• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

Twitterより









現役高校生「え? 昔って『推し』って今ほど使う言葉じゃなかったんですか? じゃあ推しのことなんて言ってたんですか?」
昭和生まれ「…それがなんて言ってたかとんと思い出せないんだ…」

















この記事への反応



「推し」の概念が生まれたのは「美少女戦士セーラームーン」からだそうです

「ファンにとっての好きな対象」のことを一語で表すしっくりする言葉が存在しなかったところに「推し」がハマって定着した感がある

(´・Д・)」 昭和のおっさんなので「〇〇命」だな。
ちなみにワタクシはアイドルに興味がなかったので全然使わない言葉だったが。


世間共通認識のスターには「推し」って使わないイメージ。今でも例えば大谷翔平に「推し」って使ったら変じゃん?昔は皆が憧れるスターがいて強いて言えば「~派」ぐらいで推す場面がそもそも無い。
今は多くのコンテンツの中から自分軸での「好き」を応援する時代だから「推す」って表現になるのかも。


「この人が、私の推し」というのが現代構文
「私が、この人のファン」というのが昭和構文

現代構文は受動的で、昭和構文は能動的
現代が他責的になった事を表してるね


『推し』に当たる言葉は強いて言えば『好き』『ファン』辺りだったんだろうけど、推しって言葉は他人に薦めり金を注ぎ込むニュアンスが含まれてる気がして『ファン』とは若干違う感じもする。元はAKBとかの投票で『あの子に上位にいって世間に認められてほしい」って感情からの『推し』じゃないのかな

昭和生まれ「俺のイチオシ」って告白されたことある。
イチオシって言葉があったよね?


80年前後だと、〇〇ファン・〇〇派・〇〇狂い・〇〇マニア、あたりでしょうか。複数の中で誰が好きとかの意味では〇〇派、お金や時間をつぎ込むという意味では〇〇狂いや〇〇マニア、当たり障りがない言い方としては〇〇ファン、というイメージ。

リプに挙がっている「萌え」も「おきに」も「俺の嫁」も全部平成時代の産物。昭和の時代はせいぜい「○○ファン」とか「○○ずき」ぐらい。

昔は今ほど「オタク」が市民権を得ていなかったから、公言する用語がなかったんだよ…







そうやって考えると推しって言葉はすごい発明だな







コメント(346件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:02▼返信
ぼくは氷河期おじさんが恥ずかしい🫵🥴
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:02▼返信
単にファン、としか
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:02▼返信
ジジイだから推しって単語とかに抵抗感を感じています
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:02▼返信
1コメゲットだぜ🫵🥴
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:03▼返信
ファン以外あるの?
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:03▼返信
ファンだろ
萌えとか派とかも割と最近だろ
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:03▼返信
嫁とか言ってたやつは恥じろ🫵🥴
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:04▼返信
ネットのオタクの言葉に影響受けててワロタ

アホやんZ世代www🤣
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:04▼返信
AKBで推しって言葉をしつこく聞くようになった印象
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:04▼返信
推しのワードからは搾取ビジネスを感じるから使いたくないな
自分はシンプルに好きを使い続けてる
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:05▼返信
何だよ推しって
キモオタやん…
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:05▼返信
ファンやろ
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:05▼返信
推しは間違いなく流行っているし今後も一般的な市民権みたいなのは得るとは思うけど、
そもそもそれほど一般的じゃなかったんだ昔は今でいう推しのような存在が
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:05▼返信
そもそも推しがイチオシ由来やん
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:05▼返信
でも誰もがおじさんを推さないのは何故か?wwwww
気づいて欲しい本当のこと🫵🥴
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:06▼返信
きっしょ
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:06▼返信
押しはあったし、責めやろ?
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:07▼返信
まあ「命」だと思うわ
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:07▼返信
◯◯推しなんてドルオタしか言ってなかっただろ
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:07▼返信
ふつうに命だろ
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:08▼返信
アイドル選挙もそうだけど搾取されるための言葉
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:08▼返信
おっかけとか追う対象より自分に焦点当ててた気がする
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:08▼返信
きめー
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:09▼返信
チー牛「推しは…」
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:09▼返信
普通にファンでいいだろ
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:09▼返信
派じゃね普通に
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:09▼返信
フアン
 ↑小さいぁではなくあなのがミソ
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:09▼返信
「ファン」だろ
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:10▼返信
推しとか言ってるのオタクだけだろ
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:10▼返信
>>6
流石に平成だと萌えは有ったよ
昭和は知らん、そもそもヲタクに人権無くて公言してるのは頭がオカシイ奴だけだから、「萌え」とか「命」とか「担当」とか気持ち悪い単語しか無かったんやない?
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:10▼返信
推しとファンって同じ意味じゃないんか
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:10▼返信
>>28
これ
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:10▼返信
>>13
認知が進んだだけで今でも推しを持たない人も多いんじゃないかと
なんか推しがいるのが当たり前みたいな風潮があるけど
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:10▼返信
ガチ勢=追っかけ
 令和 昭和
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:10▼返信
推しってそのキャラにお金かける事だろ
じゃあ萌えや嫁とかじゃない
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:10▼返信
>>5
ファンはなんか浅い
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:11▼返信
>>1
VTuberは絵のフリをして見た目を偽り弱者から金を騙し取る詐欺師
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:11▼返信
推しとか言う傲慢で顕示欲に溢れたキモい言葉が流行るとはなw
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:11▼返信
正解は命です
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:11▼返信
キチだろ?トラキチ
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:11▼返信
Vだと〇〇ギャとか言ってたな
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:11▼返信
明菜命、とかだったろ
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:11▼返信
こういうのって、ファンタスティ~ック🧑‍🌾
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:12▼返信
仲間内でしか粋がれないチー牛の言葉がww
陽キャ達に奪われたwww
だからといってwww
チー牛が仲間入りできたわけでもないww
今日もチー牛はチーズ牛丼をソロで頬張る...🫵🥴
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:12▼返信
オキニだろ
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:12▼返信
推してる対象その物をさす言葉は○○は俺の嫁あたりから出た概念じゃない?
昔は誰々のファンとか自分のことをさす言葉はあっても応援してる対象をさす言葉は特になかった
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:12▼返信
流行り言葉に流されるな
ファンって言葉は10年後でも残ってるだろうけど推しは使うやつ絶対居ないから
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:12▼返信
>>37
へ〜🫵🥴
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:12▼返信
>>5
親衛隊や
50.投稿日:2023年12月07日 17:12▼返信
このコメントは削除されました。
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:12▼返信
暦は、昭和98年。
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:13▼返信
グループとか派閥じゃね?
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:13▼返信
追っかけ
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:13▼返信
追跡者
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:13▼返信
オナペットっていうんだよ
今の子にはわからんやろな
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:14▼返信
他人に対してそういう事あんまり言わなかったワケだよ
だから『推し』に当たる言葉がない
大スターを好きなのは当たり前の事なので言う必要がない
マニアックな存在を好きだと言ったら変人扱いされたり
「いい大人が何をやっているのか」と説教食らうから黙ってる
ファン同士で集まる時は誰のファンかは言う必要がない
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:14▼返信
「萌え」
は昭和じゃないwwww
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:14▼返信
発明と言うほどものじゃないだろ。

それにしても「イケメン」がまだ使われてることに驚き。
90年代の言葉やで?もう別の言葉が作られてても良さそうなのに。
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:14▼返信
○○軍
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:14▼返信
おいチー🐄www
言っとくけどよwww
俺はさwww
おろしポン酢牛丼推しだしwww
すき家や吉野家よっかww
なか卯の方が好きだからなww
だからお前とはチーズ牛丼一緒に食ってやれない🫵🥴
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:15▼返信
別に代用できない新しい概念を表す単語じゃないだろうに
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:15▼返信
答えは「追っかけ」
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:15▼返信
推し推しなぁ
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:15▼返信
※50
まあ「推し」にしても
「1ファン」って程度から、生活全部つぎ込んでる「ガチ勢」までにも使えちゃう
とても広い意味の言葉として存在してるから
これに代わる言葉はないんじゃねえかなと思う
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:16▼返信
>>60
おろしポン酢の牛丼なんかあるんけぇ
ここ数年行ってないから知らんわ美味しいなら食べてみたいな
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:16▼返信
>>58
ナウいヤングはイケメンなんて言わないよ
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:16▼返信
「好きなタレント」「好きなキャラ」「ファン」etc…
というかこれくらい自分で調べろ
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:16▼返信
萌も最近と言うか20年ちょっと前くらいだぞ
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:16▼返信
※65
20年前からあるよ
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:16▼返信
信者だろ。やってることが信仰そのものだし
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:16▼返信
〇〇担当はあった気がする
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:16▼返信
そもそも昔は何かのファンとか信者になるものでしかなかったのが
養分の側が勝手に推しとか言い出せるような概念を後付けしたって言う方が正しいと思う
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:17▼返信
そのチー牛はミーハー(にわか)と呼ばれると顔真っ赤になるよなwwwww
昔殺されかかったぜ🫵🥴
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:17▼返信
※62
それしか記憶にない
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:17▼返信
我が命は○○(アイドル)の為に
いざ、推して参る───
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:18▼返信
○○LOVEみたいなのもあったなぁ
嫁はいつの間にか聞かなくなったね
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:18▼返信
>>57
「萌え」使ってた世代は、昭和生まれの20歳前後だったろ。
平成生まれの小中学生でさすがに萌えとか言ってるやついなかったろうし。
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:18▼返信
オナペ
カキタレ
オキニ

色々あるぞ
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:18▼返信
「追っかけ」だろう
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:18▼返信
尊師
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:18▼返信
教祖様
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:18▼返信
>>65
大根おろしとポン酢とシソww
これが牛丼に乗っているwwwww
おいしい🫵🥴
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:18▼返信
ホスト
84.平成教育はちま投稿日:2023年12月07日 17:19▼返信
👓️正解者に拍手!
 よくできました!よくできました!
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:19▼返信
ファンじゃないの?
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:19▼返信
メディアが作った造語。
AKBが現れ始めてた頃からだった気がする。
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:19▼返信
ズリネタ
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:19▼返信
明菜派vs聖子派 親衛隊抗争が繰り広げられてた
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:20▼返信
○○(アイドル)と、愛を育みたく候。
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:20▼返信
オタクとか萌えとか推しとか、ほんと気持ち悪いほどのディープな人間しか
使ってなかった言葉が、広く浅く使われるようになってることが怖い。
広がるスピード感はやっぱSNSの影響なんだろうけど。
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:20▼返信
他人に薦める気は毛頭ないので推しなんて言葉は使わん
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:21▼返信
だいたいVTuberのせい
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:21▼返信
これって要は
愛好家、分かってる人向けに自分が特別視してる対象 の事だからファンだと弱めなんよな
多分 派 が一番適当なんじゃないかね
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:21▼返信
よいしょでは?◯◯よいしょ!みたいな感じ
それともこれってロードとか限定界隈の言葉だったっけ?
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:21▼返信
>「この人が、私の推し」というのが現代構文
「私が、この人のファン」というのが昭和構文
現代構文は受動的で、昭和構文は能動的
現代が他責的になった事を表してるね

確かに
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:22▼返信
そろそろ「推し」は「自分が最初に使い始めた」君が出てきてもおかしくないのだが・・・
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:23▼返信
>>86
推しって言葉自体はもっと前からジャニ界隈とかで使われてたよ
広まったのはAKBからだろうけど
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:23▼返信
〇〇ファンとかだった気がする
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:23▼返信
信者 養分 馬鹿
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:24▼返信
おっかけ
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:24▼返信
まともな記事だな
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:25▼返信
>>88
そいや、親衛隊って今のアイドルにいるの?
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:25▼返信
2000年代は○○は俺の嫁
1990年代はゲームだと観賞用・保存用・布教活動で
その前は総じてオタクかファンのカテゴリに入っていたかと。
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:26▼返信
カキタレでしょ
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:26▼返信
そもそもオタクは迫害されてた時代ですし
ヤンキー漫画やヤクザ映画全盛期

ファミコンでドラクエなんてやってるのはキモヲタ
ゲーセンでリアルバトルするのが一般人
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:27▼返信
ファンクラブじゃね
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:27▼返信
昔は「○○が好き」みたいにグループとか界隈とか作品を言ってたが「推し」にはその大きい括りの中で「(大きい括りが好きなのは前提で)○○が好き」って感じ
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:28▼返信
ファンだろ。
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:28▼返信
推しって個人でもグループでも団体や企業でも色々使えて
1つに絞れずフラフラしている今の若者にピッタリな言葉と思うわ
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:29▼返信
〇〇オタクだろ
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:30▼返信
「好き」って言葉を使いたくないからだと思う
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:30▼返信
追っかけやな
昭和のファンはネットで視聴なんて手段はないし、
そもそもテレビに出てなくて劇場のみの人なんかもいたから、
パパラッチみたいに現場に直行してる行動派だった印象
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:30▼返信
>>109
曖昧ではあるよな
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:30▼返信
オレの嫁じゃないか?
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:31▼返信
上品な界隈は「ご贔屓」って言い方があるな
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:31▼返信
一昔前は嫁って言ってたな
今じゃ誰も言わなくなったけど
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:32▼返信
>>77
意味不明
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:32▼返信
聖子ちゃん命
激マブ、はちょっと違うかのう
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:33▼返信
>>111
というか個人的には「○○オタク」みたいにオタクを名乗るのが嫌で広まった感じ
周知したのはAKB48という皮肉
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:34▼返信
元は女オタク界隈の言葉じゃん
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:34▼返信
たしかに昔はそういう言葉無かったな
普通に~が好きとか~が一番好きとかしか使ってなかったと思う
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:35▼返信
ここまで党なし
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:35▼返信
カキタレでしょむしろ昔の方が語彙はあったと思う
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:36▼返信
セーラームーンて昭和じゃないの?
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:36▼返信
追っかけ だろ
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:36▼返信
「推し」はあくまで自分ありきで対象への敬意みたいなのがなく傲慢に感じる
「嫁」とかもそうだが
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:37▼返信
いや普通にファンだろ
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:39▼返信
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:39▼返信
昭和生まれでここにいるやつってどうかと思うよ
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:39▼返信
推しって、「この子好きだからみんな見て!知って!」って感じがする
イメージだけだけど
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:40▼返信
すいし?
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:40▼返信
親衛隊だろ
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:40▼返信
>>109
そもそも一つに絞る必要なくね?
猫も杓子も漫画や映画見れば誰推しだった?みたいに好きなキャラいて当たり前みたいな今の流れの方が違和感ある
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:41▼返信
推しってA○Bの握手券入りのCDがどうのこうのの頃によく聞いたし某広告代理店臭がするキモータ用語
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:45▼返信
好きだとしか
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:48▼返信
推しの概念が理解できない
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:48▼返信
推しってファンってことじゃないの?何が違うの
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:49▼返信
昔はテレビしかなくて推す側が強大で全国民それに乗っかる形だったけど今はあらゆるメディアジャンルに細分化してるから推してるのはファンだって感じするからかな。
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:50▼返信
普通に一押し
アホかコイツラ
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:50▼返信
※6
最近って言っても少なくとも70年代80年代のアイドルでは言ってただろ。
半世紀近く前だぞ
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:50▼返信
重めの推しなら言葉あったじゃん。親衛隊だよ親衛隊
もしくは〇〇担だろうよ。つまりあの言葉令和まで生きてんだよ…
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:51▼返信
推しは推薦の推のイメージ
他人の顔色を伺ったり
他人を勧誘をしてるのような印象がある
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:52▼返信
推薦、推挙、勧め、ヒーロー、ヒロイン、教祖、グル
神、、、
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:53▼返信
推しは結構あったと思うけどな。 推し活 が最近だと思うけど
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:53▼返信
好きな芸能人は?とかいう糞みたいな質問を駆逐してくれた
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:54▼返信
>>116
俺の嫁は言うだろ
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:54▼返信
押しつけみたいなもんだしな推しって
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:54▼返信
「推し」って良い歳したアイドルヲタがファンを公言しても痛く感じさせないように使ってる表現に感じる

特にジャニヲタとか男性アイドルファンの方々
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:55▼返信
○○ファンだろ
別に意味も同じだし、何が凄いんだ?
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:55▼返信
推し の方が ○○命 よりライトなイメージだな。普通に「好み」「ファン」「○○派」はたしかに「推し」に
概念近いと思う。
>>137
ファン層の細分化じゃねーかな。○○推しとか○○担とか。このへんはほぼ同じ層さすけど。
「ファン」だとちょっと好きなだけで金使ったり現場いかなかったりするけど推しとかだともうちょっと濃い。
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:55▼返信
推しの概念がなかったからね。
一番近いのは萌えか。
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:56▼返信
ライフライン
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:57▼返信
命、かなあ
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:59▼返信
>>34
ガチ勢って言葉は普通に平成から使われてたよw
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 18:00▼返信
ファンじゃん
ファンが広まりすぎて一般化されただけ
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 18:01▼返信
追っかけ
だろ
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 18:01▼返信
二次元なら好きキャラ
三次元ならオキニや担当
好きキャラ診断とかあったね
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 18:02▼返信
追っかけだったけど
ストーカーのイメージが強くなったから誰も使わなくなった
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 18:04▼返信
>>116
若い頃だとか
リアルでちゃんと結婚してる人じゃないと
虚しいだけだから使わんのだろうな
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 18:08▼返信
AKBオタが発祥みたいな感じになってるがモー娘。流行ってた頃から既にあったからな
○○推しって呼び方はなかったが俺は○○を推してるみたいな言い方はしてた
あたかもAKBオタが考えたみたいな感じでメディアが広めたよな
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 18:09▼返信
◯◯命とか言うと一括りにキモヲタとして気味悪がられるので公言せず隠したりした時代だな
それが商業の面でもマイナスだから言葉遊びで「推し」になり、イメージが良い言葉になっただけ
話題や流行の押し付けゴリ押し感の強い言葉になったような危うさも感じるが、内容は変わらんよ

162.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 18:10▼返信
出てる中だと追っかけが近いかなあ
おきには水商売の用語の印象が強いなあ
贔屓はアイドルにあんまり使わない印象
推しって言葉は概念含めて新しく生まれた言葉だと思うよ
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 18:10▼返信
推しなんだからイチオシとか推奨なんじゃねーんか
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 18:10▼返信
嫁とはまた別なん?
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 18:11▼返信
推しという言葉でカジュアルなイメージに変換してるけど
やってることは何ら変わらない
疑似恋愛なのよね
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 18:11▼返信
追っかけじゃね?
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 18:11▼返信
推しっていつからなんだろうな
配信に投げ銭できるようになってから?
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 18:11▼返信
>>161
いや、普通に公言してたぞ
一般人からは白い目で見られてただけで
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 18:12▼返信
昭和「追っかけ」
平成前期「ファン」
平成後期「嫁」
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 18:12▼返信
※167
2000年代からあるからもっと前だよ
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 18:12▼返信
ファンか〇〇命?
それより前はなんて言ってたのかね
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 18:13▼返信
自分はガチ勢とは一線を画してます
というのをアピールするための言葉が
「推し」
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 18:14▼返信
「推薦する」という意味の動詞「推す」からきたフレーズですが、「推し」はアイドルファン(アイドルオタク)の間で発祥した俗語だといわれています。 90年代後半にモーニング娘。のファンを中心に使われていたのが広まり、アイドルファンの間で定着したようです。
174.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 18:14▼返信
ハロヲタ発祥らしい
言われてみれば使ってたかも
元狼板住人ですわ
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 18:14▼返信
>>170
そうなの?
アイマスとか個別のキャラを応援できるようになってからかな
176.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 18:15▼返信
いい歳こいたおっさんがTwitterしてるの恥ずかしい
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 18:15▼返信
崇拝信奉推尊礼讃選奨
178.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 18:16▼返信
熱心なアイドルオタクが使ってた言葉が20年ぐらいで広まったのか
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 18:16▼返信
普通にファンじゃないのか
180.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 18:16▼返信
>>174
グループのメンバー全員推すこと箱推しとか当時から言ってたよな
DDとか言ったりもするが
181.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 18:17▼返信
>>173
オタ芸もこの頃が最初
182.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 18:17▼返信
金蔓、な?
183.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 18:17▼返信
>>180
DDなついな
誰でも大好きの略だっけね
184.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 18:17▼返信
AKBあたりのグループ内のファン投票でセンターが決まるとか
流行りだした時ぐらいじゃね?
185.オターク投稿日:2023年12月07日 18:18▼返信



ようは信者だろ?
だっさ
カーッカッカッカ♪
186.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 18:18▼返信
🐷「マリオ推しぶひぃ〜」
🐷「ぼくはクッパ推しぶひぃ〜」
🐷「同担拒否ぶひ!!!!!」
187.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 18:20▼返信
ジャニオタや腐女子が推しとか言い出して広まったんだろうけど、俺の中ではジャニオタが推し活とか言ってるイメージだから男のオタクが推し活とか言ってるの見ると軟弱に感じるわ
「〇〇は俺の嫁!」がTHEオタクのイメージ
188.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 18:20▼返信
>>183
そうそうw
他の事務所のアイドルでも可愛ければ誰でも大好きな奴はKDD
189.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 18:22▼返信
>>187
推しの誕生日やクリスマスでは
パソコンのモニターに推しの画像を映し、その前に蝋燭に火の灯ったケーキを置いて写真を撮りアップロードする
そんな光景をよく見た、そして彼らは推しのことを「嫁」と呼称していた
190.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 18:22▼返信
【韓国】女性30人を泥酔させ性的暴行… 韓国グループ『EXO』の元メンバー、刑期を終えたら去勢へ
191.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 18:23▼返信
>>188
それ知らんわw
KDDのKってなにw
192.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 18:24▼返信
推しの由来は忍者だぞ
「忍」一字で「おし」と読む。
ソースは俺のこじつけ。
193.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 18:24▼返信
>>191
可愛ければのK
194.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 18:25▼返信
モーヲタやってたころ
確かに推しメンとか言ってたな
195.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 18:25▼返信
〇〇は俺の嫁だろ
196.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 18:26▼返信
軽いよね、語感が
「うわべだけの、にわかファン」みたいな感じに聞こえる
197.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 18:27▼返信
推し、にはストーカーの意味がふくまれる
ストーカーが問題になったのは平成
それだけだわ
198.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 18:29▼返信
>>193
あー可愛ければ誰でも大好きの略なのか
ハロプロ以外にも色んなアイドルいたもんな
チェキッ娘とか推定少女とか
199.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 18:31▼返信
力石の葬式に集まった人らは、自分らをなんと呼んでたんだ?
200.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 18:32▼返信
推しという言葉にアレルギー持ってるのここを見て成る程なってなったわ
そういういろんな理由があるんだな 深く考えた事なかったわ。
201.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 18:35▼返信
>>196
寧ろそのアピール目的
「自分はガチってませんマイルドです」という予防線を張るための「推し」なんだぜ元々
202.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 18:35▼返信
つか「推し」の元になった単語をそのまま使ってただろ
203.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 18:36▼返信
昭和の爺だけど、単に「ファン」って言葉使ってた
204.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 18:37▼返信
推し活って言わせればただの金の消費をポジティブな感じに出来るし何か良いことをしてる気にさせられるから凄い言葉だよ
実際には上から吸い上げられてるだけなのに
205.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 18:38▼返信
親衛隊とかはまた違うんか
206.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 18:39▼返信
命って言葉だったでしょ。おじいちゃんボケてますよ
207.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 18:40▼返信
普通に好きって言ってただろ
208.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 18:41▼返信
>>176
おっさんはスレや速報でクソコメ書いてるから恥なんか無いだろ何を言ってるんだ。
209.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 18:42▼返信
ファンだろ
210.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 18:42▼返信
>>207
なんだろうな「好き」ってシンプルなのもあったけど
ファンレターの内容があまりにガチ過ぎて引いちゃうみたいなオタも結構多かったから差別化してるんだろうな
今で言うガチ恋とかユニコーンみたいな人は昔からいた
211.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 18:47▼返信
信者だろ
212.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 18:47▼返信
昭和末期は熱狂的なファンを指す「◯◯マニア」も使われていたな
213.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 18:47▼返信
おすすめ
214.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 18:48▼返信
イケメンとかも90年代まではなかったしな
215.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 18:56▼返信
〇〇オタクじゃないの?
216.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 18:57▼返信
命だな、おれ、○○命だからーみたいなの聞いた事あるわ
217.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 18:58▼返信
>>214
イケメンはチョベリグ、チョベリバあたりと同期だったはず
他は数年で消えてイケメンだけが生き残った
218.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 18:58▼返信
俺の嫁
219.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 18:59▼返信
>>186
こういうレスを40代のプレステおじさんが書いてると思うと涙を誘う・・
220.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 19:00▼返信
ちょっとウザくなってきたよね この言葉
221.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 19:02▼返信
>>1
〇〇の追っかけだろ
222.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 19:03▼返信
〇〇命だとガチオタ臭するから推しって軽く済ませてるだけだぞ やってることに差はないけど
昭和末期、オタクはマニアの最上級みたいな勘違いをされていた 迷惑な奴を示す差別語だったのにね
223.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 19:05▼返信
80年代前半「~親衛隊」
80年代後半「工藤静香命!」
90年代「~ファン、或はアムラー等固有名詞」
00年代「~ちゃんは俺の嫁!、~信者」

??年代「王国民」
224.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 19:06▼返信
そんな気持ちの悪い概念自体が無かったな
225.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 19:06▼返信
※214
ゲイ用語が一般に広まった時期は90年代か
226.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 19:08▼返信
喋れない人をおしといってたな。
今は差別用語扱いだが。
227.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 19:08▼返信
キョンキョン親衛隊なんていたなぁ
228.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 19:09▼返信
このツイ主の語彙力がないか、情熱がなく追っかけや一押しにしてるものがなかっただけだったとさ
229.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 19:09▼返信
推しって言葉に攻撃してるのは政治の会話してるような人ばかりだわ
230.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 19:10▼返信
○○信者が正しいんじゃね?
231.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 19:12▼返信
本命とかいくらでもあったと思うけど
232.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 19:12▼返信
>>219
へーお前は40代なんだな
233.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 19:13▼返信
これも最近流行ったのって推しの子からだよね
234.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 19:13▼返信
>>124
平成4年連載開始だよ
235.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 19:13▼返信
早い話がオタクってこと
236.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 19:14▼返信
ギャルゲーが隆盛するころには〇〇萌えって言ってたな
ONEとかKANONのキャラで萌えって言ってたのは確かだわ
237.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 19:15▼返信
キモいけど嫁とか言ってた気がする
238.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 19:17▼返信
当時のことを忘れてるやつが多いのかね
〇〇の追っかけっていってたよ

コンサートとかイベントがあるなら地方でも何でも追っかけてくから
今で言う押しのことを追っかけっていってた
239.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 19:22▼返信
イチオシから来てるんでしょ
240.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 19:23▼返信
>昔は今ほど「オタク」が市民権を得ていなかったから、公言する用語がなかったんだよ…

これに尽きるだろ、宮崎事件のおかげかインドア趣味のやつなんて全員犯罪者予備軍だろ
241.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 19:26▼返信
ホの字
242.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 19:30▼返信
俺の嫁が推しに代わったな
243.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 19:31▼返信
オタクが市民権…?
244.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 19:31▼返信
○○命だよな
245.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 19:32▼返信
命 おつかけ オタ 好きなの選べ
246.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 19:35▼返信
ファンを言い換えてるだけだろ
再発明は時代に合わせて行われてるから凄いとも思わん
247.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 19:36▼返信
大体2ちゃんねるで生まれて
テレビでギャル語として紹介される意味わからん世界だったな
248.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 19:39▼返信
萌え~はもう言わないの?
249.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 19:41▼返信
推しっ子
250.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 19:44▼返信
>>2
それな
おれは◯◯のファンだ
って感じだったな
251.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 19:47▼返信
信者
252.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 19:47▼返信
昭和だと酔狂、熱狂の意味でフリークじゃね

ビートルズフリークというのがあるし
253.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 19:47▼返信
ファンじゃね
254.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 19:48▼返信
※239
これだろうね
一人で悶える鳴き声のような萌え〜とは根本的な意味が違う
赤の他人に好きなものを押し付け布教しようとする空気読めないオタク特有のやつ
255.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 19:52▼返信
普通にファンか◯◯派だろ
256.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 19:52▼返信
ファンだろ?
別に推しなんて言葉なくても問題なくね?
257.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 19:53▼返信
※240
藤子不二雄や手塚治虫が評価されていたんだから差別されてたとは思わんが
258.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 19:54▼返信
野球やサッカーみたいにどこそこファンじゃないかね
ジャニーズなら誰々君のファンとか
推しって言葉は使わなかったな昭和終わり頃から平成一桁の頃なら
259.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 19:55▼返信
翻訳させたら fan of ...だし、結局ファンで必要十分。
260.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 19:58▼返信
嫁じゃねぇの
261.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 19:59▼返信
贔屓だろ
262.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 20:00▼返信
そもそも、推しなんて最近の言葉だよ。
263.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 20:01▼返信
〇〇命しか思い出せない
264.けいこ投稿日:2023年12月07日 20:01▼返信
私は「○○ファン」や「○○フリーク」といいますね。けいこ
265.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 20:02▼返信
おニャン子の時から有ったでしょ、グループ内で特定のメンバーのファンだったのは
266.けいこ投稿日:2023年12月07日 20:03▼返信
「一押し♥️」なら以前から言いますね。けいこ
267.けいこ投稿日:2023年12月07日 20:05▼返信
「一推し♥️」ですか?けいこ
268.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 20:07▼返信
不通にファンだろ
269.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 20:08▼返信
推しの子という言い回しに対するなら好きな子かな
270.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 20:09▼返信
ファンとかアイドルか?
271.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 20:14▼返信
唖の子
272.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 20:15▼返信
強いて言うならファンじゃね。
モー娘とかの話でも誰が好き?とかだったな
273.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 20:16▼返信
普通にファンだろ
274.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 20:19▼返信
今も昔も推しなんてものは存在しないよ
夢女子、俺嫁、Waifu、推しの根底にあるものは一緒だわ
ただ余りにもキャラ、アイドルの自由がない
破綻したときの損失が大きすぎるから
推しなんて幻想をメディアが流行っているように見せかけているだけ
昔も今の時代にアイドルに男がいることなんて問題にならないとか漫画とかアニメで啓蒙し続けたけど全く広まらなかったけどな(笑)
275.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 20:22▼返信
推しは広いから派か担当辺り使う感じ
命は担当の極一部だな
担当の認知が低いのは♂が使って無かったから
276.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 20:27▼返信
普通に「ファン」かなと思った
というか、今でも通用する言葉だけどね(笑
277.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 20:28▼返信
なんだよ推し(笑)ってファンでもいいだろ馬鹿
278.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 20:30▼返信
相撲なんかだとタニマチになるのかな
279.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 20:34▼返信
今はアイドルの「寿命」を伸ばす為にアイドルがグループばかりになったから「推し」という概念が出てきたんでしょ?
280.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 20:35▼返信
>>278
パトロンとか
281.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 20:37▼返信
>>277
量産型アイドルの中からお気に入りを選ぶ時に使うんじゃね?
282.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 20:39▼返信
推しなんて言葉今だってアイドルオタクとアニメオタクくらいしか使わないだろw
283.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 20:40▼返信
今は推しなんて言わないよ
「養分」だよ?😅
284.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 20:43▼返信
>>238
追っかけの更に上位が親衛隊
地方にも支部があるから事務所が各地の親衛隊にスケジュールをリークすると駅やコンサート会場に先回りして警備していた
昨今のストーカー的迷惑ファンと違って文字通りの親衛隊だった
285.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 20:43▼返信
推しの子が作り出した造語だしな
286.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 20:45▼返信
>>282
夜のお店で推し活してる人もいる。
スポーツ関連でも推し活してる人もいる。
狭すぎるよ。
287.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 20:46▼返信
>>265
普通に○○(名前)ファンと言ってたよ
288.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 20:46▼返信
「~~担当」(略して○○たん)とかなかった?
メジャーなわけじゃないけど
289.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 20:47▼返信
>>286
夜のお店では「おきに」じゃね?
290.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 21:00▼返信
「推し」ではなく「追っかけ」とか言ってた気がするが、よく分かりませんw
あの頃は「ケッ、アイドルとかくだらねえ」とか世間に対して斜に構えてた痛い奴だったのでw
291.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 21:00▼返信
アヤナミストとか言ってたな
292.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 21:01▼返信
アムラー、シノラー、へキラーなどラーをつけるのも流行った
293.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 21:07▼返信
ネットで一般人の発信力が大幅に高まったからでしょ。推すってのは電波にのせられるメディアや企業だけのものだったから。今だとゴリ推しとしか言われない。
294.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 21:15▼返信
萌えは推しと同義か?
推しは、好きは当然として、応援していると言う意味も含んでるだろ?
295.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 21:18▼返信
ファン、だろう
296.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 21:19▼返信
俺は◯◯派とか言ってたな。
297.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 21:39▼返信
実は代わりの言葉いくらでもあったのに忘れたふりしてツッコミを待つ典型的なバズらせ方だな
298.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 21:43▼返信
追っかけ?
299.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 21:47▼返信
自分は聖子信者です。( ゚Д゚)
300.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 21:48▼返信
自分は聖子信者です。
301.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 21:58▼返信
ただのオタじゃん
302.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 22:01▼返信
推しってアイドルとアイドルアニメくらいでしか使わなくね?
303.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 22:11▼返信
オタク、ファン
304.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 22:14▼返信
サユリストみたいに、ファンの側に肩書が付くようなかんじ?
305.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 22:15▼返信
命じゃなかったっけ
ミコトじゃなくてイノチ
306.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 22:21▼返信
嫁とかファンとか
307.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 22:26▼返信
犯罪者予備軍または性犯罪者
308.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 22:31▼返信
>>95
マジで日本語下手かよ
現代構文は「私の」で自分を所有格に、昭和構文は「この人の」で相手を所有格に取ってて「推し」が「するもの」であるのに対して「ファン」は「なるもの」
どちらが受動で他責かなんて言うまでもなく自分が所有「されている」「していない」昭和構文の方
だいたい比較したいなら「私の推しはこの人」と「私はこの人のファン」でいいだろ
「私がこの人のファン」って何の主張だよお前の横にいるファンじゃない奴はなんなんだよ
309.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 22:57▼返信
「推し」は、販売戦略で作られただけ、 その掌の上でもてあそばれているバカのことです。
310.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 23:00▼返信
昔のオタクは好きになることを対象を推しあげることだなんて傲慢な考えをしなかったから
311.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 23:12▼返信
オヌヌメだよね?
312.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 23:18▼返信
異性が好きっていうのが恥ずかしいから


性欲をオブラートに包んだだけじゃん・・・
313.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 23:39▼返信
ご贔屓筋だろう
314.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月08日 00:00▼返信
ひいき は使ってたかな
担当の「担」と言ってた人もいたような
315.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月08日 00:03▼返信
ご贔屓筋地味にくすっとした
316.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月08日 00:06▼返信
昔の人はセイコーって叫んでいたんだな動画とかでよく見る。今でもやってんのか?
317.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月08日 00:20▼返信
ワンフーやん
318.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月08日 00:32▼返信
「大空寺あゆ(・▽・)萌えっ!」
「長門は俺の嫁」
319.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月08日 00:35▼返信
ファンが一般ワード化されただけで昔はファンがその位置だったんだよ
320.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月08日 00:35▼返信
推しってSNSありきだろ
昭和に他に広めるような概念はない
321.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月08日 01:08▼返信
「推し」なんて言葉、ごくごく最近のものだろ
322.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月08日 01:09▼返信
「推し」って「推薦する」って意味か?
323.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月08日 01:11▼返信
「〇〇を推す」という言葉は昭和でも普通に使われていたけど
「推し」は最近まで聞いたことなかったな
324.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月08日 01:12▼返信
でも「イチオシ」という言葉はあったな
325.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月08日 02:08▼返信
はちま起稿さんへ

初老爺が馬鹿にし過ぎだろ⚖
326.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月08日 02:19▼返信
追っ掛けだろ
327.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月08日 03:29▼返信
派閥とか親衛隊とかだったなぁ
328.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月08日 03:33▼返信
推しって言葉は他人に推薦する意味を含むけど
これはSNS時代ならではだろ
昔はそうそう無関係の他人に何かをすすめるなんてことなかった
329.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月08日 03:35▼返信
>>324
あったけどメディアが視聴者や読者にすすめる意味が強かったと思う
一般人が情報発信できる時代になって
個人でも推しという言い方ができるようになったと思う
330.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月08日 04:20▼返信
養分では?
331.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月08日 04:46▼返信
そもそも推しが浸透した事が気持ち悪い
なんだ、推しって
332.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月08日 07:06▼返信
デュフフ、拙者は〇〇きゅん一筋ゆえ、これにてドロン
333.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月08日 07:08▼返信
Myキャラだろ
334.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月08日 08:56▼返信
聖子命と明菜命で戦争してた
335.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月08日 09:01▼返信
普通に【ファン】だろ
336.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月08日 09:41▼返信
対象のことを広めたいほど好きってのが推しの定義ならファンが一番近いだろ
337.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月08日 09:45▼返信
「信者の献金」
338.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月08日 10:32▼返信
あなたの「推し」はなんですか?

という使われ方もするから、「オススメ」かな

あなたの「オススメ」はなんですか?ほら、違和感ない
339.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月08日 10:47▼返信
イチオシの省略形が推しなんだし一推しじゃね
340.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月08日 13:12▼返信
俺は使わないけどファンより使いやすいから良い発明だとは思う
私の推しは〇〇、私は〇〇推し、どちらでも使えるし
341.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月08日 15:12▼返信
昔?そりゃ「浮気」でしょう
言葉を変えてまるで問題ないかの様に誤魔化してるだけなんだから
独身でやってた人達は相手側じゃなく自分達側をおっかけと呼んでましたよ
342.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月08日 19:29▼返信
推しは違和感ありまくりだわ。
推薦だぞ?好きじゃないんかい(笑)
343.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月09日 05:43▼返信
推しはないけど押しはあったぞ
どの子が一番の押しなんだい?とかどの子をプッシュしてるの?
とか普通に使ってたぞ
344.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月09日 07:51▼返信
イチオシとかだろ
345.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月09日 08:32▼返信
沼やろ
346.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月10日 00:47▼返信
昔は少数を大勢が好きって構図だったからわざわざ推していると言う必要がなかったけど
今は趣味嗜好がバラけてきて自分がこれが好きって表現をネット上でする機会が増えた
ってことかな
今も昔も浅いね~

直近のコメント数ランキング

traq