2005年のデジカメで撮影した最近の渋谷 pic.twitter.com/dQ6NS2NjZe
— 瀬戸弘司 Koji Seto (@eguri89) February 10, 2024
2005年のデジカメで撮影した最近の渋谷


石井正則さん @masanoriishii からいただいた
— 瀬戸弘司 Koji Seto (@eguri89) February 10, 2024
富士フイルム FinePix F710 で撮影しました
YouTubeでは他のカメラも紹介していますhttps://t.co/uj4lZptWc6 pic.twitter.com/qRSUAma0eC
この記事への反応
・画質が時代性を印象付けるんですよね。
・最近っぽくない
・カメラの性能で時代判別しちゃってたのを
思い知った
・やっぱそれっぽく見えるんですね
・今の時代に見えない。
なんかエモい
画質からくる印象ってつよいんだなぁ


それとも機種がショボいだけ?
歩きタバコいるっしょ
確かに
平成の写るんですでもこんな昭和感出なかったわ
最近のは画質良すぎて安っぽさがバレるし違和感しかない
もうスマホのカメラに追いつかれてる時代だしコンデジならこんなもん
なにしろシリアル接続なんで色々と面倒だが
まだスマホないよ
折角 髪型やファッションや小道具を昭和で再現してるのに、画質が良すぎて昭和感が出ないんだよね
それこそこういった風に画質や解像度を落とすフィルター使って再現すりゃいいのにな
別に昔の人は目が悪かったわけじゃないので
無理矢理エモ感出すな
当時のデジカメでオマケ機能だった動画で撮ったらそうなるだろ
本来の機能の写真だったらここまで酷くないわ
SDカードへの転送速度が遅いからかなり圧縮掛けていた時代だし
あの頃はみんな並んででも買ってたよね
当時でもここまで解像度低くないよ
ブルーレイはもうあったけどなんちゃってHDばっかだったし
最初から狙いが見え見えで覚めるわ
写真なら当時でも既に十分な画質あったでしょ
じゃ記事にならんもんな。
前に見た70年代カラーフィルム映像みたいな
演出で画質を変えるとしたら16mmフィルムっぽい画質だな
VHS画質だとさすがに解像度低すぎ、色にじみ多すぎ
実際には映像撮影に向かない機体で映像を無理に撮ってるから、解像度も色合いも粗くなるのは仕方無い
映像向けに作られたカメラなら当時の年代でももっと綺麗に映せるよ
動画だからだろ
感光素子の性能よりエンコーダーとメモリ周りの制限がキツイんでしょ
F10もだけど静止画は兎も角、動画はねぇ。
色味も原色がきつくなる
あの頃はまだ動画はビデオカメラな時代だったし
令和に見ても違和感なし
低解像度動画しか撮れなかった20年前のデジカメ使ったらこうなって当たり前
動画がモーションJPEGで扱いにくいこと以外はそこまでネガなこと無かったし
敢えて画質落としてるだけ
これは動画だからボケボケなんであって、1枚画の写真ならちゃんとクッキリ写る
懐かしいなぁ…「デジカメの画素数は300万以上には絶対ならないっ!」「アソパソマソ!アソパソマソ!」「sage?はぁ?そんなのねーよageを馬鹿にして言ってるだけだろ!」(数週間後)「2ちゃん見るなぁ!!あめぞーも!」とか言ってた中学時代の旧友元気かなぁ…
動画モードはおまけさ
sdカード等の記録メディアも今に比べてかなり遅いからこんなもんだったんだよなぁ
あの頃の機種にしては起動が早くてかっこよかった!
人の寿命も100年後には克服出来るらしいから技術の
進歩は凄いなと思う
フィルムカメラ好きだったんだな
形もだけどSR素子採用は画期的だったわ。
4・5年差で技術がそんなに上がったのか?
静止画じゃなくわざわざ動画で撮ってるからこれ
2005年でこんなボケボケの写真しか撮れない訳なかろ
コンデジの動画はおまけ程度の画質だったなブロックノイズとかも凄い
流石に静止画はそれなりにきれいに撮れたけどな
その時も当時としてもおかしいって総ツッコミ受けてた気がするが
いかにも当時の技術ではこの程度で~みたいな切り取り方するのどうなん
流石にやろうと思えばもっとマシに撮れたやろ
あの頃は動画なんておまけで素数低く長い時間撮れなかった
写真の方はもう少し鮮明だぞ
2005年なら普及機でも1000万画素ぐらいあっただろう
これは1996年頃ぐらいの35万画素の最初期のデジカメ画像
だからこれ静止画じゃなく動画だって
モバイル動画フォーマットがショボい時代だけど静止画撮影は今とさほど変わらないか安価で大型センサー使っていたからJPEG保存だと今と変わらないぞ
修理代の見積りがエライ高くて新品買った方が良いや、ってなって二台目はサイバーショット買ったんだよな
こっちは面白みのないカメラだったけど頑丈だった。探せばまだあるはずだけど、流石にバッテリータヒんでるかな
四半世紀も昔ってことが全然ピンとこないからな
特に田舎の映像なんかだと普通につい最近撮影したように見える
葵徳川三代の合戦シーンとか
いまだにちょいちょい流用されてるからな
全然古く感じない
フジはこのタイプのデジカメCCDセンサーに欠陥あってすぐぶっ壊れる
2回ぶっ壊れ1回は無償で直してくれたが使わなくなって数年経って電源入れたら砂嵐
もう部品もなく修理も無理で諦めたなこのF710マニュアルで撮れ発色も好きだった
よっぽど解像力を落として撮ったんだ
2005年て割ともう高性能だったろ
その頃の歌番組やNHKの田舎の風景映像は秀逸。特に光の彩りが美しい、あれくらいが丁度いい
最近の映像は加工しすぎてるのか酷すぎる。色がギラつきすぎて風景がCGに見えるし、人物や俳優も毛穴まで映す必要あるかね
映画の美男美女もシワだらけで美しく見えない。
同じシワくっきりでも1960年のカラー映画での三船敏郎たちは格好良く映ってるのに
この若者もいま老人でしょ
👨🦳
ガンダムの新規アニメを、『昔の画質フィルター』にかけるってのはある意味正解だと思う
驚く映像じゃない
昔のカラー写真が記事の時にやたらモノクロにされるのも同じ理屈かもな
SANYOって書いてるのが懐かしい
2005年から一気に技術が向上したのか
2005年のなかでも低画質なカメラなのか
06年に買ったキスデジXは三脚使えば普通に奇麗に撮れるで。
youtube動画撮影程度なら問題ないわ。
30万画素ぐらい?
この頃のコンデジは静止画の方は綺麗でも動画はデータの処理速度か圧縮方式とかのせいなのか画質がめっちゃ悪かった
一応620万画素らしいぞ
動画もVGA(640x480)の30fpsだけど、画像処理エンジンが古い&撮像素子のノイズ
処理能力が弱いとこんなものだろ
古い動画としてセピア色だったりテープが擦れてきてるノイズだったり入れて時代感出すのは昔からやられてる手法だしな
ピンとずらしてるだけでしょ
カラーなのに適度にぼやけてるし
実家に眠ってるカメラ持って帰るか
まあ画像処理ICの違いくらいでしょ
こういった低画質もなんか不思議と感じが良いんだよなぁ
高画質作って、
そのあと変換すりゃ、普通に作れそうだけどさ
もうかまどはやってないの?
問題ないわけないだろ・・・
この辺が国産技術の頂点だった
もっと全体が見通せる場所でやったらさほど変わらないと思う