関連記事
【【ノーダメージ】日テレ×小学館×「セクシー田中さん」のプロデューサー“再タッグ”の新ドラマ、再始動する】
↓
「セクシー田中さん」チームが“再タッグ”制作 日テレのムロツヨシ主演ドラマ「たーたん」に放送中止や延期の可能性が浮上《その裏で“原作ストーリー改変騒動”》吉岡里帆、ディーン・フジオカが出演予定だが……
記事によると
・「セクシー田中さん」の原作者で人気漫画家の芦原妃名子さんの死の波紋が広がる中、今年4月から日本テレビ系列で放送予定のドラマ「たーたん」。
・「週刊文春」は2月14日配信の電子版で、今年4月にスタートする同作のドラマ版の主演をムロツヨシが務めること、「セクシー田中さん」と同じプロデューサーが手がけることなどを報道した。
・そんなドラマ版「たーたん」について、日テレと小学館の間で今も激論が交わされているが、放送中止や延期の可能性が浮上していることが分かった。
・2月の第2週に予定されていたキャストの発表は「諸般の事情を鑑みて」延期になっていたが、ここにきて、ドラマ制作そのものの中止や延期の可能性が浮上した。
・ドラマ制作スタッフが打ち明ける。「原作のストーリーを脚本で“改変”していたことが分かったのです」
・「週刊文春電子版」では、ドラマ版「たーたん」で発覚した“脚本トラブル未遂事件”を報じた記事を配信中。主演のムロツヨシから上がったドラマ制作への“異論”、制作スタッフが「セクシー田中さん」と同じプロデューサーに不信感を募らせている理由、「たーたん」脚本で原作が“改変”されていた箇所なども併せて詳報している。
以下、全文を読む
この記事への反応
・「たーたん」のファンで、コミックスすべて発売と同時に購入しました。
自分も年頃の娘の親なので、たーたんに完全に感情移入しています。
自分はたーたん役がムロさんでも別にいいとはおもうのですが、今このプロデューサーでっていうのは、絶対にやめて欲しいです。ただただ不快です。でも原作はほろりとくる人情ドラマなので、漫画は多くの人に見てもらいたい。
・オリジナルを日テレの人が作ればいいんじゃない?
他人のふんどしで相撲取ってないでさ。
・日テレは何も感じていないのでしょう。
そしてプロデューサーは単なる会社の歯車としか思っていないのだろう。
もしそうならプロデュースするの資格が無いことになるのでは無いでしょうか。
脚本家もそんなに変えたいなら自分で何かを生み出せばいいのに。
・原作者が納得していれば改変は🟰悪では無いと思う。ただ西さんの作品て独特な雰囲気と流れが持ち味って気もするので改変がどう出るかな〜とは思うけど。おとこの一生の豊川悦司さんは好きだった!
・好きで原作漫画読んでる自分としては、変ないじり方したら許さないと考えている。
・芦原先生が亡くなられたのは自分達には一切責任は無いと、日テレや小学館の関係者は断言できる根拠があるのでしょうか。誰が見ても納得できる根拠が無いなら、同じ出版社と製作陣のドラマは延期どころか中止に、二度と制作に関わらせてはならないかと。根拠があるなら故人の遺志を重んじて公表しない等の理由をつけずにさっさと公表すれば良い。
まともな会社なら人を死に追い込んだ原因究明するまで関係者は謹慎処分にすると思うのですが。あまりに人の命を軽んじていて怒りを通り越して呆れ果てる。
・改変がいけないわけではないと思う。
原作者が圧力や諦めではなく本当に許諾しているならば。
原作者の中には別物と考えている人もいるのも事実。
ただ知らないところで勝手に変えてはいけない。
どのように変えるか、変える必要性も含めてしっかり説明して許しを得てからならば問題はないと思う。
セクシー田中さんのように原作者の使用許諾を取る前からキャスティングが決まり、主演は稽古に入っていて「動き出してるんだから仕方ない」と圧力かけたりは絶対にダメ。
ただそれだけだと思う。
・このタイミングで、よりにもよって、このプロデューサーと脚本家の漫画原作ドラマのスポンサーになる会社って、どこだろう?
企業イメージにマイナスになりこそすれ、プラスになることは何も無いだろうに。
日テレと小学館は、炎上上等かもしれないが、スポンサーはそうはいかない。。。
・結局、出版社とテレビ局にとっては、1クールを埋めるための商品でしかない。 その作品で作者が何を言いたかったとか、そんなことはどうでもいい。 ドラマなど、ただの工業製品でしかないし、本を売るための宣伝でしかない。
そこに元から大きな差がある。 日本のエンターテインメントはすべからくそうだ。 役者も、ドラマも、すべて消耗品でしかない。
オタキング岡田斗司夫は、漫画の実写化が失敗するのは、漫画のほうが「作品」としてずっと完成されていて、日本のドラマを作る感覚なんかじゃとても追いつけないからだと言っていた。
その通りなんだろう。
・なんというか、改変の有無ももちろん原作者さんの意図に沿ったものでれば、基本的には良いかと思いますが、現時点では小学館自体も「改変OKと言え」と強要しかねない疑惑もあり、いずれにせよ原作者さんには酷なドラマ化のように思います。田中さん案件の解明をし、フローを見直すなどをした上で、改めての制作の方が演者の方も安心して演じられるのでは、と。そうでなければ、ドラマの良し悪し、原作者さんの思惑も関係なく、痛々しい印象しか残らないことになりそう。
このまま何事もなかったかのように次のドラマ発表してたらさすがに神経疑っちゃうわ
中止でなくても延期は当然よな
中止でなくても延期は当然よな


今度のも『ジャングルの王者 たーたん』にするべき
もう別作品だと思うよみんな
原作者がしぬ
原作者が嫌がった
ドラマ化の承諾を得るのに原作通りと約束した上で裏切ったからでは?
ただ作者が改変ウェルカムならええんやない?
まぁそうじゃないから延期や中止なんて話が出てきてんだろうが
面白くできるんでしょ?
まさか原作が無いと何もできないとか言わないよね?
また懲りずに改変ドラマ作ってますなんていわれりゃ いい気分はしないわな
事情は知らんが既に実写化されてるならそうだな
実写化されてないなら、その主張は的を得てるんか?
この脚本家はもう二度と改変させてもらえんだろう
その可能性が0でない限り、まともな思考の持ち主なら中止すると思うわ
契約と違えば文句言われても仕方がないんだけど?
自慰はヤバいな…
仮に原作を完全再現してようとつまらなければ視聴者は見なくなるだけ
中華飯店でチャーハン頼んだのにピラフ出てきたらどう思う?
素晴らしい店だって思うかい?
原作者がお願いして作ったんか?
改変自体が問題なわけじゃないから
契約だけが問題の焦点だよ
ワイはこれ派だから改変なしなら見ない
まあひとによるだろうな
ただ、証拠がないからな
クソみたいな実写出してきても改変したおかげで受けたんだって言い張ることは出来る
テレビ側が持ってる権利は制作したドラマ関連の物だけだぞ
使用許可取り消して終わりやなw
(原作のままでは)無理だと思う部分が有れば、原作者の意見なりを聞いた上で両者が納得出来る作品にすれば良いだけ
続編ばかりのゲームとかにも言える話になるけど、内容云々は取り敢えず置いとくとして、作品として公開するのに「人気」とか「シリーズ物」とかの「安心出来そうな「前提」みたいな事」に頼らないといけない作品しか出来ない事こそ問題だと感じる
やったもん勝ち、放映してしまえばこっちのものなんだわ
そんであのプロデューサーと脚本家は金輪際使うな
干物にしてしまえ
原作者の合意があれば問題ないとか言うけど
実際は編集側が勝手に合意してると思うよ
文句言えない契約にしないのが悪い
逆に契約さえしてしまえば原作者がわめこうが契約期間内なら好きにつくれるし、裁判でも負けない
曖昧にするのが一番だめ
ひどい!はちま起稿はゴムくそデマゴーグサイトばだけなのに!
たーたんの作者はベテランだからそれでも生きていけるけど、新人にとっては映像化は死活問題だからなあ
何様だよ
テレビ局や映画会社が原作選んでるのに
結局これが要点だからな
改変の是非は全く関係ない話題
何様って権利者様だろw
法的には原作者の方が強いんやで
著作権があるからな
もちろんそうすることによるリスクはある
カツカツの原作者じゃそんな手段とれん
契約なんかあっても法的に保護されてる著作権の方が強いんだからいつでも文句は言えるし裁判やったら負けねえよ
のらりくらり日和見しといて社内調査します~って言ったきりで何の成果も出さずに無関係です!で通るわけねえだろ
それ改変じゃないだろアホ
一方的な契約は後から無効にもできたりするしな
何でクビにならずに居座ってるのかが不思議。ポケモンショックの時はテレ東プロデューサー飛ばされてたぞw
嫌なら断れよ!
オリジナルでやればいいだろ
「早急に調査を進め、真摯に検証し、全ての原作者、脚本家、番組制作者等の皆様が、より一層安心して制作に臨める体制の構築に努めてまいります」
えっ?いつ真摯な検証が終わったの?
より一層安心して制作に臨める体制の構築ってもう出来てるんだ?
そうねコミック局が声明出したけどあの声明文じゃ
君らが作家守り切れないからこうなったという自戒がないもんな結局は社内闘争で負けたって話だし
未だにメディア事業担当はだんまりだし、日テレ側も件のプロデューサーは逃げまくりだもんね
金出した奴が一番偉いの!
やめたれwww
そんなもん対外的対策の一番ダメな例に決まってんでしょ
これ政党の話でも別の企業のの話でも同じこと言ったら自浄作用が足りないって
バッシングするのがマスコミ各社だぞ
そのまま放映したらもう1人死ぬぞ
嫌だからって断ったらもう作ってるから中止に出来ないとゴネて、それでも断ったら損害賠償訴えてくるのがテレビ局だが
原作者の泣き寝入り状態で放置し続けた結果TV局と出版社が増長してとうとう人死に出たんやぞ
最初に脚本家が原作者批判を公然と行うような人間が平然と新たなリリースを行うのは
企業人格的に唾棄すべき案件なんじゃないかと思う。
放送する形で表現を変えなきゃならない必要性はあるだろう、ネトフリの幽白、ワンピも変えてるけど面白いやろ
外野がどうこう言うことじゃねーわ
訂正
改変
断って中止にされたくないもん
もとのままがいい人は原作だけ見てなさいね
出版社>>>漫画家
だと、漫画家はドラマ化を断ることができないから
改変を受け入れるしかない
次何か作ろうとした時点でまた炎上するだろう
全く変えるなっていうわけじゃなくキャラ自体の性格とか関係性変えるなっつー話だよ
じゃあ制作しなければいいんじゃない。
自殺するまで追い詰めるような自体が日常化してることが日常的に起きてるとわかったら是正せねばならぬ
死なないようにケアするべきだったな
じゃあ作らなくていいんちゃうか
オリジナルでやったらええやろ
金になるとか売れるためならとか映像化は別物とか単純に嬉しいだけとかの原作もいるだろう
そういう都合のいい人の意見だけぬきだしてお前はおかしいと騙しにかかったり
スケジュールや関係者たてにとって圧力かけて同意がとれたとか
同意が取れたと原作者と現場に嘘ついて会社にだけ都合よくとか敬意ない身勝手がいけない
条件面で宣伝してやってるんだから金は出さないとか強欲で傲慢な態度も侮辱的で負担になる人もいるだろう
エアリス生存とか確実に炎上するよ、、
原作者含め関係者が放送を望むなら別に良いと思うけどな。
放送中止って・・・
原作者からしたらありがた迷惑な可能性も大いにあるだろ。
原作者が改変はいいやろ
豚にはわからんと思うが
結局同じ事してトラブってるやんか
もうドラマ作る資格無いわ
演劇界もテレビもまあ法令遵守とか名ばかりで相変わらずなんでしょうなあ
ネットの無い昭和時代のように見た目だけきらびやかに魅せて
内側のドロドロを上手く覆い隠せてたらよかったのにね
日テレはまだ何も許されてないわけだし
じゃあやめたら?
才能無いよ
『映画やわらかい生活の脚本の出版が原作者によって拒絶された際には担当した脚本家に加えて協会として原作者に対し訴訟を行っている。』
この経緯をみると、この団体が目指しているのはは、原作の権利を奪い取って脚本家の物にすることなんだろうな、と思うわ
やりたいやつはやってるわ
使いたいってお願いする側が偉そうにwww.
もちろん、法的には原作者の権利は守られている
だから、それ以外のところからこれでもか、と原作者を責め立てる行動に出る
疲弊した原作者が折れれば、それを既成事実化して、他の原作者にもそれを要求、それを繰り返して脚本家の権利を拡大していく、と
セクシー田中さんの原作者があんな選択をしてしまったのも、やわらかい生活の顛末や、これから起こりうること(裁判を起こされる、機関紙で批判される等)を知っていたからだったりしてな
実際、亡くなった直後に公式サイトであんな対談動画を流してたくらいだし…
いや、おもしろい改変なら全然アリでしょ
うる星やつらのリメイクなんて、原作に忠実なせいでボロボロじゃん
客が求めてるのはおもしろい脚本。おもしろければ改変しても許される。P都合でいらん改変してクソつまらなくしたから叩かれてるのに
原作使ってファン取り込もうとしてるくせに
その発言はナンセンス
原作をレ◯プしないと気がすまないんだなw
どんだけ在日くん入り込んでんの?
でも小学館や日テレが「原作者からストーリー改変の許可いただいてます」って言ってももはやそれが当なのか、ちゃんと原作者に全て伝えた上での許諾なのか疑われる段階だから詰んでる
制作側はそうなんだろうね
在日くんの発想には参るわw
読者は常に無視だからなぁ
絵が立体になって動いてて、台詞がイントネーションの付いた音声になってストーリーが展開されるって、まずは原作寄りで見たいわな。 そもそも原作のキャラと舞台観と知名度を使ってストーリーだけオリジナルでって、他人が一生懸命に育てたウチの美味しいトコを拐ってるだけやん? それでプロデューサーとか脚本「家」とか演出「家」とか… 言っちゃうの?
かと言ってオリジナルを作れる人もいないw
殿様商売が潰れる典型やなw
いくら口約束で解約OKだしていても、ドラマを見て許可しないって言いだしたら局は放送出来ない、泣き寝入りだ
しかし脚本の許諾があるなら、賠償金が取れる可能性がある、これは大きい
だから撮影前に脚本を完成させて許諾を取ろう
忠実にやったのだめや逃げ恥とかは面白かったけど、改変しまくったのって進撃とか妖怪人間とかゴミしか思いつかんが・・・・
今回のセクシー田中さんは原作者の許諾を取りに行くときにはキャストも決まって撮影スケジュールも稽古も始まっていた訳で、脚本も数話分は完成していた
そこから原作者の許諾を取りにいくから問題なのであって
最初に脚本を完成させてから許諾 キャスティングの順番ならトラブルは無かった
単に日テレの仕事に仕方がアホなだけ
バラエティーや報道番組にすればいいだろ
報道番組も情報を都合よく改変すればいいよw
脚本家の自己顕示欲であることがバレたんだから
いままで通りにはもう行かないでしょ
おせん(原作者であるきくちは、このドラマを見た際「原作とのあまりの相違にショックを受けたために創作活動をおこなえない」として連載を突如告知なしで中断した。作者本人はこれについて、作品とは作者にとって子供のようなもので、その子供が嫁に行き、「幸せになれるものと思っていたら、それが実は身売りだった」と語っている)
本能寺ホテル(プンセストヨトミが原作で話が進んでいたがあまりにも脚本家が原作通りに作らないため原作者が降りることに。そのままストーリーをパクってオリジナルということしにした作品)
とうとう答え出たね。。。😏
改変=悪
だな
もしここで、「日テレ=小学館」の提携なり協力関係があるのなら、話はややこしい
協力関係は悪い事ではないが、利潤の為のバイアスがあるのなら、被害になるのは原作者とそのファンになる
段取りに関して言うとね、そもそも主演張れる男優女優は半年1年位先までブッキングされてんのよ。
だから取り合えず主演クラスを押さえて、それから出来るネタを探すってのがテレビドラマのやり方なんよ。
だから今時こいつが主演?みたいなのあるやろ。それはそう言う事情。それから主演にヒアリングして出来ること出来ないことのNGをリスト化して脚本に落とし込んでいく、水泳物なのに女優の水着が少なかったりCMクライアントの関係で好物が違ったりとかそこで起きる訳。
つまり原作物のテレビドラマ化って改変が必須なんよ。細々した設定までは拾えない。
作者を死なせた今回のはストーリーやキャラの性格まで変えたって話なんで、ドラマの制作班に原作なんてこっちは金出してんだから好き放題弄って良いんだって言うおごりがあったんだよ。まあそのテレビ局が出した金ってのは出版社が美味しく頂いて作者には還元されないんだけどね。
もう作るの辞めろってことだな
日本のドラマ制作が「まずキャスティングありき」ってのは知ってるよ だからスタッフが「使えそう」な漫画を読み漁ってるってのも良く聞く話
ドラマ改変の大元がキャスティングありきで、原作者にキャスティング選択の余地が無いが構造的問題なので、そこを変えないとダメだよねって話
まぁこんな話ずっと前から言われている事だがな…
文句垂れるから
いやいや、尺が決まってるから追加とか連載する上で整合性が
とれなくなった所を筋を通し直すとかあるでしょw
テレビ局の、テレビ局が関与してないのに流行ってる事を自分たちの色を乗せるために
改変する行為は本当に腹が立つね。
それな 漫画原作のドラマって改変しようがしまいがドラマ自体が媒体としてあってないから面白くなる作品めっちゃ少ないしな
まあそもそもの話今の脚本家はそういう原作がないとまともなオリジナル作品を執筆出来ない時点で質が落ちてるなぁって感じやわな
ドラマすら他者の力ありきじゃないと話構成出来ないゴミ脚本家が増えすぎたのが問題やな
金払ってイメージ最悪にするお笑い企業だし
原作者かわいそうだからプロデューサーと脚本家降ろして原作者ファーストでいくべき
脚本家は脚本家で自分が売れるために自分の個性を入れようとする改変癖
ドラマの数を安く増やしたいTV局
よくこの環境でドラマ制作やってるなw
ツイートされたらテレビ局側も顔真っ青になると思うけどな。
まあ未だに原作者を追い詰めて殺したことを真剣に取らないような会社だからダメージ負って当たり前なんだろうけど。
ほとぼりがさめるまで漫画のドラマ化を控えるくらいしかできないな
それでも、ドラマ化が発表される度に
蒸し返されて炎上確実なんだけどね
外壕を埋めてるというか同調圧力というか炎上稼ぎ好きだな
まあ邦画や日本ドラマは見る気しないし日本ドラマや日本俳優が衰退していっても別に構わんけど
欧米ドラマより安そうな韓国ドラマだらけになりそうではあるね
まぁ著作権的には設定のパクりやキャラ(性格)はパクっても侵害に成らないと思うけどイメージは悪いよな
原作改変もパクりも根っこは似たようなもんだろ
ドラマはストーリーがオリジナルでも面白ければ商品として成立するし昔はオリジナルも多かった
でも今は原作だらけ、これが何を意味するのか?脚本家はオリジナルやらせてくれなきって文句言う前に何でテレビ局が許可出してくれないかちゃんと考えたほうが、いや向き合ったほうがいいよ
シンプルにテメーらのオリジナルストーリーがつまらないって視聴者にダメ出し食らって商品にならないって現状いい加減受け入れろ
批判できないよ
漫画の実写化は原作者ファンにとってはマイナスなのでそれがいい
放送始まってから不自然にSNSで盛り上がってノーダメージでしたみたいに
ワイドショーでドラマの特集やったりすると思うぞ
セクシー田中さんの放送時でもニュースのエンタメコーナーとか
ドラマがすごい!めちゃくちゃ大人気みたいに特集組んでたからな
それくらいの世論操作とか余裕でやるでしょ
自分で作ればいいのさ
プロの脚本家なら
原作知らない人には最後の2話の展開の意味が分からなかっただろうね
改変されても気にならない金が入れば
改変前提で受ける作家もいるだろう
オリジナルは作れないわ
他人のふんどしを格安で利用するわって現状が狂ってるんだよ
原作者と話しあえよってのに
脚本家「原作者と会いたくない」
問題起こしたプロデューサーぐらい変えろよ
改変は原作者次第
ネット炎上を甘く見て初動完全に間違えた
今後の原作ありドラマは制作スタッフと展開が全てチェックされるし
やらかしたらスポンサーに問い合わせ殺到する
女さん特有の最初期ファンマウントww
作品が我が子なら子を売る親もいるもんさ。
肝心な要素すら守れないあたり原作リスペクトどころか、作品のテーマも理解してないし原作を一度も読んだことないまま制作に入ってんだよ、プロデューサーとかレベルがさ
本質的に変えちゃダメなところくらい普通の脳みそなら分かるだろうに
設定だけ借りて適当に作ろうとするからそういうことになるんよ
原作の持つテーマは維持してる、キャラも変わってないものを持ち出してホラとかズレてんなぁ
主要人物どころか主人公の性格すら違うとか、ほもそも作品のテーマを捻じ曲げてるとか
改変しまくるドラマや映画を仕切ってるマヌケは原作読んですらいないのハッキリと分かるだろ
原作者が知らない所で勝手にドラマ化が決定し大人の対応で我慢して
でも最低限これだけは守ってくれと交わした約束を踏みにじり。
凡百の見なくても良いどうでもいい作品に仕上がってたみたいだよ
そういう方向性に舵を切りたがるプロデューサーの指示なら脚本家が悪いとは思わんな
もういいんじゃね
昭和の時をかける少女の映画化もテルマエの映画化も原作者に話がなく、いつの間にか決まっていた。
覆せない決定事項になった段階でやっと伝えられた蚊帳の外。
しかも特徴のある他では食べられないチャーハンだったはずなのに、不味くはないけどどこでも食えるようなピラフを作ろうと必死な人たちなんだよなぁ
自害という単語使いなよ。
NGワードにならないし辞書にも掲載されてる。
昔の使用量が安いのはレンタルビデオの印税当て込んでたかららしいからな
配信で二毛作やってる分って原作者に還元されてんのかしら
映像化してほしいなんて頼んだ作家はほぼ居ないだろうな
ほとんど何の金にもならんのにやる意味あるか?
ほぼ広告の意味しかないのに、原作の持つ肝心なポイント全部壊されたら無意味だろ
改変したって構わないよってのは、原作が広く知られてて既に完結した作品くらいのもんだよ
自殺
NGワードか?
まず異世界じゃなくなる
主人公はなろう男子から女子高生にされる
使いたいと思えない微妙な特殊能力に変更
このあたりがスタートラインだろう
もっと酷くなるぞ
本質は何も変わらないのに責任の所在をあいまいにしてごまかそうって感すらある
理由があって自分を殺すんだから自殺だろう
まぁそのまま載せてるところはいいとして、記事タイの要約の下手くそさ加減は誤解を生むレベルだしな
意図してないから悪さが際立つ
映画になってさえほとんど金にならんのに喜ぶか?
それすら出来ないなら人の不倫ほじくって小銭稼いでるだけのカスの集団でしかなかったってことだわ
今までも異常だったから、これからも異常なやり方を踏襲しようってこと?
ブラック企業幹部みたいな発想だな
権利者と制作者一緒や
アホか
「厨房のありす」のヒロインと同じ高機能自閉症を主人公にしたドラマが
先にNHKで同じ時間帯に放映されてたから
ろくに見てなかったわ。
原作が今も現在進行系だから映像化の方が先に最終話を迎えちゃうから原作に影響がでない最終話を
こちらで用意するからそれでまとめてくださいを予めお願いされていた。だが実際その契約を守らなかった
から問題になった。ただ中には映像化は別物と捉えてる作家さんもいて原作を忠実にやらんでもいい好きに
やってもええ。っていうスタンスも一定数いる。今回どういうスタンスで契約してかによる。
なんで「著作権」に出版社や資本出した連中が認められるのか?
もちろんそれが著作財産権ってのは知ってるよ、でも著作権が譲渡されたり遺族に継続されるのは納得がいかん
著作権が絶対だから、原作者さんが心から許可しているなら改変してもいい(進撃の巨人みたいに)
面白ければ良い訳じゃない、絶対に
芸能プロダクションのための映画でしかないからな
その構図の中で少しでもマシなものにしようって気持ちは分かるけど、スタート地点がクソなら基本的にはクソが残るんだよね
新人の漫画家とかミーハーな人とかで喜ぶぞ。また新人だったり未だ日の目を見てない売れてない作家だと
これを最後のチャンスと捉えて必死になる人もいる。セクシーの人は大ベテランの人だからね。
既に映像化を数本やってる。そんなベテランがあ~なったのが一番の問題なんだけどね。
ほとぼりっていうかそもそもの進め方をこう変革しましたって発表でもない限り、もう無理だろ
何もしないままなら20年後でも蒸し返されるよ
もうギャラ出すなよ
オリジナルやって視聴率4%の給料もらっとけ
あの人がやるといい意味でも悪い意味でも原作キャラ食っちゃう。
ハコヅメでも全然違うキャラになってたし。
キムタクはどのキャラでもキムタクのような感じ。
原作者さんが納得しない映像化がまかり通ってきた今までが異常だった、これからは読者や視聴者の目が厳しくなるだけ
今まで散々原作ぶち壊してきた業界全体の自業自得、そもそも脚本家はオリジナルかきたいらしいからそっちでやれよと思う
映画の宣伝でワイドショーやクイズ番組に役者がゲスト出演するのはまだ分かるが
自局のドラマの宣伝で無理矢理ねじ込むのは興ざめ。くどすぎてドラマ見る前にお腹いっぱい。
ドラゴンボールエボリューションってあったやろ
☓女さん
○オタクさん
悪い話多すぎ。結局放送局と契約する時に間に出版が間に入るからそこが腐ってると結局ね。
こんな大御所がこんな有様になるとか新人とかもっと扱いやべーだろうな。
人生ゲーム?
勝手にやったら著作権侵害
芦原先生の件に関しては契約違反やらかしてるから完全アウト
まとめにもよるが弾かれる。
真面目な話題なのにてろりすとをカタカナで書いても弾かれることもある。
エアプはクズ
断られてたところにどうしてもってゴリ押しし、やるなら原作に忠実にって契約でサインしたのは日テレ側
改変したかったなら最初から諦めろ案件
漫画はもう完結してる、漫画の面白さが頂点。同料理しようが実写では劣化したものしかでてこない。
著作権が絶対、原作者さんがOK出すかどうかが論点なんだよねぇ
たとえ面白くても原作者さんが拒否したらそれは放送しちゃダメなんだよ
本気で誤魔化してる報道は「自」すら省いて
「亡くなった」だの「死」だのと書いてる。
初見で事故死か病死かと読者を惑わせる作戦。
じさつじゃないんじゃない?誰かがどうこう
出資してるからだと聞いた。
儲かったら原作者より大金を貰っていくが
代わりに大ゴケ大赤字になっても原作者は負債を被らないというメリットもある。
社内調査だの再発防止だのどこ行ったんだ?って話だよ
今回の方針がどうであれ、何事もなかったように以前からのプロジェクトを予定通り続行してるだけの通常営業なんてのはどう考えてもありえない
草
アニメで大成功した鬼滅は原作忠実+α(世界観を保ったまま空白を補完するようなアニオリ)だったが、改変しまくったハガレン1期はどうだったか?
一般的に原作忠実の方が人気出やすい(少なくとも批判は出ない)から君のそれはマイナー意見だと思うよ
うん、だからオリジナルでどうぞ
二度と原作あり作品に関わってはいけない
出版社の方から漫画を売り込んでんのか知らんが馬鹿だと思うわ
制作側の著作権に対する認識、まさにこの程度なんだろうな呆れるわ
映画がヒットしたら出資している人達が大儲け!は納得がいく、どこでもある世界
でもアシリパさんのぬいぐるみの利益をどうして製作委員会が取っていくのか?
利益は原作者とぬいぐるみ会社で良くないか? 出版社も製作委員会も関係無いって思っちゃうんだよね
だからオリジナルでやれや、で終わる話よ
著作権無視した映像化はやっちゃダメ
それこそ契約によるだろうけど単純に言うとそれは二次創作物
原作者の許可がなきゃ出せないけど作ったものの権利は製作委員会「にも」発生する
ぬいぐるみのデザインするのは原作者でも製造会社でもない
例えば、原作者が製作委員会の一員として出資出来るとかシステム作りが必要だと思う
じゃあなんで人気作をわざわざ映像化するんですかね…メディアに合ったオリジナル作品で作れば良いだけじゃないかなぁ
ドラマも深夜なんかだと製作委員会方式でやってる枠はある
テレビ側にとってメリットが少ないんだろう
宣伝と情報共有が簡単、これに尽きる
お前は新ドラマ作る際に一からストーリー説明できるか
既に説明のあるものの方が簡単だろ?
視聴者は全員アホだから説明の必要なもの求めてない
別に人気作ではないよな
テレビでやらなかったら誰も知らんような漫画
ヒットしない誰の目にも止まってない時点で二次使用権の契約結んでるから
まぁ、ずっと著作権無視が横行していた異常事態だったわけで、今後はやり方そのものを変えなきゃならんて話だよね
もう実写化とか作らなくていいレベル
結果選ばれる原作や脚本に歪みが出てる
ムロツヨシとか誰が見たがるんだよwwwwwwwwww
どの層に人気なんだろうな
ギャラ安いんか?
約20年前の海猿だって原作者さんは忘れてないんだぞ…人の恨み怒りを軽く見すぎ
一切合切の改変も認めないとか言われたらもう漫画のスライドショーしか出来なくなるわ
極論に聞こえるかも知れないけど実際お前らがやってんのその極論の押し付けだからな?我が振り直せよ
なにがじゃあなんだ?
問題起こして何の処罰も受けずしれっと仕事してるプロデューサーに問題があるんじゃないの?日テレも調査チーム()作ったばかりで何の報告も対策も出してないのに同じチームで作ったドラマを放送って何考えてんの案件だし
そら世の中良くならねえわな。まぁたそのうち誰かが犠牲になるぞ
だから延期にしようかって話になってんじゃん文字読めねえの?
オリジナルにするには、準備とコストがかかりすぎる
そこでインスタントに人気原作を使ってドラマ制作をしている
いつもなら「セクシー田中さん」を忘れて次の原作改変ドラマを制作していただろう
人気がある作品なんだが
今のドラマ脚本家達はそんな原作の足元にも及ばない話しか作れないから原作に頼りきり、でも自分の色は出したいし成長()したいからぶち壊す、これが現実
著作権を守れ
その1点なんだけどなんで、こんな簡単な事が分からないのか分からない
面白いオリジナルが作れない脚本家
作品に合わせた演技が出来ない役者
責任も取らないプロデューサー
視聴者低いってのが答えじゃん
「原作に忠実に」って漫画をそのまま実写化する極論みたいな話じゃない事はみんな分かってんだよ
最終話までの脚本の許諾を最初に原作者に取れば解決する話
なんでこのステップを無視して、キャスティングも決まって撮影直前に許諾取りに行ってのw
許可貰えた作品だけドラマ化して駄目と言われたら素直に諦めれ
日テレは調査チームの報告と改善策が出るまではドラマ放送しちゃダメだろ
そう製作が多いのでシナリオだけでなく主演キャスト抑えるのが大変なんだわ
多くの通常ドラマはまず主演のスケジュールを抑えて
そこから主演に合いそうな原作探してる訳だから
正直なんでも良いのよそら原作へのリスペクトなんてないし改変も平気でする
普通は出版社が訴訟するレベルなんだが売れればいいって感じなんだろうね
セクシー田中さんの話なら、そんなの世に出てないから誰にもわからん
ドラマ化したのは「原作者が直しに直した脚本」と「脚本家が約束守らなくて仕方なく原作者が書かざるを得なかった脚本」しかない
原作を関係者が誰一人リスペクトしてないんだからそりゃ誰も原作を提供したくないわ
ゲド戦記の人は正しかった
調査チーム組まれる程の問題起こした制作チームが、調査結果も処罰も無しにドラマ作ったり放送するのは一般常識的にアウト
それじゃスポンサーが了解しないのはただのTV局の力不足だろ?
今TVはそれくらいコンテンツとして魅力も実力もないの自覚しろよ
おまえらTV業界の連中全員、路頭に迷った方が世の為だぞ
おまえら全員死んでも誰も困らんぞ?寧ろ喜ばれるから
出版社と制作チームとタイミングが悪い
納得出来ない改変があったとしたら異を唱える機会が出来ただろうし、悪いことばかりでもないかもしれない
原作読んでないけどムロツヨシが主人公役になるとは原作ファンはこれっぽっちも予想してなさそう
異世界を実写化はハリウッドばりの予算でフルCGしないと無理だろうね
名義変えてやるだろうなぁ
脚本家とかプロデューサーとかの制作陣は実名しか使っちゃダメっていう決まりにならないかなぁ
改変=悪みたいにするのは違うわ
進撃原作者全否定で草
原作者が納得できる結果クソみたいなのも多数生まれてる訳で
問題起こした制作チームが普通にドラマ放送しようとしてるのが大問題やで
厳密には出来る限り原作通りにだぞ
完全には無理なのは作者もわかってるから原作から乖離しない程度の改変なら許容されてた可能性はある
出版社はそうだろうな
でも原作者は尊厳否定されたり苦渋の決断を迫られたって話がボロボロ出てるからなぁその上報酬ほぼ無し、酷い話やで
それ出版社との契約次第じゃねぇの?
原作者が強権持ってたら決定事項になった段階でも断れるわ
当時のアニメでピラミッドリングとか、オリキャラの爺さん登場とかの改変されて視聴者がポカーンとなった改変されてたシリーズやん。
セクシー田中の問題は改変云々ではなく契約を反故にした事だろ
話を壊す改変が悪なら進撃の巨人の映画は監督ではなく原作者を批判する事になるぞ
ハガレン一期も映画化までしてるからそれなりの人気だぞ
なんなら原作者が最初からオリジナルストーリーにしてもよかったのにとインタビューで言ってるし
それはもう原作ファン付きでしか視聴者獲得出来ません宣言だけどいいの?原作知らない一般視聴者からしたら説明無ければ意味不明だし、原作ファンが期待するものと違う作品出したら酷評不可避だしで制作チームの方がアホじゃん
もうオリジナル作品じゃ視聴率とれなくてスポンサーつかないから一般視聴者の他に原作ファンが見込める原作モノを使うんだと思ってたよ
それで原作ぶち壊して酷評されて視聴者から見放されてるアホなんだけど
責任から逃げ続ける日テレが悪いから仕方ないね
著作権侵害=悪
うん、正しいな
今回の件でも日本のマスコミはジャーナリズムが機能してないカス集団なのがまたはっきりしたわね
そうだね
この記事は問題起こした日テレの制作チームが普通にドラマやろうとしてるのが問題って話だから、著作権云々とはまた話が違うんだけどね
もうドラマなんて作らなくていいよ
枠とかに拘らないで視聴率悪いなら切り捨てればいいのにアホくさ
日テレもPも厚顔無恥ってレベルじゃねーぞ
それでスポンサーつくと思ってるならとんだお花畑だわ
わざわざセクシーをタクシーにしたの草
あれは例外中の例外
そりゃ改変するよなって
ソースよろ
仮にそれが事実だとしても、実写化に適した原作ではなかった(制作陣の選択ミス)、脚本家演出家をはじめとする制作陣の力量不足等くそ化の原因は諸々あるだろうが、著作権が守られているなら法的な問題は無いな
お前が理解して無いだけ
尺に合わせた台詞回し、映像化に合わせた演出
これら必要なのは原作勢だって理解してるんだわ
原作に無い設定を生やしてきたり逆に物語に必要な設定を無くしたりするから忌み嫌われるんだわ
全くそんなことはないのか
よー分かる
他にも原作にいないオリキャラを4人出していたとかな
原作者の手直しでその4人はモブで終わったが、それがなかったらオリ展開で活躍させてたのが目に見える
物語の進行を早めるためにキャラを追加したり設定を端折ったりは分かるが
主人公の性格まで変わって、ほぼ別作品にしてしまうような改変は、それは俺の作品の名前出さないでくれ……ってなるわ
ハガレン2期はどうなりましたか?
アニメ1期は批判だらけだったせいか映画で完結させて2期は端折りつつもなるべく原作に忠実にと作られたように見えるけど違うと?1期が人気ならアニオリ設定のまま作られたよね?
アニメ化で人気爆発した鬼滅とは真逆だね
原作者さんが懐の深い人で良かったね、てだけで、いくら完結してなかったから無理があったとはいえファンからすれば原作破壊されたのは変わらないぞ
ぶっ叩かれるとかいうレベルじゃねぇ
何の反省もしてない上に中指立てるレベルの愚行
まあ、そうだろうねとしか…
改善されても興味を持つ検索ファンもいるんやで
はい論破
これがドラマ制作側の意見なんだよなぁ
コイツらが改善なんて有り得ないわ
ついでに閉局しちゃえば?
いつまでも二次創作してもうけてんじゃねーよ
編成局自体がそう言う姿勢なんだろ
脚本家・日テレ・小学館が揃って責任逃れをした為に大炎上、あまりの酷さに各関係者から辛い経験談や苦言が出るわ出るわで更に炎上
やっと調査チームが組まれた矢先に、問題の制作陣が通常営業しているのが指摘されてまた炎上ってね……どんどん炎上案件を増産していくスタイルに脱帽だわ
何が悪いのかここに来ても理解してないからこうなってんのよ終わってるのよ日テレも小学館も
日テレと小学館のどっちも「調査するから!」と言いつつ内々で処理してそのまま逃げ切ろうとしてそうなのがもう
あと権利を守るために原作者は契約書などをしっかり作ることと弁護士に相談だね
改変しない約束して改変するのが悪いんだろ
セクシー田中さん問題も原作改変が問題にされてておかしいよ
論点すり替えてない?
「ウチはこの雛形でみんな契約している」と押し切るらしい
結局、出版社を移籍するしか無いんだろうなぁ
まるで話が通じてないな
改変しか見てないんかこいつら
そこのテメエだよ図星でスルーもできない底辺┐(´д`)┌
ほら顔真っ赤で反応ププーッ(笑)
今までのやらかしと不満が表面化してるだけでしょ
前回の問題も原作クラッシャーとして有名なタッグらしいし
出版社が素材を提供し脚本家が下拵えプロデューサーが調理し商品にする
素材生産者の思想思惑とか段取り上ノイズでしかない
暖簾名同じでも店と袋麺が同じな訳がない
今回は制作側から問題が出てるんだろ?
自浄出来て無かっただけの話じゃん
約束破ってまで名前使って出す馬鹿どこに居るんだよアホか??
あぁ!居たわ日テレって奴がwwww
この記事の件での問題点が全く分かってなくて草枯れる
それ例えが間違ってる
暖簾の名前貸した有名ラーメン店(原作者・出版社)が即席袋麺(テレビ局・ドラマ制作側)の味付けが違うって苦情いれてるだけの話
この場合は原作者はオーナーで出版社が店長の位置関係になる
この手の例え話で的を得てるの見た記憶が無いのに果敢に挑むやつが定期的に湧くのなんでなんだ?
そもそもこの記事の問題点は違う、無理やり合わせるなら…
作った袋麺で調査チーム用意される程の大問題おこした開発チームが、何の責任も取らずに通常勤務してる上にまた同じ過ちやらかしてるのが指摘されて販売延期や中止の可能性がでており、袋麺会社の体制含めて問題視されてるってところ
信じらんねぇ
殺されてぇかお前?
アメリカみたいにその脚本と許諾権利を売買すればいいじゃん
書いてて思ったけど今、日テレに原作者の許諾付き脚本を売りに行ったら高く買い取ってくれるんじゃね?
こんな事が出来るのは、出版社が有利なので、出版が自前で脚本家を用意すればいいんだよ
童貞父親がムロツヨシで本当の父親がディーンフジオカってコメディなら面白そうだけどな
本当の父親は劇中ではそれなりに改心してるけどやらかしたことは擁護しようのないドクズなのでコメディになりようがない
人物理解して実写の縛りの都合上挟む必要がある部分の改変と、クラッシュ脚本家のオリ設定改変はまた別物やからね
テレビドラマ作りたいと思ってテレビ業界入るやつなんて月9好きのつまらないやつばっかよ
爪痕の残し方とタイミングすらわからんとか
才能無いからオリジナルの脚本書けないとなぜ分からない
そもそも才能があるなら改変なんてする必要無いのにアホだよな
何らかの改変を加えて当たれば自分の功績に、当たらなかったら原作のせいにするムーブが状態化してそう
どちらに転んでも業界の大物面した奴が飲み屋で声高に吹聴してる姿が目に浮かぶわ
テレビ局のやってることはお前の物は俺のもの、俺の物は俺のものだろ?
のだめみたいに原作の魅力を映像の力でブーストして視聴者に届けようっていう高い意識がないと成功しない
爪痕残したらロケットがブーストするどころか燃料タンクに穴空いて爆発しちゃう
日テレはもう原作脚色やめとけ
結局のところ原作者さんの気持ちひとつだと思う
割り切って里子に出すか自分の手で最後まで育てるか…
圧力が…って言われるだろうけど本気で作品守りたければ裁判なりで争う位の覚悟決めたらいい
あと、本当に原作が愛されてたら読者も「◯◯なんて無かった!」と言ってくれる
ドラマやアニメで落胆した程度で離れるファンなんて何も無くても中途離脱するから
どんなに酷いものが生まれても原作をきちんと描いてけばイイと思う
実写化の不満を言うらしく、きっと本人もドラマ化は嫌だったろうし、周りも驚いた
だから断らせるために「原作に忠実で」って無理な条件を出したんだけど、TV局側はもうスタートしていたから止められなかった
無関係な人からすれば「断れば良かったじゃん」と言うが実際には難しかったんだろう またドラマ化した以上ドラマは自分の連載漫画に影響する ドラマがハッピーエンドしちゃうと連作が終わっちゃうんだよね
本来は何食わぬ顔で強行するつもりだったのが、予想外の騒ぎになり大炎上した結果、"仕方なく"制作側も「"一旦"延期、ないし中止」と判断したのどはないだろうか。(で、しばらくしてから何事もなかったように再びドラマ化する可能性も)
1話 三井不動産、勘定奉行クラウド(オービックビジネスコンサルタント)、ニトリ、NISSAN
2話 エアウィーヴ、NISSAN、Panasonic、SUNTORY
3話 アサヒビール、SUNTORY、meiji
4話 アサヒビール、マイナビバイト(株式会社マイナビ)、SUNTORY
5話 アサヒビール、SoftBank、KIRIN
この時点で、作品の根幹になる一番大事な設定を改変してんじゃん。これ、流石に原作者許すはずないわ。
ここ変えると全てのストーリー、エピソードの起点が変わるから、何一つ原作をのこすとこ無くなるはずだもの。
(原作では、鈴は敦を本当の親と思ってる、母親は死んだと聞かされてるが、敦は捨てられただけと思ってる。)
田中さんの件あって、よくこれで通るとおもったな。
割と原作って、ノンジャンルだよな、たーたん。コメディかって言うとそうでもないし、
ハートフルストーリーに振り切ってるわけでもないし。
色んな作品から要素パクって混ぜればバレないだろ
ドラマはそんなことになってんの?
たーたんが実の親じゃないって打ち明けるのクライマックスなのに
有料部分を読んだわけじゃないけど、文春の「たーたん」の作品解説(あらすじ)がそうなってる。
脚本の方を基準に説明書いたんじゃないかと思われ。
鈴に打ち明けよう、でもできないって敦の心理描写もたーたんの大事な要素の一つだもんな。
悪意しか感じない
うわ…
むしろそのまま放送したら日テレ確実に免許取消だろうからやって欲しかったかもな。
よくそんな嫌がらせできるわ。
例えばハリーポッターのローリングなんかは原作使用を許可するのも大きな出資だと主張して全映画化に対して多額の著作使用料を要求して日本円で2000億円以上の収入を得てるとか。
ゲーム業界でもウィッチャーとか有名だろ。うちの原作使って儲かってるのに何で原作者に還元ないんだって話で揉めたの。
原作者にとって作品の映像化やゲーム化多メディア展開はチャンスであると同時に原作殺す多大なリスクでもあるんだよ。それを許可するのは当然多大な投資でもある。
制作云々の前に一緒に仕事するべき相手ではない
漫画家は出版社とだけ戦ってればいい