• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




梶裕貴が苦言 AIに声優の声学習し無断使用問題「悔しい」 『クローズアップ現代』特集で出演
z1

記事によると



・声優の梶裕貴が、本日12日放送のNHK『クローズアップ現代』に登場する。テーマは「これは本物!?世界を席巻!生成AIコンテンツ」。

・SNSにはAIに好きな声優の声を学習させ、勝手に歌わせる動画が氾濫。声は法的に保護されにくく、声優たちは対応に苦慮している。AIの急速な発展に社会の仕組みが追いつかない中、私たちはどう付き合っていくべきか。生成AIの光と影に迫る内容になっている。

・番組公式Xの予告動画では、自身の声が無断で生成AIに使われたことに、梶は「声優は声だけじゃなくて、魂・命を吹き込むという覚悟・責任をもってやらせていただいている。それを表面だけなぞって別の形でアウトプットされてしまうというのは、役者として歯がゆいというか悔しい」と複雑な思いを吐露。

・「その作品を作ってきているみなさんの思いが、どこかやっぱりむげにされてしまっている」とし、「いわゆるおもちゃにしてしまうと、そういう人たちの誇りとか、みんなで作り上げてきたものを壊してしまうことになりかねない」と危機感を伝えた。

以下、全文を読む




この記事への反応



その理屈だと梶裕貴さんと似てる声の人は声を使った仕事ができなくなるな…

これを処罰するのは難しいぞ
何を持って〇〇さんの声とするかがとても難しい
学習させた元データが残っていればいけるかもしれんがそれがわからないならそっくりさんの声真似ですって言ったらそれで終わり
某総理みたいにあからさまな被害が出ないと処罰出来ないだろう


これなぁ。ホント、騒ぎになるのは時間の問題だろう。
その気になったら同人ゲームで人気女性声優の喘ぎ声を使ったもんが作られまくると思う。
一度世に出てしまったら回収はほぼ不可能、そうなったらますます精度が上がっていって最早真偽の判断すらつかなくなってしまう。
声紋ってのもあるみたいだけど、そんなことでは止まらないだろうなぁ。


梶裕貴は花ちゃんの後任で笑コラのナレーターになったけど
番組に合わせてのんびりした大人のナレーションしてるよね。
あれは以前の梶裕貴の声からだけでは生成されないナレーションだよ。
他の声優さんも年取ったらアイドル売りから脱却の為に
演技の試行錯誤を色々してる。
生成AIはそういうの蔑ろにしてるよ。


これ現行法でもある程度は処罰できると思う。
声優の声って結局『各作品の付属物』なわけで。
声優の声をコピーするって事は、アニメ作品の部分コピーに当たるはずなんですよね。
ただその場合は、訴えるべきはアニメ作品の著作権を持ってる会社になるわけで。
梶さんであれば。
エレンっぽい声をコピーされてる疑いがあれば講談社に訴えてもらうようにしてもらうとか。


他人の作品、容姿、声等を本人に無断でAIに学習させて公開するの法律で禁止にしてくれ早く

将来無くなる職業になるんかもな。声優とか俳優とか。

AI規制ももちろんだけど、それを使う側の人間の倫理観も問われる問題ですね。普通にダメだって分からないのかな。

CDからサブスクになった時もたくさんの大物が拒否してたけど流れは止められなかった。AIの流れもとまらないと思う。どうオリジナルを差別化できるか、率先して自ら売ってしまうのもありなのかも。

AIが数字を持ってるわけじゃないから全然怖くないと思うけどな





声優の声をAIに学習させるのを禁止にしたとしても、その声優そっくりな声の人を使って学習させることはできるわけで
法規制とかでどうこうできる問題ではないのよな



B0CP21CDS9
カプコン(2024-03-22T00:00:01Z)
レビューはありません










コメント(350件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:00▼返信
お前の負けや
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:01▼返信
まあ声優なんてAIで事足りる仕事NO.1やしw
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:01▼返信
顔パンパンすぎだろ
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:01▼返信
使う側が糞ってことや
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:02▼返信
まぁ不祥事で作品のイメージ壊されること無くなるならAIでいいかな
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:02▼返信
まだまだあと30年はかかる
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:03▼返信
お前らが大嫌いなやつやん
ほら叩け叩けー
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:03▼返信
声は作れる時代になる
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:03▼返信
VもAIになったらマクロスプラス始まる
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:04▼返信
>>その理屈だと梶裕貴さんと似てる声の人は声を使った仕事ができなくなるな…

こいつなにいってんだ。そっくりさんと本人の声を加工して使うのじゃぜんぜん違うだろ。
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:05▼返信
著作権と一緒で、ちゃんと法で保護しないと駄目だよ。
そうしないと声優さんがいなくなるやろ?

パクリ天国だった時代と同じ。パクリ商品で溢れかえってしまう。
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:06▼返信
知らんわ悔しですの顔練でもしとけ
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:06▼返信
商標権侵害の方で行けばいいんじゃね?
そうすれば少なくとも○○の声って名前を使われた動画は一掃できるだろ
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:06▼返信
AIとかマジで害悪だよな
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:07▼返信
なんか海外でも似たようなの事例あったな
声優がAIに脅かされるのは予想外だぜ
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:07▼返信
>>10
AIが本人の声加工して使ってると思ってんの?
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:07▼返信
>>1
人生勝組なんだからせめてテクノロジーには負けてほしいよな
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:08▼返信
>>その声優そっくりな声の人を使って学習させることはできるわけで

いや、それだと問題ないだろ。素人の声ならいくらでも学習すればいいだろ。
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:09▼返信
使い勝手は声優の方がいいから無くなることはないけど、ゲームの声とか一部はaiに変わってくだろうな。
仕事は減って声優は増えてく。つまり稼げなくなる。
お前らが養ってあげるんやで。
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:09▼返信
学習されるような演技をするな
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:09▼返信
当たり前のことを発言しただけで
有象無象のその発言者にどうでもいいコメントをするだけで
炎上する
したことにする
そういう世界がインターネットだ!!!
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:09▼返信
仕組みとしては機械でものまねしてる感じなんだろうか
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:09▼返信
これ勝手に声作られて浮気の証拠音声とかやられたら終わるよな
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:09▼返信
※16
いやAIの仕組みもわかってないの?「学習」っていうけど、データの取り込みだし、加工して使う素材を
収集してるんだよ。
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:10▼返信
>>23
やられたらじゃ伝わりにくいな、捏造されたらに訂正
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:10▼返信
※20
???
盗まれる方が悪いみたいに言われても・・。盗む方が悪いに決まってるし。
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:11▼返信
AIに仕事奪われる時がやってきたね
かつてのイメージでは汚いきつい肉体労働はロボットがやって楽できれいな仕事や芸術活動は人間がするはずだったが逆でAIに人間が従う時がきた
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:12▼返信
悔しいで済ますのはちょっと情けないな
表面ではコピー出来ない芯にある演技を見てほしいとか言えばいいのに
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:12▼返信
>>1
声に著作権なんか無い
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:12▼返信
いくら悔しかろうが政府が推進してるからこれは”善”なんだよwww
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:12▼返信
※27
>>AIに人間が従う時がきた

意味わかってないやろ。お前・・。AIで代用できるっていうことは、その産業は死ぬってことなんだよ。
タダで汲める水に金払うやつ居ないだろ?
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:13▼返信
>>16
ガイジかよ
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:13▼返信
>>その理屈だと梶裕貴さんと似てる声の人は声を使った仕事ができなくなるな…

頭悪そう...
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:13▼返信
※26
日本国は全力でAIを応援してるぞ
悪いのはお前w
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:13▼返信
※30
いや政府は悪用されるとこまでは推進してないと思うよ。

そもそもAIはこれ以外にもふつーに犯罪にも使われるんで(パスワード解析とか)そういうとこまでは推進してないだろ?人の声を盗むのも同じ。
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:13▼返信
何を根拠に「表面だけなぞって」と言っているのだろうか それこそAIに対して「表面だけなぞって」いる
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:14▼返信
>>30
愛国心に満ちてますね
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:14▼返信
※34
いや良いことに使うことを「応援」してるだけで、悪いことは別でしょ。

包丁だって人を刺したら逮捕されるでしょ?
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:15▼返信
もともとテンプレ声出してるだけでなんの演技もしてないんだからAIで十分なのよ
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:16▼返信
※39
まだAIの仕組みわかってないようだけど、
そもそもAIを使うにしても演技する人は必要なんだよ。
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:16▼返信
ちょっと黙っててくださいよ!!
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:16▼返信
不祥事がないからAIがいい、役者はもう要らないって理屈はわかるが、それならオリジナルの声のAIにしろよ
パクるってことは結局本人を欲してるじゃん
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:17▼返信
梶の声したAIだから価値があるわけで
考えようによっちゃ嬉しいんじゃないかと思ってたが違ったようだな
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:17▼返信
来たか!
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:17▼返信
※36
この声優さんはAIのことよく知らないでいってるんだろうけど、実際のとこ
AIを使うにしてもちゃんと演技する人は必要になるんで、間違ったことは言ってないんだよなぁ。
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:17▼返信
特定個人の声だと識別できない合成音声が声優の代わりになる未来は絶対に避けられないんだから生存戦略考えた方がいいぞ
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:18▼返信
日本はAIが遅れてるはずなんだよおおお!
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:18▼返信
言うてネットのおもちゃの域は出ないだろ
アニメのCV全部AIですとか言われてもな
最初は目新しさで食いつく奴も居るかもしれんが
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:18▼返信
アメリカの映画関連でストが起こっていたのってこれ関連でしょ
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:18▼返信
まだ初期段階だし
もう10年後には声優いらない
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:18▼返信
※42
これよなぁ。人の声じゃなくてオリジナルのAI声だったらいいんだけど
他人のパクリじゃなぁ。
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:18▼返信
論争のフリーレン
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:19▼返信
ドル売りしてる奴らはまず勝てんだろうな役者としての心構えがあっても無理かもしれん
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:19▼返信
君、写真と顔違くない?
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:20▼返信
※10
お前意味わかってないだろ
本人の声を加工して使ってるわけじゃないぞ
学習してるだけ
やってることはものまねと同じ事
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:20▼返信
※50
だから守らないといけないんやろ。

今のままだと安価でチープなAI音声で占拠される未来にしかならないけど・・。声だけ有名声優さんの声で、棒読みとかな。しかしそれでも安いなら全部それになるし。
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:20▼返信
ものまねしが訴えられてしまう
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:20▼返信
AIボーカル音声は人と間違う程かなり精度が上がってるけど、ボーカリストが消える気配は無いし
画像生成AIもここ1年で革新的に精度上がったけど、イラストレーターが無職化する気配無いし
結局人は、機械じゃなくて作ってる人そのものを応援したがるんだよね
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:20▼返信
>>16
広い意味ではそうで合ってるよ。
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:21▼返信
声優はAI学習のための声のデータを提供するのを仕事にすればいい
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:21▼返信
※55
データとして使ってるんだから「本人の声を加工」で合ってるよ。
ものまねは・・。そもそも別の人の声帯だし加工して使ってるわけじゃないんで。同じではない。
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:22▼返信
下手するとAIに仕事取られて仕事失いかねないから必死にもなるだろ。
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:22▼返信
でもこれって技術的にはそのうちスマホに搭載されたりして小学生でも簡単に出来るようになるよな

そしたらこれで金儲けするのって難しいんじゃない?
だれでも簡単に出来ることで儲けられる世の中じゃない

AI時代になればなるほどオリジナルであることの価値って上がっていくと思うよ
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:22▼返信
カロリークイーンって言って
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:23▼返信
あと10年のうちにAI生成で○○さんの絵柄で□□さんの声を当てたキャラ作ってと入力すれば
一瞬でそれが作り出せる世界が来るのは間違えないからな
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:23▼返信
その展開でその瞬間のぶっぱなされたパッション演技とかでもAIで再現できんのかな?
できるなら無敵じゃね?
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:23▼返信
ボカロやボイスロイドで先に製品化しとけば戦えたのにね
調べたら今製作中みたいだから、その線で戦え
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:24▼返信
声優とか役者が廃業しても別に困らんからなぁ
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:24▼返信
自分だって先輩の演技取り入れてきたんだろ?
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:25▼返信
生成AIが一般化したらそれこそ笑コラのナレーションを前の人に寄せて欲しいわ
聞きやすい声とイケボ(笑)は違うんだよ
今のはあっさりしたもの食べたいのに牛脂たっぷりこってり食わされてる感覚で話が入って来ないのよ
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:25▼返信
AI生成は演技ではなくデータだから俳優や声優はなくならないよ
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:25▼返信
さっさと規制しとけ
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:25▼返信
>>40
つまり演技してない人=梶は不要ってことじゃんw
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:26▼返信
>>2
AIが感情まで学べればな
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:26▼返信
不倫やお薬、オレオレ詐欺の片棒担いでも生成AIなら「唯一無二ガー!」とか騒がなくて済むね
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:26▼返信
>>66
結局サンプル元がいるよね
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:26▼返信
結局自分らの領域に踏み入られたくないんだよな
自分らの時代で逃げ切れるといいね
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:27▼返信
>>71
声優の方が過去のデータをなぞるだけに堕ちてるから
AIに置き換えられる脅威にさらされてるわけで

きちんと演技してたらそもそもAIに取って代わられるおそれなんてない
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:27▼返信
>>58
イラストは人力で書いた絵からじゃないと出力出来ないって弱点あるからな。
AIイラストからAIイラストは出力しても崩れる。
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:27▼返信
>>62
現状だとAI声優使ってる時点で「予算無い企業なのかな」とか「なんとなく信用できなさそう」っていうマイナスマーケティングの要素が強すぎてまぁ置き換えられることは無いと思うよ

そもそも企業や番組が声優使う理由って「その声優のファンが観てくれるから」っていうAIじゃ到底賄えない思惑からだし
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:27▼返信
※72
いくら国内で規制されても海外でやられるだけだから無駄すぎる
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:27▼返信
ゲームのNPCも受け答えAIになって最初はちぐはぐしてるのがだんだん完璧になっていくんだろう
Vなんかも面倒な中身捨ててAIにすり替わっていくな

いや、もうすでに替わっているのかも、、、
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:27▼返信
声質割れ厨wwww
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:28▼返信
俳優はまだ動くからなんとかなるかもしれんが声はAIにやられそうよな。学習比較的簡単そうやし
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:28▼返信
>>27
ディストピアの始まりだな
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:28▼返信
所詮表面をなぞっているだけなので気にする必要はないだろう
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:28▼返信
>>74
声優の収録現場映像とか見ると
AIじゃまだまだ当分無理だな、って思うな
人が何千発音と収録するのを細かくAIで指示してたら、作り手が死ぬ
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:29▼返信
>>30
政府=善とは限らんのは歴史が証明してる
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:29▼返信
RPGのNPCも作品世界の設定に忠実に自動で動けば本当に生きてるレベルの存在になるのかもしれない
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:29▼返信
あんまり梶さんを怒らせるんじゃねえぞw人類の8割消されるぞw
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:29▼返信
>>82
まだ無理
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:30▼返信
声に著作権はないから難しいのはわかるが、なんでもパクって荒稼ぎするAIガイジはどうにかして取り締まって欲しいわ
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:31▼返信
>>1
もうお前みたいな糞声優が淘汰されると思うと大歓迎だわ
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:31▼返信
>>86
無いわけないだろ
何でわざわざ苦言してるか考えろ
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:31▼返信
>>78
過去のデータなぞってんの?
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:31▼返信
>>58
だってAIじゃライブイベント出来ないでしょ
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:31▼返信
声優学校でレッスンしてる奴w
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:32▼返信
AIに興味持ってる奴は、AI規制されて
ウェブ上から学習モデル等々が削除される前に落としとけよ
使えなくなるぞ
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:32▼返信
>>86
感情が入ってる「ぽく」聞こえたらそれで無問題だからボヤボヤしてられないよ
実際声豚なんて聞き分けできないのが殆どだろうしw
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:32▼返信
エレンの声でやってよ
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:32▼返信
>>90
意味不明
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:32▼返信
>>92
中国はすでに取り締まってる
AI関連の生成物は必ず注釈入れないと死ぬ事になってる
日本がうんこなだけ
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:32▼返信
顔破裂寸前じゃん
何があったw
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:33▼返信
その程度のもんだったと理解しようや笑
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:33▼返信
声優もメインキャラはともかくモブ役は遠からずAI音声に置き換えられると思うな
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:33▼返信
>>97
声優学校なんて文系大学と同じで将来的には役に立たんからな
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:33▼返信
わらわっしょんなw
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:34▼返信
>>103
幸せ太り
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:34▼返信
一部ニュースでは既に1コーナーAIボイスになってたりするよな
アニメ25分全部AIとか出てきてもおかしくない
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:34▼返信
>>96
やろうと思えばできなくはない
AIではないが、合成音声は既に初音ミクがLIVEをやってるので
人の声でなくてもライブは出来る。調正がAIに置き換わっているだけだし。

が、アレはボカロだけのかなり特殊ケース
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:35▼返信
これは政治が働かない限りその内廃業だな
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:35▼返信
>>109
nhkのやつかな。AIに原稿読ませるならもうニュースにアナウンサーいらんやろと思うわ
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:35▼返信
これ海外でも俳優が滅茶苦茶やられてて問題になってるからな
肖像権や著作権が絡む画像とか映像より、他所でも法整備遅れてるらしい
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:36▼返信
中身なんて言われるほど重要でも何でもないからな
受け取る市庁舎などは表面だけ受け取ってその表面から自分で勝手に内面を膨らませていく
制作側が物語を伝える以外の声優の気持ちとかそういうものなんて伝わらないしどうでもいい
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:36▼返信
ディープフェイクにも騙されまくってるし、最初から「AIでも充分じゃん」って観賞されたらもう終わりだね
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:36▼返信
地方のマイナーな番組CMでたまにAI音声使ってたりするからなぁw声質がキモいけど
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:37▼返信
>>114
だから不祥事起こした奴はさっさと変えりゃいいのにね
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:37▼返信
売れっ子声優のボイスを 素人、、というか一般市民が使いまくることで
ネタ化してしまう恐れはあるな。まぁ人にもよるし稀だろうけど。
松平の父つぁんとか、あのあたりは乱用される恐れありw
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:37▼返信
>>109
余計な意見を述べて私賢いですアピールする欲望がそもそもないからニュースなどには向いているな
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:37▼返信
>>116
もうNHKにコーナーあるんだよなあ
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:37▼返信
>>87
同じ台詞でも感情の入れ方で全く別に聞こえるもんね
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:38▼返信
>>99
聞いてる素人はそれで充分かもしれないけど
作ってる側はそうはいかない
AIにはそれがまだ対応出来ない
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:39▼返信
>>118
誰だ?
マツケン?
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:39▼返信
>>100
アッアッアッ
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:39▼返信
>>112
キャスターに感情要らんよな
お天気もAIでいい
身体表現のある役者はまだ平気だろうが次は声優の番で間違いないと思うわ
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:40▼返信
>>106
声優だろうが事務仕事だろうが何であろうと結局役立てるかどうかは使う人間次第だ
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:40▼返信
>>98
何の役にも立たねえ
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:41▼返信
ライバル爆誕!
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:41▼返信
>>127
使い方を知らんヤツには言ってないから、お前は落とさんでいい
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:42▼返信
50%の職種が無くなるからしゃーない
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:42▼返信
>>78
ぶっちゃけ演技はあんま関係ない
企業からしたら「より効率良く自社商品(アニメ含む)を販売促進してくれる方」を選びたがる

AIは凄いけど、この観点で圧倒的に不利
なぜならファンが出来にくいから
将棋AIはめっちゃ強いのに誰もファンがいないことが良い例
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:42▼返信
>>97
大学時代のバイト仲間で某アニメーション学院の声優コースに通ってた奴は数年間の東京暮らしに満足して北海道へ帰って行ったよ
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:43▼返信
現代の売れっ子声優より、昔の個性派声優学習してほしいわ
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:43▼返信
>>102
いやあれはさすがに中国さんにしか出来ねえわ
あそこまでの強制力を他の国では出来ないでしょ
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:43▼返信
2050年…中野

「今の推しはM-1258かな~オラついた感じが堪らないわ」
「M-2236の守ってあげたい弟系ボイスもいいわ」
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:44▼返信
>>132
自営の自分でも、周りで声優やりたいなんてヤツがいたら止めちゃうね
Youtuberの方がまだ現実的なレベル
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:44▼返信
>>126
使う人間次第ってww
何で人頼みなんだよwww
役立つかどうかなんて本人の努力次第だろ
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:45▼返信
クリント・イーストウッド役の山田さんAIを頼む
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:45▼返信
※123

のどおさえマン 「 松平片栗虎だよぅ 」
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:46▼返信
>>131
将棋は誰の役にも立たないからな…

車のナビ音声とか、マニュアル読み上げるだけの音声とか
そういう方向で活用されていくんだろうな
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:46▼返信
まあコイツの声自体草尾の下位互換ですし
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:46▼返信
國府田マリ子超える声優生まれないんだからどーでもええわい、滅びろ
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:46▼返信
「手が描けないwww」と笑っていた絵師()はそれからたいした間も無く頭を抱えています
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:46▼返信
文化庁ならびに内閣府が公開した「AIと著作権の関係等について」
この文書によると、AIを利用して生成された画像等に既存の画像等(著作物)との類似性(創作的表現が同一又は類似であること)や依拠性(既存の著作物をもとに創作したこと)が認められれば、著作権者は著作権侵害として損害賠償請求・差止請求が可能であるほか、[刑事罰]の対象となります。
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:46▼返信
なお自分の声が使われているうちはまだましなのであった
そのうちAIが独自音声を作ってキャラに当て始めるかもしれんし
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:47▼返信
>>11
AIが学習してやった方が上手くなりそう
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:47▼返信
>>132
ちなみに同じバイト仲間で某アニメーション学院のアニメーター科に通ってた女の子は今でもアニメ見てると作画監督で名前が出てる
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:48▼返信
>>139
表面の名前じゃ分からんだろうが
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:49▼返信
海外のAI音声聴くとマジすごいからな
感情だの演技だの言ってるバカは周回遅れw
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:50▼返信
>>144
声の話じゃね?
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:52▼返信
>>149
と、英語が話せない馬鹿が言っております
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:52▼返信
「似た音声」が規制されたらモノマネ芸人が路頭に迷うなw
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:52▼返信
声優オリンピックでも開催してろよ
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:52▼返信
別にAIを否定する気はないが、売り方として既存の何かに乗っかっていったら駄目やろ
それはAIだろうが人間だろうが変わらん
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:52▼返信
>>100
山寺宏一に対する「チーズの声でやってよ」みたいな面白いキャラがないのが残念やな
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:53▼返信
やったぜ。とか
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:53▼返信
なんでそんなに声優叩いてるんだここのヤツら
そんなにAiで稼いでんのか?
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:53▼返信
もう精神論でしか対抗できないんやね...
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:53▼返信
表面だけなぞってアウトプットするのがお前らの仕事やろ
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:54▼返信
早いな、2、3年後の声優業界はどうなってるか
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:54▼返信
>>157
AI使えば自分も楽してなにか出来るという、自分で何かを生み出さない側のクソみたいな思想やで
奪われる職も無いしw
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:55▼返信
>>142
合言葉はBee!
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:55▼返信
モブはもうAIでいいわ
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:56▼返信
>>114
「この声優が出てるからこのアニメ知らないけど観てみよう」って思う層が消えるのは結構デカイAIのデメリットだと思うよ

個人的にはこういう層は嫌いだけど、めっちゃ金落とすしめっちゃ拡散してくれるし企業からしたら喉から手が出るほど欲しい客層だろう
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:56▼返信
>>149
何がどう凄いの?
伝わらないな
そういう事だぞ
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:57▼返信
結構前に吹き替えでオリジナルの声優と同じ声にできるみたいなAIあったけど同じものかな?
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:57▼返信
>>160
あんま変わってないと思う
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:58▼返信
>>160
AI画像流行ったけど、イラストレーター&漫画業界の現状はどう?
AIVtuberいるけど、Vtuber業界の現状はどう?
AIボカロ流行ってるけど、音楽業界の現状はどう?
将棋AI流行ったけど、棋士は廃業した?
何も変わらんよ
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:59▼返信
ニュースの読み上げもAIで事足りる時代に声優なんて不要なんだよ。人間が出そうがAIが出そうが声が同じなら誰も気にせん。
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 21:00▼返信
>>142
あなたもBeeメイツですか?
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 21:00▼返信
今の若手声優にはいない若山源蔵や森山周一郎や内海賢二や小林清志みたいなラスボス系の重厚な声がAIで違和感なく再現できるようになったらいいな
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 21:00▼返信
竹達取ったんだからそれくらい許してあげなよ!w
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 21:00▼返信
※168
ネット広告のイラストで細々仕事してたような三流絵師は仕事取られてブチ切れてるのXでよく見かけるな。他は知らん。
174.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 21:01▼返信
コピー商品同様に扱うか、使用料をとるか
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 21:01▼返信
>>4
声優なんて所詮作品作るための手段でしかないやろ
手段が自我持てた今までがおかしいだけ
176.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 21:03▼返信
演技の振り幅などの表現力も今後のAIの技術進化でどうとでもなると思う
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 21:04▼返信
>>173
そういうのはAIに仕事を取られた、と勘違いしてるだけだからな
そもそも仕事量が少ないわけで、単純に技量不足で切られただけなのをAIのせいにしている可能性がある
178.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 21:04▼返信
>>29
著作権はないけどブランドはあるからな
これは全くのオリジナルです!→聞いた人「○○の声だ」
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 21:04▼返信
昭和声優の勝ち逃げ
平成声優の仕事と夢が奪われただけ
180.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 21:05▼返信
※171
あんたがジジイなのは、よくわかった
181.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 21:05▼返信
※157
残念ながら倫理観ゼロのやつばっかです。
182.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 21:07▼返信
いずれ規制くるよな
あとはAIを使用した場合の税金とかは財務相が考えてそう
183.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 21:08▼返信
これからは出演料ではなく声の使用料みたいな感じになるんだろうな。その方が安く済むし。
184.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 21:09▼返信
>>16
記事読めよ
185.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 21:10▼返信
AI使用税がくるとAI使ってるの隠してるとチクられて
家に税務署が押しかけてくる未来がくるw
186.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 21:11▼返信
今はターミネーターでシュワの顔を他人の体に合成して使ったりスターウォーズで死んだ俳優をCGで出演させたりする時代でしょ。別にAIで声を再現したくらいで騒ぐことじゃない気がする。
187.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 21:12▼返信
顎はどこにあるのかな?
188.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 21:14▼返信
時代遅れの最後の悪あ餓鬼
189.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 21:16▼返信
声優なんか気にしてるのはキモオタだけwww
一般人はジブリ作品の声にも違和感持ってないし声優がAIでも気にしないよwwwwww
190.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 21:16▼返信
顔ぶくぶくじゃねーかよw
これでイケメン扱いなのほんま草
191.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 21:18▼返信
まぁ他人の著作物や声使って生成AIなんてしてる奴は基本モラルのない屑という認識しとけばおk
生成AIに罪はない
192.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 21:18▼返信
>>186
何の説得力もないんだが
俳優も無料素材じゃないだろ
193.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 21:19▼返信
まあAI使用税はいずれ来るだろ
こんな美味しい利権に財務省が黙ってるわけない
194.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 21:19▼返信
声優自体がもう不要になるんでしょ
あとアナウンサーも
働き手不足なんだからAIができる仕事はもういいでしょ
他の仕事やればいいタクシードライバーとか不足してるからそっちやるとか
そっちのが人類の役に立つ
195.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 21:19▼返信
こんな顔ぱんぱんだったっけ?
196.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 21:22▼返信
もう平成じゃなくてとっくに令和なんだよ諦めてバージョンアップしろよ
197.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 21:22▼返信
>>17
>>声優は声だけじゃなくて、魂・命を吹き込むという覚悟・責任をもってやらせていただいている。

いてててててて
198.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 21:24▼返信
絵とは違って声はAIでマジでいいからな
権利も余裕のクリアー
199.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 21:24▼返信
もう声優いらなくなるだろうね
200.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 21:24▼返信
>>194
声優業無くなるより、有人タクシー無くなる方が早いと思うよ
201.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 21:24▼返信
>CDからサブスクになった時も
頭おかしすぎて怖
許可してないものを勝手に素材にされた挙句合成され流布されるという全然違う問題だろ
202.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 21:26▼返信
AIもてはやされたけど芸術や創作分野においては結局パクリでしかないもんな
203.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 21:26▼返信
残念だけど
声に権利ないからなぁ
204.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 21:26▼返信
>>202
それな
人間もそうだけど
205.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 21:27▼返信
ゲームやアニメで故人のセリフ再現とかならわかるけど存命の声優の声をAI生成だとなんか胸糞悪い話になるよなぁ
206.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 21:27▼返信
※54
写真はAIで加工したんだろw
207.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 21:28▼返信
ジェネリックは止められない
208.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 21:30▼返信
AIに代わってもらった方が気分を害する人は少なくなりそう
209.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 21:32▼返信
そして日本のアニメの文化は終焉を迎える
210.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 21:32▼返信
ぶっちゃけ声優は俳優で食えない奴がやり始めたバイトだからなぁ
近年の声優ageが異常だったんだよ
しかも最近の声優ってドル売りが主流だから、似たような系統の顔が多い→骨格が似てる→声質も似てる、演技も似たり寄ったりでこいつじゃないとダメって声優が本当に少なくなったし…
211.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 21:32▼返信
豆狸のバケル・特に川があるステージ(落下米俵)「上乗れない」と(屋形船)「中入れない」
せっかくちいさくなれるのに狭処入れないごみすぎぃ。母艦としてつかう分副ロボットもだっせぇ
212.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 21:34▼返信
この人の言い分だと声優の声には魂・命が吹き込まれているそうから、気に入らないなら裁判で声優の声には魂・命が吹き込まれているから特別だと証明できれば権利を勝ち取れるんじゃない。魂の証明からのスタートだから先は長そうだけど。
213.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 21:34▼返信
こんどは声割れ厨か
214.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 21:34▼返信
AI肯定派は、これも声優の嫉妬で、時代に適応できないだけだと思ってるんだろうね
215.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 21:34▼返信
当然だが仕事とられるのが怖くて、いろいろ言葉を考えてはいるだろうな
216.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 21:35▼返信
>>213
権利無いものに対して割れっていうのもうやめろよ
217.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 21:36▼返信
>>214
まあなぁ
声優をリスペクトはあるけども
感情論抜きに考えたら「そういうルールですので」ということになってしまう
218.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 21:39▼返信
結局タレントアイドル売りってブランディングだけど
誰々の声だとか誰々の絵とか気にしなくなったら
本当にただの良い声や良い絵でしかないからな
219.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 21:40▼返信
配信者がなぞってAI音声で歌唱してるやつドヤ顔で視聴者に見せてて
元ネタ差し置いて自分の手柄にしてて、なんだかなぁって思った
220.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 21:41▼返信
>>219
でもゲーム実況とかもそうじゃん
権利違反バリバリネタバレバリバリだけど黙認されてユーザーも文句言わない
221.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 21:43▼返信
仕事の在り方や価値観を変えていかないといけない時代が来るんだろうな
AIでできるのにやらないって変化の停滞に感じるし止められないだろうし
222.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 21:44▼返信
声割れ厨さんさぁ・・・・・・
223.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 21:47▼返信
この記事への反応が理想論ばかりで
あぁやっぱ反AIってダメだな
と思った
224.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 21:49▼返信
絵描きも声優も、なんでさっさと訴訟起こさないんだ?

どいつもこいつもXで泣き言ほざいたり意味のない署名したりで、絵柄や声に権利があるんだと信じてるなら出るとこ出て訴えて権利を主張したらええやん?
225.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 21:50▼返信
※223
まぁね
PC1台買えないド底辺だから
226.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 21:51▼返信
声勝手に学習されてオリジナル音声として使われたら無理だが、普通に~ってキャラクターに歌わせてみたはガッツリ権利侵害で潰せる対象やろ
227.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 21:51▼返信
>>224
ちょっと調べれば誰でも「権利無い」ことがわかっちゃうからな
印象操作してAIを悪と触れ回るくらいしかないんだろ
絵柄割れ厨とかいう言葉で察するわ
228.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 21:52▼返信
鬼滅のばりうっさい奴か
お前のおかげで鬼滅みるのやめたわ
229.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 21:53▼返信
>>226
キャラクターや声優を騙った場合はいけそうだな
「〇〇に似た声」とかいうのだと厳しいのかなぁ?
230.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 21:54▼返信
>>228
きめつのうっさいキャラなんてやってねえだろ
231.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 21:56▼返信
>>202
わかる
AIって学習するけど0から作らんからな
232.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 21:56▼返信
本当に表面だけか?
233.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 21:56▼返信
>他人の作品、容姿、声等を本人に無断でAIに学習させて公開するの法律で禁止にしてくれ早く

ネット環境を排除した独立国家でも作ってその中でやるなら禁止するなりなんなり好きにすりゃいいんじゃね?
234.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 21:58▼返信
>>231
それ人間も同じ
既存作品を参考にして方向性を定める時点で
235.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 21:59▼返信
>>149
こんな浅いコメント久々に見たわ
236.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 22:03▼返信
10年後は声優はオリジナルの音源を提供してロイヤリティを得る職種になってそう
モデルは既に侵食が始まって結果出してるぞ?
237.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 22:04▼返信
違いが無いならAIで良いと思う
238.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 22:05▼返信
まぁ声使うなら料金払えって思うわな
239.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 22:06▼返信
AIに関しては創作、芸術に使える様になったら法整備される様になるだろうに「法が変わらない」前提でイキってるのいるからなー
まあまだなんとも言えん感じ
240.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 22:09▼返信
>>239
まあ流石に法が変わったらそのルールに従うよ
今は違うのだから今非難しても意味無いよねって話よ
241.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 22:11▼返信
※239
逆に聞きたいがAIに負ける程度の創作ならAIで良い訳で
なんでわざわざ創作だけは法を作って守る必要があるんだ?
他の産業は機械やAIに負けたらそこで廃業だよ
AIの時代でも本当に価値のある創作をする人間は生き残ってるはずだよ
242.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 22:12▼返信
>>233
じきになると思うよ
昔は著作権なんかの概念無かったけど今あるし
大体持ち込める時点でそんな独立国家意味無いけど
243.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 22:16▼返信
もうAI全面禁止にしろよ
244.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 22:16▼返信
AIは無産にとっていいおもちゃだからなぁ
245.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 22:16▼返信
>>236
10年前からボイロが流行ってるしもうとっくに侵食始まってるぞ
246.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 22:17▼返信
灰色の脳細胞をフル回転させて早く打開策を考えねば
247.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 22:19▼返信
反AI?
MADに文句言をいわなかった奴等が何を言っても説得力が無い
248.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 22:19▼返信
>>241
意味わからん
「AIに負ける程度の〜」じゃなくて「ルールがまだ作られてない」って話じゃん
つまらん創作でも著作権の法は有効「負ける程度〜」とかじゃない
249.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 22:19▼返信
法規制すればどうこうできるんだよなぁ
ただ日本は見本がないとやらないだけ
250.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 22:20▼返信
>その理屈だと梶裕貴さんと似てる声の人は声を使った仕事ができなくなるな…

犯罪者の典型的な考え方やな
251.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 22:20▼返信
>>241

「AIに負ける程度の創作ならAIで良い訳で」

このエビデンスは何?
まさかお前が考えた都合の良いデータじゃないよな?
252.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 22:21▼返信
>>250
お前相変わらず具体的じゃねえなw
253.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 22:21▼返信
コメ欄でキレてる反AIこえー
254.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 22:22▼返信
>>251
だって車やバイクあったら駆け足早い人に配達任せないでしょ
255.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 22:23▼返信
ここに居るのは「何者にもなれず残りの人生を消化していくおじさん達」です。

今活躍している人に対する嫉妬は年期ものです。

温かい目で見てあげてね
256.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 22:23▼返信
>>241
創作とかは「間接的に」造り手に金が入るからハッキリせんといけんのんじゃね?
257.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 22:23▼返信
法が変われば~と言ってるけど
今のところ
反ワクの「接種者は数年後に4ぬ」くらい弱すぎる論説だぞ
258.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 22:24▼返信
>>255
まあそういうことよ
一々目くじら立ててみっともないよクリエイターさん
259.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 22:24▼返信
オタクの意見:
考えるの面倒くさい、だれがどうなろうと自分の都合よくなればいい!!!!!!!!
260.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 22:25▼返信
>>259
そりゃ最初に権利を主張した人間にも言えることだろ
261.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 22:27▼返信
>>256
それがあるから何らかの法は出来るかもね
262.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 22:28▼返信
ちまきちゃんが言うとるやん
「学習させるのを禁止にしたとしても、その声優そっくりな声の人を使って学習させることはできるわけで」と
つまりオリジナルから学習したという証明ができなきゃ
法規制したとしてもザル法になるってこと
263.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 22:36▼返信
>AI規制ももちろんだけど、それを使う側の人間の倫理観も問われる問題ですね。普通にダメだって分からないのかな。

実際こういうモラルとかの問題なんだろーな
264.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 22:36▼返信
>>声優は声だけじゃなくて、魂・命を吹き込むという覚悟・責任をもってやらせていただいている。それを表面だけなぞって別の形でアウトプットされてしまうというのは、役者として歯がゆいというか悔しい

むしろこれがあるから声に商品価値があり差別化できているのでは?
AIは確かに出来が良いがボイスサンプリングした〜ロイド系のボイロ遊びや声真似声優使った同人作品とかと根本的には同じでその時はあんまり文句言ってなかった気がするんよな
265.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 22:38▼返信
>>263
それな
要するに今のところ配慮を求めるくらいしか有効な対策が無い
266.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 22:39▼返信
少なくとも国内法だけでも早く整備すべきだよな
完全に世の中の変化に法が追い付いてないのが現実だけどジジイ議員がこれから勉強会とか繰り返して官僚や業界とすり合わせてからだから早くて5年遅いと10年は無法地帯だろうね
267.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 22:42▼返信
>>264
今やってるやつが差別化する気がないからじゃない?
268.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 22:43▼返信
>>266
ネットやサブカルに精通してる人間同士でこれだけ意見割れてるんだぜ
小田原評定状態が延々続きそう
269.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 22:47▼返信
>>263
だよね
AI自体に罪はないけど(現時点で)罪じゃないしwみたいな感じの奴のモラルが悪いって事
270.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 22:47▼返信
肖像権ってあるけど
顔だってただのそっくりさんですと言い逃れできるよな
声とどう区別してんだろその辺
271.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 22:49▼返信
>>269
性善説に頼っていては埒が明かないよ
話の合わない人を変えるよりも自分を変えちゃった方が早い
272.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 22:49▼返信
いや、役者じゃないんだからwww
何言ってんだか
昔の声優とは違うのよ
273.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 22:50▼返信
>>254
何で創作の話なのに急に車とかバイクとかの配達スピード的話になったのか
274.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 22:50▼返信
>>266
お前こそ世の中の変化に追いついてないぞ
世界中の大企業がAIに莫大な投資をしてるんだから、これ以上AIの規制が強まる可能性は無い
国よりも企業の方が強いからな
あれだけAIに否定的だったEUですら出来上がった規制案は弱々しい物だったからな
特にAIを推進してる日本が世界で一番緩い法律になるのは分かりきってる
275.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 22:53▼返信
>>250
人間声優の場合、それ用の法律なんて無くても聞き違えるほどそっくりにしてる人なんて出てないしな
AI使う側のモラルが崩壊してる証拠なんよ
276.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 22:55▼返信
>>273
効率の問題だからじゃね
比喩表現として間違ってる?
277.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 22:56▼返信
>>267
ボコーダー機能付きシンセやボイロが映画制作で使われた時の海外俳優のストみたいに小さなSEの声当てやモンスターの声のサンプリングも若手の大事な収入源だそれを奪うなら俺たちも業界あげて戦うぞ路線なら割と理解できてるんよ
このインタビュー切り抜きだけだと命・魂を込めるって部分がAIには出来てないからって嫌悪感は伝わるけれど商品の価値としては差別化されてるよなと
278.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 22:56▼返信
>>275
そもそも人間を使うならただ声が似てるだけの声優を使うメリットが少ない
でもAIを使うなら似た声を使うほうがメリットが大きい
279.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 22:57▼返信
>>273
創作とはいっても
クライアントからすれば生産速度と品質精度の話になってくるからな
創作活動でお金貰ってる人ならわかるでしょ
280.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 22:58▼返信
>>157
>AI規制ももちろんだけど、それを使う側の人間の倫理観も問われる問題ですね。普通にダメだって分からないのかな。

↑この普通にダメって分からん奴らだから
281.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 23:00▼返信
>>280
倫理観って普遍的なものじゃないし
人を殺めてはいけませんというのとはわけが違う
自分の利益のために他人を蹴落として伸し上がった人々が言えた事ではないんだよ
282.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 23:03▼返信
※266
規制なんてムリムリ。
NvidiaのCEOがつい先日岸田首相と面会して「できるだけ多くのGPU提供」って話付けてるんだわ。

AI規制どころか推進の方向だよw
283.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 23:04▼返信
AI問題はどこまで行っても
法 VS お気持ちのお話
にしかならない
284.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 23:04▼返信
この問題すげえ真面目にやろうとするとファンボックスとかで版権キャラの創作絵でサブスク稼いでる奴とかキャラの声真似でASMRやってる奴もアウトにしないと解決しないんじゃねえかな
285.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 23:06▼返信
>>284
それ言うとガイドラインを盾にしてくるぜ
反AIは絵柄割れとか言ってるくせに堂々と権利違反してる奴等
286.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 23:11▼返信
所詮その程度ってことなんだろ
287.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 23:13▼返信
同人等含めて2次創作を禁止にすれば良いだけ。絵柄だの声の権利などで揉める必要はない。
現行法で対処可能な二次創作の禁止で話を進めるべき。
288.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 23:13▼返信
殆ど同じものが出てきたとしても
「手作り料理」
みたいに
「人力」をブランドにすれば良いだけじゃねえかな
選ぶのは消費者だし商品は多種多様であって良いと思う
289.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 23:14▼返信
>>287
それが一番スッキリなのかなぁ
ゲーム配信とかも終わりでいいだろもう
権利者の温情とかいう有耶無耶なルールが混乱を招いてるんだよな
290.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 23:15▼返信
早くしないと声優いなくなりそうだな
お金掛からないで有名声優使えるなら企業はそっち使うだろうし
既に海外でナルトゲーにAI声優使って炎上してるしな
291.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 23:16▼返信
同じ声質の人間はOKで
AIが駄目と言っていると思うよ

アイドルの握手会でAIロボットにアイドルと同じ手の大きさや力加減を
学習させて握手してもらっても嬉しくないし
手作りと書かれてるのにAIロボットが作ってたら何か腑に落ちないよね
292.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 23:16▼返信
見てる側は教養有るわけじゃないから別に内面求めてないしな
293.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 23:19▼返信
>>290
>ナルト×ボルトの声優はAIが生成したものではないとバンダイナムコが発表
というのがヒットしたわ
相変わらず疑うまでに留まってしまうわけだな
証明しようがないから
294.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 23:20▼返信
>>293
×疑うまでに留まってしまう
◯決めつけて叩く
295.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 23:21▼返信
>>291
要するにそれって
AIであるという認知が問題なんだろうな、その情報を伏せた場合気付かないで本人だと思うわけ
あれだ、バチャ豚がVチューバーに彼氏はいないと信じ込んでる状態だとユニコーンさんが喜んじゃうみたいなことよ
嘘はとびきりの愛ってことね
296.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 23:21▼返信
>>291
これだと思う
297.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 23:22▼返信
>>293
公式が勝手に言ってるだけだろ
298.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 23:22▼返信
>>294
それな
確証得られないからこじ付けでも叩くしかできない
魔女狩り状態にしかなれないのが反AI
299.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 23:24▼返信
>>297
だからそう
公式発表さえも疑うなら真実を知ることなんて絶対できないってこと
だから「疑うところ」からは進むことができないのよ
300.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 23:28▼返信
>>299

コピペやでこれ
301.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 23:32▼返信
そのうち自動読み上げで自然に抑揚つけるとか
深く真似するようになるだろ
302.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 23:35▼返信
オッス、オラ野沢雅子!
303.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 23:42▼返信
使ってる奴らが転売ヤー並みの倫理観だから仕方ない
304.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 23:43▼返信
※247
頭悪そう。というか普通に悪い
305.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 23:48▼返信
最近の声優って特徴無いからな
AIで十分
306.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 23:53▼返信
勝手に人の声を使うってのが駄目なわけで
表面だけとか言われてもちょっとずれてんな
しっかりやってるように見えたらアリなのかよ
307.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月12日 00:02▼返信
アニメキャラでやってる系は全部アニメの音声無断使用ってことでどうにかできるんじゃね
308.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月12日 00:08▼返信
人の声がダメなら声帯自体調べてそれを高く低く野太くとかで変えれるようになったり出来ないのかな。
声ってそもそも元が必要なのかな。
そのうちオリジナルのボイスが作成できるようになったら良いのにな。

309.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月12日 00:09▼返信
黙ってたら仕事奪われるばかりだろうな。
本当に実力ある奴は云々の理論だと界隈の形骸化は止められなくなる。
ハリウッドみたいに声を上げて行動を起こさないと取り返しが付かん事になる。
310.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月12日 00:17▼返信
正直声優に求めてる物はキャラに合った上手い演技だけなので
AIがそれを完璧にこなせるなら全部置き換わって貰っても構わんが…

それが出来ないのに声優が仕事奪われて廃れるのは困るな
311.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月12日 00:20▼返信




謙虚になれ、全人類よ
お前の代わりなどいくらでもいるということだ
312.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月12日 00:30▼返信
絵柄割れ厨 AI生成乞食 
自制心の無さゆえにコツコツ努力できないクズ

AIって努力しねぇ無産ウジ虫の承認欲求を
満たすためのもんじゃない
ホントどこまで行っても出来損ないは出来損ないだわ
313.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月12日 00:30▼返信

AIって努力しねぇ無産ウジ虫の承認欲求を
満たすためのもんじゃない
ホントどこまで行っても出来損ないは出来損ないだわ
314.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月12日 00:32▼返信
表面だけっていうけど、いずれ違和感なくなるのも時間の問題なんよ
315.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月12日 00:35▼返信
あんたさ別に実力が評価されてるわけじゃなくて仕事は真面目にこなすから使いやすいだけだって関係者(?)から言われてるぞw
316.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月12日 00:37▼返信
AIに学習させる事でAIを破壊するウィルスとか作るやつでてきそうやな
317.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月12日 00:39▼返信
>その理屈だと梶裕貴さんと似てる声の人は声を使った仕事ができなくなるな
そうやって実力ある声優を排除して極一部の声優に独占させていたのがアニメ声優業界
某超人気男性声優も自分の配信で自分よりも上手くて容姿が良い人たちが何人も声優をやめていったと語っている
2010~13年あたりからドル声優を極端に持ち上げた上でアニメのメインキャラを独占状態どこも同じ声優状態だったからな
この頃に優遇されていた声優はいなくなって良い、優遇させていたアニメ業界関係者もね、AIと同時にやるべき
コロナ禍で声優が育たないとか上手い声優を排除しまくっていたのに大嘘語る業界だからな
318.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月12日 00:39▼返信
自分の赤ん坊で稼がなくてもいいかもよ
319.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月12日 00:58▼返信
お前に求められてるのは不倫ネタなんだわw
さっさと竹達に飽きてやらかせよ
320.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月12日 01:05▼返信
そんなけ有名どころが高給とりで企業は節約したいってことだしなー、手作り、オーガニック、そんなジャンルになるかもね。
321.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月12日 01:17▼返信
そう思うならお気持ち表明してないで、さっさと出るとこ出て白黒つけたらどうなんだ?

声に魂がこもってるとか命を吹き込むとか棄却される未来しか見えないが、白黒はっきり付ける事に意味はあるだろ。
322.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月12日 01:28▼返信
>>69
データの取り込みと一緒にするなよ
323.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月12日 01:29▼返信
>>69
人の演技を取り込んで役者になれるなら俺でもハリウッドで活躍出来るな
324.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月12日 01:59▼返信
むしろ今の段階でこのレべルだから
このまま技術力が進歩し続ければ
将来的には確実に淘汰される職業
325.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月12日 02:08▼返信
AI音声くんもまだ発展の余地はあるというか人間の肉声を真似ようとすると破綻し易いんだよ
普段の人間なんて別に舞台役者みたいにオーバーアクションしないべ?
劇団四季の演出家はそれはそれはものすごく嫌うけど人間は節約して生きる怠惰な存在なのに表現しろだの何だのと
AI音声はその違いがわからない感情がないから
326.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月12日 03:44▼返信
AIは所詮演技はできないので仕事を奪われることはないと思う
勝手におもちゃにされて腹が立つのは分かるけど
327.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月12日 03:54▼返信
>>17
声優って霞でも食って生きてるのか?てくらい薄給だよ
全然勝ち組じゃないよ
328.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月12日 03:55▼返信
将来なくなってもだれも困らんよ いまやってくれてるやつには恩恵はあっていいと思うけど
329.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月12日 04:43▼返信
中韓の文化が作れないゴブリンってホントに害悪な事しかしないよな はちまでAI庇護してた在日の自称スーパー絵描き(爆笑)連中の事だが。

指摘したらツボウリネトウヨが嫉妬してる(笑)とかなんかふざけた発狂してたけど、生きてる価値がないよなぁ
330.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月12日 05:16▼返信
肉体労働者でも事務員でもなく、役者やアーティストが機械に仕事を奪われる筆頭になるのは結構誰も予想していなかったはず
331.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月12日 05:40▼返信
梶の声ナレーションで行くとぶりっ子で嫌だからやめてほしい
ナレーシ向き向きの声ではない
332.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月12日 05:54▼返信
将来は世界中AIが仕事して、人間は遊んで暮らせる世の中になるんだって
333.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月12日 06:01▼返信
>>332
人間はAI様に従う働きアリになるよ
肉体労働の伴う現場はどこも人手不足でDX程度じゃどうにもならん
334.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月12日 07:37▼返信
声優にとって声は商売道具なんだから、そんな事された時は窃盗とみなして慰謝料と賠償金ガッポリ取れば良い
335.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月12日 08:26▼返信
工場で働けってことや
さっさとラジオ体操始めろ
336.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月12日 08:55▼返信
梶裕貴の声ですっていう看板掲げて商売してたら何か取れるんじゃないの?

よく似た別人の声ですって言われたら取れないかもしれないけれど、梶裕貴の声ではなくなるんだからそれはそれていいでしょ
337.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月12日 08:59▼返信
その理屈だと梶裕貴さんと似てる声の人は声を使った仕事ができなくなるな…
↑AIでの学習を問題視してるのにそっくりな人の声は〜とか的外れにも程があるでしょ
338.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月12日 09:38▼返信
>>337
的外れではないだろ
好き勝手に声作れる時点で規制しようがないって話なんだし
もし声とかだけ使っちゃ駄目というならなんで声だけ特別扱いするのか正当な理由がいる
339.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月12日 13:46▼返信
覚悟と責任があるなら不倫する様な屑どもを業界から浄化しろよ

アニメーターの賃金を見ないふりするのが覚悟あんの?
340.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月12日 13:57▼返信
>訴えるべきはアニメ作品の著作権を持ってる会社になるわけで。
いや、それとは別に本人が訴えることできるよ。

著作者人格権の方で。当人の声(のみ)を無断学習させて作るって、結局間にAI通してようが、
「本人が演じたものの改変」でしかないので、著作者人格権のほうの同一性保持権の侵害になる。
公開しているのであれば、公表権もだな。
341.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月12日 14:47▼返信
俺の声を盗んだな!?
342.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月12日 17:27▼返信
その程度の仕事なんやね
343.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月12日 18:10▼返信
AIとロボで人の仕事はなくなりまーす だけど、働かない者の救済はしませーん 
344.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月12日 18:13▼返信
昔は白黒映画に音がなかったので活弁士と呼ばれる人が直接声を出していたらしい
これも時代とともに消えた職業のひとつなのだよ 同じことだよね?
345.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月12日 19:34▼返信
>>344
それが進化したのが声優なんじゃね?
346.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月12日 20:51▼返信
槍ティンが何を言うとんねん
347.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月12日 21:18▼返信
フリーレンの声つかって創価学会ネタやってるやついたけど
あれセーフなんだなまだ消されてない
おれもやってみようかな
348.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:34▼返信
※163
逆じゃねw?

これからはモブの時代
一切目立たないモブのみ生き残り
現在第一線級の売れに売れてる者達がAIに取って代わる。
349.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 12:12▼返信
声を商標登録すればええやん
350.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 20:47▼返信
※274
本文まだでてないけど何が弱々しかったの?
プレスリリース見る限り学習データ開示、AI表記共々一通り揃ってるけど

直近のコメント数ランキング

traq