• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






けっこう特殊なポジションの無期雇用スタッフが
辞めることになって、
まぁ次が正社員なので非常に喜ばしいことなんだけども、
派遣先からはけっこう文句言われてさぁ…

だから!何度も!無期転換の時!
正規雇用にしてくれって!言っただろうがぁぁぁぁぁぁ!!!!




「正規雇用になれたら一生働く、
けど無期派遣のままなら、正社員転職を常に検討する」って言ってて、
そのこともお伝えし「このポジションは後任が用意できないと思う」
とも言ってたのに、聞く耳持たなかった派遣先が100%悪いってば…

大事なポジションなら
待遇よくして抱えておけば良かったんだよ。




「ちなみに正規雇用になれなかった理由
とかってわかりますか?」

「これが本当の理由かは定かではありませんが、
もうちょっと若ければな、30代なら正規雇用にしたのにとは言われてました。」




  


この記事への反応


   
足元見てたんでしょうね
派遣の方正社員決まって良かったですね


私も特殊ポジションの派遣してて無期転換時、
給料上がりません(激安)が同じところで働けますよ
→メリットないんで時給高い他行くか転職活動します
→別に次探すからいいよ
→ワイ無事正社員内定→後任見つからずザマァ
なぜ待遇良くせず無条件でずっといてもらえると思うのか謎。


このパターンに近いこと私の会社でも続いてて。
貴重な人材を派遣雇用のコスト高を理由に切ってます...。
職場にマッチする人なんて少ないのに。もったいない😢

  
派遣の方次が決まって良かった
私もいなくなったら困るとか言ってくる割にいつまでと非正規
年齢的に転職も難しいから足元見られてるんだろうな~


辞める方の正社員登用を喜んでくれてて、
すっごい好感の持てる方だ。
ポスト主には、仕事はともかく、幸せになってほしい。




アホだなー
会社に後任がいなくて
育成も困難なポジションなら
四の五の言わずに正社員にすればいいのに




B0CP21CDS9
カプコン(2024-03-22T00:00:01Z)
レビューはありません



B079DHWRDX
余湖 裕輝(著), 本兌有・杉ライカ(著), ブラッドレー・ボンド+フィリップ・N・モーゼズ(その他), 田畑 由秋(その他), わらいなく・余湖裕輝(その他)(2018-02-10T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.8







コメント(406件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:25▼返信
パートアルバイト募集!
責任は正社員並みです
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:25▼返信
もう遅い系なろうが流行るわけだよ
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:27▼返信
少子化と人手不足ってデマだろ
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:27▼返信
替りの効かない特殊なポジで活躍できる能力があるなら独立すればええのに
なんで会社にしがみつく前提なの
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:27▼返信
日本猿経営者「責任は現場で。利益は全部俺がもらうwwww」
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:28▼返信
派遣業は確実に日本を終わらせたね
小泉と竹中に感謝だな
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:28▼返信
会社の判断は間違ってないよ
こういうオッサンは安定を得た(と思った)瞬間自分のポジションの私物化を始める
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:29▼返信
派遣から正社員にしたらずっと働いてくれるとかも幻想だけどな
なにかしら理由(原因)があるから派遣やってるのが大半だしな
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:29▼返信
こういうの見ると生きる希望が無くなってく
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:30▼返信
企業「人手不足だあああ!!!!!うわあああああああああああああ誰か助けてくれええええええええええええ!!!」

募集人数1人 時給900円

まだ余裕だろw
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:30▼返信
実際はいなくてもそんなに困らなかったんでしょうね
「あーあ、メンドクサイ」くらいの
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:30▼返信
氷河期男さんのチョットいいとこ見てみたい

あ、令和の2.26事件

ソレ切って切って切って切って切って切って切って切って切って 撃って
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:30▼返信
派遣先が悪いんじゃない?タイトルだと派遣元が悪いことになってるけど
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:30▼返信
文句言うくらいで済んでるとも言える
対して痛手でもないんだろう
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:30▼返信
歳ハラいい加減やめてほしい
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:31▼返信
派遣は国がやれよ
所得税何のためにとってんだよ
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:31▼返信
>>8
その理由が不可抗力であっても企業側が本人の原因と決めつけるんだったら
もう這い上がる手段なんてないんだろうな
無敵の人が出てくるわけよ
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:31▼返信
そんな唯一無二の人間なんている? 若手社員を教育すればいいだけだろ
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:31▼返信
募集人数1~2人とか全然余裕だろ よって人手不足はデマ
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:33▼返信
>>18
IT関連しかわからんけど、ザラにいる
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:33▼返信
ハロワの求人「正社員(正社員以外)」みたいなのみるけどあれなんだろね
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:34▼返信
>>7
どう考えてもそれで仕事回せるだけマシだろ
何のスキルもないからって僻みはみっとみないよ
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:35▼返信
40台だとして、次の同じ役割の人を揃えるのに何年掛けるんだって話。
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:36▼返信
客から金をとって利益を得るのではなく、
従業員の給与をピンハネして利益を得ている。
とても日本の企業らしい話。
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:36▼返信
割と派遣は下に見られ易いからね。
自分で仕事探せないゴミなんだから仕事与えときゃ大人しく居座るだろwつって
次の仕事探すまでの繋ぎで利用する人もいるって事を忘れちゃダメよ
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:37▼返信
その部では採用したいけど
会社の方針で40代以上は正規雇用しないって決めてるんだろうな
トップが糞だとこういうことが起こるってわけ
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:38▼返信
異世界なろう系みたいな気持ち悪いジャンルが40代に大人気な理由が分かる気がするな
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:38▼返信
>>25
射幸心煽ってギャンブル沼に沈めるみたいな下衆な考え方やな
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:39▼返信
>>22
誰も僻んでないと思うが
何故にそんな攻撃的なの?
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:40▼返信
人手不足はデマなので皆で生ポ貰って生活しましょう
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:40▼返信
※4
特殊パーツって事だろ
それ単体で何かできる訳では無い
よくあるだろそんな仕事
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:40▼返信
氷河期世代からだよな
25歳の時に25ならニートでもまだ間に合う、30歳の時に30ならフリーターでもまだ間に合う、35歳の時に35なら派遣社員でもまだ間に合う

そうやって世間に甘やかされてきたの
実際には今の感覚でも30歳はおじさんやで
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:40▼返信
>>23
日本の新卒信仰は異常だからな、奴隷育成には都合がいいんだろうけど熟年の経験値ってのを軽視し過ぎてるよな
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:40▼返信
美しい日本
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:40▼返信
派遣先なのか派遣元なのか
タイトルつける前に確認しないのか?
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:42▼返信
諸悪の根源、派遣法
非正規雇用の割合は倍近くに増え中抜き業者は世界一
上級国民からしたら身内を除いてすべて派遣にしたいんだろうなぁ…
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:42▼返信
意外に簡単に人がいなくなると出来なくなる事業ってあるからな
倒産するのは自由だろ
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:42▼返信
という夢を見たのさ
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:43▼返信
人手不足とか言うデマ信じてる奴wwww代わりはいくらでもいるから安心しろwwww
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:43▼返信
>>18
職人の技術はそういうの多いって聞くけどね、知識と知ってても完璧に出来るのは数こなさないといけないし出来るようになるまで時間かかるのに無能な環境こそその人居るからいいだろで育成しない
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:45▼返信
新しい物にどんどんアップデートする意識のお高い会社は意外とこういう事に躓く
本質はアホだからね
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:45▼返信
AIでみんな無職になるから安心しろ😄
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:45▼返信
いかに安くこき使うかだけしか見ていない社会
格差拡大の原因の一つだわ
心がもう日本社会には存在していないんよ
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:45▼返信
>>32
昔から転職は28歳まで以降は新規職は詰みで30でフリーターはもう終わりだったけど?
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:46▼返信
都内なんか日本人が来れば御の字みたいな職も増えたからなあ
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:47▼返信
特殊資格系かね
資格がないと作ること自体が無理な奴
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:48▼返信
世界の派遣会社数

3位 アメリカ 約6000社
2位 イギリス 役9000社
1位 日本 30600社
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:48▼返信
何のポジション?
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:49▼返信
会社からすれば新規に教育すんのがめんどくせえぐらいのもんやろな
本当に重要な業務ならもっと必死に引き止めるんだよ
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:49▼返信
高齢化進んでるから40代でも中堅足にかかったぐらいになって来てるのに気づかない会社が悪いわな
早晩潰れるだろ
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:50▼返信
このおっさんが辞めた事で被った実際的な不利益が書かれてないからなーんにも判断できん。
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:50▼返信
竹中「でも日本の景気は良くなっていますよね。問題だという人は何が問題だというのでしょうか」
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:50▼返信
結局少子化も人手不足もデマだったな
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:50▼返信
会社の立場に立って物事を考えろ
要らん経費は削るに越したことはない
だからみな経営者目線ってうるさく言っているんだろうが
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:50▼返信
>>1
結構特殊なポジションってなんだよ
文系でそんな物有るかよw
なんでイチイチ嘘吐くの???ド文系はw
確かに工作機で一点もののパーツを作る物なら工作機械の会社も既に無く、操作もDOSしかも98でしか動かないなんて物は有る。ベテランが辞めたらもう誰も分からないなんてものなら有るんだけどね、文系にそんな物有るかよw
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:51▼返信
※44
×昔から
○昔は
大分状況変わって来てんだがな
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:51▼返信
>>3
つーか無能な正社員切れるようにしろと
そうすりゃ派遣にもチャンスが巡るんだから
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:52▼返信
※18
働いたことある?
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:52▼返信
>>2
いつもの泣き言と言い訳ばっかり。ド文系はホントどうしようもない。
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:52▼返信
※55
※もう一度読み返してきましょう
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:52▼返信
>>4
特殊なスキル持ってるけど交渉とか事務管理スキルは皆無だとか苦手だから人の下で働く方が気楽なんじゃないの
そりゃ自前でできる方が好ましいんだろうけど
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:53▼返信
普通に40代かもしくは50近くだったとして、
替えが効かないとはいえ、正社員化は不可能だろうよ
本人の問題だよね
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:53▼返信
人手不足も少子化もデマだってばれちゃったしくにはどうすんだろうね
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:53▼返信
派遣のままじゃ定時上がりにせざるを得ないし融通利かない面もあるから有用ならさっさと正社員にして抱えとくべきなんだろうけどな
いくらでも替えが効くなんてアホなこと考えてるやつが上にいると現場が苦労させられるんだよ
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:54▼返信
>>3
単に働かない口先ばかりの文系エリートズラの若者が増えただけ
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:54▼返信
>>44
そんなの事実に決まってるけど「時代が違う」とか言っててそれを分かってない氷河期世代がいまだに多いという話だろ
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:54▼返信
そりゃ特殊なポジションでも別の人がやっていいと思われてたんでしょ
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:54▼返信
40、50になっても派遣やってるやつだぞ
雇用できんやろ
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:55▼返信
>>65
面だろ
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:55▼返信
>>4
嘘だから
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:55▼返信
>>32

氷河期世代が35超えたら25でも間に合う、40超えたら転職限界説30が出てきて50超えた今ぐらいに転職35歳説になった
人の余ってる氷河期世代から一回りして人が足りなくなり始めてから転職の年齢制限が説が緩くなってる
次は転職ロスタイム40歳説が出るんちゃうか
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:56▼返信
※71人が足りないはデマ
足りないのはヒト家畜
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:57▼返信
>>68
ネタ元の人は正社員が決まったんだよなあ
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:57▼返信
>>5
超短絡的文系馬鹿w

そもそもお前の周りにそいつしか出来ない仕事なんてゴロゴロ有りますかってな感じよ?
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:58▼返信
>>35
どうせはちま民のほとんどがその違いわかってないだろうし
派遣って言葉にアレルギーなだけで
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:59▼返信
※73
中には採用するところはあるでしょうよ
言いたいのは普通にその年齢は採用は難しいし転職も難易度が跳ね上がるってだけ
その年代まで派遣でいるのは何かしら当人に問題があるよ
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:59▼返信
今いる人がいなくなったら、今やってる事業の需要がなくなったら
そういう先の事を見越して先手を打てない企業に未来はないな

はい、うちの会社です
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:00▼返信
そもそも日本の法律では正社員を辞めさせるのが非常に困難だからなぁ
だから会社が傾いたらすぐに手放せる派遣が喜ばれる
アメリカみたいに正社員を辞めさせるのが簡単なレイオフがあればだれも困らんのよ
経営者はバンバン正社員雇えるし、派遣なんてほとんどいなくなるんだよなぁ
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:00▼返信
※68
正社員決まってるってよ。
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:00▼返信
>>7
文系バカの思い込み始まったよw

そもそもこの話自体が可笑しいだろwたかがド文系のやる仕事に特殊性なんかありますかってのw
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:00▼返信
>>63
少子化がデマ?マクロ的に普通に稼働年齢層減少してるし、これか、加速度的にさらき進むのに何言ってんだ?
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:00▼返信
>>76
当人だけの問題じゃなかった場合は考慮しないの?
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:01▼返信
>>43
いうて派遣社員なんて労働者全体の2.6%くらいやぞ
社会って言葉はデカすぎだろ
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:01▼返信
>>9
文系馬鹿だからさw
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:01▼返信
結局代わりが効かないとかいいつつ問題になって死んだ会社なんて存在しないので案外どうにでもなってる
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:01▼返信
※7
でも後任がいなくなったから失敗だよね
今はバス運転手ですら変わりがいなくなったからな
昔はやめてもどうせ変わりがいるって待遇良くしなかった結果がこれだよ
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:03▼返信
>>15
それは現実だから受け入れるしか無い
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:03▼返信
>>83
いつの時代の情報なんや
今は正社員比率が60%なんやで
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:03▼返信
>>78
日本でもジョブ型の雇用契約結べば辞めさせるのはそんなに難しく無いぞ
仕事の範囲や責任を決めずに雇用契約結ぶから仕事が無くなっても配置転換等で雇用を維持する事が求められてるだけや
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:03▼返信
>>16
共産圏じゃないからねw
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:05▼返信
だからといって引き継ぎ完璧にしておくと一瞬で切られるという
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:05▼返信
派遣は現代の奴隷制度だよ
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:05▼返信
年齢なんて見た目以上に本人にどうしようもないんだから、そこで雇用判断するの違法にしろよ。
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:05▼返信
だから後継者すら居ない中小企業が170万社も存在してて買収が仲介されて後継企業が出来たのが二千社しかない
百万社以上は黒字廃業を余儀なくされるって訳や
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:05▼返信
>>82
40代までに派遣でいつづけることに当人由来でない問題などない
派遣でいなけりゃ家族殺されるって脅されたんか?お?
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:06▼返信
>>18
知ってる人もいなくなったんだから教育できるやついないじゃん
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:06▼返信
>>85
手足が千切れてぼろぼろになってもまだ生きてるからオッケーてポジティブシンキングならまぁそうかもな
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:06▼返信
中小企業多すぎなんだよな
中小企業や経営者から無料で経営権取り上げて統廃合進められる強制法作った方がいい
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:06▼返信
>>95
ネタ元のはどう考えても派遣先の会社の事情やろ
本人に問題が無いから次の正社員が決まったわけで
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:07▼返信
>>92
派遣イコール低収入というわけでもないしその辺は契約次第やろ
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:07▼返信
文系馬鹿にしながらズラとか言ってる馬鹿がいるらしい
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:07▼返信
具体的にどう特殊な仕事なのかは言わんのね…
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:07▼返信
>>99
まともな人間はファーストキャリア及びそれ以降でそもそも派遣という選択肢を一度たりとも選ばねえんだわ
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:08▼返信
>>97
一人に依存してたときからもう手足もげてるんだよその場合
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:08▼返信
日本企業の経営陣や人事、管理部門が現実見てなくロクでも無い連中ばかりってのは
退職代行という日本でしか存在しない謎の職業が大盛況ってのが実証してるよな。
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:08▼返信
>>86
バス会社はみんな経営縮小して辞めたいと思ってるよ
ジジババのインフラ扱いで社会が辞めないように圧力をかけるから辞められないだけだ
他の業種と比べるんじゃない
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:09▼返信
>>93
一応年齢で判断するのは違法やで
だから建前が出てくる訳や
それに履歴書等には歳記入が必須なんだよなあwwww
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:09▼返信
※81給食の貧相化 保育士 教員不足 大学爆増

以上の事から少子化はデマであるとわかるだろ?
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:09▼返信
>>55
物作りの場面では一応特殊技能持ちみたいなポジの人はいるけどまず派遣っていう考えなんかない世界だからねえ
普通の会社の話が全くわからないから特殊ポジションが何なのかもさっぱり
でもまああるんじゃない?社員全員それぞれに丁度いい温度でお茶出す能力持ちとか
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:09▼返信
>>95
病気の家族を抱えてて仕事に出られる時間が不定期とか色々事情はあると思うが
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:09▼返信
>>102
特定されたら派遣先の情報漏洩じゃん
そんなのもわからないくらいバカなの?
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:10▼返信
経営者はまだ人が余ってた時代の感覚でいるんだろうなあ
採用できなかったら人事部を怒鳴るだけで済むし
自分は困らないと思ってるんだろ
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:11▼返信
>>18
ド文系にそんな席ある訳無いだろう創作だよ創作。何回同じパターン繰り返してんだよ壊れたレコード盤かよ
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:11▼返信
世の中目先の利益にばかり囚われすぎの糞が多いのは事実で、それはおまえらwwww

人権蹂躙民族浄化に加担してる支那共産党支配下100%の製品が破格なのには理由がある事も考えずに、支那共産党と支那100%の製品は別だし製品に罪はないって糞擁護してるおまえら糞銭ゲバ日本人の因果だぞ
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:11▼返信
社長ですら代わりの人間が出来るシステムが整ってるのに

本当に完全に代わりが利かない唯一無二で仕事してるのなんてタレントくらいだろ
そしてタレントが事務所に正社員として勤めてるなんて話は聞いたことが無い
結局正社員になるから仕事が維持できるとか全く別問題なんだよ
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:11▼返信
>>103
まともに回答出来ないからって論点ズラすとか頭ひろゆきかな?
ネタ元の元派遣社員が派遣先の会社の事情で正社員になれなかった事はどうお考えで?
ちなみに元派遣社員の方は正社員が決まってます
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:13▼返信
>>93
それ言ったら国籍や人種なんてもっと差別出来なくなるぞ
お前みたいなのは日本人全体の首絞めるだけの無能や
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:13▼返信
>>104
義手義足がまだ付いてるうちにちゃんとメンテナンスしつつ完全に壊れたときの為に次の購入資金貯めとかないといけなかったのにそれを怠った結果がこれやな

失ってからでは手も足も出ない
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:13▼返信
※85
人不足で黒字倒産って会社もあるんだけどな
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:14▼返信
>>116
いや全く反論としてぶれてないんだが。
そもそも正規雇用見込めない派遣採用という選択肢をまともな人間は選ばない。
自分が40代になった時のキャリアとして安定性がない選択肢を選ばざるを得ない時点でまともな人間ではなく、そいつ個人の責任100%だって話な。
最初から派遣として雇用されてるのに派遣先が悪いって理屈が意味不明
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:14▼返信
>>112
実際に派遣を雇えばいくらでも人がいると勘違いしてるやつは多い
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:14▼返信
※119んなもん存在しない
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:15▼返信
>>4
技術力と経営力と営業力はそれぞれ別のスキルだって事をご存じないタイプ?
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:15▼返信
後任がなかなか見つからないレベルのスキル持ってるなら、そりゃどっかで正社員になれるわ
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:15▼返信
>>115
製造は結構属人的な作業多いぞ
ITも数学知識が必要になるシミュレーション系は人確保するの結構面倒ちゃうか
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:16▼返信
事務の派遣とかと同列に見てたんだろうな
まあどんな仕事がしらんけど
ガチでマイナーな技術職ならありえるんかも
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:16▼返信
※115
社長は資格無しでもできるけど世の中には資格無いと営業できないジャンルも多いんだよ
ガソリンスタンドだって危険物の資格持ってる人が営業中にいないとオープンできない
薬剤師だってそうだし病院だってトラックだってバスだって同じ
今までは変わりがいたけど今は資格持ちの若い子が減ってるから取り合いになってる
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:17▼返信
>>125
よーわからんのがそんだけすごい知識を持ちながら
今までその会社の派遣に甘んじてたところやな
よっぽどいい会社だったのか
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:17▼返信
努力不足だ自己責任だと主張する人々に限って
何故か解雇規制緩和から目を背ける様な国だからなあ……
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:17▼返信
>>110
まともな人間なら自分で病人介護などするより外で稼いで自分のいない間を行政や医療に金払ってサービス繋ぐ方があきらかに時間対効果高いんだが。
働くより自前で介護した方がコストメリット出ちゃう時点でそいつが無能なのが悪いってのが結論で揺るぎない。
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:18▼返信
どっかに肉加工工場で一人しか居ない職人になろう追放系みたいな事して逃げられて
一時期操業不能に陥ったとこがあったな。
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:18▼返信
人事をクビにするのがパフォーマンスを上げるコツじゃ
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:18▼返信
人手不足 少子化はデマです 皆さん信じないようにしましょう
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:18▼返信
※122
え?
あほはあほなりにググるって習慣つけようぜ
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:19▼返信
>>122
地方で後継者不足で廃業させるのって珍しくないんだが。
だからM&A事業会社や地銀が事業承継をビジネスにできてるんだろ。
世間知らずの低学歴はもう少し社会のお勉強じしようね。
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:19▼返信
>>120
少なくとも
反証できてない理屈がある時点で100%じゃないじゃないの
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:19▼返信
>>120
だから、派遣先が会社の事情で正社員として雇用しないから元派遣に逃げられて(正社員として他に雇用された)
困って派遣先が人材コンサルに文句言ってるのが今回のネタやぞ
どう考えても派遣先が悪いじゃん、話理解できてます?
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:19▼返信
>>115
替えが効かないじゃなくて、替えは効くが替えを見つけるのが難しいって話をしてるんだが
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:19▼返信
年齢って50代ならまだしも30代以上だからって・・・
今の時代40代でも能力あれば余裕で正社員登用する時代なのに
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:20▼返信
※122
日本の企業において、深刻な問題として挙げられているのが「人手不足倒産」です。
さまざまな業界で人手不足問題が深刻化しており、倒産する企業が増加傾向にあります。
黒字企業の場合でも人手不足倒産は起こる可能性があるため、注意が必要です。
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:20▼返信
>>122
自分の無知を疑った方がええで
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:21▼返信
>>136
そんなもん一つもないし、そもそも40まで派遣のやつがまともじゃないわけないということに対する反論をお前はできてないぞ
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:21▼返信
せめて30代ならじゃなくて、30代はテメーの会社なんか選ばねえんだよ。
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:21▼返信
どうせ情シス担当のおじさんとかで、どうなってるかわからんくらいの話じゃないの?
そんなもん探せばいくらでも代わりいるしな
そこまでの高度な技術持ってたらとっくに転職してるだろ
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:22▼返信
>>125
製造業だけが属人的だと思ってる時点で甘いよ
研究者だって世間の想像以上に属人的なもんだよ

論文では誰がどこでやっても同じ結果を得られるいわゆる普遍性が重視されるわけだが、研究内容を再現できるかどうかは当人にしか出来ない「コツ」があったりする
だから欧米人はノーベル賞という研究者という人間の個性を評価する基準を作ったんだよ
そういった欧米文化を敵視する百田みたいなのが日本にはいるが、労働者にとって血の通った制度を作るのはいつも欧米人だ
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:22▼返信
人手不足倒産とかいうデマ信じてる奴wwwwもっと一方的に出された情報を疑う癖つけようか?
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:22▼返信
派遣は高度情報処理の資格持っている奴でも年収300だからなー
とんでもないことになってるわ
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:22▼返信
小泉純一郎と竹中竹中平蔵が悪い
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:22▼返信
>>137
論点ズレてるんだけど
派遣でいつづけることが当人の能力に問題があるか否かの個人の能力の話であって、派遣先で特定ポジション人材不足が起きた件とその件は別の問題でしょ。
論点整理しましょうね。
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:23▼返信
>>145
コツはともかく
普通、研究内容を他で再現出来なきゃ捏造扱いされるんですが…
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:24▼返信
なんかようわからんが奴隷商人が悪いお前らの存在そのものがダメ
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:24▼返信
>>130
病人本人が希望してないのに施設に押し込めるなんてできないだろ
理想論しか見てないねあんたは
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:24▼返信
※115
タレントの代わりなんていくらでもいるだろ
レア資格持ちは人数が少なすぎて奪い合いだけど
今はトラックやバスの運転手ですら取り合いだぞ
バスなんか人がいな過ぎて路線減らしてるってニュースが最近多いからな
俺の地元でもバスの路線減ったってニュースあったわ
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:24▼返信
>>130
いざというその時にある程度のまとまった元手がないと長期的に見てコスパ悪い選択をせざる得ないのが辛いとこやね
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:24▼返信
>>149
論点ズラしたのはお前だって指摘されてるのに
論点ずれてるんだけどってお前…やっぱ頭ひろゆきだわ
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:26▼返信
>>146
デマじゃなくて事実として事業承継が特に地方中小で課題になっていて、事実としてM&A総研なんかはそういう案件を掻っ攫って急成長していて去年上場してからすでに株価は6倍つけてる。実態として承継先不在を解決する倒産案件があって、そこにビジネスが発生してんだからデマだと言い張るなら起きている事実を無視しても問題ない根拠を提示しろ。
逃げんなよ。
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:26▼返信
>>142
お前の言うように合理性だけ追及してればそうだが
あらゆる事情を顧みずにただ貶めるだけのお前の理屈では単なる主観的意見でしかない
それは思い込みに基づいた100%だ
158.投稿日:2023年12月02日 14:26▼返信
このコメントは削除されました。
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:26▼返信
>>4
簡単に独立とか言うの働いたことないのに意識だけは高い大学生みたい
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:27▼返信
少子高齢化でどんどん人口が減っていっているんだからまだ働ける中年は宝やろ
氷河期世代を散々いじめてきたんだから待遇よくして正規でどんどん雇って行けよ
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:27▼返信
経営判断がアホなところは自然淘汰されていくのが正しい姿
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:27▼返信
>>88
非正規=全部派遣って思ってる?
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:28▼返信
>>155
論点ズレてないし、論点がズレてない旨を既に説明して、そこに対する反論できてないですよね?
私は論点がズレているという指摘にきちんと打ち返したけど、あなたは罵倒だけして反論はしないんですね。
まるでひろゆき論法そのものじゃん。
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:28▼返信
「セキュリティ担当が長年いるけど、今まで問題起きてないしこいつ要らないよな……」と
ポイ捨てする企業というのが案外多い。
直接金を稼いでいる所以外を極端に軽視するのは最早伝統だな。
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:28▼返信
※146
デマであるソースは?
トラックやバスの運転手ですら取り合いの状態でバス運転手がいなすぎて路線減らしてるニュースが増えてるの知らんのか?
仕事があっても運ぶ人がいなけりゃ倒産するぞ

俺の今仕事してる所ももう絶望的に人手不足で給料上げても人がこないからな
仕事はあるのに人がいな過ぎてかなりヤバい状態になってる
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:29▼返信
嘘松。
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:29▼返信
>>153
そんな誰でも取れる免許を持ってるくらいでイキってる奴を資格のために正社員にしてたらそっちの方が人手が不足するわ
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:30▼返信
>>161
効率を考えてるようで目先しか見てないのよな。
別の人間に変えてクオリティを維持できる保証もないんだから、さっさと必要な人材は抑えてしまったほうがいいのに。自分が重宝している人間なら、他の誰かも必要とするわ。
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:30▼返信
>>92
今は制度が整ってきてるから、一昔前ほど酷くないし
なんなら下手な正規より貰えるけどな
小さい派遣会社はガンガン潰れてる
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:31▼返信
>>165
マジな話するとな
それはお前の職場が終わってるだけなんだよ

さすがにこのインフレのご時世に給料を上げるアナウンスをしない会社はまともじゃない
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:31▼返信
そんだけスキル高いなら、
もともと有能で勤勉だが病気かブラック企業で燃え尽きたりして一度無職になったみたいな事情がある人だろう
ダラダラして生きてたとしても、心を入れ替えてそれだけのスキル身につけたなら、
雇ってみたいと思う人は出てくるしな
捨てる神あれば拾う神ありなのだ
もう一切ダメだおまえは終わりだと最低な毒親みたいなことを喚き散らす人間の言うことに耳を傾けて絶望するのが一番よくない
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:31▼返信
>>122
自分が知らない事は存在しないってか
人間とその他の猿人の違いは現実に自分が今見た事で無くとも過去の出来事や他の人から聞いた話から想像して未来を予測して行動できるかどうかみたいな話を聞くが

最近は猿人でもネットが出来るんやね
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:32▼返信
>>152
施設にぶち込めなんて話してないが?不在時に外部サービス使えって話な。
そしてある程度の地位と収入ある働き盛りの40歳頃の人材で家族介護必要で派遣に落ちる奴なんていないからwww
元々ろくな稼ぎがなくて医療介護の保険適用範囲外のサービス費等をまともに支払えないゴミが在宅介護を選んでるのが現状な。お前が低層階級のカスしか見えてなくて実感湧かないんだろうけど、社会的地位のある人間は絶対にそれを捨てて在宅介護で貧するような選択をしない。
174.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:32▼返信
※158
こういう馬鹿ってニュースとか全く見ないのかねぇ 時代が平成初期でとまってるんじゃねぇの
なんで今配達で起き配が当たり前になってるのか知らんのか? バスの減便だって問題になってるのに

大型の免許が簡単に取れるのならなんで運転手不足になってるの?
それは子供の数が減って定年で減る労働力を補えないからだろ
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:32▼返信
真っ赤なおっさん専用嘘松
176.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:33▼返信
>>74
あるよ?お前が働いてる現場に無いだけだろ。じゃなきゃなんで就活笑とか競争してんのよ。仕事には難易度もあるし、信頼関係で成り立ってるものもあるんだから、簡単に代わりが効くなら幾らでも能増してるわ。
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:34▼返信
まあ嘘っていうか主観ゆえの誇張やろ
属人的になってるまではわかるが代わりがいなくて
社内の同じ職種のやつが見ても意味不明とかありえん
研究者とかなら経営陣もその価値わからんはずないしな
178.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:35▼返信
>>109
現場の指揮を派遣にやらせてる会社が結構有るぞ
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:35▼返信
※170
給料上げてもって文章も読めない馬鹿だからニュースなんて見てないんだろうな
日本で人手不足じゃない業界なんて稀なぐらい人手不足が問題になってるのに呑気な奴だな
お前小学生か?
180.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:36▼返信
たぶん40代半ばか後半なんだろうな正社員転職者
だから転職なんてできないと思い込んで本人が望んだ正社員ではなく無期雇用に切り替えたんだろうな
しかし相手が正社員転職成功させて問題化したというだけなんだろうな
企業側の怠慢といえば怠慢だな
181.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:36▼返信
>>4
現場で優秀だからそいつに管理職もやらせよう
とか言って崩壊した例は腐るほどあるな
182.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:36▼返信
忠告していた派遣元に文句言うぐらいだから、根本的に頭悪いんだろう
183.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:36▼返信
>>147
資格持ってても職務経歴次第やからなあ
別にITは資格ないとできない仕事でもないし
184.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:36▼返信
>>163
ずっと派遣先の事情で正社員になれなかったのは派遣先の事情だって言ってるのに、勝手に>>149みたいに
>派遣でいつづけることが当人の能力に問題があるか否かの個人の能力の話
って言い続けてるお前が論点ズラしてるのは明白やで、それに
>遣先で特定ポジション人材不足が起きた件とその件は別の問題でしょ
コレはどう考えても固有スキルを持った派遣を年齢を理由に正社員にしなかった派遣先企業の問題なので問題点は同じです
185.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:37▼返信
>>174
バスの運転手不足とこの記事でいうスキルが唯一無二なのに正社員にしてもらえない40代の話とは何の関係がある?
お前サリーとアンの実験で籠の方を選ぶアスペだろ
186.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:37▼返信
※170
こいつ本当に日本人かって思ったけど中韓じゃ仕事が無さすぎて無職で溢れてるから人手不足ってのがピンと来ないのかな?
187.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:37▼返信
>>157
だから40まで派遣でなければならないあらゆる事情とは何ですか?
派遣じゃなければ達成解決できない事情なんてどう考えても存在しないだろ
例えば正社員でも時短勤務や時差勤務可能な生き方もあるし、無能じゃなければわざわざクソ低単価の派遣なんて選ばずに、業務委託で可能な範囲で働く時間コントロールしながら高単価を確保する道が普通にあるよね?
それ踏まえて派遣でなければならない理由って何?結局「無能だから」以外にあるか?
188.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:38▼返信
>>173
病人本人が外部サービスを拒んでいる場合は?
そして君のような人は家族の心情を蔑ろにしてまで地位を獲得することに固執してるというわけだね
189.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:38▼返信
>>183
ITでも役所関係の仕事は資格無いと仕事取れんぞ
190.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:38▼返信
>>179
お前みたいなアスペ持ちが働ける職場じゃ一生人材不足でヒーヒー言ってるだろうよ
でもそれを日本全体の現象だと思うなよ
191.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:38▼返信
何故こうなるかの原因
・派遣を正社員登用した際のコスト増は、計算すりゃ無能人事にでも出すことができる
・再雇用・再教育する際のコスト増は先が読める有能にしか出せないので、無能な人事にはふわっとした根拠のない概算しか出せない
どこの会社でも似たようなもんよ。有能なら人事になぞ行かん。
192.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:40▼返信
※185
バスの運転手も資格無いと運転できないでしょ
この記事で言われてる資格が何かわからんけど需要に対して供給が足りてない事が原因なんだから
同じ事だよね

どんなレアな資格でも需要を超えてたら派遣会社だって次を用意できてたからな
それができない事がわかってたから正社員で囲い込めって助言してたんだよね
193.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:40▼返信
あのー…
Xでのプロフがめっちゃ臭いんですけど…
194.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:40▼返信
>>187
心身の病に関してあんたは無能と定義してる?
ガイジとか言いそうなキャラしてるけど
195.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:40▼返信
>>189
それは法人間で委託先決める時の話やろ
196.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:42▼返信
※190
お前の職場が仕事が無くて暇なだけじゃねぇの?ww
日本全体では大手ですら人手不足だよ
そんなの少子高齢化の日本じゃ当たり前に起きる現象だよね
100人定年でいなくなって20人しか入ってこなけりゃ今まで通りの量の仕事をこなせる訳ねぇじゃんあほ
197.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:42▼返信
>>184
「派遣先の事情」って言ってるけど、そもそも論として正社員雇用が約束されてない派遣雇用をまともな人間は選ばないと言ってるし、派遣として雇用されることを選んだのは当人の選択だろ?誰が悪いでもなくお互いの合意に基づいた契約でしかない。
そしてまともな人間はそんな不利な契約を結ばない。
そして、俺が論点逸らしてるのではなく、※76から始まる一連のレスについては、記事本来の傍論にあたる個人の能力の話をずっとしているわけだが、お前だけが勝手に記事の本旨を論点ズレながらし続けてる状態な。
198.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:43▼返信
>>187
社会情勢だよ
氷河期世代がなんで氷河期「世代」って呼ばれてるのか考えた事無いんだろうな
求職者>求人数が少なかった時期が10年ぐらい続いたんだよ
景気が回復しても企業が採用を増やしたのは中途じゃなくて新卒の採用枠だった、氷河期世代は年齢で切られてる
氷河期世代は就職活動してて好景気を感じたことは一度も無いんちゃうか
199.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:43▼返信
派遣先の人が残業でこなせば問題ないし文句言われてもご自分達でどうぞで終わりでしょ?
文句言いつつも人件費浮いたし相手だって喜んでるよ。社交辞令として文句言ってるだけ。
店員だとしても店開けなければいいだけだし、売り上げはなくなるけど光熱費その他諸々浮く
200.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:44▼返信
>>147
時給1500円って事務派遣の相場なんですが…
しかもAccessやパワポまでは操作できないクラスの
201.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:45▼返信
>>194
心身の病は「当人の問題」だろバカwww
元のコメント思い出してみような。
いい歳こいて派遣なのは当人の問題か否かという話だろ。
お前が搾り出した反例が当人の問題だったらもうそれは100%当人の問題理論を追認してるようなもんだろw
202.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:45▼返信
※190
これだけ毎日2024年問題とか人手不足でコンビニやファミレスが時短営業してるってニュースが溢れてるのにそれに気づかず呑気なお前がアスペだろ
アスペだからググるって事もやらないんだろ?
少子高齢化ですら知らなそう
203.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:46▼返信
>>187
なんか
仕事なんだから仕方ないと言って育児放棄しまくってそうな考え方よね
204.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:46▼返信
>>198
決めつけ多いやつに説明したって無理だよ
決めつけ多いから、何も沁み込まない
それに氷河期以外に理由なんかいくらでもある
205.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:48▼返信
※199
こいつ頭大丈夫か?
赤字店舗ならともかく黒字店舗で店閉めても光熱費が浮くから良いとか頭おかしいだろ
企業って前年5%売り上げ減っただけで大騒ぎだぞ
206.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:48▼返信
>>201
あー当人が原因で病気や障害を負ったと定義するんだな
通りで価値観合わないわけだわ
不可抗力的に病気になっても「自業自得」と切り捨てるのがあんたの考え方なんだな
まさに超合理主義のサイコパスだ
でもまあサイコパスじゃないと社会的地位は獲得できないってのは事実だと思うわ
207.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:48▼返信
結局これ能力ある人が転職に成功したというだけで
転職先の人事が有能で文句言ってる人事などが無能だっただけなのでは
208.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:49▼返信
>>191
そもそもこの件は会社がどの程度実害被ってるのか書いてないからなんとも言えんわ
社員が騒いでるだけでガチで不要なポジションだった可能性すらある
ラノベみたいな展開にしたいならこいついなくなって会社傾いたまで言わないと
209.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:49▼返信
>>197
ハイハイ論点ズラし論点ズラし
>正社員雇用が約束されてない派遣雇用をまともな人間は選ばないと言ってるし
今回の件では正社員雇用をしないのは派遣先企業が年齢を理由にしてるのが分かってます
>派遣として雇用されることを選んだのは当人の選択だろ?
正社員をずっと希望してるのが分かってますし、正社員として雇用してくれる所に転職してます
-続く
210.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:50▼返信
>>197
-続いた
>誰が悪いでもなくお互いの合意に基づいた契約でしかない。
正社員として雇わずに特殊な技能を持った人材を逃がした癖に人材コンサルに文句を言う派遣先は悪いと思います
>そしてまともな人間はそんな不利な契約を結ばない。
せやねだから40代派遣は正社員として転職しました。私はずっと記事の本旨を話し続けてますが、都合の良い様に論点をズラしてるのはあなたですね
211.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:50▼返信
>>198
氷河期世代全員正社員にならなかったのか?違うよな。まともな学歴と能力ある人間は社会的に落ちぶれたりなんかしてない。その証拠に氷河期の非正規雇用率は28%で非正規雇用全体の平均である36%を大きく下回ってるんだわ。
年代別に競争率の差はあれど、社会の底舐めてるような奴は全て努力不足という言葉で全て片付けることができる。
はい、反論は?
212.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:50▼返信
これで派遣元に文句言うんだからクズ企業だなぁ
そんで次にずっと派遣のままの扱いで満足する奴を紹介しろっていうんだろ
213.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:52▼返信
ツイ元何言ってるのか全然分からんわ
214.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:53▼返信
>>209
このレス元の※76読んでこいよ。お前の論点のずれ具合がわかるから。誰も派遣先とコンサルと派遣くんの誰が一番悪いか論争なんてしてない。
単に40歳時点で派遣の人間本人に問題があるか否かの話しかしてない。
そして、そもそも40歳で派遣になるような人間はその選択時点で能力的に問題があるという点に対してお前は一度も反論できていない。
215.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:55▼返信
>>214
横だけど能力的に問題がないから正社員への転職成功してるんだろ
216.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:55▼返信
終身雇用年功序列なガラパゴスの化石文化では、年齢>>>能力なのは身を持って知ってるから胸糞からのザマァ案件
217.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:56▼返信
俺は利用はしないけどタイミーってアプリをたまにどんな仕事があるのかなって見てるけど
一年前と比べて仕事が倍以上増えてる
コロナが収束した事も原因だろうけど人手不足が深刻化してるんだろうなって思ったわ

特殊資格持ちなんて代わり探すのよっぽど待遇良くしないと無理だろ
218.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:56▼返信
>>214
問題ないから40代でも正社員になれましたという話だぞこれ
219.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:56▼返信
※211
努力できるかは遺伝によって決まる先天的要因。
220.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:56▼返信
Fラン文系卒の氷河期ですけどね

何とか新卒正規で就職したものの、やっぱり色々ダメな会社だったから二十代のうちに転職した
今では所帯持ち

世代を言い訳にしとるアホおるー?
221.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:56▼返信
大した会社でもないくせに選り好みしすぎなんだよ
222.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:56▼返信
>>211
派遣法が緩くなった時期は氷河期直後だから非正規雇用率で比較するのは意味無いぞ
あと就職氷河期は他の年代なら正社員になれる人材が正社員になれなかった時期って言いたいんだけど
そもそも正社員の席が無かったんだから努力でどうにかなる問題じゃないよ
なんかお前人の話聞かなそうだからいいや
223.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:57▼返信
>>188
外部サービス使わずに仕事辞めて自分の面倒見ろとか言い出すような頭のおかしな家族はそこそこ裕福に育った俺の周りにはいなかったし、そんな非合理的な痴呆レベルのこと言われてもわがまま言うなカスって突っぱねられずに家族に言われるがまま仕事辞める他人軸の低脳じゃないからわかってあげられなくてすまんなw
けどそのケースって本人だけじゃなく家族含めて無能なだけで本人の無能さは揺るぎないんじゃないか?w
224.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:58▼返信
派遣やってる時点でカス
そのカスに頼ってる会社もすぐ潰れるよ w
225.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:59▼返信
>>214
お前ヤベえな……アスペ診断受けた方がかも試練ぞ
226.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:59▼返信
こう言った話は良く聞くけど、しばらくしてから考えると
たしかにいなくなって困ったし苦労したけど致命的ではなかったって結論になる
代わりが本当に無いってパターンは少ない
227.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:59▼返信
>>215
次の採用先の採用軸が全く違うから本人の能力に問題あるか否かの判断軸にならねえだろ。
現行の企業で正社員として採用するには足りなかったという事実はぶれないんだが。
228.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 15:00▼返信
※214
40過ぎても正社員雇用されてる時点でそれだけ貴重な資格持ちだって証明になってるだろ
229.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 15:00▼返信
>>224
トヨタもソニーも任天堂も国も派遣に頼ってますが
今の日本で派遣に頼ってないのって小さい町工場とかレベルしかないだろ
230.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 15:01▼返信
バカな会社だ。自業自得乙
231.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 15:02▼返信
>>227
能力的に問題ないが年齢というもので判断した企業の努力不足でしょ
232.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 15:02▼返信
※224
派遣は次の就職先探すまでの生活の為にやってただけでしょ
だから正社員になったんだし
233.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 15:02▼返信
>>227
現行の企業では問題なのは年齢だけっていってるやんけ
234.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 15:03▼返信
>>223
まあお前の場合は合理性しか追及しないから
自分の意に反する存在は全て無能扱いしてそうだしな
やっぱりどこまで行ってもそれはお前の主観的意見ということになるな
尤も↑でお前は病人や障碍者ですら本人に由来した無能だと定義しているわけだから倫理的にバグっているみたいだけどね
235.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 15:03▼返信
>>222
派遣法当時に派遣という選択をしなかったとしても氷河期世代は今なお生きていて、現代世代と同じレギュレーション下にいて、別に派遣比率が高いわけでもないって言ってるんだが。なんで派遣法成立当時の切り取りだけしてんだお前。
あと派遣比率が低い世代の中で派遣になってるんだとしたらなおさら問題ある人間だろそいつw
絶対値として派遣選んだ奴が少ないんだから派遣を選ぶのは世代のせいだったんだ理論崩壊してんじゃん。
236.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 15:03▼返信
日本の就職やら厳しすぎる一度外れたらおしまい
その癖企業の体質は自身に甘すぎる言い訳ばっかしてそれ面接でそういう言い訳したら問答無用で落とすでしょってこと平気で企業がやってるからなぁ
237.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 15:04▼返信
人材コンサルタントなんてインチキ企業多いんだからどんどん淘汰されてどうぞ

経営のプロ「コンサル会社」の倒産が急増  
~ コロナ禍での政策支援と「本物を求めるニーズ」のはざまで ~
238.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 15:06▼返信
>>237
経営コンサルと人材コンサルは別だぞ
239.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 15:07▼返信
>>231
年齢で弾くのが努力不足の意味がわからないんだが。
年齢時点で正社員として達していて欲しい基準が変わるのは当たり前だろ。まともな企業なら40歳で派遣やってて取り切りの手作業しかしてこなかったやつを正社員に上げて、現行より高単価支払う選択ができないって当たり前の話でしょ。
世の中の一般的な40代正社員はマネジメントが求められる年齢ってこと理解してる?
240.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 15:09▼返信
>>234
感情論で論点逸らすのやめてね。
障害だろうが、心身疾患だろうが「当人の問題」なのは事実でしょ?
違うとするなら他の誰の問題なんですかねこれ。
あと捻じ曲げてるみたいだけど、病人と障害者を無能なんて一言も言ってないけど。
都合のいいように言葉捻じ曲げ始めた時点で旗色の悪さ認識しちゃってんでしょ?w
241.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 15:12▼返信
>>240
じゃあ病人や障害者が40歳で派遣をやってる場合は?
100%なんだよね?
242.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 15:12▼返信
>>239
じゃあ別に転職されても問題ないだろ
その程度と判断してるならw
243.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 15:12▼返信
訳の分からん話だな…実話か?
企業からみたら派遣を長期採用し続ける方がコスト高いやろ・・
いつでも切れる、必要なときだけ充填できる、ってのが強みであって。
244.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 15:12▼返信
>>233
年齢がまるで瑣末な問題であるかのように言ってるけど、年齢は単価に繋がるから雇う側としては重要なんだわ。
そして本件で見てもそいつの仕事がどれだけ特殊でも引き継がせるのに10年かかるなんてことはあり得ない。医師でさえ6年あれば作れるからな。これはたまたまそのポジションに派遣使ってたってだけの話だろ。
なら40歳のやつ正社員に上げて単価上げるよりは辞められても30歳の派遣をまた見繕って数年かけて育てた方が明らかにメリットでるからな。
245.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 15:14▼返信
>>10
こういうの大杉。
246.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 15:15▼返信
>>239
会社は能力的にほしいのに年齢理由で正社員にしないというアホ判断しかできなんだが
なんでこの人企業擁護で転職者非難してるんだ
まさかこの人文句言ってる本人なんじゃないw
企業的にいなくなって問題起きるなら企業努力としてその人にいてもらうために待遇改善など努力するのは当然なのを理解してないのもなんて本人ぽいな
247.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 15:15▼返信
>>242
属人化していた一部業務で一時的な滞りが起きて少し困るだけで実際大勢に問題はないだろうな。また新しく雇って育て直すなり、次は属人化しないような別の解決策を取り入れればいい話だからな。
派遣がやってる仕事なんてそんなもんでしかなくて、1人の派遣がやめて会社が傾くなんてのは底辺向け小説の中の話でしかあり得ないんだわ。
248.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 15:16▼返信
>>239
派遣人員を能力や職能で判断せずに年齢で弾いて居なくなったら困って人材コンサルに文句言うって
派遣先企業の努力不足としか見られないぞ
これを判断できないのは流石に無能っすわ
249.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 15:17▼返信
>>247
なんでその企業の人間でもないのにそんなこといえるの
まさか本人ですか・・・
250.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 15:19▼返信
>>246
そいつが交渉して正社員として雇ってくれと言ってきても、単価を上げてまで保守すべき業務ではないという判断してるから正社員として雇わなかったって話でしょ。
そりゃできる限りやめてほしくはなかったかもしれないけど正社員にする必要性までは評価されなかったという至極単純明快な話だぞ。
251.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 15:20▼返信
>>247
じゃあなんでやめられた派遣先が文句言ってるんだよ
お前の論理崩壊してるんだが
252.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 15:20▼返信
>>140
人手不足になるのには理由がある。
原因を潰さない限りいつまで経っても人手不足ですわな?
253.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 15:21▼返信
>>250
じゃあ文句言わないだろ
お前の妄想と企業側の行動が一致してないの理解しろよ
254.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 15:21▼返信
正規じゃないのを社員と言うな
255.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 15:21▼返信
>>139
企業の考えが甘すぎるんだよなぁ。
256.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 15:21▼返信
普通派遣のが単価高くね?
257.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 15:22▼返信
>>248
そら顧客要望に沿わない提案しか出さずに「ほら俺の言ったとおりだろ」とか言っちゃうアホなコンサルは文句言われて当たり前だろ。
Tobe論だけ吐いて次善策出さないコンサルってかなり低品質だからな。
ちなみに俺もデジマ系のコンサルだからこの人材コンサルの品質の低さは伝わってくるよ。
258.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 15:22▼返信
>>71
福祉系と飲食系ならいくらでも転職できるけど、技術系や肉体労働系はきびしいな
259.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 15:24▼返信
文句言ってるなら失敗してると言うこと
260.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 15:24▼返信
>>257
なんて名前でやってる?ブラックリスト突っ込むから
261.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 15:24▼返信
>>241
それは「当人の問題」ではあるだろ。
障害があることは当人以外の誰の問題なんだ?
っていうとアホなお前は「障害者を無能って言ったー!倫理違反!」って喚くんだろうけど、「当人の問題」と言っただけでお前の頭の悪い指摘に当てはまることは一つも言ってないから先に付け加えとくわ。
はい、これで反論手詰まりかな?
262.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 15:25▼返信
保育園で保母さん派遣切りしたら
閉園になったところなら知ってる。
263.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 15:27▼返信
>>257
企業側もメリットあるよということだろ、げんに辞められて文句言ってんだから、企業側が失敗しただけ
264.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 15:28▼返信
>>257
会社名教えて
265.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 15:28▼返信
>>261
>そいつ個人の責任100%だって話な
こう発言してるけど
つまり障害者や病気になって40代で派遣やってるのはそいつ個人の責任だから100%なんだね?
266.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 15:28▼返信
>>243
確定的に社保料やその他育成費用発生するし、ポジション採用なら派遣元への手数料足しても正社員の方が高く付くぞ。
最近業務委託界隈が流行ってる理由考えた方がいいな。
267.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 15:29▼返信
と思われたい派遣社員の妄想
引き継ぎさえしっかりすればそんなに困らない
268.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 15:30▼返信
>>260
お前にそんな決裁権ないだろ雑魚www
ネットだからって見栄張らなくて大丈夫だぞ
269.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 15:32▼返信
>>263
お前の言ってる内容は顧客要望に沿わずに次善策紡がないから文句言われてんだろっていうこのコンサルの能力への反論になってないぞ
270.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 15:33▼返信
>>268
素晴らしい会社だと思うから会社名とお前の肩書き教えて
271.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 15:33▼返信
>>267
引継ぎできる新しい派遣は無理といわれてるからやめるまでに用意できず問題化してるから文句言ってるんでしょ
272.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 15:33▼返信
>>226
困るのは数ヶ月単位になるかもしれんけど、それが原因で損害やらは聞かないよな
派遣でも社内の人事部は後で辞めた原因については追及したりするらしいぞ
273.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 15:34▼返信
>>264
わたくしアクセンチュアの三池と申しますぅ
274.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 15:35▼返信
>>269
失敗したことにはかわらん、コンサルの言うこときいとけばよかった話
275.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 15:36▼返信
>>269
顧客の要望をすべてかなえるわけじゃないぞ
最善手の正社員登用白というアドバイス無視した段階で顧客のせいだぞ
しかも転職の可能性も話してるのにその人の次の人材を育てる努力もしない会社に問題あるぞ
276.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 15:36▼返信
デジマ系って…人手不足の意味分かってない畑違いのアホが何語ってんだろ
無能晒す様は見てて面白かったけどタネが割れると醒めるなあ
277.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 15:36▼返信
>>273
肩書きは
278.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 15:37▼返信
日本は人件費削って黒字にするしかない中小多いからな
まともに人を育てる気がなくて高学歴即戦力おあ
279.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 15:38▼返信
またこいつか
280.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 15:39▼返信
>>265
そうだが。責任はそいつ個人に100%帰属し、問題を抱えてるのもそいつ個人だが。
お前って「誰が悪いか」って話と「問題や状況の帰属先」の話の区別ついてねえだろ?
お前みたいなやつって俺は悪くないのに社会が面倒を見ないのはおかしいって言い始めるんだけど、「お前が悪くないこと」と「社会がお前の面倒を見ないこと」が別問題だと理解できてないのよな。
281.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 15:39▼返信
>>269
だからコンサルは正社員にしたほうがいいという提案してるぞ
それをどう判断するかは企業側の問題
コンサルのいうこと聞かなかった時点で転職者に対してコンサルに文句言うのはアホといわれても仕方ないよ
282.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 15:39▼返信
正社員が当たり前なのに
わざわざその下に派遣社員という奴隷を置く
現代の士農工商、◯◯、◯◯◯をいい加減やめろって
283.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 15:40▼返信
>>277
コンサルタントになってかれこれ3年になりますぅ
284.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 15:41▼返信
>>280
貴方の論理だと転職された企業側の問題だよね今回の問題
その人を正社員にしないという判断をして転職されるという問題を抱えたのも企業のせいだよね
285.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 15:41▼返信
日本人はバカだからしゃーない
とにかく金を出すのを嫌がる民族
286.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 15:41▼返信
※283
部署と肩書き
287.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 15:42▼返信
>>283
それは経歴
288.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 15:43▼返信
>>283
日本語理解してないコンサルってw
289.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 15:43▼返信
>>280
なるほど不可抗力的要因でそうなったとしてもその人間の責任として100%帰属すると定義するんだね
>自分が40代になった時のキャリアとして安定性がない選択肢を選ばざるを得ない時点でまともな人間ではなく、そいつ個人の責任100%だって話な。
こう発言しているということは、病気や障害を負った人間はまともでは無い人間だと、無能だと言うわけだ
100%なんだよね?
290.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 15:49▼返信
>>287
肩書きがコンサルタントなんだよバカ
アナリスト、コンサルタント、マネージャーって具合に昇進してくのよ
291.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 15:49▼返信
>>288
コンサルタントってのは肩書きだぞ間抜け
292.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 15:52▼返信
>>290
会社名と部署
293.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 15:52▼返信
>>10
こういうゴミみたいな賃金しか出せないなら廃業しろよ
294.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 15:53▼返信
>>27
あたりめえよ
日本に希望がねえもん
295.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 15:54▼返信
>>36
上級国民から除かれろよ
296.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 15:55▼返信
>>39
コンビニバイトが外国人ばかりになってるのに目を背けるバカ
297.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 15:55▼返信
>>55
外注しなくて済むようになる資格持ちとか、今ほぼわかる人いなくなったプログラミング言語触れる人とか色々思いつくけどなあ
小さな菓子作ってる町工場ですらこのタイプの機械の設定動かせるのパートで来てるおばちゃん1人とかほんまにある
大きな企業なら特殊なポジションの派遣かなりいるし逆にどんな環境で働いてるんだ?
298.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 15:56▼返信
>>52
お前みたいな馬鹿が政界に居ること
299.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 15:57▼返信
>>291
会社名と部署
300.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 15:57▼返信
>>55
いくらでもあるよ、貿易事務とか業界によってノウハウも違うし他にもいろいろ
そりゃ年俸1000万払えば代わりはいるかもしれないが今の給与水準では簡単に代わりはいないってこと
301.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 15:58▼返信
>>291
部署は?
302.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 15:58▼返信
>>108
お前、社会とか家庭科の成績悪かったろ?
303.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 15:59▼返信
>>55
会社が代わりを雇おうと思ってる段階でそんなブラックボックスの問題でなく知識の問題だってわかりそうなもんだが、理系って文章理解力低いね
304.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 16:00▼返信
>>158
派遣?
最低時給の月88時間労働でもサザエさんみたいな邸宅を持てる賃金を払ってくれる国にしてからほざけ
305.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 16:01▼返信
正社員ならやめない保障もないけどな
待遇わるけりゃ、そりゃあ止めんだろ
306.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 16:02▼返信
>>167
じゃあお前が取得して働けば解決だな
307.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 16:02▼返信
>>303
後任は用意できないといわれてるんだから知識の問題ではないと理解できると思うけど
知識なら転職される前に引き継ぎなどできるように後任用意して教育すればいいだけ
308.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 16:02▼返信
言っただろうがって言うけどその会社が困ってないんなら別にいいんじゃないのw
309.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 16:03▼返信
プログラマーだとCOBOLのガチ勢とかのインフラ保守かね
310.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 16:03▼返信
多くの企業が未来展望考えてないから結婚踏みとどまる人多いんだと思う
国側も対応糞でずっと続いてきたんで日本は枯れしおれていく運命かもしれん
311.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 16:03▼返信
>>283
部署は
312.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 16:04▼返信
※307
知識が引き継ぎ資料で完了するならどの企業も困らんわw
313.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 16:11▼返信
特殊で代わりがいない人材があと20~30年働いてくれるなら30代40代も大差ないだろうに、アホな会社だな。人材不足なんてこれからますます深刻になるのにな
314.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 16:12▼返信
>派遣元「中年だから断る」
派遣先(現場)だろ断ったのは
315.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 16:12▼返信
今後定年が70歳になるから40代は若手と中堅の間位の位置づけになるぞ
316.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 16:14▼返信
いつまで経ってもサムライ時代の儒教社会を引きずってるから
年上は扱いにくい=雇いたくない みたいな話になるんだよ
スポーツ世界のイジメやパワハラだって「年上の言う事が絶対だから」生まれるんだし
もういい加減「儒教は民主主義の敵」という共通認識を持つべき…
317.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 16:16▼返信
知らんがな(´・ω・`)
318.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 16:18▼返信
>>309
リプレースした方がマシ
319.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 16:23▼返信
>人材コンサル「特殊で代わりが居ないポジションの非正規スタッフがいるから正社員にしてあげて!」

>派遣元「中年だから断る」
>「もうちょっと若ければな、30代なら正規雇用にしたのにとは言われてました。」


ウチの会社に派遣で来てる40代~50代のジジイ達も、正社員登用する事は絶対に無いって言われてたな
320.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 16:24▼返信
無期雇用って仕組みがほんま謎だからな(有期雇用が継続して5年超えると無期雇用への転換を求めることができる)
期限はないけど有期雇用と同じ条件での雇用
バカしかしがみつかないわ
歴代政府もわかってて放置
321.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 16:25▼返信
コストカッターとして出世してきたのが人事権持ってるとなりがち
322.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 16:25▼返信
少子高齢化の人手不足社会想像できてないんやろな
323.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 16:25▼返信
>>318
と、思うじゃん
COBOLは失敗した案件がちょいちょい出てる
324.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 16:31▼返信
その職場の問題だろ

世の中にどうしろと言うんだ
325.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 16:33▼返信
今の時代月20万じゃ集まらないよ
326.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 16:33▼返信
※26
それならまだ分かる
年を食った人を正社員にするのはリスクが大きい業種なのかもしれないし、一部の例外を切り捨てでもルール化したほうが会社全体として利益になるなら普通に有り
でもルールも無いのに意味のない偏見とかで下の方の人が勝手に切り捨ててから後で慌ててるなら、ただのバカだし救われない話
327.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 16:35▼返信
よくいるアホな管理職と役員は自分の任期で問題起きなきゃいいからな。先の事を考えれる頭がないんだよ。
328.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 16:38▼返信
運転手がこれになるんだよな
年収2000万円でも完全に人集まらないと思うw
329.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 16:42▼返信
そりゃ派遣って自由にやめる権利あるからなぁ。
330.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 16:44▼返信
>>2
もう廃れてるぞ
331.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 16:47▼返信
COBOLとかがマジでどうしようもないんよね。COBOLは廃れていくので新しく学ぶ人がいないんだけど
かといってCOBOLで作ってるシステムはあるんで。替えようにも不具合が発生することがあるから変えられない。世界中で、誰にもメンテナンスが出来ない状態で稼働し続けてる。
332.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 16:49▼返信
そういう会社は落ち目だから他に行って正解よ。特殊系は次に即戦力が来るまで何年かかるか分からんのに目先の金で判断してるわけだからな。20代30代でも待遇次第で辞めるんだから年齢を考える時点で判断間違えてるし未来はないよ
333.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 16:49▼返信
絵とかもそうかな。いまAI絵が出て新しく絵を描こうって人いなくなってる。

でも今のアニメは手書きが主流だから将来的にAIで賄えるにしても、今のアニメは人手不足でどうにもならない感じ。ホント今期のアニメって作画が酷いのばかり。
334.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 16:51▼返信
※332
特殊系だからその人10年後には不要になる可能性もあるからって判断なんじゃないの?
10年後は不必要だけど今は必要なんで。

まぁ当人もそれがわかってるんでどっかに正社員として雇用されたいんで。
335.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 16:54▼返信
派遣だけはやめとけ
いざとなっても派遣会社は守ってくれないからな
336.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 16:55▼返信
経営層に人件費でもデフレ感覚が染み付いてんだよ
なので手間や金かかることやりたがらない
使い捨て感覚が一番楽と思ってる
これが無くならない限り日本経済の再浮上はないわけだけど
337.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 17:07▼返信
>>54
そこまで余裕がないなら潰れてドウゾ。
338.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 17:10▼返信
>>24
全部の企業がそんなんじゃないかな?
339.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 17:11▼返信
>>336
ケチが経営層にいるとどうにもならんよなあ
デフレ時代は絞っとけば仕事してるように見えたけど
インフレ時代は稼ぐ能力が必要になるからただのケチだと働く無能でしかない
340.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 17:15▼返信
>>335
そうは言うけど今の時代中小より派遣のが待遇良いケースが出てきてるからなあ
日本の雇用を守るスタンスもどこまで続くか分らんし
341.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 17:17▼返信
正社員でその職場しか知らない阿呆は大勢いる
で、そいつらが他所じゃ通用しない、とか馬鹿なことを言う
1番のアホはそんな想像力も経験も謙虚さも足りていない奴を管理職にしてる企業
342.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 17:33▼返信
>なぜ待遇良くせず無条件でずっといてもらえると思うのか謎

この事例がレアケースなだけで、9割はうまくいってるからだろうな。
343.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 17:35▼返信
今のえらいさんは無駄を省いて出世してきたから
それ以外の方法を知らないんだろ
344.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 17:39▼返信
実際潰れたわけでもなけりゃ、大したことなかったんだろうね。
文句言ったっていっても、派遣会社がナメてこないようにけん制しただけだろうな。
345.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 17:47▼返信
わいが居なくなって潰れた派遣先いくつかあるけど別に文句言われなかったけどな。
そこにいない人には文句言われないよ。
346.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 17:49▼返信
※344
けん制する意味あるの?というか勝手に困るだけなのに
文句言う事自体おかしいんや。
347.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 17:51▼返信
会社の規模がデカけりゃ部署ごと潰すだけだからな
規模が小さい会社なら潰れるだろうけどツイートの感じだと規模縮小か悪くても撤退程度やろ
348.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 17:51▼返信
※344
例えば100円で売ってたパンが1万円になったようなもんで。困るといえば困るんではないの?
ただ、それは当人の問題なので、1万で売る方は悪くないし。文句言われても・・っていう。
349.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 17:53▼返信
※347
そうなんよ。

困ると言っても、部署が無くなるとか会社が無くなるだけのことなんで。こいつと同じように転職すればいいだけ。別に気にする必要はない。
350.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 17:54▼返信
困るといってもたかが会社が潰れるだけでしょ?
351.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 17:58▼返信
こういう特殊技能持ちじゃなくても、コロナ過でホイホイ、と人をクビ切りしまくった飲食、宿泊業とかは従業員
戻ってこない、新人も入ってこないと、慢性的な人手不足で業務回らずどうにもならなくなってるらしいし。

そらパンデミックだったとはいえ、あんな盛大に解雇祭りやってたらそら、そんな薄給激務かつ雇用不安定な業種
に就職する人減るわな。
352.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 18:01▼返信
>>350
会社がつぶれてたらどうやって文句言ったんだろうな
353.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 18:07▼返信
仮にこいつを正規で雇った場合、代わりにどこかの席が一つなくなってるかもしれんからな
354.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 18:09▼返信
会社に必要な人が今後いなくなっていく、と雇われの側の意見が主体だが、恐らくは雇う側からしたら、今後AIが取って代わるから人は要らなくなっていく、と思ってるよ多分

355.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 18:15▼返信
裏付け無しの自分の妄想ソースに語られてもw
 
実際は特殊ポジに居た派遣が居なくなって困った派遣先(現場)が人材コンサルにけっこう文句言ってるのが現実
356.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 18:25▼返信
>>350
まあ昔みたいに人が余ってるわけじゃないからな
少子化で減るばかりだから今いる人達を本当に大切にしないと
357.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 18:30▼返信
別に困ったら困ったでそのままぶん投げて
やっぱりうまく回りませんでしたって報告すりゃいいじゃん
日本人は仕事外のことまでやって抜けた穴を埋めてしまうから
上に結果人が足りなかったりしても問題なしと思われてしまうんだろ
358.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 18:33▼返信
派遣先の会社名晒せ
359.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 18:35▼返信
まあ派遣の時点で換えは効く、現場は被害甚大でも
総務・人事には無問題。知らんけど
360.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 18:44▼返信
取締役なら変わっても良かったのに
弊社アルアル
361.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 18:49▼返信
そりゃ転職する
362.派遣()投稿日:2023年12月02日 18:53▼返信





(´・ω・`)知らんがな
363.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 19:02▼返信
おいタイトル、なんで派遣「元」?意味不明だろ
364.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 19:37▼返信
どこにでもいるアホみたいな上司やろ
うちにも居るで週のノルマを自分で設定してるくせに
ノルマより進みそうだったら前倒ししてきて残業強要してくるハゲが
そしてベテランが辞めていく
365.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 19:43▼返信
人は前例でしか判断しないからな。
バブルを基準に氷河期世代を語り、
氷河期世代を基準に次の人材を見つけようとする。

いくらでも代わりがいる時代に慣れているからこういう事が起きる。
366.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 20:10▼返信
日本から中国に技術者が流れている理由も大体これ。
367.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 20:15▼返信
経営者にまともないない
368.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 20:40▼返信
>>340
中小零細は福利厚生もボロボロな所が多いしな。地方のハロワ求人とか見てると正社員でも昇給なし賞与なし退職金なし、総支給15~18万とかザラにある
369.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 20:40▼返信
「安く長期間こき使おう」「所詮「雇われる側」だから文句など言うはずがない」と思い込んで楽観視してる企業側、すごく多いです。
あと「長期間会社に縛り付けてこき使おう」と言う魂胆で、「長期間育成のため」と称して若い人限定採用の企業は結構多いです。「育成? 研修? そんなのナイナイ」
370.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 20:41▼返信
>>318
リプレースするために理解できないとな
371.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 20:59▼返信
まぁ派遣社員の99%以上は使い捨て前提のクズばかりだからな
うちの会社も来年春の更新で半分以上は切る予定
372.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 21:41▼返信
これ全部妄想だから
373.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 22:02▼返信
人手不足な時世なのに、未だにいくらでも代わりはいるって考えてる管理職多いよなあ
374.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 22:04▼返信
アメリカだとカリフォルニア州で年齢を理由にした就職格差は違法という法律が出来たために裁判を恐れて表向き年齢を就職待遇の差の理由にできなくなりつつある。
その上で文系でも経理や法律関連は専門性が高い。

で、この話題だと派遣に辞められた派遣先の会社が怒っているので、派遣先会社の因果応報
375.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 22:05▼返信
待遇がよくならないってことは会社からは必要ないって思われてると判断して不満なら辞めたらいいんよ
376.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 22:22▼返信
4年以上派遣で働いて無期雇用の権利得たけど
正規雇用にはしてもらえなくて後任が用意不可
の特殊なポジションって具体的に何なの?会話
の流れだと育成が難しい感じっぽいけど
377.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 22:25▼返信
居ないなら居ないでなんとかなるなる♪
378.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 22:38▼返信
今アメリカ履歴書に性別も年齢も書かないのが普通。それらを加味すると本当の実力主義じゃなくなるからな
379.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 23:55▼返信
>>256
正社員は賞与、昇給があるでしょ
年収でみると低いよ
380.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 01:22▼返信
日本は統計データで、30代までは年収と学歴が比例しており、40代からは完全に相関関係がなくなって仕事の実力と比例することがわかってる
だから、中年の実力者は本当に企業は金を払ってでも正社員になってもらったほうが得なんだよ
逆に学歴しかなくて仕事できない高給取りはマジで企業の首をしめることになるけどね
381.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 01:25▼返信
結局人材ってバナナの買いたたきみたいな所あるからな
長くいたから勘違いしたんだろう
382.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 01:59▼返信
現実がなろうの追放物になってどうすんのよ、なぁww
最近こういうリアルなろう展開の話が多くなってきた気がする
383.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 02:49▼返信

今の時代人材不足で潰れる企業もあるってのによくその判断に至るなとは思うわ。

384.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 03:28▼返信
こんなクソみたいな対応しといて文句言えるだけのゴミ思考しとるんやから付き合い辞めればいい
385.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 04:01▼返信
コンサルタントは息を吐くように嘘を吐く
386.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 04:19▼返信
>>55
直接その派遣に雇用を持ちかければ済んだ話ってのが思い浮かばない弱オジだからこんなしょーもない嘘ついてまうんやろな🤣
387.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 04:19▼返信
特殊じゃなくてももうそういう時代だよな
お前じゃなくても他にいっぱいいるから!いるね確かに
この会社には来ないけど?
っていう
388.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 04:20▼返信
>>74
負けてて草
389.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 05:10▼返信
くそすぎ
390.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 06:38▼返信
現実は代わりの効かない人間なんていないしどうとでもなる
391.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 09:11▼返信
一方的に派遣先が悪いみたいに書いてるけど、これ正規雇用にすると移籍金みたいなのを100万単位で派遣元に払わないといけないのは内緒ですか?
あと、派遣のまま無期契約ってあるのかな?そんなことしたら切りづらいわコスト高いわで企業側に良いことないと思うんだけど。
392.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 10:05▼返信
>>6
本来は特殊技能持ちの高単価人材だけのはずが
なんでもかんでも常態派遣にしちゃったのが···
まー、おっさんとしては若い姉ちゃんが新しく補充されるからいいけど
393.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 10:17▼返信
派遣社員って保険とか年金ってどうなってんの?
正規雇用しか経験してないから本気で分からんわ
394.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 10:36▼返信
※379
某自動車系の会社いたけど派遣の給料=ヒラ従業員の月額最大値だったな。
昇進しないと毎月の収入落ちるの確定なんだなって事で正規採用試験はスルーした。
上の役職目指したい人なら正規で行くしかないけどあ、そんなのやりたくねーっすって人なら派遣でいい。
395.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 10:48▼返信
※393
日雇い派遣でもなければ普通に給料から天引きされるわ。
加入する保険組合や会社負担分を払うのは派遣元の方になる。
396.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 11:39▼返信
>>59
文系の人に親でも殺されたの?w
397.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 12:46▼返信
JAPのド下手くそ無能経営者、あるある
398.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 15:46▼返信
めんどくせぇ書き方で意味わかるまで見るのだるいからやめるわ
399.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 15:48▼返信
かなり主観で文章書いてて非常にわかりづらいな
バカなんだろうな
400.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 16:43▼返信
心配しなくてもなんとかなるよ
401.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 19:13▼返信
会社側は、どうせ相手がここを辞められないだろうと思っていたのでは
おそらくここを辞めた後、相手がもっと好条件の場所に転職できるとすら思っていない
そうとは限らないのに
402.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 20:22▼返信
>>4
その会社でしか使えない特殊なポジなんじゃないの?
403.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 20:31▼返信
>>55
これ文系の話なの?
今の派遣じゃなくて、元々の特殊技能持ちの派遣の話じゃなくて?
404.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 20:32▼返信
>>2
まあ、年齢からまだまだいけると踏んで使い潰そうとしてたとかなんだろうなぁ
405.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 20:36▼返信
>>80
資格職なのかもよ?
業種によっては有資格者がいないとって決まりのもあるし、何人あたり有資格者が1人以上いないといけないとかあるからね
つまり、有資格者がいなくなるとその分そこの事業所は人を減らさないといけなくなる
406.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月06日 13:52▼返信
そもそも替えの利く単純労働以外を派遣にやらせるなよ

直近のコメント数ランキング

traq