エロゲ会社辞めてデカい会社に入ってPになった人達は口を揃えて
— bamboo🎙️milktub (@bamboo_milktub) December 8, 2023
「エロゲ会社ってスタッフ少なくて、ほぼオールレンジの仕事を一人でやったりするから、大きい会社入ると潰しがきいて昇進が速い。」
と言うてた。
傭兵育成する機関みたいだなって思った。
エロゲ会社辞めてデカい会社に入ってPになった人達は口を揃えて
「エロゲ会社ってスタッフ少なくて、
ほぼオールレンジの仕事を一人でやったりするから、
大きい会社入ると潰しがきいて昇進が速い。」
と言うてた。
傭兵育成する機関みたいだなって思った。
「修羅場経験は将来の我が身を助ける」ですな…。
— bamboo🎙️milktub (@bamboo_milktub) December 8, 2023
この記事への反応
・「え、そんなことまで誰かにお願いしていいんですか!?
(自分でやった方が早いかも……)」
みたいな感じの事がしばしばw
・完全技術職で入ったような人が
軽率にシナリオライターまで任されて
良い意味でモノカキ仕事へのハードルが自分の中で下がって
そこから小説家や脚本家デビューしたりすることもありますね
・プロデューサー・ディレクター職は
「仕事の全部が出来なくても、一通りの事がわかる(二流で十分)」
必要があるので、小規模開発でも、
それを経験した人たちは見通しが効くということだと思う。
・ んー、ジャンルによるとしか。
例えば法務だったら、非上場の小さな会社で総務の片手間にやってましただと、
デカい会社の法務に入ることはかなり難しいと思う。
相当特殊な経験があるか、第二新卒とかじゃないと。
・中小企業から大企業行くと職種にもよるけど
これはよくあることだと思う。
大企業は分業してるから全体像わかってないとかありすぎる
・同じようなネタで
児童子育て中のワーママは色々経験してて
仕事がデキて実質マネージャーすらやってるけど、
役職名つくと嫉妬込みのセクハラされてみたいな話もある。
・エ◯ゲなんかまさに
シナリオ兼キャラデザ兼グラフィッカー兼作曲家
みたいな人ばかりだもんな
入社直後から経験を積めて、
初心者でも希望すれば大体なんでもやらせてもらえる
という意味では良い環境かも知れん
エ◯ゲシナリオで経験積んで
メジャーなアニメ・ゲーム脚本や小説家デビュー
って作家、かなり多いよね
若い頃しか出来ないようなハードさだけど
経験値稼ぎにはすごく良いんだろうなあ
メジャーなアニメ・ゲーム脚本や小説家デビュー
って作家、かなり多いよね
若い頃しか出来ないようなハードさだけど
経験値稼ぎにはすごく良いんだろうなあ


はちま起稿のゴミカス共を
正義の鉄拳でジャッジメントだ😡
実際ありそうなのがまた
誰?
そりゃそうだろとしかw
殆ど外注で分業だから、未経験者の社内の人間がいきなりライターや着色やらされるなんて絶対ないぞ
同人みたいな非法人で外注費用も捻り出せない規模ならさておき
もう何年やってんだよ。一人も始末出来てねえじゃねえか
証明するデータあります?
管理職に向いてるってことやな
デカい?😡
俺はデカレンジャー!😡
うちはマダラだ
始末?何の事?
ゲーム業界自体、全体的に在籍期間が長くはいないらしい。他の一般的な会社でよい転職に恵まれる事も多いんで
Pまで行ってるなら具体的な名前が出てこないのがおかしいけど
個人プレイが有能だけで昇進なんぞ出来んわ
会社で要求される仕事とはちょっと違う
頭を使わずにやれることを要求される点は重なる部分もあるかと思うけど
専門性を要求される分野ではまるで違うと思う
ゲーム作ってる人って自分が優秀だと思ってるイメージがある
99.99%くらいはそもそも入れないとかじゃないの?
傭兵育成機関というより、元々強い奴が戦場に出ただけだと思うわ
無職の嫉妬は黙ってな
昇進というものがそもそもあまり無かったりするし
それと大きい会社比較したらそりゃ管理する人数違うんだから早くて当たり前だったりしないか
こう言われるとあーって感じ
ただの生存者バイアス
責任は全てプロデューサーだっつうの!
俺の家
での出世だぞ
グラフィックやエンジニア出身の管理職なんて大半そんなもん
まあそれだよな
結局無理振りされても生き残った奴が優秀だっただけ
その足元に死屍累々や
大半は戦死かPTSD患って除隊やな
俺みたいな原画兼グラフィッカー兼印刷物制作は大して潰しきかないんだよな・・・
開発やりながら営業やって社内インフラも担当して派遣関連もやりつつSESで来てもらってる人の管理しながら案件回してた
社用PCですら全部自分で合見積取らないといけなかったのに大手は部門事務がやってくれるんだよな
大手は周りのレベルも低いし業務量も少ないから本当楽だぞ
やる気があるなら下積みには良いってことじゃないか
中途採用しても大手に勤めてた人ってかなり分業化されててできることとできないことがあるけど、中小にいた人ってなんでもこなす人ばっかりですげー助かる
全部電子レンジで調理する人のことだよ。()
それは昇進していくわwww
ファミコン世代の人達もたくさん出世してそう。
どうやってでも他人の意見にケチつけなきゃ!(使命感)ってヤツでしょ。
あんたんとこ大企業じゃないじゃん
例えれば、一等が何本当たりが出ました!!!!って言ってるだけ(受け取ったとは言ってないし、該当者が確実にいるとも言ってない)の宝くじみたいなもんだよ。
確かに大企業ではないなw
>児童子育て中のワーママは色々経験してて
>仕事がデキて実質マネージャーすらやってるけど、
>役職名つくと嫉妬込みのセクハラされてみたいな話もある。
女さんシュバってて草
また産休でお休みッスかwww
児童子育てで実務に役立つ経験ってなんやろな…
それは転職して感じたわ
プログラムはハッタリだったけど…
なんでもできるだけの能力のある人材だけが生き残っていたのが正解だろ
(えっ、大企業はそもそも「あれこれ色々やらせずに専門分野だけやらせる」けど…)ってツッコミは無し?
脚本家止まりで行き詰まってるじゃん
ボロクソこき使わあれてあげく管理者にされるってだけやろ。使い捨てや
岸田総理もかつては底辺議員
否定はしないが、工□会社は書類選考の時点で厳し目
個人の印象だけの話って気がする
大手から大手に行って出世するのも当然いるだろうし
3Dバリバリのアクションゲームのエンジニアとかだったらワンチャンあるけど
その人が元々有能だっただけ
中途で来た前職事務職と聞いていた人が経理・電話窓口・クレーム処理どれも現社員より優秀で扱いに困った
ファイルメーカーも平気で弄れるしよく聞いたらどうも社長秘書みたいな仕事してたらしいが
コンシェルジュの様に使い倒されてたんだろうな
クリエイターの話じゃなくて、仕切ってた制作進行の話じゃね?
正直熱意や情熱は下がるね、自分がやったほうが良いものが出来上がるけど他人に任せないといけない部分や自分の担当外の部分に割って入りづらいから
そうすると生き残れてた企業の絵師ならそれなりに書けるし企画方面でもやっていける
エンジニアとしては使えないけど知識が多少あるのと無いのでは、ゲーム業界に多いゲーム好きだからだけでやってる企画職より遥かに有能なのでアイディア(トラブル対処等も含む)の幅が全然違う
ただレアケースであることには変わりないのであくまでも少ない例としての話だろうけどな
いい話は聞かなかったなぁ
あんときはバカ売れノウハウハ
超バブル
ゲーム制作内で兼用したり暇なときはアニメの仕事していたな…w
単に同業界での転職の話ならまぁそりゃそこに限らず中小はみんなそうですよ
牛耳ってたって程に強い影響力あって時代なんてあったけ?
いつ位の話し?
そして「んー、」から始まる碌でもないマウント発言
昭和の頃の凄まじいレベル、今じゃ遠い昔の話だもんね
としさんんん!!
フゥン、フゥン、フゥン、フゥン、フゥン
気持ちいい?気持ちいいよね?
今まで怖かっただろう
安心しろ3日間はフゥン、フゥン、フゥンしてやるからな
フハハハハハハハ
まともなビジネスメールも書けないし遅延未払い上等って感じ
ある程度の才能がないと鬱患者を量産するだけ
>例えば法務だったら、
文脈を汲めない頭おかしい人だ
病院に行ったほうがいい
「これは…出来る人がいないから自分でやる」「これは…」って効率的に回せるようになる
クソ零細に務めると中小以上の会社に転職した時の感動は大きいね。
今はまったくやっとらんけどRPGならDQ1レベル、戦術級SLGならファミコンウォーズレベルみたいのばっかやったで
凄すぎて草w
エ□ゲ会社の大手はほとんどソシャゲ屋に転生済みやん
PCが時代の最先端だからPCゲームを作っていただけで
スマホが時代の最先端になった今はソシャゲを作っとる
AppleもGoogleもエ□規制が厳しいからガッツリとしたエ□は書けず
エ□い衣装で釣った美少女動物園止まりだが
会議でても蚊帳の外だし
育児経験でーとか育児経験万能説やめろやw
微塵も同じネタじゃないし頭沸いてるんか?
明確な数字ないと分からんね
ブラックなだけやんな
下手すると土木から建築の端くれまで知ってる人居るしなぁ
資格持ってる上に現場を理解してるから、
数十メートルの基礎でも変に型枠屋呼ぶより早かったりする。
でも世間一般では底辺職
そういう考えしかもってないゴミばかりになったから日本のゲーム業界は中国韓国に完全敗北したんだよボケ
デカい会社の法務に入ることはかなり難しいと思う。
そりゃそうだ。
スペシャリスト職はずーっとやってきた人に任せりゃいいのよ。
自分の専門外も見渡せて、考えることができて行動することが出来るってのが、ここで書いてる人の強みなんだもの。
この条件の人全員優秀ってわけじゃないからな
逆の事例もいくらでもある
コンシューマー開発してるやつはカッコつけがおおくてユーザーが本当に求めてるエ◯グ◯を企画立案できない
なんでそんなに読解力がないんだ
余計な感情を置いて小学生レベルで読んでみろ