• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




ハメ技














南部地方 - Wikipedia


記事によると



南部地方(なんぶちほう)は、江戸時代に南部氏の所領だった地域。単に南部とも言う。

明治維新前までの陸奥国の北部を占め、現在の都道府県では、青森県の東半分、岩手県の北部および中部、秋田県北東部の一角という3県にまたがる広大な地域である。

以下、全文を読む

この記事への反応



もともと岩手の南部は山梨の南部町からきていますから

東北の県割をチャラにして旧陸奥の国は、津軽、南部、伊達に再編するとしたら、住民の人は歓迎するでしょうか、反対するでしょうか?

青森県南部地方は東側だし…

さっぱりわからん

信長の野望をやっていると、名将南部晴政がいるので、ものすごくイメージわかります




たしかにこれはアカンわ


B0CLP9JYPW
井上雄彦(原著), 井上雄彦(脚本), 井上雄彦(監督), 仲村宗悟(出演)(2024-02-28T00:00:01Z)
5つ星のうち3.8










コメント(66件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 05:00▼返信
🏎️
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 05:01▼返信
>>1ヤクザハッカーしねバカ
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 05:02▼返信
万博9カ国さらに追加!史上二番目に参加国の多い160カ国へ!! 史上初めてバチカン市国の参加も決定!!!
コロナ対策費77兆、東京五輪4兆に比べたら2300億で3兆の経済効果やらない手はない。西村康稔大臣、最新の調査では経済効果5.8兆円と発言。

阪神オリックス優勝パレードは行政と球団の合意で行われる公道使用事業であり万博と絡めてもなんの問題もない。そもそも阪神電鉄もオリックスも万博参加協賛企業。
過去の阪神優勝パレードやスポーツイベント、五輪でもボランティアは募集されてる。10万人職員のうち2500人のボランティア募集が強制になるわけがない。

阪神高速淀川左岸線2期整備計画の検討が始まったのは万博誘致よりずっと前の【2004年】万博とは全く関係のない別企画でやってる整備計画なのでなんでもかんでも万博と結びつけるのは流石に毎日新聞のいつものミスリード狙いかと。清水寺も金属ボルト使ってるんだよな。
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 05:04▼返信
ド田舎の呼び名なんてどうでもいい
一生関わりないだろ
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 05:05▼返信
岩手の県南と南部鉄器、南部煎餅の所は違うと覚えましょう
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 05:08▼返信
だって政宗
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 05:13▼返信
県南を県南部とは言うが、県南部地方なんて言わんだろ
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 05:16▼返信
なにがあかんの?
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 05:23▼返信
岩手とは全然関係ないけどなんで千葉の上総が南で下総が北なんだよと子供の時は思ってたな
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 05:36▼返信
南部氏の土地と方角的な南部か
面白いね
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 05:39▼返信
>>7
口頭で言うことはないけど、県南部の地方だから表記での県南部地方は間違ってない。
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 05:45▼返信
「岩手 県南部地方」なんて言い回し、聞いたことがない
それがあるなら、「長野 県南部地方」とか「宮崎 県南部地方」とかありそうなものだけど
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 06:01▼返信
以後大谷地方とす
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 06:01▼返信
越前・越中・越後、上越・中越・下越も
京都寄りが前や上でややこしい
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 06:03▼返信
南部氏が治めてた藩やないか
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 06:04▼返信
そもそも南部地方とは呼ばない
ソースは天気予報
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 06:10▼返信
もう令和なんだし方角の南部に統一したほうがいいよ古臭い
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 06:20▼返信
>>9
県民だけど言われて初めて気付いた。
東口の西武↔西口の東武みたいなもんか。
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 06:27▼返信
集落とかいらん
自然に返そう
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 06:28▼返信
南部晴政を知ってるならまあ察しはつくよな
”南部”って名前の地名。
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 06:30▼返信
※17
中国も支那で統一しようか
日本の中国地方と間違うしな普通に。
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 06:36▼返信
どっちも同じじゃないですかー(中川)
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 06:42▼返信
南部鉄器の謎が解けた
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 06:42▼返信
※18

都市の中心に近いほうが”上”だからだぞ
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 06:58▼返信
南部鉄器でしか南部地方の意味で使う事ないぞ
場所指す言い方は盛岡みたいに市町村の名前使うし
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 06:58▼返信
「十円玉のオモテ見てみ?建物の扉がしまったりとじたりしとるぞ!」
「マジで???」
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 06:59▼返信
>>9
都に近い方が上だからだろ?
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 07:01▼返信
>>17
今の時代だって上りと下りあるし
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 07:02▼返信
南部氏の方の南部地方は岩手県だけじゃなく青森と秋田の一部も入ってるから岩手県南部地方って言い方はおかしくない?知らんけど
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 07:09▼返信
南部という表記でも、南の方を意味するものと、人名の南部さんから来た地名の両方があるのね。
本当に岩手県の南の方にあれば混乱しなかっただろうけど、北にも南部という地域があるのか…。
例えば日本にある中国地方が中国産表記されると誤解されるような感じか。紛らわしいよね。
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 07:17▼返信
ストビューで見たら日本なんて全部同じような安っぽい街並み
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 07:38▼返信
他の県でも県の南側は県南って言うしなぁ
天気予報とかでも県南か使っても南部ぐらいで南部地方なんて普通は使わないから混濁しないと思うが
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 07:41▼返信
三日月が丸くなるまで南部領
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 07:45▼返信
人口密度ワースト10の県は確実に終わってる
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 07:52▼返信
県南地方って言えば解決だな
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 07:53▼返信
※12
長野は北信、中信、南信分け
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 07:59▼返信
南部氏の三日月が丸くなるまで南部領の南部だったのかそういや領土だったな
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 08:00▼返信
東北とか西日本にまともに認識されてない
東京は出稼ぎが多いから主張してるだけ
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 08:06▼返信
>>1
富士山を中心に考えるアレと同じだよ

衛星都市にはよくある話。
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 08:08▼返信
>>3
任天堂を見習って買い取り保証金で掻き集めたんだろw
そりゃ予算莫大中になるわw
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 08:08▼返信
>>4
任天堂のような狭い世界観だなぁw

一生マリカーで遊んでなさいw
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 08:15▼返信
>>38
そんなの低学歴だけだよ
大阪大学でそんなこと言ってるやつ皆無だったわ
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 08:23▼返信
>>42
大坂民国は日本人とは少し違ってエラはってるしな
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 08:24▼返信
>>31
外国人から見たらオシャレらしいけどな
そもそも外国=オシャレって観念も洗脳の一種なのに、宗教問題があってもそれを意識しないのがアホなところ
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 08:38▼返信
江戸時代に青森から岩を跨いだ地域の藩主だった南部氏の領地(南部藩)と
岩手県の南側という意味の南部地域があるからややこしくなってるんだよな
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 08:40▼返信
下北と上北が逆なのもなんとかしろ
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 08:41▼返信
天翔記だと毎回まじで三日月が丸くなるほど領土広がったよね
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 08:46▼返信
青森は元々南部と津軽で別々の藩だから仲悪いっていう
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 08:50▼返信
>>47
オートプレイだと高確率で南部が日本統一する
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 09:25▼返信
ここではきものをおぬぎください
と同じ事すな
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 10:05▼返信
これは単純に南を指してるわけじゃ無くて、本当に南部って名称って事でいいのか?
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 10:39▼返信
>>5
「南部鉄器作ってるところは岩手の中央〜北部」って言ってくれればわかりやすかった
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 10:42▼返信
>>25
南部せんべいは?
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 11:00▼返信
※48
そこに八戸が混ざってて言語・習慣がカオスなんだよな
1年くらいしか住んでなかったけど
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 11:02▼返信
普通の生活でそんな使い方はしない
沿岸南部、沿岸北部、内陸、これだけ
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 11:56▼返信
あーあるある、固有名詞と代名詞がごっちゃになる系ね
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 13:12▼返信
北部なのに南部
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 15:39▼返信
明治の廃藩置県で佐賀が一時的に消滅しかかった様な事が全国的に起きてたんやな
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 17:39▼返信
南部さんが北部を治めてたのか
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 18:19▼返信
この方、togetter遙嶽図でまとめられてました
ウクライナ関連や一俵の格差とかもやってました!
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 18:57▼返信
タイトルがまた間違ってるやんか
バイトちゃんと仕事しろ
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 19:27▼返信
両方被ってない右下はじゃあなんなの?🧐
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 23:06▼返信
>>11
間違い
県南部か、県南部地域だろ
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 23:07▼返信
>>27
逆だろマヌケ
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 02:18▼返信
めんどくせ
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 16:41▼返信
>>51
右が「江戸時代に南部藩だった所(が青の範囲)」だな
途中から幕府に改称申請して盛岡藩になってるけど

直近のコメント数ランキング

traq