Xより
The Duel of the Fates upscaled to 60FPS 🔥 pic.twitter.com/IvZfyIyjzr
— Retney's Holocron (@retneysholocron) December 15, 2023
実際の映像は24fps
24fps ftw… pic.twitter.com/GjYQPnHAMr
— SwitchUp (@SwitchUpG) December 16, 2023
Sorry, not trying to be a jerk, but 60 frame rate looks awful.
— Shaun ORourke Official 🖖🏻 Local 391 (@ShaunORourke75) December 15, 2023
申し訳ない、バカにするつもりはないが、
60フレームレートはひどく見える。
そりゃあトムクルーズもこう言いますよね。
— papiko (@papiko5656) December 16, 2023
トム・クルーズ「映画を観るならTVのフレーム補間をオフに」と呼掛け。理由は「映像が安っぽくなるから」https://t.co/WYpJS1TeIX https://t.co/d37Y3gOXZE
その通りだと思います。高フレームレート自体は良い技術だと思います。
— papiko (@papiko5656) December 16, 2023
この記事への反応
・うおーめっちゃダサく見えるぜ!!!
さすが60フレーム。
・アバター2の時もそうだったんだけどいきなりヌルヌル動くと逆に違和感が出ちゃうんだよね…
・基本60fpsで映画見るのあんま好きじゃない。
なんかこの頃のSWの作品が大河ドラマに見えてしまいグリーン・スクリーンが思いっきしバレバレで気持ち悪い。w
・フレームレートを上げると逆にホームビデオみたいでしょぼく見えちゃう問題(通常の映画は24fps)、僕もそう感じるんだけど、友達は思わないって言ってたからただの慣れとかなのかな
・ほとんどの映画が24FPSで撮られてる理由よね
24FPSは現実を見ているFPSとはかけ離れた映像だから非現実であるフィクションとのマッチがすごく良くて、これは現実では無いと理解出来て没入できるし、違和感を感じない
60FPSだと映像が現実に近づき過ぎてフィクションがすごく違和感に感じでしまう…
・フレームレートが高いから悪いんじゃなくて、中割を均一に補正されているから緩急が無くなってノッペリとしたアクションになるって事よな
実際のアクションとも程遠い出来になる
・洗練されたアクションと威嚇なのか目の前でセイバーを振り回すダースモールは小学生からの憧れ
・ゲームたと高FPSが求められるのに映画だと安っぽく見えてしまうの不思議よね🧐
スピード感がなくなっている感もあるな…
それほどショボくなるとは思わなかった
それほどショボくなるとは思わなかった


60fpsが悪いのではなく30fps用のシーンを60fpsにしてるのが悪い
スピード感の演出効果が消えるからしょぼく見えてるだけ
正直、どっちも今見るとショボいし
24fpsがセオリーなのになぜ30fpsにする必要があるのだ?
撮影時は全部24前提で記録してるから
フレーム補完されると映画観てる感じじゃなくなる
アニメとかもうめちゃくちゃヌルヌル動くからビビる
むしろ違和感がある
60の方がハッキリと鮮明に動きが見えるようになるから、全体的に浮いてる感じがするんだよ
つまりコテコテのCGに見えて動きもまったりって感じに見えるって事
ただゲームと違っては断然とした違いはないし、アクションはちゃんとやってるから気にするほどでもない
若干の違和感を感じるだけ
PS5なんて糞だな
乳揺れがスムーズになるからw
おまえが何で見てるか知らんけど60fps出てないんじゃないか?
240fpsくらい
何見ても一気にチープになるからね
絶対OFF推奨
自動で滑らかに補正する機能だった映画モードにしなきゃあかんかった
不完全な部分を脳内で保管してるからよく見えてんのかね
あるあるw
Switchだと色も12色だし、いい味を出してる
そこまで考えて作ってれば当然問題ないんだけど
元が低fpsなものを機械的に普通以上に上げたらそうなるのは当然
Switchの性能でゲームは十分なのだ!!
河井さん!?
現実は90fpsだぞアホ
映画は演出のために24fpsで取られて
これだよね
静止画だとクソ低画質に見えるけどゲームだと気にならないのはこれのおかげ
下手に性能上げてフレームレートが上がると一気にショボさがバレる
ただ解像度上げるだけでしょ?ってやると一気にショボくなる
ソニーはPS3で苦しんだし任天堂はwiiUで苦しんだ
おっさんが演舞してるようにしか見えなくなる。よく円盤の特典にある撮影風景なんて正にそれ
低いfpsがいい感じに現実っぽさから切り離してくれている
ゲームのCG微妙っていつの話だよ
肉眼で演劇を見てるみたいな感じするな
今更かよ
現実の残像の無さヌルヌル感だと1000fps
戦闘しているはずなのにw
24fpsで撮影されてるものを60fpsで再生すると言う事は、劣化させている行為なのに、それを理解できてないんじゃないかな
結局は技術レベルの差なんよ
もうその基準上げないか?
映像のスピード感は失われてるけど、それはさておきザラつきないヌルヌルっとした映像が単純に気持ちいい
世間的にもそうだから補完モードなんてのがあるんだと思うよ。桜井も単純に高フレは気持ちいいって言ってたしそんなもんだろう
理解できてから発言してくれ、、
まぁ元が24FPSで作ってる映像を無理やり上げてるだけだから、
元から60FPSで放映する映像ならエフェクト効果変えるだけだよな
アバター2が48fpsって書かれてるけど見てないからわからん
補正じゃなくて元々高fpsで出してるやつないんか?
スイッチ 24fps
オワマスオワライブのオワコン異次元フェス()
映画24テレビ30ゲーム60
しかし両方ともなんかもっさりしてる
最近は減ったね、感じちゃう事があるのは(あったのは)程度の話
格ゲーで3Dにした時に違和感あるからわざとブレのコマを入れた作品があったのよ
中割りの説明聞いても分からん
俺がアホなんだろう
動きに緩急が出来てる
映画カメラで撮ったドラマが結構雰囲気出るアレ
今はるろうに剣心とかスターウォーズとかもソローモーションで撮って
それを映像にする段階で倍速にして
まるでリアルタイムで格闘、殺陣をしているかのように見せかけているだけだ
このリアルタイムにする過程で映像処理をしまくっているから
60fpsで見ても綺麗に観えるようになっている
意外にも別に最適解って訳じゃないんだよなー;
でも慣れって事でもないので不思議な話だ
意識すれば70ぐらいまで認識はできるんだけど普段からはしてないから現実との差で気持ち悪い映像になる
更に集中すれば125ぐらいまでは認識はできるけどずっと維持は無理、FPSの240なんかはほんの一瞬だけ認識できるからガチのプロの大事な試合以外じゃ無意味なのよね
スイッチは0fpsなんだよなぁw
そもそもこの記事がおかしい
48以上の映画いくつかあるけど違和感なくみれる
引き目で見ないとどっちもチープ見える
だってこの頃の映像ってハイビジョンまでだろ
目で追えないと早く感じるやろ?
意外と知らない人多いんだな
現実で普段みてるものが60fpsで動いてないからだぞ
人間がなめらかに動いて見えてないから実写映像でなめらかだと違和感になる
急に作り物感が出てくるんだよね
24fpsのほうが残像しっかり残してるし演出の問題では
昔の人ってやっぱすげえや
1秒で60回見えるのと24回見える物は、24回しか捉えられない物が「早く」見える
ただ鍛えることはできて、それが動体視力というやつ
いきなり一般人が知らなさそうな横文字だしてきて知らない人多いんだな、と言っちゃう人
性格の悪さがにじみでていて嫌いです
確かに剣の動きが早く感じるから達人感は24FPSの方があるようにみえる
なんか知らんが安っぽいドラマに見えるらしい
当時は安全な武器とかスタントを使ってガチで戦っている映像をそのまま撮っていた
今はスローモーションやりあっているのを倍速で流したり
マトリックスみたいにそのままスローモーションで流してカッコよく見せたりしているだけ
後者はCGとかで映像技術で補完しているから60fpsで見ても違和感が無いんだよ
ゲハのコメ欄に書き込んじゃうようなオタクくんなのにそういうのに詳しくないんだぁ?
仕事とか生活は全然ダメだけどアニメとパソコンの先生だと思ってたのに。
はっきりくっきり見えればいいってもんじゃない
初期のVTR特撮とか酷かったろ
サイバーコップとかアンドロメロスとか
このSWの動画だとフィルム撮影風にデジタル処理してるのにわざわざビデオ風に直してる
速い動きの被写体がいい感じにボケて(ブラー効果)
被写体が止まってちゃんと映っている時との差により映像にメリハリが出やすいんじゃないの 知らんけど
アニメにおける中割り絵と止め絵の使い分けがアナログ機器によって自動的に行われるという
同じ速さのパンチでもボクサーなら「遅く見えて」避けられて、シロウトは「早く見えて」当たるという理屈
実際避けるには個人差と勘どころもあるけど、見えるという点ではこれ
ちなみに24fpsの映像になると表示自体が24fpsなので、ボクサーでもシロウトでも同じように「早くみえる」
逆にブロックノイズが消えるとアクションがチープに見えるようになったりしてw
テレビ等の倍速フレームはフレームをチップで新たに継ぎ足すからおかしくかんじるだけ
ものがちがうんだよ
色々と揺れるのがスムーズになるのでそう
映画モードがついてると思うから映画見る時はそれにするといい。アクションない映画でも補完すると途端にチープに見える
ゲームと映画では根本的に違うのにそれをわかってないバカがなんか言ってるwww
この映像の場合、60FPSにするために本来存在しないコマを保管してるからおかしくなってるってことだぞ
ゲームの場合はそんなことしてないから違和感がないんだわ
それ理解してないのに物知り顔ってダサ過ぎwww
高フレームレートモードでもカットシーン部分は画質優先の設定にしてほしいわ
↑に山ほどいるぞw
酢飯じゃないガチも何人かいるわ
ゲームはモーションをコントロールして人工的に非現実的かつカッコイイ動きを演出しているからだろ
単純な補完の有無の問題ではないのでは
ストーリーは平凡なのにやたらと上映時間長かったのが好き嫌いの別れなったじゃねかな
倍速駆動と倍速機能は全然違うからな
昔の動画だと倍速機能にしか見えんからショボいのは当然だよ
言われても違いが良く分からんかったw
幼稚すぎて笑うわこんなん
あの名シーンが
なーんで剣振っている瞬間を360度から撮影することが出来るんだよ
絶対にカメラとかスタッフが主人公とボスの間に入ってんだろwww
って冷めてしまうんだよねえ
それなら実際に剣を合わせている昔の戦闘シーンのほうが見る価値がある
全フレームにフェードインフェードアウトが加わってるのと同じよ
そらゴミ映像になるわ
撮影機材では120fpsで取ってるだよな
新鮮な感じがする。
再生速度アップはいにしえからあるテクニックなんだろうなあ
アバター2もそれ
通常は48でゆったりしてるときは24って切り替えてる
それはこの話とは違う
遅めに回したフィルムを通常速度で再生してるから、フレーム数は秒24コマ
だな
ゴキブリの悪質さがよくわかる事実だ
誰もそういう話してないんだけど頭悪すぎない?
最初から高フレームレートで撮影しても同じだよ?
60FPSで撮影したわけじゃなく24FPSを60FPS化した映像だろう
要は現在の60FPS化技術じゃショボくなるって話で
CGは不気味の谷現象が起こるとか言ってたのにAI生成で不気味の谷現象なくなったから
AI生成技術で良質な殺陣の映像を学習させればショボくなるのもなくなるんじゃね
ゲームはヌルヌルの方が気持ちいいですよ
自分でキャラクター動かすだから映像表現よりシンクロ率のほうがじゅうよ
このツイの映像は低フレームの映像を高フレームに変換したものだから
最初から高フレームでも同じはメクラの発言だぞ
ヌルヌル動くチャップリンとかも存在感は上がるけどコントっぽく見えちゃうからな
最初からそういうものを見てる世代には無い感覚なんだろうか
ア ホ に見えるから
動きはなめらかだけどなんかスピード感がなくなった印象だったな
60fpsを最終ターゲットとして制作したらもっとクオリティ上がる
60fpsは映画じゃない!!って思い込んでるんだろうな
ある種の洗脳だよ
ゆっくり後ろに回り込んでゆっくり攻撃→ゆっくりガードって感じで
バレエの舞台かと思ったw
おまえが倍速再々を理解してないだけだカス
機材も再生機も60fpsなら普通
ヌルヌルもカクカクも言葉が不適当
これ見て目を覚ませ!
30すら要らないんだよ
情報量は多ければ良いってもんじゃないのよね~
「どこを見せたいか?」は「結局、どこを見せないか」(削る)かだからね・・・
もっと本気で斬れよ
太古の昔、fpsを知った時点で知り得る情報を今更、しかもこんなたまたま接種するとか
オタクの無能さにも驚かされるばかり
なんなら3日後に同じネタで驚くんだろうから、更に驚く
昔アンソは「任天堂は60fpsに拘ってる」と言って30fpsのPSのソフトを叩いてたけどw
60fpsにするならブラーとか追加しないと駄目じゃないか
遠くにいるメカが次のコマでは画面からはみ出すくらい大きく描かれてるというもので
一コマ一コマを停めて見ると瞬間移動してるようにしか見えないけど
動かすとすごいスピードで移動してるように見えるという
あえて落としてるってこと
見栄えは良かった覚えあるけど
そりゃそうだろ
元々24fpsで撮影したものを無理やり60fpsにしてんだから、観てる映像の半分以上がニセモノの絵なんだぞ。
何を得意げに「だから映画は24fpsに限る」だの語ってんだか
対応してないって話だろ
現代の作品を見る分には問題ない話だよ
「フィルムもったいない」だから
24は作り物に見えるというか、現実ではないどこかの物語に見えて都合がよく
フィルムも1秒にかかる長さが24コマで済むので節約できる
一時期に流行っただろ映画のリマスター版商法
あれ見るとよく分かる
本編は24フレームだが、特典というか撮影は30とか60でやってんだよな
だから特典のメイキングは60フレームで動いているが、現代ドラマみたいに見えてしょぼい
例えばカンフー映画とかの早そうなアクションでぬるぬるだとまた違いそうだけど
昔の特撮をMXで流したりしてるけど、今見るとああいうのは昔の映像ボケたテレビで
見るのが丁度良いように作ってあったんだなってわかる
スイッチみたいにガクガクでは補完の効果はほとんど得られなくて不快なだけだぞw
ちなみにドット絵はフレームレートをaiで補完すると3dに見えるようになる
ダイナミックなシーンは48で、ドラマチックなシーンは24で
それくらいシーンの印象が変わるってこと
現場の人間が一番わかってる
というか殺陣の演技がへっぴり腰すぎてかっこ悪く見えるだけでは?
時代劇のやっておしまい系のシーンで検証してみてほしいな
動かさないカットシーンは、30でも誰も文句言わないし
いわゆるシネマティックを重視しているものは意図的に24フレームにしたりしている
アバター2ではシーンによってフレームレート変える方法がとられた
そりゃそうだろ
完璧主義者なジェームズ・キャメロンだぞ?
足が全然上がってない蹴りもなんなん
詰めとか滅茶苦茶になるし
そもそも日本の優れたアニメーターは
3コマ打ちでフルアニメ以上のリアリティある動きが作れるからな
ライダーや戦隊は今でも24fpsだね
現実世界はアナログだけどしいていうなら無限FPSかな
人間が認識できるのは960FPSくらいまでだろうけど
映像の質感はフィルム系のザラついてるのがいいんだよ
それだけで画に重厚さが出る
ゲームだと逆にしょぼくなるけど
昼間だけじゃなく21時とか22時代のドラマも大抵60だね
だから余計しょぼく見える
海外ドラマの多くは24fpsなんよね
不評で24コマに戻ったけど
見えすぎると不自然になるとか
24でもべつにって感じ
基本的にゲームはRPGしかやらんからかな
フレームレートは低ければ低いほど味が出る
それがSwitchの哲学
更にしょぼくなるな
フレームレートを上げると映像が安っぽくなるんだよ
なのでゲームでも高フレームレートが過ぎると同様に映像が安っぽくなる
タッタッタカタ!タッタッタカタ!って言ってるとこにそっくりだ、で挙げられてたことしか知らん
スターウォーズを1回も見たことないので
理論もクソも実際似たようなことになる
もちろんプレイしやすさとは別の話になるが
アニメの30fpsなんて珍しくもない
星界の紋章、ARIA、さよなら絶望先生(シャフト全般) 等々
ダイナミックでなめらかな表現、スクロールの多い作品でよく使用されていた
補完で無理矢理対応したら空気感壊れるんや
お前は眼科と精神科へ行ってこい
演技してます感が強調されてしまうような
♾️
60fpsは最初ヌルヌル動いておぉ!と思ったがスピード感や迫力が24fpsに比べて明らかに劣ってる
映画人が忌避してんのはテレビについてる疑似フレーム挿入方式の高速化のことだろ
わざとコマ数を飛ばすことによりスピード感を出してるわけか
もう60フレームが当たり前だわ
それ以下はガクガクしてるように見えて耐えられない
ゲームは基本CGで作るからかな、映画はVFX外国基本かな
モーションブラーとか、そもそもモーションがコマ落ちしてるかのように緩急が付けてあったり
あとわざとヒットストップ設けたりとか
そういう様々な工夫の上で爽快感とかが演出されてる
同じく、以下だと違和感凄いよな
映画はかっちょよく見せるために様々な編集、人間の特性に基づいたテクニックをいろいろ使っている
fpsを落とすのも映像をカッコよく見せるのに役立つんだろうねぇ
そもそも60fpsに耐えられるように作られた映像じゃねーだろうが
Switchみたいなこと言ってんじゃねーよ
テレビw
144㎐出ないゴミwwww
多少駒落ちしてたほうがマジでスピード感ある目にも止まらんなにかというか
逆にくっきり描くと勢いとか失われると言うの有るし
少ない容量で綺麗に見える動画もコマ送りでは1つ1つはブレブレの画面だ
綺麗に見えるのは制止画面だけと言う特殊な方法で動きを綺麗に見せてるのもある
普通の人間が演じてるってのがまるわかりになっちゃう
ジャンルにもよるだろうけど24fpsで作るのが無難だろうな
それでもゲームやフルCGなら60fpsの方が良いと思うけど
60fpsのゲームでもカットシーンは24fpsで見たいと思う事もある
実際にそうしてるゲームもあったと思う
ノロノロ演技しているみたいに見える実際そうなんだろうけどさw
手ブレで勝手に良い感じになるw
引きの画でヌルヌルだとほんましょーもない画になるからな
60FPSが悪いんじゃなくて補完技術の弱点って感じだな
テレビのフレーム補完はだいぶ気持ち悪い
補完は偽物を見せられてるわけだし
動作の勢いや残像感の違いが一番分かりやすいね
くっきりハッキリは細部まで見易いけれども…
と言うより映画はその低fpsに合わせて撮られとるから当然
逆に高fpsを前提とした画作りされとる映像作品のfpsを下げたら
これとはまと違うベクトルで微妙な物が出来る
これな…コマ送りしても何処にも止まってる絵が無いんだよ…形式有るよなぁ
日本の特殊効果スタジオは意味は理解してるけどどうやれば迫力ある映像になるかの塩梅がまだ判ってなさそう
60fpsとか壊れにくさとか水の表現とかはあっさりゴミ化
満を持してのスターウォーズだったのもあると思うけど。
そこからはどんどん尻すぼみだし、7,8,9なんて言うに及ばず...
基本は同じだよ、絵なら多少は描き方でごまかせそうでは有るけども
正直映像の質そのものがオリジナルとは別もんになっている
60fpsで撮られたオリジナルのものがあるならこれより大分マシだと思う
めっちゃ気持ち悪い
何で映画が24fで作られてると思ってんだ
動作時はあえてエフェクトでブレさせたりもっと派手にエフェクト書き込んだり
可変式でそこだけ動きのfpsは落としてみたり
そういう工夫しないといけない気がする
メリハリってやっぱり大事だ
白と黒の間にあるのはおそらく灰色じゃね?ぐらいの適当さというか
実際は白かもしれないし黒かもしれないし赤かもしれないわけでそういう適当なことやってたら映像も破綻する
「映画の中で戦ってる」
というより
「お互い相手のタイミングに配慮しながら剣を振ってる」
感じまで見えてきて萎える
ゆったり動くか止まってるじっくりと映像美を見せたいシーンだけは
高いFPSにして可変FPS動画にしまえばいいんだよ
AI使って補間すればいい
見えすぎると実際に現実の演技を眺めてる感強くてアレだな
フレームレート補間機能はそこまでは加味してないというか単純計算の中間点を映像として補間しちゃうから、
なんとも悪い意味でヌルーってした映像になるんだよな
チープに見えるのは仕方ない。
てか、映像のだと映画を見てるっていうより
舞台の映像を見てるって印象になる
動きで緩急とかをつけてるから、よくある60fpsにしてみたは魅力落としてるだけなんだよな
4千円で入れるしアレは人にかける保険みたいなサービスだから
レンタカーでもどんな車でも使える
背景とかはガタついて気になるから
部分的に60fpsを適用して欲しい
映画館の設備の問題かもしれないけど
イベントシーンとかは安っぽく見えるぞ
龍が如くとか笑っちゃうレベル
よりカッコいいのでは?と一度間を補完しまくって滑らかに動かしてみたら凄く緩慢に見えたからだとか
FF16が映画操作してるって感覚になるのはこれだと思った
CGなんかにも言えるが元になる映像の質を抑えたほうが違和感や動きのずれもなくせる
今後の映画やドラマ作りはその辺も考慮してやることがより必要になるんじゃないか
やらないところは駄作量産するだけになる
それ単にどの媒体で使うかだけの設定や
テレビ用なら最初から24でいいってだけ
やっと分かった。
これAI補間やろ
ツシマとかSEKIROとかを参考にした方が良いと思うぞ
操作する快適が求められるゲームには当てはまらん
人間も動物も常に同じ速度で動いてねーから間を補完されたら不気味に見える
ゲームではそういうのを抑えるためにわざわざモーションブラーとかかけてボカシを入れてる
フレームレートによる違和感は編集で誤魔化せるとは思うけど
同じ動きをfps指定して撮り比べると分かるぞ
映画ならそれでもいいがゲームは何が何だか分からんじゃプレイ出来ないからやっぱ高フレームレートがいいw
24年も昔の映画にしてはカッコいい
ゲーム : 没入感を高めたい = より現実に近い状態を作り上げる = 高フレームレートが求められる
映画 : なるべく現実感を消したい = フレームレートを下げると現実感が薄まる = 24fpsが適切
こういう理論
斬りに行っているんじゃなくて、相手が防ぎやすいように動きに合わせて置きに行っている。
だから、動きが緩慢でスピード感がないんだよ。
GIF見すぎて違和感がすごい
高フレームは対戦ゲーだけで良い
ゴキはそれがわかっていないようだけれどw
現実がそうでも、人間の知覚としては30fpsに近いと言われてる
だから映画の方が自然で、ゲームの方はヌルヌルした動きに感じる
現実に近く感じるからかな
60FPSになってて めっちゃ3Dだから嫌いになる
スパイファミリーも名探偵コナンも
クルマりあるすぎ
安物のテレビだと機能が付いてないかもな
そこそこのグレードのテレビならフレーム補完でヌルヌル動くようになるぞ
Switch最強説
ゴキブリ涙ふけよw
もともとのショボい映像が誤魔化せますもんね
そうでもないぞ
一見画面が見易いと言うだけで勢い感は大分削がれる
あえてエフェクトoffや簡易背景設定するように見やすさのためだけだ
そっちはちょっとブラーかかってスピード感補完してるように見えるもんなんやな
60は色んな効果つけんと見てられんかもな
高くなりすぎると残像が発生するような場面でもハッキリしてて
人間の感覚を越えてくっきり写ってしまってる事が違和感で
どっちかと言うと素早い動きもお見通しで見切ってしまう
ロボットの視界の表現って感じするよなぁ
ジャッキー映画みたく上手にコマ落ちさせるとリミテッドアニメみたくカッコよくなるわけで
60fpsの映像も人間が30fpsで認識してるはずなのに
フリーレンのは手書きだよ
60fpsが問題なんじゃなくて、中割の取り方の問題なんだな
画質比較はゲーム画面でよくしてるからだろ
同じ素材を高フレームで撮影してもチープに映るというのが実験ではっきりしている
ただし、高フレームが駄目ではなくてアバター2のように
HFR 48fpsを前提で制作をすればいいけど、コストが高いし映画館の対応も必要
ゲームで高fpsが必要なのはプレイヤーが起因になるからだ、ボケ
映像の高fpsとは別なんだよ、情弱くん
ゲームの画面がクソグラなんだが・・・
よくいうカクカクってなんのこといってんの?
あれ手書きの必要性なくて、笑うわ
EP4~6は映画史に残る偉大な存在だけど あとはガッカリ
普段カクカクした動きて生きてそう……(笑)
そういう、話をしてんじゃないぞ(^_^;)
お?ネタか、?釣りか?
昔の映画に最近のゲームを当てはめるアホ
>>323
自演乙〜
ヌルヌルしたって意味ないだろ
やすっぽいのはお前の脳みそ定期
現実にはフレームレートは存在しないからな
60fpsも認識できるけど、現実はくっきりした画像の連続じゃないから
結果的に30fpsの方が自然になる
ゲームだとそれがプレイヤーにとっては逆にいいのも分かる
難儀な脳みそになっちまったな、正直可哀想
これが、Z世代……
お前だって足上に上がんねーだろw
ダセー人生歩んでんじゃねーよww
ゲームの動きが現実でできると思ってる人?
バカなのかな?こらだからゲーム脳は……
そら60は最高だぜとかのたまうお前みたいな勘違い野郎がいるからな、ちゃんと教えてやんねーと
ハメ録とか運動会とかリアリズム重視の時はいいんだけど。
「創作モノ」では、これ以上にない程安っぽくなる。
24fpsは一気にいい意味で創作感が出て良い。
グラの良いAAAゲームの動画を24fpsにするだけで「おお!!映画じゃん!!!!!」ってなるよ。
そんなんだからエクストリームって呼ばれるの理解しようや豚ちゃん
大体素人カメラで撮ったような
安っぽい感じになるから
人間の時間分解能力は300未満(ハエ未満)だから、300付近で実写と現実を混同し始めると思うよ
それで違和感がとかアホかよ
それで違和感がとかア◯?
マジでネットって低能の宝庫だな
急に現実感が出てくるそこにいるかのようにw
でも最初から高フレームレートをターゲットにして作られたものを観たら
もう昔のには戻れない、みたいになるかもね
おまえ馬鹿過ぎ
真逆
現実が残像なんてない世界だぞwwwwww
マジで激しい思い込み妄想してるだけって分からない知能の低い馬鹿がコレほど多いのかって驚きだよな
目の前で手を振ってみろ
指が残像でブレブレに見えるだろ
これが現実
自己紹介か
映画と一緒にするなよw
事故った時はカクカクでスローモーションだったぞ
フレームレートなんざ大した問題じゃねぇ!!!!w
映画じゃなくて作品による違いがあるだけな
それはフレームレートの問題じゃないんよ
そもそもこの動画はウルトラ4Kっていう奴なのよ
伝統的に低フレームレートが使われてきたから映画みたいな映像=高級なルック
って思い込んでるだけの可能性は無いの?それをフラットに実験するには赤ん坊の頃から既存の映像から隔離しないといけないような気がするけど
それはフレームレートの問題じゃないんよ
そもそもこの動画はウルトラ4Kっていう奴なのよ
いや、アバター2でもホビットでも同じことが起こってたよ
アバター2は一見チープな映像に見えかねないのにCGが精巧すぎて
存在しない生き物がリアルに存在するかのようなチープな(実際の光景を撮ったかのような)映像っていう逆にすごい映画だったけど
漫画で言うと、スピードとか勢いを表現する視覚効果がゴッソリ無くなっちゃってるイメージかな
コマとコマの間を脳内保管することによって得られていた躍動感みたいなのが無くなる
今後、60fps前提で撮る手法が主流になれば人の見方は変化するだけ
見れねえよウィルスミスのやつとか酷かっただろ
セットがセットにしか見えないよ
ヌルヌル過ぎて。本当にリアルな映像じゃないとヌルヌルは微妙だよな。
スポーツ映像とかだといいんだけどね。山の上を超スピードで自転車で降りていく動画とかヌルヌルだと
臨場感よくて最高やった。
別に余裕で戻れるけどな
俺のPCモニターは165fpsのモニターでテレビは60fpsだけど何も不満なく両方見れてるけど?
普段240fpsでゲームやってるのに精々20fps前後の手描きアニメがコマ数多く見えるのマジですげえよ
ブレワイの戦闘のスローモーションが無かったらニシくんはコントローラー投げるぞ
60fpsだと絶叫しながら迫ってくるゾンビもスローモーションにも見えてへッショできる
練習&集中してればね
「ヌルヌル動くとシラケる」とか意味不明なこと書いちゃう人何なん
昔ダグラストランブルという特撮監督がショウスキャンという秒60コマの特殊な映画システムを開発したが(つくば科学万博で体験できたらしい)、そのころと違って今は撮影も上映もフィルムを使わずできるにも関わらず60コマ映画が広まらないのは、出来上がった映像の質感の「現実的すぎてむしろ不自然」問題を嫌う作り手が多いのかもしれない。個人的にもフレーム補間モニターは気に入らない。特にアニメにはまったく不適。アニメはどの絵を何コマ表示するかをアニメーターが意識的にコントロールしているのでそれを自動で補間するのは間違いだ
だから残像エフェクトが掛かってるように錯覚して迫力あるように見える
あとコマが飛び飛びになるからスピード感もあるように見える
ゲームが高FPSでも迫力あるように見えるのはエフェクト入れてるから
それSwitchマルチが原因
いわゆる酔ってしまう状態だ
ゴキステの高fpsが嫌われるのはこのせい
それが安っぽく観える理由なのかも。
釘バット振り回してるヤンキーみたい
殺陣指導できるやつおらんのに時代劇のチャンバラみたいなことやらせるから
本来無いものを均等に補完されてるだけだしな
目の前で見ている現実と変わり映えがしなくて
物語を見ているという非日常感が損なわれる感じがする
むりやり24fpsをそのまま60fpsで動かしてるわけでなくAIというか前もAIみたいなもので60fpsにアプスケで補間したのをやってるので結果はかわらんぞ
そもそも演出や編集で間を持たせるからそれをアプスケしてもおかしくなるねん
60fps用に演出から変えんとあかん
黒澤のパクリ映画乙
ブレるのは追い付かないからで
そのものは動いてても実際はそこにきっちり存在している
ある時間を切り取れば綺麗に写るのが当然なのだけど
物質的には無限FPSだろ?
だが動くと違和感しかない
前作から20年も経ってるのに相変わらずもっさりした殺陣にがっかりしたわ…
ヘリコプターを現代の最新カメラで撮ると
プロペラがゆっくりヌルヌル動いて見えてスピード感と迫力がなくなるよね
元々横長で24フレームになった理由が「同じ長さのフィルムでより長い時間撮影するため」ってのを理解してるので、なんとなーくモヤモヤする
>>471
タイヤとかもそうだけど逆転して見えたりね
シャッタースピードを長くすることで軽減できるけど、そうすると今度は同じ画面に映ってる回転体以外のモノに違和感を感じるジレンマ