米NYタイムズ、オープンAIとマイクロソフトを提訴 著作権侵害で
記事によると
・米紙ニューヨーク・タイムズは、対話型人工知能「チャットGPT」を手掛けるオープンAIとマイクロソフトを著作権侵害で提訴した。
・両社のAI技術はチャットGPTなどの訓練を目的に大量の記事を違法コピーして、利用者が瞬時に情報にアクセスできるようにしており、タイムズ紙の競合となっていると指摘。
・今回の提訴は、「大規模言語AIモデル」の訓練を目的としたインターネット上の広範なコンテンツ収集を制限しようとする一連の訴訟のひとつ。俳優や作家、記者など、インターネット上に成果物を掲載するクリエーティブ職の従事者からは、AIが自分たちの素材から学習し、適切な補償なしにチャットボットなどの競合情報源を提供することへの懸念が出ている。
・ただ、主要なニュース配信社がオープンAIとマイクロソフトを相手取った訴訟を起こすのは初めて。マイクロソフトはオープンAIの取締役会に役員を送り込んでいるほか、数十億ドルを出資している。
以下、全文を読む
この記事への反応
・非常に残念だけど、公平さのみで判断すればこれはNYTの訴えが認められると思う。
生成AIはネット情報を検索し要約して回答作成する機能を持っているけどこれが論点。一見すると無料公開している記事だから利用してよいと考えがちだけど、広告付き記事を要約利用されるとユーザに広告が届かないのでこれは明らかに広告収益の減損に繋がる。オープンAI側が主張する「公正な利用」が認められたとしても、広告収益を減じているのは厳然たる事実になってしまう。
政治的というか“世界の発展のために”のような力が働かない限り最低でも過去利用分の損害賠償と今後の無断利用禁止までは認められると思う。
※広告収益でなく著作権侵害のみで訴えているなら、公正な利用が認められオープンAI側勝訴もあり得そうか…(まだ情報が無い)
・技術的には、少なくともこれから発せられる情報は生成AIの学習への活用をあらかじめ拒否することも可能のはず。一方で既存メディア的には活用される場合の著作権料を求めたいだろうし、支払われない場合に拒否し続けると、逆に質の低い情報やフェイクニュースで生成AIが構成されることになり、世の中には良い影響を及ぼさない。
・日本ではビッグデータの活用などは最近の法改正で著作権侵害にならなくなったが、そこから出る成果は根拠が曖昧で使い物にならないことが多い。今回の提訴のように使われ方で規制をかけていくしかないように思う。
・2年前にリリースしたcodexの時からGitHub上のコードを使ってトレーニングしてたことが問題になってたけど、これも解決してないのでは?
オープンソースでもGNUライセンスのものを使ってたりすると、コードの開示が必須になるから大事だぞ、とそのとき思った。
・法的には問題ないとしても、こういう訴訟が増えてくること自体が問題の認知に繋がり何らかの新しい規制に結びつく可能性はかなりありそう。ただ懸念点は、生成AIの学習用データとして用いる部分のみを狙い撃ちして規制するのは案外難しいのではないかというところ。
・人間で置き換えると
アウトプットがどこかの著作物に酷似しているから駄目というのはよく分かるが
どこかの著作物をインプットしてはいけないという考え方は違和感がある。
それは人間だと日々ごく当たり前に行っている事なので
そこを規制すると人工知能の発展が著しく遅れる様に思う。
・面白いね。
有料記事をインプットするな!という主張なら正しい感じする。
企業で購入して食べさせても再利用している事にはなると思う。
前にニュースの事聞いたら参照元がNHKだった笑
世界のニュース5個教えてって聞いたら恐らくニュース記事を再利用した答えが返ってくる。
でも、薄まったり混ざったりしたものの適正な対価っていくらなんだろう
・優れた文章で教育しなければ優れた言語モデルにならない。例えばネット上の駄文で教育すると、それに応じた言語の使い手になってしまう。これはAI全般に関わることなので推移を見守りたい。
この問題が解決しない限り、生成AIの発展はかなり遅れるだろうなぁ


許可する
そうじゃないと業界もAIも燃え尽きることになる
訴えられないの?
Mゾーン!
お前らの記事はAI時代に存在から無かったことになる
将来的にはお前みたいな考えの奴の方が淘汰される
自分はタダ乗りして、他人のタダ乗りは許さいって言ってるみたいだ
アメリカの司法に自信ありニキか?
AI絵師こと絵柄割れ厨もくたばれや
AIでアメリカが出遅れれば中国が笑うだけだ
ドル扱うのやめた国は放置でええやろ
AIによる弊害も沢山生まれるだろうけど
AIとの共存がない未来はまずない
そりゃ競合するよ
つまり詐欺師やテンバイヤーだけの世界になるの?
生産者いないと成り立たないよそれ
だから今しっかりカテゴライズするしかない
無理ならAI生成自体が衰退する
それを擁護派はわかってないんよ…
便利だけど、学習とか言って抽出されて自分のもののように使われたらそりゃ腹たつだろうし。
まぁでも便利なんだよな。人間の言葉を理解して検索してくれるんで。
てにをは変えるか要約すれば合法かつ人件費ゼロで運営できるやん
良かったなはちま
Ars Technicaが報じたところによると、生成AIによる出力画像は、元の作者の画像を圧縮コピーして再結合したもので、すべて二次的著作物とみなされるべきであるという主張に対し、原告の説明に矛盾があるとしてこれを否定。
なお画像生成AIへの集団訴訟は棄却された模様
でもそうなった時、昔風にいえばシンプル2000だらけになるよ。
シンプル200みたいな感じでAIが作ったやつが200円で売られて、それで占拠されてしまう。
まぁ消費者は売ってるもの買うだけなんだけど。
なんでAI使いってわざわざ自分から地雷に突っ込んでくの
新聞記事と絵の違いがあるんだろうな
こんなところで足引っ張るの卑怯だよな。
調べればわかるけど
実は日本はビッグデータ活用に著作権侵害は適用されないって法律を作ったんだよ
だから日本でやればセーフ
あえて詳細をぼかしたり誤解を生みやすいような書き方にして
閲覧数やコメを伸びやすくするって高度なものだからな
AIには無理だよ
人力コピーだもんな
AIの要約記事よりも記事を作ってないよね
シンプル2000みたいなゲームだらけになるって根拠は?
これ、やり方もよくないんだよな。「AIには考える能力がないので、全ての出力は人間が描いたものを使用した結果である」とかなんとか言えばよかったのにね。単なる「画像結合」だと、AIが意思をもって画像結合してるようにみえるからな。
「結合」ではなくて「置き換え」と「変形」「加工」だからな。
例えば文章でいうと文字列を置き換えてるようなもんで、元からそれほど変化してないんだよ。
自前で足を使って入手した情報ソースはビッグデータでもなんでもない単なる著作物なわけで
論拠は「安いもので高価なものが駆逐される」ってとこだな。
40年前、アニメといえば、みなしごハッチとかが放送されてた時代に逆戻りだ。
この個人クリエイターの訴訟の件なら裁判以前に書類の不備等が指摘され裁判所からやり直しが要求された
画像素材サイトgettyimagesが起こした訴訟は進行中
絵柄割れ厨 AI生成乞食 自制心の無さゆえに努力できないクズ
AIって努力しねぇ無産ウジ虫の承認欲求を
満たすためのもんじゃない
ホントどこまで行っても出来損ないは出来損ないだわ,死ねよ
ホントどこまで行っても出来損ないは出来損ないだわ,死ねよ
絵柄割れ厨 AI生成乞食 自制心の無さゆえに努力できないクズ
AIって努力しねぇ無産ウジ虫の承認欲求を
満たすためのもんじゃない
ホントどこまで行っても出来損ないは出来損ないだわ,死ねよww
間違いなくアウトなんだが止めようがないってのが最大の論点なんよね
人力のあたたかさがあるんだよね
限りなく黒に近かったから
既に今は状況が違ってて、学習用に最適化された質の良いデータを有料で買い付けてるから一応未来は明るい
積極的利用が進まないだけだ
地球防衛軍みたいに大出世するパターンもあるから…
二次創作=違法
表向きでは規制するかもだけど
各国裏では技術開発を進めるしかないだろう抑止の為にも
核と違って持つのは容易いし規制も難しい代物だし
今回なんてクリエイターにとって嬉しい進展なのに
煽れなくなるから?
ネットにない情報はAIといえども答えられん
オレの爺さんの趣味とかな
ドラえもん作ってくれ
新聞で言葉を勉強した人間を訴えることが出来るか?
グレシャムの法則が働くっていいたいの?
このまま進化が進めばAIで安価かつ現行よりリッチなものが出来る可能性も全然あると思うが
AIの助けを借りる事で実現できそうなのに
早々に規制で雁字搦めにしようとするなんて愚かだな
AIの暴走で結果人類が滅びたとしても今は進めるべきなんだよ
俺のブログの記事も学習されたから訴えなきゃ
生成Aiとか他の会社もあるのに
いろいろやるなら今しかない
つぎはAI絵だ。個人で楽しむならまだしも有料でCG集としてるAI絵師を壊滅しろー
記者の文章は公開されてるといえど
著作権は放棄してないし
文章力を身に着けるまでかなり苦労してるだろうし
はまぁ無理があるしな
そうか統一党他岸田の宝たちにとってとても都合がいいのでは?w
引用してますって書かないならそりゃアウト
なんで経費安い上に発明もしてないのに高く売れると思ってんだ
世の中の知識は人間が考えたリ作ったもんだろう?
人間が著作権のある物を引用するのはOKだけどAIテメーはダメだみたいになる可能性がある
AIは人間じゃないから置き換えるなよアホか
推進派はAIを擬人化したがる性質があるけど、モノと人の区別ができない時点で脳みそ終わってるよ
でもニュースサイトは目くじらたててんだろ?
やはり引用が著作権侵害だと言うに等しいと思うんだが
それ決めるのお前じゃ無いからw法律だからwww
そうなると人力はセーフ、AIはアウトなんて線引きになるんだろうか、元記事引用は同じなのにな
例えば渋谷の街中だって色んな人が携わってる。
でも、それを漫画やアニメで当たり前のように描かれてる。これはじゃあアウトなのか?ってなるよな。
AIが絶対的に悪ならこれだってそうじゃないのか?
同じじゃないんすかね?低予算の実写ドラマのアクションがお粗末だったりするし、全部そう
というのは、ウナギを捌くのに8年練習しなくちゃいけなかったのが機械を導入したら誰でも簡単にできるようになった、のと同じじゃねえのか?
これが醜悪なのか?
全然ちゃうやろバカ
ピアキャスとか配信では映画やアニメ配信が当たり前だったし
ゲームだってマジコンとかエミュで遊ぶため
ROMの違法アップ&ダウンロードも当たり前だった
ニューヨークタイムズの記事がAIの思考に影響与えるのが嫌だからさっさとデータの中から消してくれ
AI相手にすべての権利放棄してる史上最悪の売国奴政権
日本はAI業者に全面降伏でタダで情報盗りたい放題になってるから
参照の有無にかかわらず罰金
アメリカ人が開発したAIの出力文書が日本の書物の著作権侵害してたとしても
ビッグデータを活用しただけ
アメリカの他のマスコミなんてみんなゴミなんだから排除しろ
調べたけど、そんなことないなぁ。
>必要不可欠な場合以外に他人の著作物を転載することは、無断転載にあたり、著作権侵害です。たとえば、以下のようなケースは、著作権侵害の典型的な例です。ケース1:自社でオリジナルのコンテンツを作る気がないのに、自社のWebサイトへのアクセスを増やす目的で他人の著作物を転載するケース
法律って一般常識なんで、一般常識的にそれダメだろっていうのはやっぱダメなんよ。
これもそうだけど、アフィサイトとかで絵の描き方とか載せてるやつとかだってアフィの収入なくなるから困るし。もしそれがOKってなったとしても、アフィサイトが壊滅して誰も情報をあげなくなるだけだし。
どうでもいい、タダで配ってるゴミ情報ならいいかもだけど、有益な情報はダメだよ。そもそもネットに上がってる情報なんて有益なものは少ないし、結局、本買ってこないといけないんだよね。あげてる人もいるけどそれはアフィ目的でやってるだけだし。
その上競合させて来てるならそりゃ怒るしかないしこの流れは今後ドンドン広がってくんじゃねえの
学習されるものがある奴から学習されるものがない奴への再分配(共産化)でしかない
生成AIなんてAIでもなんでもなくてただの圧縮復元ツールでしかないし復元の過程で乱数加えてオリジナルから遠ざけてるだけでアホが勘違いして勝手に人格宿してるだけ
検索すんのと本質的には変わらないしコレの問題点は引用元を示さないことに尽きる
特に懲罰的損害賠償ある国でトラブル発生したら終わる
あまりにもリスクが高い
生成AI使ってる情弱くん見てるぅー?
アメリカでもデータセットの中身開示って法案できそうだし
これデータセットに権利物あったら企業が一斉に訴えてくるだろw
ロ中は制裁でAI用チップの供給されないから
逆に世界で一番遅れた地域になるよ
やってることは引用じゃなくてコピべ切り貼りだから普通にアウト判断されて終わり
そんなん他国経由でどんだけでも入るやろ
あー同じことやってたアメリカ企業が連邦検察に踏み込まれてるな
いっても全部をそのまま出すのはNGだとしても一部の引用はOKでしょ
広告付き記事だからNGってのはビジネス上の害の問題であって
誰でも見れるものって意味では一般的に共有できる知識だし、手に入れた知識を出してはいけないってのはおかしい
じゃあ俺がそこで見た知識をここで話したらいけないのか?っていう。マナー違反ですらないでしょ
映画の内容のネタバレはダメとか、丸暗記したのを書くのはダメとか、その程度くらいしかマナー違反の認識ないじゃん
今ダメってなっても将来的にOKになるしかないでしょ。人工知能やっていくならいつかは
横だけど、wikiとか引用しまくってるよ
実際まとめサイトって同じ記事をまとめて載せてるコメントも一緒だし
やってること同じでは?
何とも小者な判断をしてる辺りがNYTだな!って思いまする
法律を犯さないと何も出来ない
それに対するその社の論説は、パブリックドメインにしろって思うわ
社の論説まで対象に入れるのは、
例えば朝日新聞の様に、捏造報道をした後に証拠隠滅の為に記事を消されて、
その当時、何を述べどう報道したのかかわからなくなるようにされるのを防ぐ為に必要
今話題になってるね
もう嘘がばれてきてる