現役高校生「え? 昔って『推し』って今ほど使う言葉じゃなかったんですか? じゃあ推しのことなんて言ってたんですか?」
— 洋介犬 (@yohsuken) December 6, 2023
昭和生まれ「…それがなんて言ってたかとんと思い出せないんだ…」
現役高校生「え? 昔って『推し』って今ほど使う言葉じゃなかったんですか? じゃあ推しのことなんて言ってたんですか?」
昭和生まれ「…それがなんて言ってたかとんと思い出せないんだ…」
「好き」「贔屓」「萌え」ぐらいしか思い出せない。
— 洋介犬 (@yohsuken) December 6, 2023
恋愛ゲーやってても「で、どれが好き?」ぐらいでしたねw
— 洋介犬 (@yohsuken) December 6, 2023
ちょっとニュアンス違うかもですが「〇〇推し」→「〇〇命」とか
— Midobeze (@midobeze) December 6, 2023
「おきに」では?
— FENRIR/フェン (@FENRIR3487) December 6, 2023
「推す」って生徒会とかの選挙の時しか使わないワードでしたね。
— 洋介犬 (@yohsuken) December 6, 2023
◯◯派、って言ってた気がする
— ろくべー(Hail) (@harnella) December 6, 2023
この記事への反応
・「推し」の概念が生まれたのは「美少女戦士セーラームーン」からだそうです
・「ファンにとっての好きな対象」のことを一語で表すしっくりする言葉が存在しなかったところに「推し」がハマって定着した感がある
・(´・Д・)」 昭和のおっさんなので「〇〇命」だな。
ちなみにワタクシはアイドルに興味がなかったので全然使わない言葉だったが。
・世間共通認識のスターには「推し」って使わないイメージ。今でも例えば大谷翔平に「推し」って使ったら変じゃん?昔は皆が憧れるスターがいて強いて言えば「~派」ぐらいで推す場面がそもそも無い。
今は多くのコンテンツの中から自分軸での「好き」を応援する時代だから「推す」って表現になるのかも。
・「この人が、私の推し」というのが現代構文
「私が、この人のファン」というのが昭和構文
現代構文は受動的で、昭和構文は能動的
現代が他責的になった事を表してるね
・『推し』に当たる言葉は強いて言えば『好き』『ファン』辺りだったんだろうけど、推しって言葉は他人に薦めり金を注ぎ込むニュアンスが含まれてる気がして『ファン』とは若干違う感じもする。元はAKBとかの投票で『あの子に上位にいって世間に認められてほしい」って感情からの『推し』じゃないのかな
・昭和生まれ「俺のイチオシ」って告白されたことある。
イチオシって言葉があったよね?
・80年前後だと、〇〇ファン・〇〇派・〇〇狂い・〇〇マニア、あたりでしょうか。複数の中で誰が好きとかの意味では〇〇派、お金や時間をつぎ込むという意味では〇〇狂いや〇〇マニア、当たり障りがない言い方としては〇〇ファン、というイメージ。
・リプに挙がっている「萌え」も「おきに」も「俺の嫁」も全部平成時代の産物。昭和の時代はせいぜい「○○ファン」とか「○○ずき」ぐらい。
・昔は今ほど「オタク」が市民権を得ていなかったから、公言する用語がなかったんだよ…
そうやって考えると推しって言葉はすごい発明だな


萌えとか派とかも割と最近だろ
アホやんZ世代www🤣
自分はシンプルに好きを使い続けてる
キモオタやん…
そもそもそれほど一般的じゃなかったんだ昔は今でいう推しのような存在が
気づいて欲しい本当のこと🫵🥴
↑小さいぁではなくあなのがミソ
流石に平成だと萌えは有ったよ
昭和は知らん、そもそもヲタクに人権無くて公言してるのは頭がオカシイ奴だけだから、「萌え」とか「命」とか「担当」とか気持ち悪い単語しか無かったんやない?
これ
認知が進んだだけで今でも推しを持たない人も多いんじゃないかと
なんか推しがいるのが当たり前みたいな風潮があるけど
令和 昭和
じゃあ萌えや嫁とかじゃない
ファンはなんか浅い
VTuberは絵のフリをして見た目を偽り弱者から金を騙し取る詐欺師
陽キャ達に奪われたwww
だからといってwww
チー牛が仲間入りできたわけでもないww
今日もチー牛はチーズ牛丼をソロで頬張る...🫵🥴
昔は誰々のファンとか自分のことをさす言葉はあっても応援してる対象をさす言葉は特になかった
ファンって言葉は10年後でも残ってるだろうけど推しは使うやつ絶対居ないから
へ〜🫵🥴
親衛隊や
今の子にはわからんやろな
だから『推し』に当たる言葉がない
大スターを好きなのは当たり前の事なので言う必要がない
マニアックな存在を好きだと言ったら変人扱いされたり
「いい大人が何をやっているのか」と説教食らうから黙ってる
ファン同士で集まる時は誰のファンかは言う必要がない
は昭和じゃないwwww
それにしても「イケメン」がまだ使われてることに驚き。
90年代の言葉やで?もう別の言葉が作られてても良さそうなのに。
言っとくけどよwww
俺はさwww
おろしポン酢牛丼推しだしwww
すき家や吉野家よっかww
なか卯の方が好きだからなww
だからお前とはチーズ牛丼一緒に食ってやれない🫵🥴
まあ「推し」にしても
「1ファン」って程度から、生活全部つぎ込んでる「ガチ勢」までにも使えちゃう
とても広い意味の言葉として存在してるから
これに代わる言葉はないんじゃねえかなと思う
おろしポン酢の牛丼なんかあるんけぇ
ここ数年行ってないから知らんわ美味しいなら食べてみたいな
ナウいヤングはイケメンなんて言わないよ
というかこれくらい自分で調べろ
20年前からあるよ
養分の側が勝手に推しとか言い出せるような概念を後付けしたって言う方が正しいと思う
昔殺されかかったぜ🫵🥴
それしか記憶にない
いざ、推して参る───
嫁はいつの間にか聞かなくなったね
「萌え」使ってた世代は、昭和生まれの20歳前後だったろ。
平成生まれの小中学生でさすがに萌えとか言ってるやついなかったろうし。
カキタレ
オキニ
色々あるぞ
大根おろしとポン酢とシソww
これが牛丼に乗っているwwwww
おいしい🫵🥴
よくできました!よくできました!
AKBが現れ始めてた頃からだった気がする。
使ってなかった言葉が、広く浅く使われるようになってることが怖い。
広がるスピード感はやっぱSNSの影響なんだろうけど。
愛好家、分かってる人向けに自分が特別視してる対象 の事だからファンだと弱めなんよな
多分 派 が一番適当なんじゃないかね
それともこれってロードとか限定界隈の言葉だったっけ?
「私が、この人のファン」というのが昭和構文
現代構文は受動的で、昭和構文は能動的
現代が他責的になった事を表してるね
確かに
推しって言葉自体はもっと前からジャニ界隈とかで使われてたよ
広まったのはAKBからだろうけど
そいや、親衛隊って今のアイドルにいるの?
1990年代はゲームだと観賞用・保存用・布教活動で
その前は総じてオタクかファンのカテゴリに入っていたかと。
ヤンキー漫画やヤクザ映画全盛期
ファミコンでドラクエなんてやってるのはキモヲタ
ゲーセンでリアルバトルするのが一般人
1つに絞れずフラフラしている今の若者にピッタリな言葉と思うわ
昭和のファンはネットで視聴なんて手段はないし、
そもそもテレビに出てなくて劇場のみの人なんかもいたから、
パパラッチみたいに現場に直行してる行動派だった印象
曖昧ではあるよな
今じゃ誰も言わなくなったけど
意味不明
激マブ、はちょっと違うかのう
というか個人的には「○○オタク」みたいにオタクを名乗るのが嫌で広まった感じ
周知したのはAKB48という皮肉
普通に~が好きとか~が一番好きとかしか使ってなかったと思う
「嫁」とかもそうだが
イメージだけだけど
そもそも一つに絞る必要なくね?
猫も杓子も漫画や映画見れば誰推しだった?みたいに好きなキャラいて当たり前みたいな今の流れの方が違和感ある
アホかコイツラ
最近って言っても少なくとも70年代80年代のアイドルでは言ってただろ。
半世紀近く前だぞ
もしくは〇〇担だろうよ。つまりあの言葉令和まで生きてんだよ…
他人の顔色を伺ったり
他人を勧誘をしてるのような印象がある
神、、、
俺の嫁は言うだろ
特にジャニヲタとか男性アイドルファンの方々
別に意味も同じだし、何が凄いんだ?
概念近いと思う。
>>137
ファン層の細分化じゃねーかな。○○推しとか○○担とか。このへんはほぼ同じ層さすけど。
「ファン」だとちょっと好きなだけで金使ったり現場いかなかったりするけど推しとかだともうちょっと濃い。
一番近いのは萌えか。
ガチ勢って言葉は普通に平成から使われてたよw
ファンが広まりすぎて一般化されただけ
だろ
三次元ならオキニや担当
好きキャラ診断とかあったね
ストーカーのイメージが強くなったから誰も使わなくなった
若い頃だとか
リアルでちゃんと結婚してる人じゃないと
虚しいだけだから使わんのだろうな
○○推しって呼び方はなかったが俺は○○を推してるみたいな言い方はしてた
あたかもAKBオタが考えたみたいな感じでメディアが広めたよな
それが商業の面でもマイナスだから言葉遊びで「推し」になり、イメージが良い言葉になっただけ
話題や流行の押し付けゴリ押し感の強い言葉になったような危うさも感じるが、内容は変わらんよ
おきには水商売の用語の印象が強いなあ
贔屓はアイドルにあんまり使わない印象
推しって言葉は概念含めて新しく生まれた言葉だと思うよ
やってることは何ら変わらない
疑似恋愛なのよね
配信に投げ銭できるようになってから?
いや、普通に公言してたぞ
一般人からは白い目で見られてただけで
平成前期「ファン」
平成後期「嫁」
2000年代からあるからもっと前だよ
それより前はなんて言ってたのかね
というのをアピールするための言葉が
「推し」
言われてみれば使ってたかも
元狼板住人ですわ
そうなの?
アイマスとか個別のキャラを応援できるようになってからかな
グループのメンバー全員推すこと箱推しとか当時から言ってたよな
DDとか言ったりもするが
オタ芸もこの頃が最初
DDなついな
誰でも大好きの略だっけね
流行りだした時ぐらいじゃね?
ようは信者だろ?
だっさ
カーッカッカッカ♪
🐷「ぼくはクッパ推しぶひぃ〜」
🐷「同担拒否ぶひ!!!!!」
「〇〇は俺の嫁!」がTHEオタクのイメージ
そうそうw
他の事務所のアイドルでも可愛ければ誰でも大好きな奴はKDD
推しの誕生日やクリスマスでは
パソコンのモニターに推しの画像を映し、その前に蝋燭に火の灯ったケーキを置いて写真を撮りアップロードする
そんな光景をよく見た、そして彼らは推しのことを「嫁」と呼称していた
それ知らんわw
KDDのKってなにw
「忍」一字で「おし」と読む。
ソースは俺のこじつけ。
可愛ければのK
確かに推しメンとか言ってたな
「うわべだけの、にわかファン」みたいな感じに聞こえる
ストーカーが問題になったのは平成
それだけだわ
あー可愛ければ誰でも大好きの略なのか
ハロプロ以外にも色んなアイドルいたもんな
チェキッ娘とか推定少女とか
そういういろんな理由があるんだな 深く考えた事なかったわ。
寧ろそのアピール目的
「自分はガチってませんマイルドです」という予防線を張るための「推し」なんだぜ元々
実際には上から吸い上げられてるだけなのに
おっさんはスレや速報でクソコメ書いてるから恥なんか無いだろ何を言ってるんだ。
なんだろうな「好き」ってシンプルなのもあったけど
ファンレターの内容があまりにガチ過ぎて引いちゃうみたいなオタも結構多かったから差別化してるんだろうな
今で言うガチ恋とかユニコーンみたいな人は昔からいた
イケメンはチョベリグ、チョベリバあたりと同期だったはず
他は数年で消えてイケメンだけが生き残った
こういうレスを40代のプレステおじさんが書いてると思うと涙を誘う・・
〇〇の追っかけだろ
昭和末期、オタクはマニアの最上級みたいな勘違いをされていた 迷惑な奴を示す差別語だったのにね
80年代後半「工藤静香命!」
90年代「~ファン、或はアムラー等固有名詞」
00年代「~ちゃんは俺の嫁!、~信者」
??年代「王国民」
ゲイ用語が一般に広まった時期は90年代か
今は差別用語扱いだが。
へーお前は40代なんだな
平成4年連載開始だよ
ONEとかKANONのキャラで萌えって言ってたのは確かだわ
〇〇の追っかけっていってたよ
コンサートとかイベントがあるなら地方でも何でも追っかけてくから
今で言う押しのことを追っかけっていってた
これに尽きるだろ、宮崎事件のおかげかインドア趣味のやつなんて全員犯罪者予備軍だろ
再発明は時代に合わせて行われてるから凄いとも思わん
テレビでギャル語として紹介される意味わからん世界だったな
それな
おれは◯◯のファンだ
って感じだったな
ビートルズフリークというのがあるし
これだろうね
一人で悶える鳴き声のような萌え〜とは根本的な意味が違う
赤の他人に好きなものを押し付け布教しようとする空気読めないオタク特有のやつ
別に推しなんて言葉なくても問題なくね?
藤子不二雄や手塚治虫が評価されていたんだから差別されてたとは思わんが
ジャニーズなら誰々君のファンとか
推しって言葉は使わなかったな昭和終わり頃から平成一桁の頃なら
モー娘とかの話でも誰が好き?とかだったな
夢女子、俺嫁、Waifu、推しの根底にあるものは一緒だわ
ただ余りにもキャラ、アイドルの自由がない
破綻したときの損失が大きすぎるから
推しなんて幻想をメディアが流行っているように見せかけているだけ
昔も今の時代にアイドルに男がいることなんて問題にならないとか漫画とかアニメで啓蒙し続けたけど全く広まらなかったけどな(笑)
命は担当の極一部だな
担当の認知が低いのは♂が使って無かったから
というか、今でも通用する言葉だけどね(笑
パトロンとか
量産型アイドルの中からお気に入りを選ぶ時に使うんじゃね?
「養分」だよ?😅
追っかけの更に上位が親衛隊
地方にも支部があるから事務所が各地の親衛隊にスケジュールをリークすると駅やコンサート会場に先回りして警備していた
昨今のストーカー的迷惑ファンと違って文字通りの親衛隊だった
夜のお店で推し活してる人もいる。
スポーツ関連でも推し活してる人もいる。
狭すぎるよ。
普通に○○(名前)ファンと言ってたよ
メジャーなわけじゃないけど
夜のお店では「おきに」じゃね?
あの頃は「ケッ、アイドルとかくだらねえ」とか世間に対して斜に構えてた痛い奴だったのでw
推しは、好きは当然として、応援していると言う意味も含んでるだろ?
ミコトじゃなくてイノチ
マジで日本語下手かよ
現代構文は「私の」で自分を所有格に、昭和構文は「この人の」で相手を所有格に取ってて「推し」が「するもの」であるのに対して「ファン」は「なるもの」
どちらが受動で他責かなんて言うまでもなく自分が所有「されている」「していない」昭和構文の方
だいたい比較したいなら「私の推しはこの人」と「私はこの人のファン」でいいだろ
「私がこの人のファン」って何の主張だよお前の横にいるファンじゃない奴はなんなんだよ
性欲をオブラートに包んだだけじゃん・・・
担当の「担」と言ってた人もいたような
「長門は俺の嫁」
昭和に他に広めるような概念はない
「推し」は最近まで聞いたことなかったな
初老爺が馬鹿にし過ぎだろ⚖
これはSNS時代ならではだろ
昔はそうそう無関係の他人に何かをすすめるなんてことなかった
あったけどメディアが視聴者や読者にすすめる意味が強かったと思う
一般人が情報発信できる時代になって
個人でも推しという言い方ができるようになったと思う
なんだ、推しって
という使われ方もするから、「オススメ」かな
あなたの「オススメ」はなんですか?ほら、違和感ない
私の推しは〇〇、私は〇〇推し、どちらでも使えるし
言葉を変えてまるで問題ないかの様に誤魔化してるだけなんだから
独身でやってた人達は相手側じゃなく自分達側をおっかけと呼んでましたよ
推薦だぞ?好きじゃないんかい(笑)
どの子が一番の押しなんだい?とかどの子をプッシュしてるの?
とか普通に使ってたぞ
今は趣味嗜好がバラけてきて自分がこれが好きって表現をネット上でする機会が増えた
ってことかな
今も昔も浅いね~