191228C

話題のツイートより






個人的な経験なんですが、
子どもの頃にお年玉1万円を
当時20円だったカードダスに全額ぶっこんで
シリーズコンプリートして「これ虚しいな…」ってなってから
ランダム性あるグッズ集めみたいなものに全く興味なくなったので、
我が子がアホめな用途にお年玉使おうとしても制限しないようにしてる。








  


この記事への反応


   
このやり方は正しい。
お年玉を取り上げられたり制限されると
大人になってから怖い反動があるしね…。
思い出を取り戻すために何十万円も浪費する大人になることを考えると、
子供の頃に1万円を自由に使わせたほうが実りがある。


息子がゲーセンのアーケードゲーム(ポケモンメザスタ)で
「欲しいのが出ない!次は出るかもしれない!まだやりたい!うぎゃー!」
って発狂してたときに
「じゃぁ気が済むまでやったら?」って数千円突っ込んでやらせた結果、
レアは1つも出なくて、
それ以来息子はごねることが圧倒的に減った


小中高とゲームを禁止されていた子が、
大学で一人暮らしを始めてゲーム三昧で中退とかありますからね。
親が制限しすぎると、親元から離れたときに反動で無茶苦茶になるから、
適度に失敗経験を積ませるほうが大切です。

  
経験してわかる事がある。
しかし賢い人は「経験から学ぶ」を必要としない。
人が学ぶべき経験はほとんど全て過去の人々が経験済みな事であり、
学ばなければならない事は全て歴史に書かれている。
しかし特定シリーズ限定であっても、
カードダスコンプリートは偉業であるので正しい。
ガチャ依存症解決策


コレ大事。うちは小学生の間は月払い(学年✕100円)
中学校に上がったら年俸制で6万円/年。
お金の使い道に関しては全く口を出しません。
息子は同人誌を買いすぎて金欠になったり(笑)それも大事な経験。
その経験があると高校生でアルバイト始めた時にお金の有り難みがわかる。


30年経ったらカードが高騰して億り人になりました、と思ったのに。

バリバリの生存バイアスではあるので、
それをやった結果、子どもたちや一緒に仕事した若者たちが
中毒性に溺れて帰ってこれなくなってしまっても、
自分とは違うと責めないでやってほしい。




面白い試みだけど、
人によってはより一層のカード沼に嵌るから
投稿主さんは運が良いケースかも
でもお年玉を強制的に預かると
親子の信頼関係にヒビ入るから止めて正解


B0CP5SP9KX
広江礼威(著)(2023-12-19T00:00:00.000Z)
レビューはありません



B0CB7F6YYJ
荒川弘(著)(2023-12-20T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.8