【伝説のクソゲー】セガサターン・デスクリムゾンの開発者「死ぬ気で働いて作ったのに発売したら死ねと言われた」
記事によると
・1996年に発売されたセガサターンのゲームソフト『デスクリムゾン』を開発したエコールソフトウェアの代表取締役であり、ゲームクリエイターである真鍋賢行さんが、『デスクリムゾン』の開発秘話を話し、多くの人たちが注目している。
・真鍋賢行さんをインタビューしたのは、ゲーム好きで知られているお笑いコンビ『カミナリ』のおふたり。
・真鍋賢行さんによると、デスクリムゾンはたったの5か月でマスターアップ(開発完了)しなくてはならなかったのだという。死ぬ気で働いて「良いものができた」と思って発売したものの、世間からは「死ね」と言われたという。
・もともとゲーム開発はしておらず、原子炉などの仕事をしていたという真鍋賢行さん。いろいろあってゲームを作ることになったようだが、今後もゲーム開発は続けるようなので、PS5やニンテンドースイッチでの『デスクリムゾン』の続編に期待である。
以下、全文を読む

【デスクリムゾン】
『デスクリムゾン』(DEATH CRIMSON)は、エコールソフトウェアが1996年8月9日にセガサターン向けに発売したゲームである。その内容からクソゲーという評価を受けている。
概要
元はCADを業務としていたエコールソフトウェア(以下、エコール)が、パズルゲーム『ぱっぱらぱおーん』に続けて、同社社長真鍋賢行の元で開発・発売したゲームソフト第2作であり、セガ(後のセガ・インタラクティブ)の『バーチャコップ』に続くガンコントローラー「バーチャガン」対応ソフト第2弾でもあった。
しかし、開発スタッフの人数や経験などが不足していた中で、無理に様々なアイデアを詰め込もうとした結果、オープニングデモに始まり演出・画面描画・操作性・ゲームバランスなどゲーム全体にわたってあまりに多くの問題を抱えてしまった。このことからゲーム雑誌のレビューで厳しい評価がなされ、また購入したユーザーからも酷評を浴びた。その一方で独特の不条理さや不可解な台詞、ゲーム雑誌の読者評価ランキングで最下位の常連となったことなどがかえってゲームファンの注目を集めた。
本作は、「クソゲーの帝王」「最下位帝王」「デス様」、「クソゲー界の征夷大将軍」などの異名を付けられ、後に続編が発売されるなどエコールの看板ソフトとなっている。
2018年11月14日、発売から22年を経て作曲者渡辺邦孝によるサウンドトラックCD「Death Crimson Soundtracks」が発売された。
この記事への反応
・未だに愛されるクソゲーとしては成功だろうなぁ 記憶にすら残らないよかいい‥はず
・出来としては確かにクソゲーなんだろうけど、クソゲーもたくさんある中でしっかりと個性があって笑えるから名が広まったと思うのよね 悪名は無名に勝ると言う
・当時会社の有志で金を出し合ってプレイしたけど、アレを良しとはできんかったわ。ネタとしては面白かったけど、平均点にも遥かに及ばないクオリティだし。
・なんで原子炉設計の仕事が ゲーム作りに活かせると思ったのか。 まぁフロムソフトとか業務用アプリ製作会社が ゲームメーカーに転身した例もあるけど
・貴重なエコール社長インタビュー笑 素晴らしい
・市場に出した商品に「死ぬ気でつくりました」なんて書けないし、結果がすべてなんだよなあ。 まぁゲームの歴史には名を残せたからいいんじゃないかな。
いまこそデスクリムゾンをリメイクして汚名返上しましょう!


文化遺産として保護しろ
ネタにすらならずに消えたモノも多いんだし、そうやって記憶に残るだけでも価値が見出されたって事だからむしろ良い方。
甘ったれてないで頑張れ
無難に仕上がってあまり話題にならなかったが
え、何こいつ急にフロムの話始めたんキショ
頑張ったから評価されるなんてのは学生のうちだけだから
ブラウン管テレビじゃないともう遊べないが
時間かければいいってもんじゃない
必要なのは天才、そして半年でできたのがポケットモンスター金銀
雑誌の読者アンケートとか?
せっかくだから俺は赤い扉を選ぶぜとか俺ですら知ってるからな・・・
ネタとしては大成功だな
ISDNの時代くらいじゃ?
作れるわけないんだよな。
あーAOLとかネスケの時代か
コミケで売ってる同人ゲームのが評価されてる始末
*2 *68684 329130 1728 183 *56.3% ゴジラ-1.0
*3 *57936 509236 2111 178 ****** 首
*4 *45772 104853 *780 134 *90.3% 鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎
*5 *21895 *95723 *629 140 *65.0% 映画 すみっコぐらし ツギハギ工場のふしぎなコ
爆死おめ😄
一部上場企業として実績を積まなければならないから取り敢えずゲームソフト出させろ。とクオリティ低いのに販売させた。
当時の業界あるある。
どういう発想をしたらムササビが血清をつくるのか他にも謎があり過ぎて
クソゲー最強の玉座に座り続けているクソゲーオブクソゲー
このゲームはツッコミを入れながらやると面白い(なおクリアできない)
記事とは関係ないが、どれが?
ファミコンから次世代機戦争言われた頃まではそんな感じだったね
まだ景気がいい頃の話ではある
お前も見とるやんけ
良い物を作るには余裕もいるってことだ
全く話題にもならないのやフォースポークンみたいな期待値上げるだけ上げといて発売したらひどい内容だったってのに比べると全然いい
金も期間も技術もあったけどクソゲーになったのがバラン
前者はなぜか愛される事多いよな
綺麗になったデスクリムゾンとかそれこそマジで入らねえよ。
ファイナルソードとかもグッズ展開までしてるし勘違いしすぎ
過労とかで感覚バグってたんだろう
「上から来るぞ、気を付けろ」✕
「上から来るぞ、気を付けろよ」○
ん?小学生しか持ってなかった64遊んでるのにそんなおじいちゃんみたいなことを書く?変だな
舐めてる会社だったんだろうね
5ヶ月で作らなきゃならないけど社員がやって失敗するとと首を切られる
なのでシロウトさんを連れてきて全部責任を被せちゃいました!
ってとこだろ
WiiUより売れなかった64とかいう糞ハード持ち上げないといけない信者は大変やな
まぁでも結局想い出は友達とわいわい遊んだ記憶が1番なんで
徹夜で遊んだゴールデンアイとマリカーはマジで楽しかったわ
頓挫した企画も多かっただろうなあの時代
あれ見て良いものが出来たって言う奴は脳みそぶっ飛んでるよw
それほど圧倒的なクソゲーだよw
一般人「なんだこのクソグラはぁ!?」
アホですか?
アタリショックとかクソゲーだらけで衰退したんやぞ
だから、任天堂はサードの販売本数を規制したんやろ・・・
エンドユーザーはお出しされた物を評価するだけ、そんなのはゲームだろうが何だろうが同じ事
デスクリは突き抜けてたクソさに加えてそれを前向きに受け止めて後の展開に繋げた点は良いと思うけどね
とは言っても愛されてるのはあの声と迷セリフが全てで
ゲーム部分はまごうことなきクソだよ
あんな糞ゲー誤って買った人に謝罪いれろよレベルの内容だぞ(※プログラム作成経験者)
時代が早過ぎたんだよ。今出せば綺麗な画面でスムーズに動く凄いゲームになっていただろうに
クソゲーあるあるでBGMはええんよな
ステレオとモノラルしか選べへんけど
ゲームやってないのにこの名前忘れられないんだよな
これが任天堂界隈だったなら、神ゲー扱いされてその後、無かった事リストに入れられて永遠に葬り去られていたいただろうね。
正しい判断をされ無いって怖いよねまるで、赤い共産党だね
何事もフロムが基本だからな
お前の好きなハローキティのおしゃれなんちゃらも開発したぞw
任天堂信者の目なら判別してると思う。
「※プログラム作成経験者」から伝わる経験の薄さがすごい
ファミコンはサードが多く実験的なタイトルも多くクソゲーの宝庫だったのにw
64からはサードがかなり減っちゃったからなw
オベンチャラしかないお寂しいハードだったなw
そりゃそうだろ、セガを選択してかつ引退手前の人だけ分かる話だよ。
Switchではサード増えたよなw
日本ファルコムとか
サード殺しのPS5w
詰まんなさ過ぎて話題にもならねえ奴
コンバット越前 age29
ゲスクリムゾンに先に行ってるぜ
まともに働いてるかも怪しいぞそいつ
大方ツクールで神ゲー作れる僕w気取りしてた癖に完成も出来ずに放り投げたニートのワナビのゴミカスって所だろうぜ
他の作品も面白くない時点で才能無いでしょこいつ
7000円しか出してもらえなかったけど。全然オッケー。
たぶん、サトームセンで1580円とか1780円で買って遊んだんだろうと思うから。
これ30年以上前の記憶なのね。30年記憶に残るゲームすげえよ。
汚名は挽回しても意味は通るんだよなぁ
ゲーセンにガンシューあるのに出来がこれじゃな
ゲームデザインとは関係ない矛盾や異常も多いのに
ハリポタファン「なんだこのクソグラはぁ!??!」
なにがヤバいってクソゲーそのものよりも死ぬ気で働いたとかいう主観を言い訳にしているのがヤバい
何も知らん奴から見るとクソゲーだったんだろ
クソゲーでさえもネタ枠として消化しガス抜きしてやらないとリアルで暴れだし新聞沙汰になる狂信者多数抱えていた
チラズアートなんてあんだけ有名になったのに視聴者は動画で済ませるからレビューなんて二、三桁しか無いし出資が無いと成り立たない
何が駄目か1回でもプレイすりゃ絶対わかるだろうに
僕たち死ぬ気で頑張ったんですで評価されるわけない
たらればで、何を言ってるのかわからない
金銀って2年くらい延期してなかった?
パソコン通信
せっかくだから俺はこの赤の扉を選ぶぜ
↑ ↑ ↑
なにがせっかく? 赤くない 1つしかない
そこさえなんとかしてあれば、ただのクソゲーで済むんだけど。
IEがバージョン3リリース直前でネット接続してる人もみんなNetscape使ってた時代だな。
当時はブログとかSNSとかそういうサービスは無くて個人でWebページ作るのが当たり前。
そういう時代でデスクリムゾン関係のこと書いてるページにリンク貼りまくったデスクリムゾンリンク集なんてページが作られていた、というか載ってた。
クレジットがあればコンティニューできるだろ。1UPがライフが1増えるんじゃなくクレジットが1増える謎仕様だし。
新作は基本的にはアーケードで専用筐体で発売されるジャンルなのにインディーとか何言ってんだこいつ
生きて
昔のカプコンのゲーセンのゲームかよってなったwww
皆頑張って仕事してんだけどな・・・・まぁ畑違いでゲームに興味とか無かったとかじゃ仕方ないか
とはならないのが仕事の厳しさよ!
業績だけが評価されるのが会社だし
ちゃんと取材とかしてるからいい
瞳を探してちゃんとプレイしたのも評価🐮✋
セガのバーチャコップはめちゃくちゃ面白かったよ。ガンコンは割と安くて完成度高いし。
原理的に液晶テレビで使えないらしいから廃れちゃったけど確かに今のハードでガンコン使ってやるガンシューティングやりたいわ
プロの声優ですよ。全部一人でやってるけど。
いや、アレこそどんだけ待たせんだよ!?ってレベルで開発・発売遅れてたけど?
一応ハードの移行・進化速度が速く、それに対応するの時間が掛かったという理由らしいが。
そうやな
別にクソゲーじゃなく、むしろ良作であっても時期やタイミング、扱うテーマ、会社のバックアップ規模によっては人知れず消えていくゲームが山のようにある中、ゲーム史に名前が残るなんてそれはそれで凄いことなんだわ
何も理解できていないようだけど、エコールは既に出来合いの同人ソフト移植しただけでコイツらがゼロから作った訳じゃねえぞ
エコールが努力した要素はない