【現在は池袋に1店舗のみ】居酒屋「金の蔵」はなぜ大量閉店したのか? コロナ禍で大打撃、「出店ありきだった」運営会社社長の反省の念
記事によると
・“全品270円居酒屋”で知られる飲食チェーン「金の蔵」が1店舗だけになってしまった。運営会社サンコーマーケティングフーズの代表取締役社長である長澤成博氏にインタビューした
・「金の蔵」は「東方見聞録」の次に打ち出すブランドとして誕生した居酒屋
・2011年の店舗数は98店舗にのぼったが、長澤氏が代表取締役社長に就任した2018年6月には、すでに業績が右肩下がりの状況だったという
・都心集中出店戦略、市場飽和、都市部における大宴会の減少、働き方改革の影響などで衰退
・新社長となった長澤氏が新たなテコ入れを図っている最中、2020年の新型コロナウイルス感染症の流行で大打撃を受け、多くの店舗を閉店した
・2023年12月現在、「金の蔵」は池袋サンシャイン通り店の1店舗のみ
・サンコーは「東京チカラめし」を2014年に大量閉店をしたことでも注目を集めてしまっていた
・長澤氏は「出店ありきの方針」を反省し、今後は人材育成を優先して、一店舗をブラッシュアップしながら営業を続けるという
以下、全文を読む
この記事への反応
・きんくらでよくねー?って言いまくってたあの頃なつかしいな
・何処にでもあるイメージだったけどいつの間にか絶滅危惧種になったのか。
・金蔵安いし、大衆なのに雰囲気良くて困ったら金蔵だった位好きだったなー
・あんなに何処にでもあってあんなにお世話になったきんくらが今は1店鋪だけなのか…
・金蔵って結局人数いないと受け付けてくれないからふらっと一人飲みしよーとか思った時に真っ先に候補から消えるんだよね…2人でもなんか嫌な顔された覚えがあるから行かなくなったな…
・アキバにあったのよく利用してたけど気づいたら閉店してたなぁ
池袋にまだあるならそのうち行ってみようかな
・金の蔵の渋谷店は結構飯がウマかったんだけどな。格安路線に行かなきゃ良かったのに
・20年くらい行ってない気がするけどいつの間にか閉店してたんか
280円ブームの先駆けやな懐かしい
・確かに、金の蔵いつの間にか見なくなったな〜。コロナで居酒屋チェーン店って他のも含めて激減したもんな。
・金蔵とチカラ飯って同じ会社だったのか。
コロナ禍で閉店したニュースはあったけど、まさか1店舗しか残ってなかったとは
キアヌ・リーブス(出演), ドニー・イェン(出演), ビル・スカルスガルド(出演), ローレンス・フィッシュバーン(出演), 真田広之(出演)(2024-02-21T00:00:01Z)
5つ星のうち4.0


微妙に知らんブランドばっかり扱ってやがるwwww
人気になったら店舗拡大させて劣化店舗経営
ここはいつもこんな商売
なんか野菜系に薄焼き卵を乗せた鉄板料理が印象に残っている
ご飯微妙
値段普通
というイメージ
早く行け~!
行ったことないけど何が悪かったんだ?
個人的にはこういう店はあまり好きじゃなかったから縁は無かったが
昼飯時や夕飯時でも注文を受けて作り始めるとかアホの極みだったしな
一人が大鉄板で10人分くらいまとめて作るのに専念して、他の店員が焼き上がった肉を順次よそっていくようなオペレーションにすりゃサクサク捌けただろうに
WHOに対する資金提供の額が1番大きい人物はビル・ゲイツ。2番目に負担する組織もゲイツの所有。
コロナウイルスの手前、インドにてポリオワクチンの接種を実施し50万人に身体の麻痺。結果国の家紋を追放されたのも同氏。破傷風のワクチンによる不妊の事例も。
ウイルスによる世界的な感染症と影響の予想を武漢での騒動より以前、WHOも協賛し映像で発表。「医療の力で人口を削減出来る」ことへも過去に言及。「現代社会の脅威は戦争より感染症」とも。
WHOに対する資金提供の額が1番大きい人物はビル・ゲイツ。2番目に負担する組織もゲイツの所有。
コロナウイルスの手前、インドにてポリオワクチンの接種を実施し50万人に身体の麻痺。結果国の家紋を追放されたのも同氏。破傷風のワクチンによる不妊の事例も。
ウイルスによる世界的な感染症と影響の予想を武漢での騒動より以前、WHOも協賛し映像で発表。「医療の力で人口を削減出来る」ことへも過去に言及。「現代社会の脅威は戦争より感染症」とも。
コロナウイルスの手前、インドでポリオワクチンの接種を実施し50万人に身体の麻痺。結果国の家紋を追放されたのも同氏。破傷風のワクチンによる不妊の事例も。
ウイルスによる世界規模の影響の予想を武漢での騒動より以前、WHOも協賛し映像で発表。「医療の力で人口を削減出来る」ことへも過去に言及。「現代社会の脅威は戦争より感染症」とも。
×世界規模の影響の予想を ○世界規模の感染症と影響の予想を
それがわかってて全く改善の兆しが見えなかったのが運の尽き
難波(大阪日本橋)のあそこやろ?
厨房側の床見たら食欲失くすで正味の話w
Won't Get Fooled Againだな
なくなっても気付かないんや
できた当初に渋谷店に行ったけど米の味が何もしなくてもクソまずい 店内が汚い
日本語のできない外国人店員ばかりでいらっしゃいませ!もありがとうございました!も言わない 隣の客が注文間違えられてクレーム入れられてるのに理解できてない
これはダメだと思ってそれ以降二度と行かなかった
そういう合理化を指示できる人間がいなかったあたりも社長が反省している通り
人材育成とか無視した会社だったから自滅したんだろうな。
企業経営って無能がやると一気にこうなるんだな・・・
財務省と岸田さえ余計なことをしなければ
都内で結構見かけたんだけどな金の蔵
見なくなったとは思ったけどそこまで急激に逆に店舗減らしとったんかい
コロナで全滅したんか
が実証してるのにな......
それぐらい日本中みんな使ってるんだろうけど
サンキュー
劣化版松屋ってとこやな
ある一定の年齢から給料が高い友達は日本各地の有名
焼酎や日本酒が置いてある少しお高めの居酒屋へ行ったり
孤独のグルメを観ている友達は雰囲気の良さそうな
ちょい高めのお店を探しては行くようになり
ソレに付き合ってる内に安い居酒屋には行かなくなったな
行った事のない鳥貴族に行きたいと言ったら即却下された
団体客を専門にして正社員の集まりを優遇してたから非正規雇用が主流になった日本の夜に適応できなかった
それだけさ
テーブルの上を中ゴキが横断して絶句したの覚えてる
2度と行かなくなった
そこのテメエだよ図星でスルーもできない底辺
ほら顔真っ赤で反応ププーッ┐(´д`)┌
高い旨い→需要あり
高い不味い→需要なし
安い不味い→需要なし←最近は若者が使わなくなって来たから需要無くなってきました。
金の蔵は値段一律で安いだけがウリだった
俺は新宿の金の蔵で初めて生ビールに当たり外れがあるって学んだ
あれ以来瓶ビール派
なんで嘘つくの?
できた当初は美味かったんだよ
それが店舗拡大して劣化していった
池袋西口店できてすぐに行ったけど少し待つってこと以外は味も接客も良かったし世間の評判も良かったんだぞ
お前のその感想はチカラめし店舗拡大後だから当初じゃない
アホかな?
チカラめしはオペレーションの問題じゃねーんだよ
店が汚くて米不味くて客離れ
頭悪そう
それ薄利多売関係ねーよ
客へれば経営傾くのは同じだろ
むしろ薄利多売じゃない方が客少し減るだけで大打撃だけどな
金の蔵を美味しいって思えるならどこで食べても美味しいって思えるね
金の蔵もチカラめしも当時周りにそんなことしてる企業なかったと思うけど
金の蔵相当前からやってるけど当時値段一律の居酒屋なんかあったか?
東京チカラめしもどこもパクリ要素なくね?
孤独のグルメ見たことある?
あれに出てる店高めでもなんでもないやっすい店ばかりだけど
全然ちがくね?
同じ値段一律で鳥貴族ができたせい
チカラめしとは違う
チェーン店は店舗で調理ほとんどしないから問題ない
鳥貴族がなければ安い居酒屋=金の蔵で今も第一線だっただろうね
値段一律の先駆者だし
ここから他の会社が一律やりだした
そりゃ潰れるよ
今みたいに激しく変わる時には料理の質や値段をうまく変動させる方が
うまくいく
3店舗くらいしか行ってないけど全部そうだった。その印象が強すぎて他のこと覚えてないわ。
荒らしに構うな
明らかに回転率優先みたいな感じだし、二度目行こうとは思わんからな。
本人だよ馬鹿