【ヤマト運輸が3万人の委託切り⇒案の定現場は阿鼻叫喚!! 助けるための署名もはじまる
ヤマトの業務委託、配達員が20軒配達して20件全部不在だった時の報酬がヤバイ…】
<ヤマト運輸・現場が大混乱>“業務効率化”で正社員が一斉退職、人員補充は委託業者頼りの本末転倒「実はクール便の品質にも問題が起きていて…」 | 集英社オンライン
記事によると
“業務効率化”で正社員が一斉退職、人員補充は委託業者頼りの本末転倒「実はクール便の品質にも問題が起きていて…」
一度抱いたヤマト本社への不信感は拭えない。それは正社員も同様のようだ。都内の営業所で正社員ドライバーとして働く50代男性はこう語る。
「これは本社の人間から聞いた話ですが、ヤマトは数年前よりセンター(営業所)の集約化をすることで利益率の向上を目指しているそうです。今回の委託、パート切りもその動きのひとつだと思われます。結局のところ、パート社員は配置転換で落ち着きましたが、今後は本社の人員を現場に振り分け、正社員だけで現場を回していく狙いもあるそうです」
特にこの男性が迷惑しているのが、都内の一部主管(エリア)で始まったドライバーの「分業制」だという。
「もともとヤマトのドライバーは『SD』(セールスドライバー)と呼ばれ、集荷や配達のほかに営業も行なうのが基本でしたが、分業制により、配達専門の『DD』(デリバリードライバー)やクール便専門の『CD』(クールドライバー)に分かれたんです。
クール便は、7月のお中元、年末年始のクリスマスケーキ、おせちなど通常期と繁忙期で物量がまるっきり変わる予想しづらい荷物。それだけに今回の分業制の導入で『繁忙期に間違いなくパンクする』とドライバーの間でささやかれています」
1年前から始まった「CD」の部署に異動した別の社員男性は「業務効率化とはほど遠い」と断言する。
「CDは従業員を苦しめるものでしかありません。ヤマトは営業所を各地に多く構えているため配達員ひとりに対して担当区域が狭く、たくさんの荷物を配れるのが強みでした。しかし、CDで配達範囲を広げたことで、個々の配達に時間がかかってしまう。
分業制によってクール便の鮮度が保たれ、品質がよくなると本社は言ってますが、トラックいっぱいに荷物を積んでいるから荷台を開けるとすぐに荷物が温まってしまい、品質に大問題が起きています。そのうえ、年収も100~200万円下がるから誰もやりたがらない。おもに主管支長がCDを指名していますが、『指名されたら罰ゲームだ』ともっぱらです」
こうしてセンターの集約化によって去年6月に引き起こされたのが、都内のある主管で起きた大量退職。およそ20人以上の正社員が一斉に自主退職して深刻な人出不足に陥り、8月には都内全域から応援が駆けつける事態に発展した。
以下、全文を読む
この記事への反応
・現場を分かってない幹部が
俺の考えた素晴らしい効率化システムを無理やり導入した結果
現場の負担が増えて収入が減るという
最悪の結果になって大量離職とか絵に描いたような話だな。
・この記事を読んだら、ヤマト運輸を空売りしたくなりました💦
社員がいなくなるのって、やばいですよ…
・ ヤマトって、値上げにも成功してるし
通販全盛の現代ではそれなりに利益出そうな構造なのに
リストラしたりしてなんか迷走してるイメージ。なんでなんだ
・ちょっと前まで配達業者の信頼度って
ヤマト>佐川等のイメージだったけど
最近のドタバタ見てるとそのうち逆転しそう。
クール便の話とか頼んだものの品質にも影響しそうで怖い
・「都内のある主管で起きた大量退職。
およそ20人以上の正社員が一斉に自主退職して
深刻な人出不足に陥り、
8月には都内全域から応援が駆けつける事態に発展」
「人材までも他社へ送り届けしまうとは皮肉な話」
・以前は運賃の安いイージークルーだけ業務委託だったけど、
最近は運賃の高い普通の荷物もパーカー着たにいちゃんが持ってくる。
ヤマト本社は自社の強みを理解してないのでは。
・何年も言われてた2024年問題ついに来た感
ヤマトで駄目なら同業他社はもっと駄目なので…
業務委託切り、やっぱり
アカンかったようです…
クール便の鮮度も維持できてないようで
いよいよ崩壊するかもわからんね
アカンかったようです…
クール便の鮮度も維持できてないようで
いよいよ崩壊するかもわからんね


まぁ仕方無しだな
上が馬鹿だと下は苦労するね
お前は今日から子猫だっ!!!
コネコヤマトだっ!!!
経営陣のセンスがないのか
コンビニから出てくんな
荷物すぐぶん投げそう
家なら別料金で
違うなゴミが幹部なんだよ
営業所まで持ってくる過程でボコボコになってるから結局…
問い合わせはお客様センターでの受付になるので、ネットの荷物問い合わせサービス以上の情報は出てこない。
よって担当ドライバーに直接電話するしかなく、当然繁忙期、遅延発生時にはパンクする。
まじであほだろ
おう。ゴールド免許様の実力を見せてやるよ
お前の家どこ?
関連はわからないけど将来的に同じようなことは起きるだろうな
ヤマトの「大変だー」は、いつも「だから、お前らや制度が変われ」って意味だから。
ほんまゴミみたいな配達員おるからなヤマト
「住所見つからんから届けられません」とか言う奴おる
営業所にクレーム入れたが
次あの配達員やらかしたら本社にクレーム入れるわ
地獄過ぎるわ
メチャクチャ退職者出るよ
OK出した人青ざめてるよー
会社が従業員を従える時代は終わったんだよ
頼むから来てくれってお願いする時代に悪手過ぎるわ
本当に今募集かけても人来ないからな
とうとう出たね
難解制度インボイスのせいで人手不足なのに人を切らざるを得ない状況になってる
そのくせ不正をしたから今は荷物に対して保険がかけられなくなったというお粗末さ。
日通や佐川がほぼ個人から撤退したから安心できるのはゆうパックしかない。
あれをもっと普及させればいいのに
俺の考えた素晴らしい効率化システムを無理やり導入した結果
現場の負担が増えて収入が減るという
最悪の結果になって大量離職とか絵に描いたような話だな。
↑今のゲオもこれwww
そういえばアレどうなったの?もう個人経営の声優は絶滅した?
多分あと10年くらいでドライバーの賃上げしないと運送業が動かなくなる
ドライバーの賃上げするって事は運送料を上げなきゃだから
キャパオーバーしたら置き場所もねえし意味ねーよ
荷物の捌けるスピードが追いついてなきゃ焼け石に水
今は何処も運転手不足なんだから、イジメ過ぎたら余所に行くわな
量が減らなければ一部の配達が遅れるだけで仕事は減らないっていう
しかも管理も増える
インボイスには経過措置ってのがあってだな
今は2割特例で何とかやれてるトコも、年々割数が減ってって6年後にはオジャンよ
6年後にまた個人事業主が大量に消えるタイミングがあるだろうな
逆に急がないと処理が追いつかないもんな
マジであかんわ
無理難題を不特定多数の人数で畳み掛けて
仕事を吹っかけてくる客どもが全て悪い
寧ろ物流業界なんて崩壊してしまえ
ヤマトの経営陣が悪いよ
進次郎乙
あいつらの面の皮の厚さを舐めたらいけない。気にしてないどころか、自分のせいだなんて1mmも思ってないだろうよ。ヤマトみたいな需要があるのに焼き付いてるってのは、サイコが組織の上層に行くような企業の典型じゃないかな。
「現場には高度な柔軟性を維持しつつ臨機応変に対応してもらいましょう^^」
置き場所は限られてるから今後はゆっくり便を指定したのに早く着きすぎる
家にいねーよふざけんなって案件増えると思うわ
正社員以外はいらないゴミカス方針みたいだからね、現場が地獄になるのは仕方ないね
お前がその会社と仕事を選んだわけなんだし
逆だな。配送業界が客を甘やかし過ぎて
付け上がらせてしまった結果という方が正しい。
せっかくAmazonから撤退したのにバカなことしてる経営陣が悪い
無理なら無理って正直に言えよ、ホイホイ受けるからこんな風になってるんやろが
辞められたらまた雇えばいいが簡単にいった時代なんてとうの昔に終わってて給料下がるならどこも人不足だから安いとこでこき使われるなら他探すって時代になった
カットしたコスト分だけ評価されて報酬もらうんだよな
それによる現場の悪影響が出る頃には次の会社に移ってるというトンズラパターン
時代に置いてかれた老害
みんな疲弊しては灰になっててまだ形は保っているけど
今にも吹き飛んで霧散しそうなのよ
クロネコと言えば不吉の象徴だったけど
シロネコになることでもっと不吉になってしまった
よそがケチるならウチもケチってええよなってなってる
もう終わってるわ
年末年始の配送センターでバイトしてたことあるけど、「短時間だから大丈夫」という事で冷凍の品物も仕分けの時だけは常温のベルトコンベアの上を5~10分ほど流れる
しかしこの時に仕分け作業がパンクすると仕分けされずに荷物が山積みになり、仕分けが終わる30分以上冷凍の品が常温にさらされることがある
さらに記事にあるように配達のトラックの冷凍庫の開け閉めが多く温度が高かった場合、「冷凍しているから形が崩れない」という前提のケーキがどういうことになるか、まあ想像できるよな…
完全にマニュアル化して余計な仕事ができないのならアリだけどそうはいかないってのが全然わかってない
「なんで佐川になってるんですか!?」って驚いたら「いやーもう歳だしのんびりやろうと思ってw」
現場の意見何も聞かない糞会社なんだろね
短期的には効果絶大だが、バカが実行するのでほとんど間違いなく崩壊への起爆剤になる
馬鹿
その地区の2割3割も辞めたらわかるだろ
配達業だと1人減っただけで3倍ヤバいぞ
少子高齢化で人手不足仕方ないね←奴隷が辞めていっただけ
秋から4回ほど入れて来てるが「これ全部に配ってるの?」「はい、残業で…」
運送の上層部ってバカしかおらんやろw
発狂してるストレスで見る見る痩せてる…
何故なら仕分けに知的障害者みたいなのやたら雇ってるとの話…
配達する人いないって言ってて労働者切るの?って
ヤマトも儲かってないんだなってのがよく分かる
そら改悪だわな
その後、解雇したら開発が弱くなっていたとかほざいてた社長思い出した。誰だったかな…
バイト頭悪いな
思い当たるフシが多すぎる
結局はどこの運送会社かじゃなくて
担当してくれてる配達員の質なんよ
温度にシビアなものはゆうパックで送るのが常識だよ。
売れなかった年賀状を従業員に自腹で買い取らせるような組織だからなぁ
待遇のいい会社にいい人材が集まると思う
仕事受けておいてそれはねーよ
無理なら断れ
システム管理の簡略化のためという
なんとも本末転倒なお話
仕事に慣れてきて戦力となってきたところで時給下げるとか酷いなw辞められたら教育も無駄になるし現場が困るだけやん…
しかも、安く使える業務委託を
大量に切ったのは何故やろな?
ワイの所はむしろ、比率的に業務委託の方が多いわ
届いたときには凍っていたはず
崩れてから凍った
トラックの冷凍庫は保冷程度でカチコチに凍るほどでない
税優遇受けるためにはトラック5台くらい保有してないとダメなはず
青ナンバーだし毎年車検か
運送屋始めるのは実は結構敷居高いぞ
委託を切ったらその分の業務が正社員に回り過酷になって正社員も辞めてしまい、結局また委託に頼らないといけないとかいう話なんじゃね?
人材が次々と逃げ出す時点でどんどん質が低下しまくる
知ってたけど
正しくは「奴隷不足」だったってことだ
しかもヤマトがそれを自ら証明してしまった
人員が三分の一になって明らかに配送のサービスの質が低下した
少子化だからドライバーが足りなくなってって事なら分かるが
自分から縮小して行くとは思わなんだ
営業所受け取りしようとすると、近隣のどの営業所選んでも住所は同じだったりするしな
そもそもヤマトというかあらゆる業種で日本のインフラを支えてきたのは薄給のブラック労働者なんよ
つまり経済奴隷で維持されていた。でも奴隷に押し付けるあまり負荷をかけ続けたら
少子化になって労働者自体が居なくなった。だから各党はやっきになって移民奴隷を入れたがったが
彼らは甘んじて奴隷になるような弱い人々ではなく日本を乗っ取り始めたのが今
アカンかったようです…
クール便の鮮度も維持できてないようで
いよいよ崩壊するかもわからんね
キッモ
馬鹿な学生みたいw
今日届いたけどカッチカチだったし
ただし佐川は企業向けの配送業者だから個人向けに適していない(企業以外必ず後回しにされるのでほとんど請け負ってないのよ)
それより先に窃盗が増えると思うわ。
ヤマトの配送効率がいいのって完全に日本の治安が良かったことに依存してるし。
マンションやビルに荷物配るのに荷物の山を道路に放置して各階回ってたりするしな
100人中99人がいい人材でも、自分のエリア担当に残り1人の悪い人材が当たったらアカンってなるやろ
その逆もまた然りや
素人が思い付きで手を出せば大怪我をする
で、そのヤマト運輸がダメになったら日本郵政に頼るしかなくなるが…ヤマトと日本郵政が提携し始めた時点で詰み
エリアごとに仕切られている小部屋がいくつもあるものかと思ってたわ
都内は維持され続けるだろうけど
地方は水道管と物流がマジでヤバい
都内だけでは原材料や食品等が維持できないので
最終的には全体的にヤバくなるが
上がアホなのを現場がなんとかしていたのが今まで
その無理が効かなくなったのが現在
3万人はメール便とか配達してたやつらで、個人への業務委託や。
それは丸々郵便へ投げられてる。
50年間続けて来た東京の中央集権化は亡びへの道にしかならないんよね
分からない人は「地方の魅力ガー」とかって言うけど
2010年くらいの全国大学卒業者の約7割が東京就職で
魅力どうこうより金とモノが集まるところに人が集まるので
規制緩和で政府、全国企業本社を一か所に集めた時点で中央集権化は勝手に進む
本当に分散したかったら緩和じゃなくて規制を進めなければダメだった
制服も何もないガングロタンクトップのチンピラ兄ちゃんが投げて置いて行くな
最終的には全部そうなるのか
コネコネヤマトに見えた。
あぁぁぁぁぁあ!
とか叫んで荷物投げつけてきそうやね。
昔からヤマトの伝統だよ
ヤマトは昔から人を大事にしない企業だよ
突っ込む気満々やんけw
ゆうパックは冷蔵のみで冷凍が無い
佐川は日本全域をカバーしてない
もう終わりだな
数百万とか嘘くさ。
ニチレイと提携してんでしょ?
俺はなんも悪くねぇ!
20人辞めるってひとつの営業所が丸っとなくなるレベルなんだけどそれを引き留めもせず話し合いもせずあっさり辞めさせて応援で繋いだってわけわからんのやけど
有り得なさすぎて嘘じゃね?と思ってしまう
ゴミがゴミ言ってら
正社員の配置転換の話だよな
走って来て走って帰っていったで
当人が来なくなってりゃ話し合いもクソもないだろう
辞表タイミングさえちゃんとしてりゃ会社は文句言えんし
以前も同じように正社員だけで回すとかやって失敗しているのに学んでないのがワロス
一人に課せられた仕事量が余りにも激務過ぎるし
その人ごとに決められた区域担当してるから
別の区域担当の他の人達で分担という事がそも不可能
1人抜けたらそれだけでその日の仕事100%終わらなくなるね
欲をかいてバカやってるだけ。
配置転換で給料下げますけど、仕事は大変になりますよとか、考える前にあくて
お前みたいなコスト=悪って考えのやつが癌なんだよ
労働者を奴隷にしてたから維持出来てた業界って事だしな
一回物流を潰して社会回らなくして世間の目を覚ましてやる方がいいかもな
中途半端に少しずつ辞めると残った元同僚に負担大だからな。示し会わせたのかもな。
なんの問題が
それは辞めた方がいいです(by運送屋)
その余剰の人員がいらないときその人たちは何すればいいの?
会社周辺の清掃とかでもさせておくのか
送料も爆上がりするだろうしね
欲をかいてとか言えるのは黒字なのにこういうことやってる企業やろ
ヤマト運輸は赤字やん
2人以上辞めると崩壊して何も出来なくなる
違反金自腹
相手を怪我や死なせたら刑務所行き
会社が守ってくれるのはヤマトの車だけ
ザマァ
小泉ヤマト
KAT-TUNを思い出したわ
手紙を送るって行為自体が割高になってるから電子メールに太刀打ち出来ない
宅配便もアホみたいに細分化された貨物や宅配物が非効率の元で荷主からして統一する気が全く無い
誰がアクセサリーなんぞを遠隔地に運びたがるものか!メルカリ野郎がよ
年明けたらすぐにつくようになった
過密期さけて注文する工夫もいるかな
さっさと応募して来いよ
質も悪かったからな
リストラが独り歩きしてる
それより内部の整理のほうが問題じゃね
羽田クロノゲートの機器故障があったからな
まだまだ業界として使い潰し方が生温いわ
どれだけ使いつぶしたところで底辺職だからどうせ最後には戻ってくるww
減らすとかアホだろw
気に入らない客の荷物蹴飛ばしたり、性癖チェックとか言って同人通販の中身開陳する奴いたからね
その後しばらくして、そこの通販テープ剥がすと分かるタイプに変わったからクレーム行ってたのかも
利益しか考えないとこうなる良い例やな
過去にヤマトで働いていたXアカウント@kasumin777(サブ垢@ka2nd、@ohanasi2022、@ngkeisoku)が
ヤマトで働いていた立場を悪用して当時ジブリの某大物監督の家族がどういう荷物送られていたとかツイートしたりアニメ会社の新作や進捗をリークしていた
虚言の可能性もあるけど支店名までセルフ開示しているから実話の可能性が高い
ヤマトが放置しているからジブリ公式にその個人情報話何度もリプしてたり未だに定期的にネタにしている
個人情報と機密情報の扱いが杜撰な配送業は論外でしょう
郵便だとほぼ同額で2~4日後だからなぁ
こんだけサービスよくて人切ったらどうなるか分かるよなぁ・・・
要らない役員1人切っただけで10人分くらいの人件費賄えるだろ
さも上層部の判断ミスとミスリードしているが、実際は組合による賃上げ交渉の弊害が出ているだけ。
給料上げて仕事は楽したいって正社員連中の頭お花畑の結果…自分たちでツケを払うはめになったわけ。
ヤマトの質の低下は目に余るよねぇww
あそこは未だに天下りのゴミ抱えてるからそいつらに金出すためにどんどんサービス事態劣化してるやん
売上アップだけを求めるようになったら、運送会社同士で値上げしたりして暴利を取っていくようになり、海外みたいな給与に見合わない異常な物価高になるぞ
食品とかも他のも同様、流れが利益をとるために暴利を取るようになってきてる
そもそも安価で大量生産して人々か豊かな生活を出来るようにするのが目的だったのに資本主義が暴走しつつある
委託で切るのはDM、メール便を配達するクロネコメイト
この人たちは宅配業務はしてない
一方混乱があったほうは正社員の宅配スタッフの運用
後者は委託廃止とまったく別問題だから
去年末に冷凍ケーキを冷凍クール便でポチったら成型ケースの内側に水滴がいっぱいついてて明らかに冷蔵で届いたわ
成型ケースに入ってたから荷崩れはしてなかったからそのまま受け取ったけど
人を奴隷としか見てない
ケーキは出荷する前に崩れてたから関係ない
賃金の効率化されただけで現場が効率化とは言いがたい感じの記事だが
メール便だけじゃなく全く無関係のところまで契約切られてたけどな
仕事の大変さも知らないお前ら
ガソリン消費量に対する荷物の配達料で給料が決まる
バカが今すぐもって来てほしいって電話する、ドライバーの考えてるルートが壊れて無駄なガソリンを消費する給料が下がる
これの繰り返し
マジで地獄だよこの仕事、馬鹿のせいで
仕事全く出来ないくせに金だけむしり取るからな
給料変わらずに仕事させられるんだから
みんな手も抜くわな
「ルート事情もあるので今直ぐはムリです」
って言えば?
そらそうやろ
じゃあいまメール便は誰が配ってるんだよ
誰かにしわ寄せがいってるとは思わんのか
移動距離伸びて大変だね
みたいになってるよな
ヤマト配送になるとなぜか高確率で手渡しになる
たぶん誤配達が無視できない数になってるんだろうな
「業務量はそのままで人を減らせば経費を削減できるのでは……!」なんだよなあ。
経営者が無能だから現場が大変だぁ
原点かかけ離れた経営
これ、常識。
郵便局が配ってんだよ 2度手間がなくなったんだし1.5倍位には効率化になってるだろ
なんでこうなるのか。
誰かを不幸にして昇進できるのが平気な奴しか残らないから。ヤマト運輸のビッグモーター化かな。
この効率化をプランニングした奴が
今ごろ昇進する仕組みだろうな
ツラが見てみたいわw
60代くらいの人間はそういうの多いんだよね。
うちも、時給決める立場の店舗のワンマンおじさん、自分の管轄店舗の利益を大きく見せたいからって、スタッフの時給を極限まで低くしてフルタイムで働かせてる。そんなことしても税金が増えるだけっつーの。人件費にコストを突っ込んで納税を少なくする方が短期にも長期的にもwin-winなのに本当にアホ。
真夏のくそ暑いお歳暮の時期にメール便を運ぶ羽目に
なったドライバーがどれだけいたか…まあ平成の佐川
の話だけどヤマトも似たようなもんだろ。知らんけど
これ平成に没落した典型的なダメ企業経営者の思考じゃねーか
生産性向上と利益を追求する営利企業の社長ってむちゃくちゃまともじゃねえか
業績悪化したら人員減らすなんて世界の高成長企業がみんなやってることじゃん
業績好調のときは人を増やして悪化した人を減らすって
当たり前のことを当たり前にできないから日本は低成長のまま他の先進国から置き去りにされたんだろう
神奈川の横浜で発送した荷物 → 埼玉川口集積センター → 杉並配送所 → 都内配達
こんな馬鹿なことしてるぞ。
その時点で夏はエアコンの設置作業やってたり引っ越しもやったり事業を手広くやっていたけど人手全く足らないし
そもそも一つの営業所に仕事を詰め込みまくってるから人手増やしようもない状況で慢性的な人手不足なのに
社員切るとかバカだろ
上層部の身の丈に合っていない事業展開をしてるから未だにブラックなんだろ
これからヤマトも品質落ちるのか
途上国に戻ってるんだから仕方ない
いつまでも甘えてはいられない
佐川に頼もう
バイトは辞めとけ
派遣で働こう
確かに馬鹿だなw