなものなんだから、現代のエンタメという枠で見たらゲームや映像系が主で他がサブ。本の枠で見たら、かつてサブカルと呼ばれていたような「女子高生が〇〇始めた」系とか「なろう」系も母数が増えて認知されてるし、どんどん新しいジャンルが出てきてメインもサブも無いような状態になった。
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月22日 13:01▼返信
人気出たら一気に持ち上げられて表に出てくるというだけで
ヘンなものがなくなったわけじゃないだろ
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月22日 13:03▼返信
強いていうならサブカルって言われてたものは今オワコンて言われてると思う
オワコン20年目ですみたいな感じで
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月22日 13:05▼返信
>>43
SNSでキモいお人形遊びはサブカルやろ?
ほな、お人形片付けるで
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月22日 13:05▼返信
逆張りがサブカルてならメインやれよ
王道を往け
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月22日 13:10▼返信
昔はメインカルチャーのデカさ故にその影も大きかっただけじゃね
そのメインカルチャーが衰退したことで、影もおのずと小さくなり
陽の光がいろんな文化に当たるようになった、というのはいいことだと思うけど
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月22日 13:17▼返信
それこそ多様性じゃねえの
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月22日 13:20▼返信
>>65
>>「やだ…文化レベル下がりすぎ…」
ってコト!?

違うよ
文化レベルが上がりすぎて今までサブカル言われてたのがメイン入りしているからだよ
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月22日 13:26▼返信
ウェブでググればそこそこ的を射た要約出てくるからなあ
AIとかでその辺は加速するだろうし
小説なんかはガチで時間の無駄
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月22日 13:29▼返信
まんさんの嘘松
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月22日 13:34▼返信
トー横とかある意味サブカルじゃね
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月22日 13:37▼返信
強いて言うならVじゃねえの?
コンビニの液晶でも名前も知らんVが毎日キンキン声鳴らしてるし
紙の本とか電子書籍の普及で死んでるだろw
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月22日 13:37▼返信
終わりって言いたいだけのアホw
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月22日 13:38▼返信
NHKのサブカル史みたいな番組だとアニメはメインカルチャーだからなぁと言ってた
どっちかと言うとサブカルだったオタク文化が下剋上果たして元々のメインカルチャーは死につつある
次の芽は育ってないのでしゃーない
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月22日 13:40▼返信
メインカルチャーにしろサブカルチャーにしろ現代の文化そのものが殆ど落ちぶれているようなものだろ
何百年、いや何千年も続く伝統文化に比べたら屁でもないわ
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月22日 13:42▼返信
サブカルって言葉自体が死語になりかけたるだけだろ
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月22日 13:45▼返信
それを文化レベルの低下と捉えるのはネガティブな性格してんな
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月22日 13:45▼返信
インターネッツ社会の行きつく先の悲哀
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月22日 13:45▼返信
社会全体で多様化してるならそれはメインがないだけであと全部サブカルチャーじゃねえの
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月22日 13:46▼返信
サブカル自体は各所で生き延びてるよ
メディア目線でサブカルを題材にした商品が売れなくなってきただけ
情報はネットで手に入るからな
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月22日 13:50▼返信
そもそもサブカルチャーに対するメインカルチャーとは何かと言うとキリスト教の信仰なんだよ。
これに対する異議申し立てがルネッサンス(文芸復興運動)であり、ダビンチもミケランジェロもサブカルチャーの人だった。ところが時代が変わるとかつてのサブカルがメインカルチャーと考えられ、権威になって風刺と反抗の対象になった。
今のアニメとかマンガもかつては前世代に反抗するサブカルチャーだったが、世代が変わってメインカルチャーに押し上げられてしまった。
これは世代間ギャップの問題だよ。
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月22日 13:58▼返信
※55
趣味で本作って仲間内でだけ売買してあーだこーだ言う文化、ってよっぽどサブカルだろうよ
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月22日 13:58▼返信
アニメ界のサブカル目指したノイタミナが凋落したしなあ
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月22日 14:02▼返信
そもそもサブカルってインディーズ音楽やマイナー映画好きみたいな集団で
アニメや漫画は別枠だっただろ
ノイタミナとかがサブカル層を取り込もうとしてたのは知ってるが
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月22日 14:02▼返信
サブカルの情報源が限られた雑誌や書籍しかなかった時代の売り手側の感覚だな
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月22日 14:04▼返信
>元祖サブカル系書店の店員さん
時代に取り残された世界の住人じゃないか
みんな書店に行くよりネットで活動してますよ
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月22日 14:04▼返信
いやはちまの解釈おかしすぎだろ
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月22日 14:21▼返信
ゲームもアニメもほぼメイン側になってるだけで
逆にマイナーになったモノが新たなサブカルチャーとなる
メインとサブは時代の流れで常に変化している

とすれば何もおかしくはないし本はサブカルも自然な事だ
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月22日 14:23▼返信
そして広まらなかったものや怪しいものやオカルトは
昔からサブカルのままと言う感じだな

広く受け入れられる物なら入れ換えが発生するのだけど
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月22日 14:38▼返信
サブカルって何?
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月22日 14:51▼返信
何が主流かなんて常に入れ替わり戦が起こり続けている
昔々のままじゃ無いだろよ、原始人の趣味や考えだとか廃れてるものも多数だよ
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月22日 14:52▼返信
むしろ今はメインカルチャーが何なのかわからん
日本料理(広義)、野球、マンガ、アニメ、ゲーム、他IT全般はメインか
将棋はサブカルだけど藤井聡太はメインw
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月22日 14:53▼返信
むしろ文化レベルが上がってサブカルと呼ばれるものが少なくなってきたってことだろ
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月22日 14:57▼返信
狭い界隈しか通じなかった趣味とかがネットやSNSの発達で誰とでも共有できるようになったからサブカル文化が無くなっただけでしょ
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月22日 15:04▼返信
何で文化レベルが下がったとかいう結論になるんだ
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月22日 15:06▼返信
サブカルが本、この国終わりだって理論が全く理解できないんですがw
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月22日 15:06▼返信
立場が逆転したといえばそうなんだろうな
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月22日 15:16▼返信
本が落ちたんじゃなくて、それ以外が共有可能になった事でメインカルチャーと化したって事だろ
本の立ち位置は昔とそんなに変わってねーよ
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月22日 15:20▼返信
サブカルって意識するようなモノでもないだろて
興味の無い人が意識して使う言葉だし

好きなモノは周りを意識せず楽しめばいいだけ
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月22日 15:21▼返信
そりゃそいつが物を知らんだけやろ
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月22日 15:31▼返信
サブカルとはぱくりパクられ切磋琢磨して尖っていくもの
しかし今どきはぱくることは悪と断じられ続くものがいなくなった
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月22日 15:39▼返信
確かに、普通の書籍が一番のサブカルかもなw
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月22日 15:47▼返信
たいぱ(笑)
てめーの人生が時間の無駄だって気づけよwww
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月22日 15:49▼返信
漫画やアニメがメインカルチャーになりつつある
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月22日 16:49▼返信
撮り鉄はサブカルじゃねーの?
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月22日 16:50▼返信
本を読まなくなったやつが増えたからな
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月22日 17:18▼返信
アホなのか誘導しようとしてるのか知らんが「紙の」本がサブってことだろ?
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月22日 17:32▼返信
ソシャゲとかいうゴミが席巻して金を吸い上げているからな
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月22日 17:43▼返信
タイパとかいう概念がクソ
つまり趣味に時間を注ぐ余裕が無くなっている憐れな存在の戯れ言に過ぎない
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月22日 17:51▼返信
サブの意味まったく理解してないな
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月22日 17:55▼返信
東京にないだけ。地方はサブカルで溢れてる
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月22日 18:21▼返信
最近アナログでイラスト描いてる人が結構目立つようになってきたし、
一周まわってあえてアナログにするのがサブカルになってるんだろうな
凝った装丁の本を出したりとか
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月22日 20:14▼返信
メインカルチャーが衰退してサビカルチャーがメインカルチャーになってるからサブカルチャーが無くなっただけ
例としてアニメや漫画そう
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月22日 21:06▼返信
たった一人にアンケート取っただけでこのドヤ顔である
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月22日 21:52▼返信
コロナ入ったあたりくらいで
日本人の読書ユーザが増えてるってデータ公開されてたよな
こんなサンプル数1で何が語れるっていうの?
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 00:11▼返信
サブカルがメインカルチャーになってるからやろって思ったら他のコメでも言及されてて草
皆思ってること一緒なんだな
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 01:09▼返信
サブカルチャーがサブカルチャーじゃないんだもんもう
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 01:33▼返信
サブカルチャーの中で揉まれて洗練されたものが自ずと次世代のメインカルチャーになる
これまでもずっとそうだった
発掘隊のサブカルにはもっと頑張ってもらわねば
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 01:49▼返信
出たよ

もう終わりだよこの国

これを使いたがる左翼ライターが
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 02:07▼返信
サブカルはもはや当初の意味から剝離した固有名詞になっている
新宿が今となっては全然新しくないのに新とついているようなもの
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 14:24▼返信
サブカルって言葉自体が今はもうなんかダサいものみたいになってると思う
おしゃれぶりたい通ぶりたい逆張りマンが好むような
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 18:28▼返信
分散しすぎてるだけじゃねぇの

直近のコメント数ランキング

traq