人生のほとんどを創作で食べてきた私が晩年もある程度生活に余裕があるのはぶっちゃけ「エロを描いた」し「プロにならなかった」からです。
— 姉太郎@万象森羅founder (@ANETAROU) February 4, 2024
アマチュア市場は売れた金額の50%~80%入るのに対し、プロになると印税は5%~10%
私の周囲で生活に余裕のあるクリエイターは大体このパターン。歪んでます。
人生のほとんどを創作で食べてきた私が晩年もある程度生活に余裕があるのはぶっちゃけ「エロを描いた」し「プロにならなかった」からです。
アマチュア市場は売れた金額の50%~80%入るのに対し、プロになると印税は5%~10%
私の周囲で生活に余裕のあるクリエイターは大体このパターン。歪んでます。
親が大きな負債を抱えていたけど、漫画を描くのをやめたくなかった。
— 姉太郎@万象森羅founder (@ANETAROU) February 4, 2024
だからこの仕組みに全力で乗って、疲弊して描けなくなるまで創作を楽しんだ。後悔はしていませんが私の中に本当に描きたくて世に出したかった作品がずっと残ってる。
この未練は本当に辛いものだから誰にも味わってほしくないです
1クリエイターとしては、自由市場の更なる発展を望んでいます。
— 姉太郎@万象森羅founder (@ANETAROU) February 4, 2024
描きたいものを描けて、それを求める人に直接届けられる時代になりますように。
ずっと業界を見ていると、どうしてもこの理不尽には声をあげたくなりますね。
— 姉太郎@万象森羅founder (@ANETAROU) February 5, 2024
プロのアニメーターや漫画家で単行本を出した同期達は、私たちの中では尊敬の対象で憧れの存在なんですよ。
なのにそういう人たちが今、困窮して筆を折っていく姿を見ている。 辛いです。
加えて、その時は何とか凌げてもその時の薄給が祟って40・50代になって困窮するパターンや、家庭が崩壊する事例が本当に多いんです。
— 姉太郎@万象森羅founder (@ANETAROU) February 4, 2024
華やかな世界に見えますが、これは数字には出ないクリエイターやその周囲が見ているリアルです。
そうですね。
— 姉太郎@万象森羅founder (@ANETAROU) February 4, 2024
時代が組み上げる「これから」に期待をしつつも、しかし「これまで」を忘れちゃいけないな、と強く思います。
自分たちの生きやすい場所は結局自分たち以外は創ってくれるはずがないんですよね。そこに個々のクリエイターが気づいて、要所要所できちんと声をあげる必要があるのかなと😊
この記事への反応
・これ、作家側に価格決定権が無いのが問題よね。
価格を10%値上して、その分印税を増やしますってできればいいんだけど、出版社がその辺完全に握ってるからなぁ。しかも印税に関しては出版社間の競争もない実質カルテルみたいなもん。
・歪んでる、というよりはインターネットの発達で個人でも消費者に届けられるようになったって事だと思うんですよね
出版社がそれだけの介在価値を出せてない、と言ってしまえばその通りかも
ページ単価が全然違うと思うんですが、そこを上げる努力が出来なかったって事なんでしょうか
・Web3によってアマチュア市場はもっと拡大し、プロにならない方がいい時代が来そうです
・fanzaで人気のエロ同人は販売数50000とか行ってて770円で販売されていると単純な売上は3850万円になって、印刷代はかからないとしてもfanzaに収める割合が何%か知らんけど、それにしてもまぁまぁ夢のある金額が手元に残るのではないかと思う。もちろんそんなに売れるのは上澄みの人らですが
・これはクリエイター業界の本質を言い当ててると思う。印税に納得いかずにアマ市場でジブリや手塚治虫のような天才が発表し出しても一瞬で盗作されるだろうけどエロなら盗作もなにもないからある意味守られている。闇は深い。
・言いたいことは分かるが、要するに資本をもたず好きなことだけして責任は軽くお金がもらえて尊敬されたいって言ってるようなもんなわけよコレ。
経営者、サラリーマンの双方から甘ったれんなって言われるよこんなの。
・ホントに構造自体が歪んでると思う。
出版社の社員より生活が苦しい連載作家とか明らかにおかしいもの。
・ネット普及度が低い2000年時点で、本業より個人名義での同人活動の方が圧倒的に儲かってるなんて言われてる人結構いたなあ。
2010年の段階で個人でネットで売れてる人は出版社側がスカウトしてもその人側にメリットがないから断られる事が多いとか聞いたし、その流れは更に加速してるんだろうなって。
・実際FANZAの同人ランキング1位の作品、2月3日発売DL数25000超えてるんだよね。
販売価格770円で印税が50%だとすると現時点で960万円越え…。多分まだまだ売れるから1作品で印税が1千万越え…。
・その代わりアマチュア市場では累計何千万部も売れたりすることはまずない
9割近く引かれるってプロになるの罰ゲームやん・・・


お前らも気を付けろよ。気を付けようがないけど
良いことだ
中折れってなんかこわいよね
でもこの人知らん、誰これ?
国がどうこうってのもあるけどそれ以前に自分等がいる業界の改善に動いた方が絶対に生きやすくなるだろ
漫画家の収入は印税だけじゃないからねw
園田健一みたいに実家継ぐという手があればまだましなんだろうけど
この現状を前に、性加害者の治療・更生に携わってきた専門家として明言しておきたいのが、空想や衝動が長期間にわたって繰り返されると、それが習慣化し、行動化へのリスクが高まるという事実があるということです。
何なら死んだ後に死体蹴りまでしてくる
漫画家じゃない自分が闇から顔を出して苦しめてくるんだろ?
漫画家の鬱になるって世間が思うより重篤な有害事象なんだと思う
1Qが凄い良かったから良く見えるけど、2Qに引き続き3Qも前年比減収だな
まあでも配当また上積みしたから株主はのんきに喜ぶんじゃないかな
同人の方がバカ売れやししゃーない
同人だけで儲けれてる人ってのも売れてる漫画家並にごく僅かなんよ
どれくらい収入あるのこの人??
どこかに所属するのを前提としなくていい時代にはなってきたろうな
所属するメリットももちろんあるけど
同じレベルの話するのはさすがに無理ある
プロや委託はその部分を他人に委ねてる分の金がかかってるだけ
あと必要なのは運か
やっぱりプロで一山当てないと胸張って漫画家とは言えんわな
プロへのコンプレックスすごそう
その割に最低賃金は外国人に失笑されるレベルのゴミクズ、家も狭いと笑われるレベル
88時間労働でもサザエさんのような邸宅を持てるくらいの賃金を出せない負け犬国家日本は先進国ヅラすんの止めな
プライド捨てて男の性欲を刺激する商売すりゃそりゃ儲かるって話
プロとかメディアの操り人形でしか無いし
使い捨てだし
出版社のサラリーマンである編集者は
作品がコケても原稿なくしても漫画家つぶしても年収4桁入ってくる
一方、漫画家は一人親方。売れれば億、売れなければアシ代も払えず貯金もできず倒れる。学歴社会なんよ
だって金になるんだもん
永沢君兼目暮警部兼磯野波平の茶風林だってアダルトアニメに出てるし
例に挙げてるのも自分ではなくfanza1位のトップレベルの他人だし
あまりにも安く話を作りすぎ
だからTV局は安価な素材としてマンガにとびつく
そりゃあテレビ局はボランティアじゃないからな
ドラマがマンガ原作で埋め尽くされる理由はそこにある
諸悪の権化は出版社にあるだろ
アマじゃ原稿料も入って来ないのだし
二次創作で著作権踏み倒して得た違法な金なだけじゃん
うさんくさいセミナーかなんかか
みんなが自己発信出きるわけじゃないだろ
Twitter漫画とかあーいうのはバズるかバズらないか
せめて尾田っちのワンピースを越えてから言ってくれ
絵のクオリティは安定するが似たりよったりで面白味はない
ヤシガニとか五話寺とかキャベツのエンタメが産まれる可能性が無くて刺激がない
6文字で済んだわ
打ち切りされて虚無に還るより、売れる漫画を書くコツを掴んできてからでないと競争もできない
邪風林名義やったなぁ
小●館の悪口はそこまでだwww
あっち系の漫画書くにしても、売れる売れないなんてもんは運によるから、大事なのはどういう生き方が自分に向いているか?そしてどこまで話に対してストーリーを考え、アイデアを広げられるか?になるからな
会社に入れば社畜で終わるんです!って言ってる人は、その人生を体験してないんだから、何の参考にもならない
将棋ややきうと同じ
商業で金貰って漫画描いたら新人でもプロよ
ネット販売が充実してきた昨今、それも解消されつつあるから、
儲けられる人なら下手にプロになるよりは稼げるだろうね
いやAVだって会社に所属してるから、グラビアアイドルやらAVで会社に金取られるなら、パパ活やって稼げば全部自分のものっていってるレベルだろ
地位向上とか望むモノじゃない
こういうの出版社の編集者もどきが書き込んでるのかな?
その程度に思ってるなら原作をグチャグチャに改変されても文句言うなって
知られてなくても上手いことやって絵で飯食えたって話をしてるわけで
マージン取られないけど事務的なこととか何か問題があった時の対応とか全部自分でしないといけないけどな
実際もう趣味の範疇を超えた売り上げになってる連中がいるんだし、野放しはダメだろ
プロもほとんど自営業者だから事務的なことは全部やらなあかんやろ
逆に出版社、メディア関係者が権力持ちすぎ
しかし商業には商業のメリットもある
知名度は間違いなく商業の方が上だし出版のゴリ推しとかで本来なら分不相応な人気まで押し上げてくれる場合もある
なんにしても「同人でこんなに儲かるんだから出版社はもっと金よこせ!」は違う
そう思うなら自分が出て行けばいいだけの話だ
単純に金だけの問題ではなく、メジャーなら自分の作品がより多くの読者に見られるし
アニメ化やゲーム化でそれ以上に広い世界にも発信され歴史になる・・・
って極一部だが実現出来る可能性があるのも事実
アマだとあくまでも少数のマニアの評価どまり
広告もから流通から今とは違ってアナログで多くの人が関わってたから
でも電子書籍が大半でコスト圧縮も可能になったのにまだ印税増やさないのはただの傲慢
もっと小規模ならそのくらいで良かったんだけど明らかにバランスおかしくなってる異常事態
投げ銭文化もそうだけど狂った人間が金を投げるから世の中おかしくなってしまった
そう言うシステム作るとなると管理者が必要になってまた利権が生まれるからなぁ
アマチュアって趣味程度でやってる人の話でフリーでもガンガン稼いでるならもうプロでしょ
個人で活動した方が儲かるのは事実だな今はそういう手段があるし
知名度や億単位で稼ごうと思ったら手段は限られてくるけど
急にしゃしゃり出てくるあたり
胡散臭さしかない
目的が金や生活の為ならそれでもいいが、チャレンジしてる人は違うしな
否定するのはパヨク
プロがやってる金額のほうが多くの人にとって違和感ないだろ
でもそれはマンガ家自身が解決しないとダレも解決してくれん
こんな安い金で面白い話は作らないとマンガ家は言えないといかんよ
無名工ロ絵師が食い扶持を稼ぐための生存戦略みたいなカンジだな
多くの人に読んでもらいたいとか向上心があるなら商業作家を目指したほうがいいのは自明
単純に趣味の範囲でそれが生活費になればいいよな程度なのか
漫画界の頂点を目指すのか、メジャーで伝説を残すのかとか様々
まあ年齢的な区切りはつけといた方がいいだろうけどね
プロになってアニメ化、メディア化でがっつり稼ぐって野望あるわけじゃなく、せいぜいその程度でいいって思考ならそれでいいんじゃないのか
アスカがガキに集団レ〇プされるようなの描いてた
年齢によってこの問は違って聞こえてくるしな
この人は早々に夢を諦めて現実的な部分で妥協した結果だろうし
何がいいか悪いかは人それぞれだしね、特にこういった分野は
あまり比較にならない
プロなら連載の時点で、原稿料が発生するので食えるっちゃ食える(月刊誌アシ0の場合)
ネット販売時代になってから、このあたりやりやすくはなってるんだよ。
ただな、仮に18歳時点でかなり絵が上手く描ける人間だったとして
大手出版で漫画家として活動すること夢見ないで
同人をやりますって人間がどれだけいるかだよな。
30代ですら大手の漫画家になりたいってのがいる世界だしw
しょーもない作品だな売れたとしても他人に自慢出来んだろう
いかにも消費者って感じで好きw
なので1割しか入らなくても、あまり変わらないように見えるけど。
稼げる競技と全く稼げない競技があって、最初からそれは分かってるけど
それでも頂点目指そうとしてる人に「そんなに頑張ってもそこじゃ生活できないよ」
と言っても何の意味もないしな。
数十年後に「やっぱりそうだっただろ」と言っても「それでも俺はやったと思うよ」
と言う奴もいるし
出版関係者がイライラしそうな事言ってんじゃねーぞ!
プロになっても旨味無いってバラすなあほー!!
隠す気ねえだろwwwなネーミング
野球なんて誰でもできるのにプロって何
同じ仕打ち受けたらヒスるタイプだろうよ>>81は
張り付くレベルじゃないが漫画関係のジョブだわ
アマのほうが安定した生活できるなんてのも、漫画に限らずスポーツとか色々な分野であるしな。
でもマイナースポーツの選手よりは食えると思うけどな、マイナー漫画家
前者は食っていきたくてもほぼ選択肢がない、後者はあるけど
個人で活動しますってやっても、収入は変わらないやろ。
商業に触れてないならセミプロみたいなモンじゃないの
世間的イメージだけど
ってのもその文面通りに見るか
島本的な見方をすると
「くそー!おれは早々に諦めたんだぞ!なぜお前はまだ上を目指して燃えていられるんだ!」
って風にも聞こえてくる
メリットないこともない、やっぱ知名度で差は出るし
消費者も読みたいもの探すときは基本的に無料サイトより本屋やら出版社のサイトになる
かなりフリーがやりやすくなったのは間違いないがな
商業漫画家になるとを諦めさせようという作戦だとしたら
かなりの戦略家だとおもうw
おお、まとめサイトの記事チラ見するくらいの事はすんのかぁ
これだといつまでたってもシェアは取れんでしょ
じゃあ個人で何千万部と本刷れるんかいな
連載の原稿料1万、1万部の漫画家、10%印税と仮定すると
ザックリ年収400万ぐらい
電子印税絡むともうちょっと多いけど、500万~600万ぐらい。
経費や税金で年間の自由に使えるお金は年間200万ぐらい。
売れない漫画家はこんなもん
今もそうかは知らんけど中堅以下のレベルなら一回商業誌で名前を売った後に
同人活動をメインにした方がよっぽど稼げるってのはあった
他人の版権キャラ書いて金儲けしてるの自慢してならやばい人では?
そんなもんなんか
割と庶民的なんだな
ある
と言うか、打ち合わせレベルではちまの記事が出された事が1度ある
同人活動メインってのも、ずっとは続かないからな…
10年前の有名な同人作家って大半は商業行ったか消えてるし
昔はそっちのが主流だったけど今では雑誌媒体での宣伝効果って激減してて
むしろフォロワー数目当てて編集がスカウトする作家決めるくらい作家個人での宣伝力が求められてるよ
ウチには自力で宣伝するパワーないんであなたの知名度使わせてくださいってね
オレの知ってる作家もそんな感じだわ
その作家はとにかく作品が電子化されまくってるから継続的に売れててもうちょい年収高いけどな
まぁ今はネットのおかげである程度は楽だが
それだけの話。
誰に強制されてるわけでもない。
君は自由だ。
1冊出して販売手数料で50パー盗られたとしても1900万とかウマウマやな
これが、単巻5万部の漫画家となると
一気に年収1500万超え層に食い込んで生活が激変するからな…
漫画家が夢見るのも仕方がない
もっと金をよこせと当然の主張をしても
マンガ読んでるやつが一番反対しそう
コミケ壁サークルみたいなもんだよ…
同人やってる人間が夢見るような
なりたいけどなれない高み
最大で10%しかない印税で食べていけるのはピラミッドの頂上に置かれた四角錐の部分だけ
その下に積まれた石はプロであってもみんな息をしていない
出版社の編集者は高給取りで有名な仕事なのにね
それでもクリエイターを目指す人がいるからシステムの改善も見込めない
クリエイションの業界はもうどん詰まりだよ
ただ、選択肢は自分で選べよって話だわな。
一方一般紙だと最低200万部は売れないとそれくらいにならない。そら裕福なのは一握りだわな。
それがこの人にとっては金だったんだろ
この人はその程度で諦めれる夢だったって事で
それでも諦められない人が追い続けるだけ
商業200万部とか、紙の10%印税(原稿料抜き)だけでも余裕で1億超えるだろ…w
電子込みでの数字だったら1.5~2億行ってるで
作品を出そうとする以上金はかかるからなぁ
すっかりそっちに染まってるくせにあざとい
そこのテメエだよ図星でスルーもできない底辺┐(´д`)┌
ほら顔真っ赤で反応ププーッ(笑)
小説はそもそも漫画より平均売上の数字が低いから仕方がない気もする
如月群真は一般紙に行ったの失敗してると思う
なぜか一般向け雑誌の話と混同してないか?
まず発刊ペースが違うし一般と成人向けで発行部数も全然違うから
プロの成人向け漫画家とプロ一般漫画家同列に語って齟齬が生まれている気がする
後はずっと同人誌ってエ○作家も結構いるからな
壁サークルの人達が高級焼肉店で飯食ってきたツイをちょくちょくしてるのはこのおかげか
そこから税金半分持っていかれるんじゃないの?
大手やこの手の目立つ販売数なとこは税務署もチェックしてるしね
そりゃ夢見るわ、1500万↑とか若けりゃ若い程見るわ
いや、もちろん自分が何か表現したいって動機が有っての話だろうけど
逆にそんな欲望0で漫画家やろうって若者居らんだろ?って思うわ
目立つどころかdlsiteは税金の計算まで考慮してくれてたはず
fanzaは知らんが同じだと思うわ
商業の固定原稿料(10%印税)を取るか、アマチュアの原稿料0だけど80%印税を取るか
たくさん売れる人はそりゃ後者が良いに決まってるけど
現実はそうでもないから前者を選びたい人も多い
だからイラストレーター等がファンボなんかの個人販売が増えてるんだよね
話題になれば規制されて自分の首を締めるだけなのに自己承認欲求が抑えられないアホなんだろうね
あるんかw
それなんか辛いな
何がとか上手く言えんけど
ってのは昔から言われてることだわな
それは出版社の宣伝力や販売力は勿論印税というインセンティブとは別に原稿料が得られることなんだわ
ちなみに同人に限らず海外でも原稿料というものは支払われない
そんなオイラは全年齢ゴシックファンタジーで相応に稼いでる
どのくらい儲けたとか大声で言わないだけじゃね
どんなにサークル増えようが弱小は儲からないし大手と競合しないでしょ
同人で頑張って年間300万売り上げられる人がどれほどいるのかっていう
出版プロ、個人プロ、この違いなのかと
ゲームだってセールになると大作のほうが安くなるし数も多く売れる
漫画読ませたい人は最終的に数を売る方向性に行くと思うけどな
FANZAとは少し違うかもしれんがコミケ調べじゃ黒が出てるのは全サークルの1%とかだったはず
もちろんトップ中のトップは週刊誌だろうけど
じゃなくて
プロにならなかった
って言ってるあたりに、なにかこうアレなプライド感じるw
エ□ゲと同じやん
同人のほうが儲かるって
安定は不透明だが支援サイトで月数十万得てるのもいる、パトロン付けばまぁまぁ行ける
月刊誌掲載でを勝ち取るより少ないファン数で良いんよ
ただし二次創作頼りは今後危ないけども
タダ乗りしていいところだけ持っていくんだから
同人の9割は訴えられた99%負ける違法行為で儲ける阿漕な商売じゃん
まぁ、同人で赤出すのは
見込みが外れた、ただのアホだからな
50部なら印刷代差し引いても黒だったのに
調子に乗って500部作ったみたいな話
微々たる額だけど貢献してるわ
今の売れ線はオリジナル同人ばっかよ
二次創作のほうが売り上げ減る時代
声優なんて別に大学生の学祭でも呼べるレベルだし、金はそこまでだろ。その仕事をうけるかどうかは別の話だが
バカお前、版権捨ててオリジナルで売るのがいかに大変か…
カーッ、これだから売れてるランキングしか見て無い消費者は…!
収入のほとんどがアシ代になってしまう
10万超えって、500円でも200人以上集めないといけないんだが
メンシプでそれだけかき集められる時点で相当優秀な人だよ…
月刊誌以上はそうでもない
TVシリーズのエヴァンゲリオンがやってた頃ならランキングの端っこには乗ってたかも
広告、印刷、流通、販売といった仕事を他の人に任せているからであって、
言い換えれば、正当な仕事の対価を支払った結果でしかない。
それらの仕事を自前でやってるんだから、アマチュアの場合に取り分が多くなるのは当然。
実は僕も似たような境遇だけど、周囲には失敗した人もいっぱいいる
じゃあアマチュアの方がプロ意識高いやん
理想論で言えばキリがない
日本というより先人の漫画家か?
こういう土壌が既に整ってるの知るとワクワクしね?
AIで揉めてるがこれは自然な流れ
プロにならない方が儲かるってのは違う、プロの在り方が変化したのであって、この人もプロなのよ
商業誌で食えるようになったらプロ?違う違う、二足の草鞋を脱却したらプロ?違う違う
収入得たらプロだよ
どの分野でもその分野で収入得なくなったら「元」が付く
つうかそもそもコミケって儲けようとして本売ってるサークルの方が少ないからね
儲けようとして刷り過ぎたり赤字出してるなら馬鹿だが
本来同人活動は赤字は出るものだよ趣味だから
そういう妥協が出来るタイプが大成しなくても小金持ちになれる、ってクリエイター職に限らないと思うで
ページ1万で月間40ページとして40万、12ヶ月で480万
700円の単行本が1万冊売れたとして印税10パーで70万、年間2冊として140万
1連載で620万の年収、ここからアシスタント代払ったりするとカツカツだろうな
それを守る山田太郎、赤松健の選挙行け
名前書けば票入れられる
2025選挙行け
規制派議員は落とせ
後、検索しても漫画作品より東方グッズばかりでグッズゴロだしなんというかこのツイートを見て想像するプロになるとかならないの話じゃねえだろって(無許可っぽい艦これグッズも)
同人がまず盗作定期
プロとかアマ以前にグッズとかグレーゾーンで儲けてるタイプのゴロか…
才能が埋もれる事は無くなってきたんだと思う
すげえ奴はすぐに見つかって評価される時代
もう出版社はぶっちゃけ広告代理店みたいなもんだよ
商業誌で連載して単行本になっても最高600万程度しか売れないって
同人誌売ったほうが年間2000万は稼げるとか
お前に需要がないだけだよ
どっちが副業か知らんけど
漫画描くだけに集中したい人は出版社所属がいいだろう
なぜか原作の取り分4%とかだからな
出版社が漫画家を奴隷化しすぎ
なに安定求めてんだよ芸事はハイリスクハイリターンは当たり前やろ
供給過多になるとライバル多すぎて売れなくなるからな
たんなる趣味だろクリエイター気取るなよ
大手出版社で連載持ってることがプロでクリエイターなの?
まだそんなこと言ってる人いるんだ
わかっていて、金の為にあえて工口に堕ちたんだよ
他人の作品を汚してな
昔の紙媒体の頃はどちらも厳しいでしょ
需要にあったエ.ロ書いてれば食っていけるどころか貯金できるぐらい儲かるもんねぇ
ジャンプくらいの基準(つまりR18はない)漫画だけの販売サイトあればいいのでは?(50%~80%は作者に還元で)
売り方もばーーーっと表紙が見れるやつ
まあ、軌道に乗るまで大変だろうけど
お前さんの言うプロ意識って何だ?
私は漫画家は漫画を書くのが仕事と考えるが、
お前さんにとっては宣伝や流通などの別の仕事に手を割くことが高いプロ意識なのか?
そこのテメエだよ図星でスルーもできない底辺┐(´д`)┌
ほら顔真っ赤で反応ププーッ(笑)
ただの給料泥棒
全業種の消費税の話と、漫画家のプロアマ印税の話に何の関係が…
まず漫画家志望を0円で使うってスタート地点でいきなり法に反するからできない。
日本がアニメ漫画で強いのは、クリエイターを搾取しまくってるからなんだよな
営業してもらってるんだから、金額が妥当かは置いてそりゃしゃぁないんちゃう?
その温めてる作品を持ち込んでみたらいいのに
それが成立しないのなら、所詮は売れないプロ、同人作家止まりの器だったということ。
プロになるやつ全員バカです理論はどうかと思うよ。
いま売れてる同人作家はとっくに一次オリジナルdlsiteに移行してるよ
二次創作はもう食えない
カード会社の気まぐれで半年かけた原稿がムダになるんだから
当たり前の話が当たり前に起きてるだけ
って言い出したら誰が売れるか売れないか分からん人の面倒見てくれるのよ
ぺーぺーなんだからバイトしながらチャンス掴むの当然では?
当たればデカいんだけどね
ワンピや鬼滅になれる自信があるなら絶対そっちがいい
もそもそやりたがる人間が多すぎるから供給過多になって、安く売るしかなくなる
皆夢見すぎ、生活必需品でもないのにのめり込みすぎ
二足わらじで当たればラッキーぐらいにやればいいじゃん、娯楽の創作なんぞにムキになってるのがそもそも負け組
それこそ売れるかどうか(利益が出るかどうか)は考えずに同人誌で出せばいいだけ
連載してた雑誌が廃刊になったりして複数誌移動しながら連載続けた上で、最後は続きを同人で書き続けた人おるし
5歳児のガキに関わったら悪意なくても不審者扱いやろ?
女子供とはよく言うたもんや
駄目ならやめる、本物だけ残る
これでいいんだよ
未練がましくダラダラ同人で生き続けるほうが不健全
知らんかもしれんが、工口は売れる
ビデオ規格戦争時も工口を味方に付けた方が勝利した
工口は逃げ場所ではなく、目指す場所である
食っていけるようになるなら別にエエだろ😅
出版社に持ち込めば雑誌の知名度・整った流通・芽が出た時のマネジメント、全部出版社がやってくれるじゃん
その分マージン持ってかれるのは当たり前だと思うが
まあいろいろ不満もあるだろうけど、いろんな人が関わってるんだからそれはそういうモンでしょ
全部自分で出来る(やってくれる人に伝手がある)なら自分でやったらいいんじゃね?
いろんな意味でヤバいな。
しかも有償での作品提供も簡単にできる時代になったから、コミック雑誌の
存在価値ってのはかなり低下し続けてるよな
今の存在価値が、アニメ化とかのメディアミックスの窓口になるぐらいだけど
これだって、原作者側の代理人を専門に務める会社が出来たら怪しくなるよな
そういう意味で良心的に支えてくれる人は必要だと思う
ただ金の匂いに群がってその人の名声をいいように利用して吸い尽くす餓鬼のような奴は消滅して欲しい
そこのテメエだよ図星でスルーもできない底辺┐(´д`)┌
ほら顔真っ赤で反応ププーッ(笑)
同人作家トップと商業作家トップ、商業底辺級と同人底辺級
俺の知る限りこの比較で同人の方が儲かってる例は無いと思うが?
団塊バブルを見たら泥棒と思え
インディーズだと儲け儲けよ
声をあげるんじゃなくて稼げる仕事を探せや
需要がねーから金が払われへんのや
たしかに2010年代前半までは、ワンパンマンですらネットだけでは稼げず、出版社と組むしかなかった
だが2022年は紙コミック1700万部に対して電子コミックは4400万部
すでに紙よりもネットのほうが稼げる時代になっている
年中ネタ探している財務省が重税を検討するぞ
なんだよ9割り引かれるってw個人で売ればフォーマットに支払う以外総取りなのは当然だけど出版社通して売りゃ流通宣伝出版社が負担すんだぞ。ネットでデータ販売だけならぼりすぎかもしれねーけど、校正して製本して書店に卸して営業かけて。それらを出版社の手弁当で賄えって?おまえ大丈夫か?
何か出版社サイドを叩く流れができてるから一丁噛みして閲覧者稼ごうとしてんのかしらんが、何でもかんでも出版社悪者にしておまえそれおまえが叩いてる大手メディアと偏向思想誘導と何らかわんねーぞ。中身が何人いるのか知らねーけど、あんま適当に記事書くなよ。全体の総意ととられるぞ。ある程度は意見統一してから記事にしろよ