• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






記事によると



ふと思ったんだけどさ。

「名字」って基本的に、新規に発生することって無いよな?

ってことはだ、基本的に結婚して片方がもう片方の姓を名乗ることになるので、
2人につき片方は消滅する訳じゃん?
子無しなら結局は消滅する訳じゃん?
単身の場合も自然消滅する訳じゃん?

つまり、基本的に名字って減る方向の力学が働くよね?

メッチャ珍しい名字だから守りたい、と言って意図的にそれを残そうという特殊事情が働かない限りは、名字の絶対数は減る(統合される)方向に働くよね?
多分。

少なくとも、有限な範囲内での選択的陣取りゲームになる訳じゃん?

って事は、田中さんや佐藤さんが精力的に有利なんで、最終的には田中さんや佐藤さんしかいない世界になるのかしら?

その先にあるのは・・・リアル鬼ごっこの世界?(絶対違う)


関連記事
日本人が全員佐藤さんになる日 - mzsmlab.



実際中国では12万あった苗字が3千個まで減少。

日本の苗字が佐藤だけになるにはあと1500年はかかるらしい。


以下、全文を読む

この記事への反応



これは非常に面白い思考実験で、例えばAという名字の総数は男の場合は結婚で+1、女の場合は-1される。つまりこれは一次元のランダムウォークと呼ばれる動きになる。ただし、一度ゼロになった名字は復活しないため、もし人類が今後無限に存在すれば名字は”ただ一つに”収束するはずだ

昔それで全員藤原になって、藤原から加藤、後藤、佐藤、伊藤が発生したので.

日本人の名字って複雑なんですよね。
リプ欄に言われてる源平藤橘は厳密には名字じゃなくて氏姓なので、織田家も平氏だし徳川家も源氏。
平安時代に「藤原氏だらけ」だったのが、末期に「区別つかんから家の名前名乗るわ」で九条家とか近衛家になった。
つまり名字は統合後に分裂する可能性がある


帰化とかで名字が増えるケースもあるにはある。代表例としては辺銀さん




同じになりすぎると分裂しだすのねえ











コメント(185件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 20:32▼返信
適当に付けたもんだから別に
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 20:32▼返信
韓国は金だけで20%は居る
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 20:33▼返信
夫婦別姓制度を忘れてない?
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 20:33▼返信
結婚したら好きな苗字名乗れるようにしようぜ!
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 20:33▼返信
ゲーム記事って基本的に減り続ける一方で増えることもうないよね?
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 20:34▼返信
昔の人も勝手に名乗りだしただけだしなぁ
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 20:34▼返信
加藤、佐藤みたいにまた分裂するんじゃないの?
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 20:34▼返信
※5
たれw
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 20:35▼返信
でもお前ら嫁いないじゃん
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 20:35▼返信
第三次世界大戦が起きて文明が崩壊すればまた増える
人類が滅亡してなければだけど
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 20:35▼返信
※3
基本的に、って書いてんじゃん
なんでもマウント取ろうとするのはおまえのたくさんある悪い癖だよ
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 20:35▼返信
歴史上不便になったタイミングで「新造ok祭り」が開催されることを繰り返してるので
言ってることは合ってるけど実際は無くならない。
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 20:36▼返信
まあまあ姓がひとつになったとしても「分家」ってやり方があるからな。
それに適当に苗字を名乗っても特に問題ないしな。
減り続けたとしても問題じゃない。
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 20:36▼返信
伝統芸能などの襲名する系は嫡男だけが襲名して兄弟は裁判所で手続きして姓を変えてたりするから増えるよ
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 20:36▼返信
力学…?w
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 20:36▼返信
新しい戸籍になった時に新しい苗字作るとか海外だとあったりする。
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 20:36▼返信
珍しい苗字は淘汰されるな
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 20:37▼返信
赤ちゃんポストの子とかは苗字どうなってんや?
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 20:38▼返信
移民「ヨロシクニキ」
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 20:38▼返信
三都主
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 20:39▼返信
在コが適当な苗字作るから増えるぞ
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 20:39▼返信
結婚したら数が少ない方の名字選んでほしいわ
あるある名字トップ10入りしてると30人ほどのツアーでも被りまくりでいちいち下の名前確認されたりで超面倒くさい
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 20:40▼返信
純日本人も基本的に減る一方で、増えることはないので、ちょうどいいのでは?
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 20:41▼返信
佐藤だらけになったら、あえて佐藤じゃない妻の名字になるかという選択をする人間が出てきそう
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 20:42▼返信
でもジョン万次郎ってどっちも名前じゃん
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 20:42▼返信
島本和彦氏 長文投稿で漫画家へ呼びかけ「限界かもと思ったら…」 小学館へ批判殺到に「ちょっと怖い」
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 20:43▼返信
一番の勘違い
「農民は苗字を持たなかった」

農民にも苗字はあったが、当時の農村のシステム的に
公的に名乗る必要性がなかった

そしたら忘れたやつがいたので、村の名前を名字にするなど混乱した
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 20:43▼返信
「芦原妃名子さんの遺志にそぐわない」は一理ある…小学館の「社外発信なし」を批判する人が見落としているもの
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 20:44▼返信
中国は10種類でもう人口の9割だっけ? 
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 20:44▼返信
第三者イラストレーターの絵柄に「意図的に似せた」コラボ商品で波紋 人気YouTuber「決して許されない行い」猛省
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 20:44▼返信
帰化外国人は好きな名字名乗れるから実在しなかった名字が存在するようになったって話もあるから減る一方ってわけでもないんじゃない?外国人の受け入れ方も変わっていくだろうし。
あと改名のルールで一定の期間以上通称で生活していればそれを正式な名前にできますよってのがあったはずだからそれでも新しく生まれるんじゃない?
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 20:44▼返信
“仲間が圧倒的に足りない!” 「パルワールド」のポケットペアが全職種で人材募集中
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 20:45▼返信
ウソついたでしょ!FTCがアクティビジョン人員削減をめぐりマイクロソフトを非難―買収に関して控訴
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 20:47▼返信
中韓とか上位5姓だけで人口の半数以上占めてたりするが別にそれでも成り立ってる

日本みたいにやたら姓が分化した状態の国なら
あと千年経っても佐藤や鈴木まみれみたいな状況にはならないよ
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 20:49▼返信
帰化外人がへんな姓こさえてんじゃん
でも日本人の珍姓も発祥の経緯は似たようなもんだろうな
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 20:49▼返信
かっこいい苗字だけ残ってくれればいい
佐藤と田中ばっかりは嫌だ
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 20:49▼返信
佐藤さんだけが減らされる鬼ごっこが始まるかもしれないぞ
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 20:50▼返信
×苗字
〇名字
自分の姓に関しては好きにすればええけど他人に使うのは失礼にあたる場合があるので気をつけてな
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 20:50▼返信
なんで消滅するねん
別の子が家継ぐだけだろ
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 20:51▼返信
>>3
それ全体の何割かご存知?
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 20:51▼返信
Vがどんどん苗字を生み出してるよ
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 20:52▼返信
弦念丸呈とかいるじゃん
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 20:52▼返信
気化した人にあさんがいたな
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 20:54▼返信
終わったな…
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 20:54▼返信
その分名前が個性的になってる

何かしらで分化してるからんなもん気にする必要はない
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 20:55▼返信
いや別に
結婚するときに新しく作ることも可能やで
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 20:56▼返信
帰化してる人たちが新たな苗字名乗れます
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 20:58▼返信
>>43
気化したら霧散じゃろ
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 20:59▼返信
日本で1番新しい名字は豊臣
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 20:59▼返信
女性の国際結婚率が毎年増え続けてるから、読めない苗字とかめちゃ増えてるんだが。
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 20:59▼返信
>>1
韓国人は同じ苗字は結婚も養子縁組も出来ない同姓不婚、同姓不養
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 21:00▼返信
家康源氏じゃない
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 21:01▼返信
>>1
苗字に田とか林とか浜とか池が入ってる奴らはそうやろ
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 21:02▼返信
>>31
それで生まれたのが「三都主」「呂比須」だからなあ(いずれも日本に帰化したサッカー選手)
サッカー選手の他にも「鶴年(日本に帰化した政治家ツルネン・マルテイ氏)」って例もある
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 21:02▼返信
※52
新田氏の系図を買ったからいちおう源氏
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 21:03▼返信
最後の1人が消えるまで苗字の数は変わらないんだが
どんな長いスパンの心配してるんだ
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 21:04▼返信
毎日色んな客を相手に請求書切ったりしてるから判るけど、 意外と田中とか佐藤さんとかの名前が多い
という印象はない

なんていうか、日本人の名前は本当に多いから田中や佐藤といえども、 日本人全人口からしたら
割合的に多い訳ではないんだと思う
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 21:06▼返信
※57
地域性ってあるだろ
岩手がルーツの佐藤は東日本には多くても西日本には少ないとかそういうのがあるんだよ
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 21:07▼返信
区別が付かなくなるから違う苗字を名乗りだす日本
区別が付かなくなるから同じ苗字を名乗りだす朝鮮
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 21:07▼返信
それで不便になったら増やすだろ
実際京都では藤原さんばっかりになったから住んでる通りで区別したのがそのまま苗字になったりしたし
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 21:08▼返信
男兄弟なら増えるやろ。
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 21:11▼返信
>>57
田中だけど、わかるわ
とある仕事をしてるけど上位5の名字の人ってそんなに多い感じしない
まあ自分の家の周り、田中って名字の家が五軒もあるけどね(not親戚)
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 21:12▼返信
何百年後かに、子供は名前だけじゃなく苗字も好きに付けられるとかになりそう
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 21:14▼返信
いずれ名前は取り上げられて個体番号でしか呼ばれなくなるから無意味な議論やな
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 21:15▼返信
土地から苗字もらってるようなパターンもあったしな
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 21:15▼返信
>>61
「種類」が減るって言ってんだぞ?
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 21:15▼返信
まあ俺らの関係ない時代やからいいんやない
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 21:16▼返信
子孫を残せない
不人気遺伝子の家系は
滅んでええやろ
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 21:17▼返信
外国人力士が帰化すると増える
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 21:17▼返信
だから大陸の名前は淘汰されて少ないんじゃないの?
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 21:17▼返信
旧宮家とか家系的に断絶が確定してるのに今も存在してる姓もあるから新たな姓を作る方法は何かしらあるんだと思う
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 21:17▼返信
マジレスすると、
日本人は少子化で減少するため、
日本は外国人に占領されるから、名字は変なカタカナが増加していく。
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 21:18▼返信
鈴木やら佐藤って
美男次女おおいよな
そら苗字界で天下とるわ
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 21:19▼返信
逆になんで韓国はあんなに苗字の種類すくねーんだよ?
150しかないんだろ?なんでや?
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 21:19▼返信
会社の後輩の御子神さんが結婚して山田になったときもったいねって思ったわ
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 21:19▼返信
>>73
高橋は変人が多いので嫌い
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 21:20▼返信
制度が未来永劫変わらんならそうなるな
実際数百年家制度が変わらんかった朝鮮半島は名字に関してはかなり煮詰まってる
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 21:22▼返信
※74
みんな両班(朝鮮の上流階級)の子孫を名乗りたがるからだよ
日本ならペンネームで宮家とか、旧家族の苗字を名乗りたがる感じ
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 21:25▼返信
ある国はキムばかりだし
グエンしかいない国もあるな
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 21:26▼返信
戸数が少ないと確実にそうなる
俺住みの地域だと、山際の限界集落みたいなところで工藤と三浦に支配されてる(笑)地域があるな
一学年10人とかの小学校でうち3人工藤2人三浦とか
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 21:27▼返信
名字が統合されて困る1000年後より先に日本がなさそうだけどな
それより先に先祖代々の墓が無縁仏になり寺が減り墓文化が廃れて散骨文化になりそうだけど
それも早くて100年後とかの話だしな
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 21:28▼返信
外国人が帰化したらだったかな?新しく名字作るケースがあるよ。
殆どが本名の横文字を漢字で当て字して作るもんだけど
涼宮とかハルヒが流行るまで存在してなかったけど今は誰かが使ってるんじゃなかったかな
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 21:28▼返信
日本も減るだろうな
名家でもなけりゃ子孫残す義務感低いだろうし
少子化の影響受けやすいし
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 21:29▼返信
※78
へーそうなん?
物知りやな
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 21:29▼返信
>・これは非常に面白い思考実験で、

こいつアホだろ
何が思考実験だよ
減り続けるのは当たり前じゃねーか
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 21:29▼返信
夫婦が同姓でも別姓でも子供が1人ならどちらかの姓を名乗るから減るし子供が複数居てもどっちの姓を名乗るかで変わる
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 21:29▼返信
>>73
同音異字の左藤はちょっとレア
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 21:30▼返信
斎藤は統一しよーぜ
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 21:31▼返信
日本の2文字漢字の姓名は百済のもので滅びたあとの官僚がそのまま
日本の官僚になってという特殊性
半島や中華は1文字姓
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 21:32▼返信
珍しい苗字が消滅したところで何も困らんしな
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 21:35▼返信
友達や職場に佐藤いねーわ
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 21:35▼返信
帰化した人の新しい日本名が増えたりもしてるから減る一方ではない
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 21:39▼返信
歴史的に統合後に分裂したからといって現代社会でもそうなるわけではない
苗字が同じになるという事を政府が問題視するなら別だけど
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 21:39▼返信
>>27
システム的に名乗る必要性がなかったんじゃなく
特別に名字を公称する事が許された庶民以外は一般的には公称する事が禁じられてたからやで
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 21:40▼返信
えぇ・・・今さら過ぎるだろ
X民ってやっぱ脳の基本スペックが低すぎるな
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 21:40▼返信
新規で氏取得できない事は無いが色々面倒っぽいな
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 21:40▼返信
どうせ同じ苗字が増えたら
新しくつける事が許される法律でも出来るんじゃねえの
でもそんな10何世紀先なんてそもそも日本が残ってるか
いまの文明が続いてるかも分からんが
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 21:41▼返信
ずっと昔から言われてることなぜ今さら
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 21:41▼返信
今の歴史学では明治で新しく名字つけた人って少数だったらしいな
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 21:42▼返信
レアな名字かなとおもいきや
案外多い苗字もあったりするよな
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 21:43▼返信
他所の国では実際にそうなった所もあるからな
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 21:45▼返信
田舎へ行くと屋号というものが存在するから集落みんなが同じ苗字でも問題ない
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 21:48▼返信
馬鹿は単純なことを言葉多めで説明する典型例
境界知能でもなければみんな知ってる
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 21:51▼返信
そりゃそうだろ
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 21:51▼返信
文末にいちいち?を付けんな鬱陶しい
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 21:53▼返信
瑠偉とか三都主とか増えるだろ
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 21:54▼返信
なるほどなぁ、タメになったわ
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 21:56▼返信
これ気付いてない奴いるのか
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 21:58▼返信
改名でやろうと思えば名字ごとかえれるんじゃなかったっけ?
あと結婚して名字変わっても配偶者死亡とか離婚とかで元の名字に戻ることはあるから単純には消えないと思う
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 21:58▼返信
グエンの法則
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 22:05▼返信
苗字ランキング1000位以内の陳腐なやつは婿入りしろ
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 22:08▼返信
佐藤さん鈴木さんの🦸‍♀名字の中の割合によるとしかw
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 22:08▼返信
結婚したけどどちらかの苗字を選ばずに
両方の苗字を組み合わせて新しい苗字に改名したなんて話を聞いた事あるけどな
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 22:13▼返信
まあ苗字で人を見分けることができないほど苗字が減ったら
どこかのタイミングで苗字の新規作成政策が発動する気はする
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 22:13▼返信
誰でも分かることを子供がさも自分が発見したみたいに嬉々としてる感じだね
痛々しいのはそれをいい年したやつがやっちゃってること
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 22:13▼返信
実際のところ氏素性の分からない成り上がりが幅を利かした戦国時代の様に家や宗家の勃興なんて
その時の気分次第で勝手に名乗りを上げてるだけで地域と密接な繋がりがあったかも怪しいから
苗字なんて別に不可侵の存在じゃないんだよ
そこを履き違えて俺は名門だぞ!って選民思想に嵌るのはどうかしてるんだ
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 22:13▼返信
知ってる
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 22:29▼返信
一言で済む話がなんでこんな長いの?
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 22:30▼返信
夫婦別姓が普通になったり、選択制になったり、婿養子みたいなのが普通の世界になったら前提が全て崩れるな
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 22:31▼返信
>>114
もっと姓のバリエーションの少ない国でも回ってんだから区別つかないことになんかならんよ
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 22:32▼返信
>>118
???
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 22:32▼返信
>>116
苗字不可侵説なんて誰も唱えてないがなんで藁人形叩いてるの?
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 22:33▼返信
>>115
嫌な事でもあったの?
人生苦しいの?
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 22:40▼返信
>>123
嫌なことのない人生なんかねえだろ
おまえがなんでもママがやってくれる赤ちゃんでない限り
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 22:43▼返信
1500年後に考えればええんやで。今そんな心配する意味もない
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 22:47▼返信
頭の悪すぎる主張
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 22:51▼返信
売れ残りどころか売り物にすらない男さん達
淘汰されるべき弱い生き物www名字なくなるねwww
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 22:59▼返信
帰化したら新しい名字名乗れるでしょ
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 23:01▼返信
普通の名字よりトップ画像の高河ゆんの絵がキモすぎてびっくりした。デッサンガタガタじゃねーか
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 23:12▼返信
家庭裁判所で変えてもらってこい 破血間に
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 23:20▼返信
チ∃ンがキムのみになる方が早いな
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 23:21▼返信
苗字変更する人いるからなあ。
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 23:25▼返信
こういう記事いいね!
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 23:29▼返信
※119
夫婦別姓や選択性になっても、子供が二人以上でそれぞれ別の姓を選ぶとかじゃない限り減っていく
いっそ両親から1文字ずつ受け継いで新しい名字を名乗る制度とか
鈴籐
佐木
違和感しか無い
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 23:32▼返信
自分は分家筋だからこのまま家族全員死んでも関係ないな
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 23:41▼返信
>>134
佐木はあるでしょ
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 23:43▼返信
紆余「夫婦別性反対!日本の伝統を守れ!」

夫婦同姓自体が大した歴史じゃないうえに、多様な姓を滅ぼしてるという。
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 23:48▼返信
帰化したらオリジナルの名字にできるんじゃなかったっけ
涼宮さんとか
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 23:51▼返信
屋号というミドルネームが
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 23:51▼返信
多分そうなる前に国が無くなる
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月09日 00:01▼返信
取引先の神さんの苗字が羨ましい。
社外の人だからメール書く時は当然神様になる。
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月09日 00:12▼返信
新しく作って家庭裁判所で認められれば良いだけだぞ?
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月09日 00:29▼返信
苗字は改名出来るの知らんのかよ・・・
じゃないとこんなに増えないって
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月09日 00:38▼返信
蟲毒かな
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月09日 00:43▼返信
>>51
移民が爆増するから苗字も爆増するぞ、心配するな。最終的には中国の属国になって元日本人は苗字を名乗れなくなる訳だが。
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月09日 00:59▼返信
日本でひとつしかない苗字、佐藤か鈴木と結婚して終わったよな
何考えてるんだろってずっと思ってたわ
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月09日 01:41▼返信
>>94
うちも先祖が農家だったけど後生大事に
名字は継承していたっぽいぞ
元は源氏や貴族系でしかも無名の傍系だったにも関わらず
一族出自を証明する唯一の手段だから
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月09日 01:44▼返信
分裂の時代も面白そうだな
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月09日 01:46▼返信
他人がどうのこうの口出す問題でも
ないんじゃないかな
どうせ日本人の42%位は古代天皇家の子孫だから
俺らの祖先が天智天皇やらその辺りの皇族なのには
違いないし
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月09日 01:48▼返信
明治で爆発的に増えたからね
ここからもう数百年くらいしないと目に見えて変化はせん
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月09日 01:51▼返信
大元が天皇家なのよ大多数の日本人は
4割くらいがそう
そう考えたら名字が絶えても血筋は絶えないから
些末な事だとは思うねぇ
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月09日 02:32▼返信
>>1
勢力じゃなくて精力って書いてあるの、あながち誤字でもないなw
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月09日 02:39▼返信
>>1
バーカ!帰化人で増え続けて乗っ取られるんだよ
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月09日 02:40▼返信
>>2
登場人物全員同じ名字の事件とか多いもんなw
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月09日 02:41▼返信
>>3
ハイハイ文化破壊制度ねw
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月09日 02:58▼返信
織田徳川は自称だろ
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月09日 03:14▼返信
山内上杉と扇谷上杉、北条毛利(のち北条氏)と南条毛利(のち毛利氏)みたいな例もあるしな
ただ分かりにくいから苗字を変えますが現行法で何処まで認められるのかという問題はある
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月09日 04:40▼返信
!! 名字まとめた本出すわ
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月09日 05:05▼返信
日本の苗字はグエンとキムだけになるやろな
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月09日 05:12▼返信
苗字が少なくなって困るような状況になれば改善案が出るよ、それまでは問題が無い
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月09日 05:27▼返信
ウチの親族も帰化人と結婚して今までにない苗字になったよ
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月09日 06:27▼返信
>>156
名の知られてない天皇家の子孫は相当いたぽい
それに42%つーのは現代で遺伝子調査した結果
抽出的に調べた人達の42%が古代天皇家の
遺伝子持っていたらしい
だから織田徳川が本当の可能性は高いよ
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月09日 06:29▼返信
>>162
更に豊臣秀吉の藤原の子孫も
事実かもしれない
口伝で姓名と共に受け継いでるんで
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月09日 06:36▼返信
>>156
夢のない話だがなぁ
トップになった歴史的人物は
天皇因子持った連中ばかりよ
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月09日 06:41▼返信
離婚すればいいだけだろ
166.ウルトラスーパーハイパーアルティメットヨタスパーダモンBMGX×9投稿日:2024年02月09日 06:53▼返信
勿論ドラゴンクエストシリーズは楽しいよ。
無論ドラゴンクエストシリーズは面白いよ。
当然ドラゴンクエストシリーズは愉快痛快だよ。
一応ドラゴンクエストシリーズは心嬉しいよ。
多分ドラゴンクエストシリーズは喜べるよ。
確かにドラゴンクエストシリーズはワクワクドキドキするよ。
もっと更にドラゴンクエストシリーズはハラハラドキドキするよ。
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月09日 07:35▼返信
苗字は2回変わったけど今は武将みたいな名になってちょっと嬉しい
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月09日 07:36▼返信
>>141
神は神で苦労してるかもしれんぞ
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月09日 08:25▼返信
>>155
苗字変えるだけで壊れる脆弱文化を誇るなw
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月09日 08:26▼返信
>>4
夫婦それぞれ一文字ずつ合体できるようにしようぜ!どっちが前でもいいからさぁ!!
山田と吉田で田田さんとかいてもいいじゃんね!
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月09日 08:27▼返信
役所行って新しい登録して名乗っていいなら犬〜、熊〜とか鷹〜、竜〜みたいな動物名ついた名前になりたい
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月09日 08:27▼返信
>>11
いいとこ探しの名人になれよ
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月09日 08:29▼返信
>>141
テレビで見たグラビアなのかアイドルなのかわからんけど女の子にいたな
名前かっけぇから印象によく残ってる
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月09日 09:43▼返信
帝から賜れば増えるかもな
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月09日 10:14▼返信
Zが結婚したらキラキラ苗字作るだろ
176.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月09日 10:51▼返信
※1 田代まさしは神
177.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月09日 11:51▼返信
>>167
関さん?
178.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月09日 12:24▼返信
>>73
母数が多いんだからそりゃ多いだろ。
100人に1人レベルだって1000人いたら10人いるわけで。
179.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月09日 13:24▼返信
苗字の総数は減る一方なんだけど、その苗字の人間は増減するので
ある程度まで減ったら減り方が鈍化するするし、安定状態みたいになるでしょ

意図的に減らしでもしない限り
180.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月09日 14:46▼返信
日本人の苗字はそのうち金とか李になります
181.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月09日 14:56▼返信
夫婦別姓を許すか、珍しい姓のほうの籍に入るか、すればええやん
男側の姓を名乗る風潮が続くようなら男が産まれるまで子供産み続けろ
182.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月09日 22:10▼返信
ウクライナから帰化した日本人の友達いるけど、苗字自分で決められたみたいよ
もちろん既にある苗字から選択なんだろうけど、断絶した苗字でもいけるんじゃないの
183.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月09日 23:00▼返信
減ったら、夫婦別姓当たり前になったり増やそうと活動する人が出てくるんじゃない?
184.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 08:41▼返信
嫁外国人だけど、名字選べたよ。結局、同姓のほうがいろんな手続きスムーズなので同姓にしたけど、最初はお世話になった行政書士とか、好きな俳優の名前とかいろいろ見繕ってた。
政権変わらんと移民も難民も増える一方で、例のNHKのクソドラマみたいに意図的に結婚させようって勢力も出てくるから、オコエとかライオネスとか新しいのも出てくるよ。
185.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月11日 01:07▼返信
ややこしい手数を踏まずに改姓できる法律を国が作ればよいのだがどうせ悪用するバカが増えるだけだからしない

直近のコメント数ランキング

traq