• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






あまりにもショック








もっと古いヤツ










今の値段。



2023y11m24d_184015312


2023y11m24d_184020855


2023y11m24d_184024167





全体的に30~50円ぐらい上がった模様。









この記事への反応



これがいい時代だったって思えるくらいには、今は酷い


この数年で買わなくなったのこうやって見ると金額だったなぁって気付かされるわ

この当時の唐揚げはほんと美味かった

全部の商品が今より大きい気がする!




揚げ鶏美味いんだけどまだ脳内だと180円だから実物みるとしり込みしちゃうんだよな


B0CCVD7V5V
日向夏(ヒーロー文庫/イマジカインフォス)(著), ねこクラゲ(著), 七緒一綺(著), しのとうこ(著)(2023-09-29T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.8










コメント(235件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 06:01▼返信
政権交代
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 06:05▼返信
更にサイズは小さい
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 06:06▼返信
ストレートに言ってセブンイレブンで飯買うやつはバカ
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 06:06▼返信
妊娠堂「何も言えへん🥺」
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 06:06▼返信
苦しんで!もっと苦しんで!
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 06:06▼返信
脱原発の成果じゃん
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 06:08▼返信
セブンで揚げ鶏食うくらいならKFCだろ
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 06:08▼返信
日本凄い!!
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 06:09▼返信
嫌なら買うな
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 06:10▼返信
貧しい国日本
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 06:11▼返信
そのときは民主党政権だったからだよ

ありがとう自民党
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 06:12▼返信
倍ぐらいになってるのかと思ったわ
昔は良かったするにはパンチが弱すぎる
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 06:12▼返信
マックのハンバーガーも70円だったよね
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 06:15▼返信
>>1
日本企業は一度値上げをしたら絶対に値下げしない
だから今のようなねじれ現象が起こってる
守銭奴と利権にまみれたトップしかいない国
それぞれの企業の創業者はそんなんじゃなかったのに
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 06:17▼返信
老害「昔は良かった」
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 06:17▼返信
金もったいねぇ
誰が買うんだこれ
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 06:18▼返信
※14
他のアジア47か国などでは相対評価として何度も値上げ値下げしているっていう証拠はあるの?
日本のマーケットに並ぶ野菜の値段みたいな上げ下げじゃなく?
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 06:20▼返信
セブンうめえけどクソたけえ
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 06:20▼返信
40年成長しない国、日本さん・・・
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 06:22▼返信
真っ当に働いてれば数十円値上がったところで痛くも痒くも無いんだよなぁ…
無能が転職ばかりして低賃金維持してるからそう思うだけ
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 06:24▼返信
こういうバカサイトに踊らされて働かないだけのクズが増えたのが原因だろ
 
喰いブチだけ増えて働きたくない楽したいって寄生虫増やす原因作ったクズサイトが元凶じゃん
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 06:24▼返信
昔は税抜き表示だった。
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 06:25▼返信
日経平均3万とか行ってるけどドル換算で下がりまくってる
1ドル100円なら19000円
ハッキリ言って政府の負債だけ減って国民財産は希薄化されてるだけ
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 06:26▼返信
ありがとう 自民党
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 06:27▼返信
物価があがるのは正常だ
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 06:28▼返信
唐揚げ棒、よく買ってたけど値上げされると買わなくなったな。その値段ならもう少し出してこっちにするかってなる
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 06:28▼返信
※20
おまえさあ 食品開発商品開発で働いてみなよ
数十円の価格上げ下げするのにどんだけ苦労するのか知らないからこんなこと言えるんだ
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 06:29▼返信
物価が上がらなければ 賃金の上昇もない
捨て去れ! 安物賛美のデフレマインド!
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 06:30▼返信
リーマンショック後の為替基調で一時期82円にも届いた超円高が2010年
円高で日本終了とか言われてた時期
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 06:30▼返信
チキンぼったくりすぎだろ
ケンタッキーも値上げしてるからこの値段でも良いだろって感じで、味を考慮したらあり得ない
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 06:31▼返信
ユニクロ柳井会長「もはや日本は先進国ではない!  数十年デフレの衰退国! 目を覚ませ、日本人!」
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 06:34▼返信
体に悪いもん食わなきゃいいだけ
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 06:34▼返信
>>23
円安やばすぎ
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 06:34▼返信
あと100円ぐらい値上がりしても全然大丈夫だろ
何かの要因で食品輸入できなくなったら500円ぐらい値上がりするだろうし
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 06:37▼返信
たかだか50円で乞食みたいな発言だなさすが負け犬の集まり後進国日本
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 06:44▼返信
舐め腐っとる
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 06:45▼返信
>>27
親の金で生きてるから文句言うだけなんだよ舐めんなよ
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 06:46▼返信
戦争で食用油も燃料油も値上がりしてるのとコロナなんかで貿易に打撃があって
外国で製造した商品自体の値上がりとそれを運搬する費用の値上がりと
それを店舗で調理する費用の値上がりがあってガクンと値上がりした
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 06:47▼返信
プラス50円ぐらいで立派な弁当がスーパーで買えるよね
まぁコンビニ使う人は金銭感覚バグってるからこれでも買うだろ
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 06:47▼返信
>>1
値上がりはいいんだわ
小さくして値上げしてんのが納得いかねンだわ
そんで「新登場」じゃねンだわ
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 06:50▼返信
本来は値上げに見合うくらい諸外国と同等に国民の給料があがってなきゃいけない
世界の中で日本円が置いて行かれている
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 06:50▼返信
今コンビニのざるそばでも500円するもんな
昔は270円くらいじゃないっけ
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 06:53▼返信
>>1
おまえとかマスゴミとかは障害者だから与党の下がった支持率がそのまま野党の支持率になってると思ってるだろうけど野党は支持率低いままだぞ
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 06:55▼返信
久しくセブン行ってないな
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 06:56▼返信
まだまだデフレ脳が抜けない奴が多いんだな
給与も物価感覚も置いてけぼり食らってる貧民多くて嘆かわしいね
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 06:57▼返信
日清のカップラーメンBIGがほぼ300円になった時点で買うの辞めてから久しい
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 06:58▼返信
>>6
電気代がコストプッシュ型インフレの諸悪の根源だよな
再エネ賦課金やめて原発フル稼働すればいいってわかってんのに
岸田は絶対やらないよな
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 07:00▼返信
さすが弱者向けSNSやな
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 07:01▼返信
セブンの塩豚弁当は300円代だったから学生時代はしょっちゅう買ってた
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 07:01▼返信
物価が上がってるのに賃金上がらず
世界に誇れる仕事がしたいな
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 07:02▼返信
でもセブンってこの分野あまり力いれてないよな
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 07:04▼返信
ホントに誰かショック死したの?
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 07:06▼返信
>>52
比喩やん…
トホホ
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 07:11▼返信
アベノミクスの成果の賜物よ
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 07:17▼返信
増税メガネ「こんなくらいでギャーギャーわめくな!ムカついたので増税します!!」
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 07:18▼返信
つまり相対的に俺の100万の貯金が70万程度の価値しか無くなったってこと?
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 07:19▼返信
タバコみたいな値上がりしてんな
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 07:19▼返信
袋有料も見えないけど負担増
無料でいいだろ
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 07:20▼返信
もうコンビニで買う余裕ない
スーパーで割引き待って買うわ
ありがとう自民党!!
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 07:22▼返信
チビ太のおでんはサークルK
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 07:24▼返信
十年前と同じようにスマホ持たない生活すればその金で似たような生活できるぞ
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 07:25▼返信
とうとう貧乏人ほど太れる国から貧乏人は本当にクソガリになる時代来たな
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 07:25▼返信
>>61
10年前のガラケーは今のスマホ以上に高かったわ
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 07:27▼返信
今頃気付くほど普段食ってないなら良いんじゃね
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 07:28▼返信
貧困国→生まれてくる子供が可哀想→少子化→滅亡
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 07:29▼返信
>>1
これも時代の流れなんだな
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 07:30▼返信
>>2
セブンイレブン「なっ、何の事ですか?」
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 07:30▼返信
>>3
セブンイレブン「うるせえ!!お前みたいな貧乏人はスーパーで食ってろ」
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 07:31▼返信
>>7
KFCの価格も凄い事になっているぞ
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 07:32▼返信
>>15
ニシ君「正しい事だブゥ🐷」
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 07:33▼返信
>>63
本体無料の使ってたけどな
通信費は今より高かった
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 07:34▼返信
セブンは元々薄利多売で市場をかっさらった後に値上げする企業だったってだけで物価上昇とあまり関係ないんだけどね。
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 07:36▼返信
これが安倍さんが居た時代と居なくなった時代の差よ
安倍さんは偉大だったんだよ
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 07:37▼返信
焼き鳥60円うpはワラウ
105円なら帰りに買うんだがなぁ
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 07:38▼返信
これだけの値上げで収まってるのすごくね?サイズが小さくなってるのもあるけども
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 07:39▼返信
>>63
嘘吐け、2010年最高ので6万くらいだったやろ
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 07:39▼返信
今普通のおにぎりシリーズも以前のプレミア具材のおにぎりの価格だししゃあない
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 07:39▼返信
コンビニにドレスコードが設けられる日も近いな
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 07:41▼返信
近所のコンビニの今は売れないのかいつ行ってもケース内スカスカだよ
前はいつも何かしら作り立てのが大量あったけど
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 07:41▼返信
大きさも大きいな・・・
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 07:43▼返信
トリクルダウンまだですか?

資産所得倍増まだですか?

(ゲッソリ)
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 07:43▼返信
生産能力上がってねえのに生活水準だけガンガン上がり続けてんだからそりゃ不景気になるに決まってんだろ馬鹿かよ
それを政治のせいだって言うなら、豊かな生活なんてできなくなっていいから国力上げてくださいって政治家にお願いするこったな
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 07:44▼返信
>>78
植田まさし感
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 07:45▼返信
>>82
朝からどうした
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 07:46▼返信
※69
KFCは大きさや量は変わってない製品上そうそう大きさ変えられるようなものじゃないから

セブンは減らして値上げだからな
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 07:47▼返信
今だとコンビニでお茶とおにぎり二つとホットスナック買ったらそれだけで700円くらい位いくからな
もうチェーン店で牛丼やうどん食う方が安いくらいだよ
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 07:48▼返信
企業努力ってやつじゃねーの
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 07:48▼返信

インフレは景気が良い証拠

89.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 07:49▼返信
>>87
新しい資本主義(笑)
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 07:49▼返信
※63
比較対象がガラケーの時点でああこいつ頭悪いんだなってなるよね
PCだよPC,いつでもどこでも使える小型の高性能PCだぞ
当時一家に1台あるかも怪しかったもんが今じゃ一人一台が当たり前、そりゃ金もかかるわな
ためしに機能最低限まで絞った携帯に切り替えてみりゃいい余裕は出来るぞ
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 07:50▼返信
でも日本は恵まれてるらしいから
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 07:50▼返信
>>79
他の食品より寿命短いからな
廃棄になるくらいなら必要最低限だけ作るって方針なんだろ
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 07:51▼返信
>>88
値上げしても買う人がいるってことだもんな。景気が悪いわけがない。
日経平均株価からも明らかだが、いま日本は好景気だよ。
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 07:51▼返信
ケンタッキー行く回数増えたけど、値段差が減ったのが理由。
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 07:52▼返信
サイズが小さくなった?

じゃあ2個買えばいいじゃない笑
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 07:55▼返信
>>94
上位互換を買うようになる、これ、景気が良い証拠だよ?
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 07:56▼返信
デノミまだ?
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 07:59▼返信
日本もようやくデフレを脱却したな
民主党政権のデフレ地獄は最悪だった
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 08:00▼返信
いままでほぼ買ったことないから、気にしたことなかったな。
それよりはサンドイッチや、レンチンの麺の高さに驚く。
600~700円とか下手すると、店で食った方が安い。
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 08:01▼返信
>>81
マジレスすると、資産所得倍増してないのキミだけかもよ?
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 08:02▼返信
>>99
店もなんだかんだ「量」減ってね?
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 08:09▼返信
価格高騰で海外食品等もクソ高いはずなのに
日本で売られてる海外食品は高くないのが不思議
アメリカ牛肉と国産牛肉の価格の差は無くなったけど
アメリカでは日本で売られてるより高く売られている
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 08:09▼返信
まぁ安部さんに増税クソメガネが日本安売りして円安になってるからなぁ
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 08:11▼返信

円安が原因だと思ってる人って、なんで円高になったら値下げしてくれると思ってるの?笑笑

105.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 08:14▼返信
高くても買う奴いっぱいいるし、そりゃ値上げするわな。
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 08:22▼返信
俺が若い頃は1円で銀座で飲んで遊んでタクシーで帰ってこれたもんだ
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 08:24▼返信
俺が子供のころの週刊漫画雑誌なんかは200円もしなかったけどな
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 08:28▼返信
10年前と言わず、3年前くらいはこのくらいだったよ
政府が全く無関心なの凄いよ。それでよく政治してるって言える。ニートじゃん
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 08:28▼返信
今の唐揚げ棒値段どころか衣ばかりでスッカスカだよな
10年くらい前あたりにリニューアルしてから別商品だわ
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 08:29▼返信
お前らの心も小さくなった
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 08:30▼返信
こんな誤差の範囲でうだうだ言ってるの日本人位だろ。グローバル化している時代にそりゃ発展しないわけだ
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 08:31▼返信
>>110
心が大きくなったから、小さく見えるんだぜ?
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 08:32▼返信
>>85
サンド系は一時期で一気に小さくなったろ😞
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 08:33▼返信
>>112
エビングハウス錯視www
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 08:34▼返信
漫画『アカギ』に「昭和40年の5億は現在の50億」ってあるように
そろそろ「平成中期の1億は現在の1.5億円」って注釈必要だな
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 08:34▼返信
嫌なら買うな
はい論破
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 08:36▼返信
この程度でウダウダ言ってるから経済成長しないんだよ
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 08:37▼返信
インフレは今後も続くんだから、今が一番安いんだけどね笑
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 08:39▼返信
最近のセブンはおにぎりが本当高いなあと感じる
殆ど全部ちょっと前の高級系みたいな値段っていう
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 08:39▼返信
1990年くらいのマックのハンバーガーや牛丼は現在と同じくらい
地価もバブル期の価格まで回復してる
ようやく失われた30年を取り戻せた
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 08:39▼返信
来年のアイフォンのフラグシップモデル、今年のよりも安くなると思う?
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 08:40▼返信
総菜パンが200円時代が到来しそうだなwww
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 08:43▼返信
昔カップ麺が400円って言って批判されてた世襲政治家がいたが、子供が300円のカップみそラーメン食ってるのみてビビった
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 08:43▼返信
とにかくお金を使わないことが大事
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 08:45▼返信
>>124
逆だろ。今後も値上げが続くんだから、安く買えるうちに使ったほうが得。
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 08:46▼返信
自民党が与党に戻ってからさんざん無能政権した結果だね!
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 08:46▼返信
>>124
デフレ時代はな。もうデフレ時代は終わったけど。
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 08:49▼返信
弁当系なんか150〜200円上がってるぞw
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 08:49▼返信
全体的に50%くらい値上がってるんだよな
今年の物価上昇指数は4%だったはずなのに
残り46%は何なんだよって感じ
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 08:49▼返信
>>128
量は?
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 08:52▼返信
政治家何しとるん?
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 08:53▼返信
インフレ✕
スタフレ◯
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 08:53▼返信
みんな値上げに躊躇しなくなったよな
いい傾向だ
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 08:54▼返信
インフレで困るの現金ため込んでる老人ぐらいだろ
現役世代はインフレ大歓迎
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 08:55▼返信
そもそもコンビニの揚げ物なんて買わん
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 08:55▼返信
ケンタッキーは1ピース300円超えたぞ
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 08:56▼返信
>>134
老人はそもそもお金使いませんから
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 08:56▼返信
もともとコンビニの揚げ物とかコスパ悪すぎッて考えてるから
どんだけ高くなろうとコスパ悪いってのは変わらないんだよねぇ
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 08:59▼返信
給料上がるまでの辛抱だと思うしかないが、たぶん上がらないだろう。
まだ社会人前半の年齢層は本当に大変な人生になると思う。いまから大人になる人らはもっと。

おれは逃げ切ります
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 09:02▼返信
>>132
景気良いぞ
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 09:06▼返信
ヤニカス現役時は二箱とからあげ棒で1000円で足りたけど、1000円超えて卒業してからATM以外はマジでコンビニ使わんからここまで値上げしてんのしらんかったわ
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 09:07▼返信
ななチキ出たくらいから値段狂い始めてたな
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 09:09▼返信
賃金上げてほしいならインフレ許容しないよ
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 09:11▼返信
まともな企業で働いてる人は余裕で買えます
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 09:14▼返信
値段だけじゃなく大きさ容量も減ってる
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 09:17▼返信
インボイス導入されたからステルス値上げ加速するだろうねw
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 09:19▼返信
>>1
目標経済成長率は2%なんですよ

なんでこんな事が理解できないんだ???
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 09:20▼返信
>>6
クソ左翼効果だよ
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 09:20▼返信
※56
それが解ってるのはえらいぞ
頭の悪い人はその価格だけ見て誤差だろとか言い出すからね
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 09:21▼返信
>>8
だから、実際凄いんだからどうしょうもない
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 09:22▼返信
>>9
安いアメリカンドッグ以外は買ってませーん
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 09:22▼返信
>>16
Z世代前後
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 09:24▼返信
>>131
中国に媚び売ってポケットマネー増やしてるよ
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 09:25▼返信

おじいちゃんおばあちゃん、もうデフレの時代は終わったのですよ

155.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 09:26▼返信
ただのデフレ定期
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 09:26▼返信
ビッグフランク150〜180誤差じゃん
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 09:30▼返信
>>154
おお、そうじゃったか・・・。じゃあワシはどうすればええんかのう
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 09:32▼返信
※81
アベノミクスの10年、労働者にツケ…「意外。教科書にはなかった」 元首相の指南役・浜田宏一氏インタビュー
2023年3月14日 17時00分
 大規模な金融緩和を中心とした安倍晋三元首相の経済政策「アベノミクス」の指南役として、当時内閣官房参与を務めた浜田宏一米エール大学名誉教授(87)が本紙のインタビューに応じた。浜田氏はアベノミクスの10年間について、大企業で利益が出ても中小企業や労働者に恩恵が波及しなかったことに「意外で、いびつな状況」との見解を示した。主なやりとりは次の通り。


安倍さんに経済政策指南してたリフレ派の重鎮の浜田宏一先生も失敗を認めた
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 09:34▼返信
昔はたしかに安かったけどデフレが良いことじゃないからな
だから今この世界的な物価高騰に乗じて日本は物価と給与を徐々にあげようとしてる
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 09:36▼返信
フライドポテトくっそ高いんだよマックより高いってバカかよ
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 09:38▼返信
>>144
それな
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 09:41▼返信
味もだいぶ劣化した
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 09:47▼返信
値段だけじゃなくて中身も酷いからな
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 09:54▼返信
久々にカラアゲ棒食べたら、値段より小ささに驚いた。小さくなりすぎだろ…
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 09:56▼返信
今季、コンビニ肉まん買うと小ささに驚く
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 09:57▼返信
半額セールやればいい
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 10:00▼返信
アベノミクスとかいうゴミがここまでの衰退を産んでる
早く金融緩和やめろ
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 10:01▼返信
ブツが値上げして、報酬もそれに伴って高くなりゃあ文句はねぇが
岸田ア‼ てめぇこの野郎!!
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 10:02▼返信
物価上昇は自然で比較して給与上昇してないのがヤバいわ
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 10:04▼返信
アベノミクスの到達点が今
覆すことの出来ない格差社会の出来上がり
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 10:15▼返信
円の価値がさがったんだよ。
これがインフレってやつだよ。
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 10:16▼返信
>>170
時代遅れの大企業を守るために必死こいて国民を犠牲にしたからな
そりゃ終わるわ
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 10:18▼返信
>>171
来年からNISAはじまって海外投資で円安加速
ありがとう自民
174.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 10:19▼返信
物価が上がらないのにお給料が上がるって思ってるってマ?
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 10:20▼返信
※169
今のインフレは通貨の下落による仕入れや生産などのコスト上昇が主要因で多くの内需企業は儲からないので給料を上げられない。
176.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 10:24▼返信
串の唐揚げなんて昔は肉の方が多かったのに今のなんて殆ど衣だしな
こないだ某コンビニの唐揚げ串数年ぶりに買ったら、肉小指の先くらいしか入ってなくてビビったわ
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 10:32▼返信
センシティブだったわ
178.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 10:33▼返信
安倍と黒田の狙い通りなんだよねw
まあ支持してたのは国民だし、つけも国民が支払うしかないね
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 10:35▼返信
>>175
じゃあ通貨が上昇してるアメリカは食い物安いんだね
180.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 10:45▼返信
なお平均給与額
181.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 10:46▼返信
たいして変わらんやんけ
182.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 10:50▼返信
欧米よりはマシ
183.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 11:01▼返信
その分バイトの給与も上がってる
184.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 11:03▼返信
自民党ありがとう😭
185.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 11:11▼返信
横浜って所に行ったらコンビニが安く感じる
186.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 11:19▼返信
反原発で無駄にエネルギー買った結果が円安
187.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 11:20▼返信
セブンの弁当、昔はもっと高くて豪華だったんだけどな
188.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 11:26▼返信
お前らがコロナの時経済優先するなって騒いだ結果だろw
189.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 11:28▼返信
円安効果やで?
190.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 11:38▼返信
店内の撮影はご遠慮ください
191.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 11:48▼返信
子供の頃、肉まんが88円だったことが懐かしい
192.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 11:51▼返信
唐揚げって今値段倍くらいになってないっけ
193.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 11:52▼返信
>>167
なんで金融緩和やめたら値下げすると思ってるの?
194.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 11:54▼返信
セブンは高級店
195.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 11:56▼返信
>>14
物価が上がるのは別にいいんだけど、給料は上がらないのが問題なんだよね
196.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 11:56▼返信
昼飯はサンドイッチと揚げ鶏買って500円内でよく利用してたけど、今は500円超えるからやめた
197.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 11:57▼返信
>>43
野党も一緒に支持率を下げてるんだよねw
198.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 11:59▼返信
>>11
政権に関係なく、鶏や油の価格が当時よりも上がってるからね
199.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 12:22▼返信
民主党時代は円高還元セールとかあったな
懐かしいわ
200.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 12:25▼返信
円の価値がもうド低迷だからな
増税メガネのせい
201.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 12:38▼返信
民主党時代にデフレが加速してすっかり貧しくなった
202.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 12:38▼返信
円高だっただけのような
203.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 12:38▼返信
民主党時代にデフレが加速してすっかり貧しくなった
204.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 12:54▼返信
>>19
公務員の給料はしっかり上がってるよ

安心した?
205.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 12:58▼返信
>>23
政府に負債なんか無いよ。資産の方が常に上回ってるw
官僚は常に負債の数字だけアピールしてるから洗脳されてんだよ。そもそも国債と同金額の現金を60年ルールで溜め込んでいるのだからマイナスになりようがない。尤もその金をクソ官僚が使い込んでないわけがないけどねwもちろん行き先は天下り団体だよ。
206.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 13:02▼返信
>>205
因みに60年もプールしといたとして、60年先のことなんて誰も知らないし、当事者は死んでしまってるからな。
日本一の詐欺団体は財務省です。
207.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 13:04▼返信
>>11
すべての悪はクソ財務相だよ。
議員の金の出入りは全部把握してるので、財務省に逆らえる議員など一人も居ない
208.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 13:21▼返信
>>12
10年の165円のフライドチキンが年率2%で13年後が213円。金利差による円安考えると妥当な金額。
日本で問題なのはクソ官僚の天下りのための増税圧力で民間の給料が上がらない事だね。公務員だけは無関係で上がって来たけどねw
209.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 13:41▼返信
だから何?って感じ
10年以上前の値段なんて意味ないだろ
210.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 14:10▼返信
学校帰りによく買い食いしてたおっさんの思い出。
211.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 14:22▼返信
金額で買わなくなったとかさぁ
給料上がってねえのかよ
何年経ってんだよ
212.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 14:40▼返信
スーパーで半額品変えばいいよね
213.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 15:31▼返信
時代についていけなかった貧乏人達がたくさんおるわ
せめてドル預金でもしてりゃ少しはマシだったろうに
自分の頭の悪さを呪うしかないな
214.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 15:32▼返信
サイズも小さくなったよ
唐揚げ1個が昔の半分しかない
215.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 15:33▼返信
※213
なんでそんな性格になっちゃったんだろうね
216.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 15:34▼返信
※204
あがってねええええええええ

まだ上がってるほうがレアや
217.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 16:03▼返信
※154

あんときはまじで利息で生活できたなぁw
218.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 16:14▼返信
民主の時の方がよかったな。
牛丼230円で食える時もあったし通常でも280円だった。朝定食なんて300円で食えた
日本は輸出国家だから円高放置の民主だと日本経済死ぬとかいう人いるけどさ
円安になっても給料上がらないじゃん。物価上がるだけで生活苦しくなってるだけじゃん
219.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 16:27▼返信
小売りが価格上げて利益上げて給料増やさないと、日本は良くならない
220.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 16:31▼返信
安いのが美徳って風潮を失くすべき
221.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 16:35▼返信
価値があるものは正当に評価してお金もらいましょ
安売りなんて、ただの無責任だよ
清貧とか戦時中じゃあるまいし、価値のある価値観じゃないよ
222.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 16:53▼返信
そもそも弱者むけのコンビニなんて利用せんからどうでもいい
223.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 17:36▼返信
2010年と比較すると
欧米人にとっては円安の今の方が安いってことになるな
224.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 17:40▼返信
10年前だろ
そんなもんだろ
225.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 18:09▼返信
コンビニでそんなもん買った事ないし
226.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 18:17▼返信
ハンバーガー65円
227.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 23:00▼返信
ショック死←してない
228.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月25日 23:41▼返信
高くなって、まずくなって、サイズダウンしたからな。
セブンにはもういかない。
229.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月26日 00:06▼返信
財務省と自民党が、企業に社会保険半額負担させるような姑息なことするから、
企業は政府からの負担増という匙加減1つで大損害を受けることになるため給料を上げられない労働市場が形成された。
230.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月26日 01:26▼返信
このぐらいの頃がコンビニ全盛期だったな
安くてどこにでもあって24時間やってる
今となっては、高い、量少ないのデメリットの方がでかい
231.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月26日 01:52▼返信
日本人からすると高くなったけど
ドル・ユーロ使いからすると安く感じるのか
232.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月26日 03:15▼返信
今のコンビニは高い少ないだからマジでメリットが24時間営業しかない
233.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月26日 05:50▼返信
いつからか唐揚げ棒がベチャッとなりだして買わなくなった
234.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月26日 06:53▼返信
無能メガネが悪い
235.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月26日 15:31▼返信
値段も味も大きさも劣化してるからね。

直近のコメント数ランキング

traq