“世界初”充電いらずの『電動アシスト自転車』走行中に残量が回復!?バッテリーが壊れない限り走り続ける新技術
記事によると
・熊本のベンチャー企業が開発したある技術が世界で話題となっている。それが『スマートEバイク』。
・一般的な電動アシスト自転車は、使う前にバッテリーを充電し、電動アシストが作動した状態で走行できるのは約50kmだが、『スマート E バイク』は街乗りレベルで行った走行テストで、約2年充電せずに走り続けられるという結果が。
・使用されるバッテリーの寿命が約2年ということで、『バッテリーが壊れない限り走り続けることができる』前代未聞の電動アシスト自転車となっている。
・開発したのは熊本市に本社を置くハロースペースの代表 岩下卓利さん。
岩下さん「(関西在住時)東日本大震災を経験しまして、当時 石油企業で働いていたのですが、原発事故もありましたし 石油事故もありました。そういった経験を踏まえて、いかにクリーンエネルギーを普及させていくかを非常に考えました」
・抵抗を極限までなくす“超伝導技術”を再現した「回生ドライブシステム」は、現在特許出願中ということで、詳しい中身は非公開となっている。
・加速中も発電し、走行距離を飛躍的に伸ばす新技術。自転車に限らず「さまざまな乗り物に大きな変革が起きる」と岩下さんは意気込む。「あらゆる電動モビリティに適応できる形で“回生ドライブシステム”をさらに発展させていきたい」
以下、全文を読む
この記事への反応
・車もだけど 電車やリニアにも 転用出来そうならいいよね 普通に考えるなら 電気を増幅させて 電気から電気をうめたら永久なんだけど
・コレは凄い技術だと思う。
夢の永久機関に近い技術じゃないの?
・走り始めや登り坂ではペダルに大きなトルクが必要になるからモーターを使い平地ならある程度の速度が乗ればペダルには大きなトルクは要らないから負担にならない程度のトルクを発電に回せるし降り坂なら尚更発電余力は大きく取れる。
着眼点は良いんじゃないか?
後はバッテリー寿命を伸ばせればランニングコスト的にもバッテリーの製造や廃棄での環境負荷を減らせる可能性は有るんじゃないかな?
・以前国内大手メーカーでも「回生ブレーキ付きの電動アシスト自転車」が販売されていました。たしかに航続可能距離は少し長かったですが、「自転車だと、車に使うよりも効率が悪い」と開発者がインタビューに答えていました。RKKは大丈夫?
・いくら抵抗が少なくてもエネルギー保存の法則には勝てない。
どこからエネルギーを得ているのだろう?
実はかなり漕いでる?
・ウサン臭っ。
バッテリーが壊れない限り走り続けるとか、約2年充電せずに走り続けられるとか言うのは、永久機関詐欺の一種だと思う。
・バッテリーの値段によるかな。
・これが実用化、量産化されたら凄まじい技術では⁈
電池寿命が5年くらいに伸びるか、交換がスムーズにできてほしいですが。
充電いらないのは最高だけど、お値段はいくらなんだろう


首都移転先候補なんですわ
ま、まぐねっとこーてぃんぐ・・・?
解散
そうじゃないと充電なんてできるはずがない
こういう技術を政府は守らないといけないのに利権争いに負けるんよ
単純に人間が発電機ってこったろ。
ペダルをこいでエネルギーが溜まる。それの溜まり具合が最新技術で効率的なんだろ。
良い商品ならもちろん欲しいぜ
固体電池になったら寿命も飛躍的に伸びそうだな
登り坂や走り出しをアシストしてくれるなら意味はあるだろうけど、自分なら普通の電動アシスト自転車で良いな。
2年で交換って絶妙だな
通勤通学には良いと思うけどちょい乗り勢には恩恵なさそう
ここまで完全充電必要なしでわないけども。
バッテリー壊れるまでなんてありえない話だもんなぁ
できたら永久機関だわ
発電と充電をどれだけ効率化したところで人間がペダルこいで貯められる電力なんてたかがしれてる
結局はこぐ時の負担増>アシストされるパワーにしかならん
どう考えても詐欺案件
電動アシストで登りを爆走してるが外からは全くわからないほど小さいシステム使ってるな
それで中華製の互換バッテリーの値段次第になるやつ
怪しいのがいくらでもゴロゴロしてる
むかしからある永久機関を発明しましたーって奴だろ
着眼点は良いんじゃないか?とか上から目線で語ってる奴マジで気持ち悪くて無理
実際使い物になるかどうかはわからんけど
どうせ商品化せず投資家集まった瞬間消えるよこの手のは
2000年代前半の半導体技術もそうだけど、政府が海外に技術を流してんだぞw
頭悪すぎて…
とか条件付いてるんやろ?
使える条件でやったらすぐ電欠する
普通にバカがノーナンバーで乗り回してるぞ
販売も規制しろボケ
もう少し持って欲しいなあ
寿命2年が云々言ってる阿呆の多い事よ。コイツら何で寿命が約2年なのかすら理解出来ないから、その先まで考える事が出来んのよな
だから寿命が2年なんだろう
自転車として考えるなら致命的な寿命な気もするけど
慶應義塾大学経済学部卒業、ポイントパーク大学大学院にて経営学修士(MBA)取得。テクノロジーと国際政治経済の関係性と未来をテーマに修士論文「Cosmo Economix」を執筆
大学院で指導教授だったCIA出身のディミトリ・クレニオ博士からテクノロジーと国際政治経済の関係性や、宇宙政治経済論について学ぶ。
世界初の磁石発電・磁気アシストを搭載した自家発電型スマートEバイク、自立型超電導発電機、自立型超電導モビリティなどの開発や、XR・映像・音楽等のコンテンツ制作を行っている。
すごい人だ
着眼点が良いも何も、過去に別メーカーが作った事あるしなぁ
着眼点が良いんじゃなくて、既存の技術の大幅な改善と言うべきでは?
そこは交換バッテリーの価格次第な気がするけどな
いつものこと
その変換効率を極限まで高めたというのが回生ドライブなんだろう。
人間にとって軽いと思える範囲の負担で充電できてしまうのであれば凄いこと。
HV自動車や電車でも回生エネルギーを変換して充電するシステムは使われているけど、その効率を画期的に高く出来るならそれは素晴らしい事だぞ。
まずは中身を見てからだな
モーターは特性上常に発電してるもんだし
電動アシストの時間はちょっぴりとか、そんなオチなんじゃ?
多分ペダルだけじゃなくて、ハンドル操作とか僅かな左右の揺れとかもエネルギーに変えてるんじゃないかな
恒温超伝導を実現したLK99はやはり実在したのか・・・
超伝導を再現、が電力ロスがゼロに近い的な意味なら
上りで使うエネルギーを下りで回収、平地ではアシストなし
って感じじゃないかね
ブリヂストンの電動アシスト自転車でもそれできるよ。(他のメーカーのもできるかもしれんけど)
ブレーキをかけたときにエンジンブレーキみたいな感じでブレーキを通して充電するらしい。ただそれでも「バッテリーが通常より長持ちしますよ」って言ってるだけだし。
そうじゃないと普通に漕ぐよりエネルギー使う時が出てくるじゃん
韓国の常温超伝導さわぎが真っ先に思い浮かんで不安になったわ
きちんとした肩書きのある先生らしいからそんな事は無いと思うけど
“超伝導技術はありまぁ~す”みたいなのは勘弁してくれ
バッテリーの寿命が短いのは、、低用量で充放電を繰り返しているのが原因かね?
それはただの回生ブレーキ
こっちは超伝導でどーたらこーたら
ちょっと長い上り坂とかは途中でアシストが止まりそう
回生ブレーキ+ペダルの回転でも発電するから効率が従来のものより良いらしい。たぶん坂道以外はママチャリ並にこぐ必要があると思う。
在 五
日 毛
チ 党シ
ヨ ナ
ン死 チンク
ね 死ね
在 五
日 毛
チ 党シ
ヨ ナ
ン死 チンク
ね 死ねww
産 貸 殺
独身 社 しろ
クソ 畜は
オバは 乞
産業 食
廃棄物
ネオジム磁石と銅コイルを使用した半永久発電機がすでに開発されてるよね
TikTokで作り方公開されてるぞ
必要温度は金属によって違うが冷凍庫じゃどんなに冷やしても絶対無理なほど低温が必要
それに近い技術を常温で再現って自転車なんて作ってる場合じゃないだろw
奴隷の様に動いてる
機械の分重くなるし電動アシストとして根本的に意味ないだろ
よくあるバカから金集めるためにぶち上げたものにしか見えん
なんか怪しいよな
ほんまにできたなら自転車なんかに使わずに先に発電送電周りに使うやろ
”超電導技術”で一気に胡散臭くなったな
自転車競技の不正で使われるタイプのやつ
二年で役立たずやん何が永久機関だ
漕いだときの損失で3割減、充電器に充電するときの損失で3割減って考えたら4割しか残らない。
平地で充電分を漕ぐ必要があるわけなんよ。そもそも人力で発電するって相当大変なんだよ。だから水力発電とかあるわけだけど・・。
ソニーも認めた技術か
これは期待できそうだな
本末転倒じゃないの??って思うけど。。。そもそも充電の手間って大したことないし。
あと、加速中に発電はやめてくれ。何の為のアシストか分からなくなる。
これに出資とかし始めたら草なんだが
意味不、使ってるときに回復するのはやべーだろ
盗難の恐れがあるから一戸建てても保管場所には気を使わないといけないからな
小保方さんが一瞬脳裏をよぎる案件だなw
漕ぐ量を2倍にすれば単純計算で漕ぐ力は半分だから意味がない訳ではない
ブレーキ使った時だけの回生ブレーキならまだしも
常時充電状態だと普通の自転車よりペダルが重い事になるけどどうなんだろう
記事を読むと軽い状態で漕いでるのに回復してるんだそうな
ブリヂストンの回生ブレーキの電アシめちゃ人気で欲しいんやけどこれが怖くて買えてない
不具合も結構あるみたいやしね
俺の人生は今のところ徒歩・電車・自動車で完結してる
4倍漕げば、漕ぐ力が半分・・じゃないの?
そもそもその4倍漕ぐ手間があったらバッテリー外して充電する手間だけでいいんだよなぁ。
自動車やバイクと違って自転車は普通の人なら往復10km越えるような移動ではほぼ使わないだろう
バッテリーも小さいならそんなに手間にもならないだろうし
元記事見たらそのコンテストで貰ったのはDIC賞とやらで、
DICとは何だろうと思って調べたら化学メーカーの名前らしい
ソニーや京セラが主催してはいるけど別にソニーや京セラが高く評価したわけでなく専門外の化学メーカーが評価しただけだった
たぶん、その分ケイデンスを倍にする必要がある
ある意味では梃子の原理を使ってるようなものではないかと
ほとんどバッテリー減らないんだよなぁ。
回生充電機能付きの電動アシスト自転車自体はもうある。
ブリジストンもパナソニックも出してる。
コメしてる人達も要注意だよ
特許は再現性なくても取れる、売ってるからってまともな物とは限らない
実現できそうな気がしてたけど
超電導までいっちゃうと急に胡散臭くなるなw
仮に画期的な発電技術を開発したとして最初にやることが自転車作りなわけないわなw
おおかた漕ぎ始めのトルクが必要なタイミングだけアシストして、巡航中は少し多めにペダル漕いで充電とブレーキで充電するみたいな話だろどうせ
乗り物がかわるとかでなくすべての電気関係がかわるやろ
なんかもう二度とこの話題耳にすることなさそう
平地で漕いで充電して登りは充電を使うという感じか
上りが連続するときにはあまり役に立たなさそう
自動車のハイブリッド車だって充電せず回生ブレーキ得た電気でアシストしている
現在の電動アシスト自転車は回生はしてない
理由は電池の寿命が縮まるから
つまり別にすごい技術じゃない大手もやろうと思えばできる
永久"磁石"発電機な、
発電が半永久なんじゃなくて、発電機(モーター)につかわれてるネオジム磁石が半永久磁石と呼ばれてる事からきてるだけ
ソースがtiktokとか笑かすな
あー、嘘決定wwww
これで騙されるのは🐷程度知能レベルだけだろw
充電いらずでも2年で電池の寿命がきたらダメでは
詐欺に騙されるタイプやね君w
EVだって回生ブレーキは必ず装備しているよ
だからほとんど充電しなくていい、なんてことはない
理系の俺には胡散臭いとしかw思えんがw
本当に出来るとしたら人間の運動で充電してるって事になるが、一度でも自転車で発電実験(科学館とか)をしたことある奴なら、バカでも分かる事だろうw
赤い任天堂の赤いブタ箱詐欺ですねw
それ結局進み具合悪くて自分が無駄に漕いでるだけじゃね
別に超伝導とか極限抵抗とかいっても、ペダルが重くなったりエネルギー効率で損失が発生するとかそういうとこから逃げられないよ。
いや超伝導で無限にエネルギーがわいてくるってんなら話は別だけど。そうじゃないだろ?充電しなくなるぶんはどっからか調達するしかないだろ?って話。
マジならヤバい
結局、そういうことや。ただ、あれなんだよね。例えるなら力を入れて回すのと、楽な力でいいけど4倍回さないといけないののどっちがいい?って話で、4倍回すけど楽なんだぜっていう話にもっていくって話にしかならないんだよね。
充電要らないで2年動くってかことは発電コストも抑えれから活気的では
常温で超伝導を実現してんならノーベル賞ものじゃんw
自転車なんて作ってないでさっさと学会に発表した方がいいぜ
音沙汰なくなったな。
詐欺かどうか実際試せばわかることでは
街乗りレベルって1日5km以下じゃね
これは実際使えばわかることだから嘘か本当かとかすぐわかる
そういう構造で後輪回す以外のチェーンが付いてる
そっち側の抵抗を極力減らすために超伝導構造を入れてるとか
自転車は元のパワーが少ないのでメカ損失や空気抵抗の損失が大きいのよ。回生しても一部しか回収できない
今は秘匿されてるから判断のしようがないし
2年で切れるバッテリーってメンテナンス費用高過ぎでコスパ悪いじゃん
電動自体はかなり便利なんだよ。子供2人を自転車の前後に乗せて走ってる母親とか見かけたりするだろ?
女の力でもああいうことができるのが電動なんで。
超伝導っていうのは電気抵抗を0に近づけるものでしかない
1のエネルギーを消費して極限まで1に近いエネルギーを回収することはできても、1.1にすることができるようになるわけではない
生きてるだけで辛そうな奴がチラホラおって
笑わせてもらってる
超伝導(電気抵抗が0)はマイナス100℃を超える冷却が必須なんだぞ
冷却が必要ない超伝導が実現できる技術なんて世界がひっくり返るレベルの大発明だぞ、本当ならな
ブレーキによる回生充電は大手メーカーもやってたしなぁ…
でも重量や価格が増すから流行らなかったようだし
正直「本当か~?」と言いたくなる
大量生産だ
日本の国でガンガン押せ
車もこれ無理何か
スピードが大事だぞ
アンタはまとめブログのコメ欄を荒らすだけの人生で
幸せなんだろうね
はい解散
こういうのは資金集めてとんづらです
自転車より全然デカイだろうし
こんなの全てのメーカーが考えて作れなかったんだから、これも実用レベルのものは出来上がらないと予想する。
実用レベルのものができたらテスラを超えるだろ。
走り出しは軽いけど途中から重くなるとかそんなんやろこれ
2、3年…
発電量がたかが知れてるからバッテリーの残量が直ぐに底をつくよ
下り坂だと充電しまくって全然スピード出ないとかになるんかね
ちょっと想像できんが
下り坂だけならいいけど、平地はペダルが重くて快適なサイクリングとは程遠いと思う
それなら超軽量の自転車買ったほうがトータルの疲労度はマシなんじゃないかな
普通の買うわ
なんなら発表したらノーベル賞もらえて
この自転車売らなくてもその賞金で食っていけそうだよな
ブリジストンの電動アシストの電装部分はヤマハかパナソニックの部品だぞ。
ブリジストンが電機やってるイメージあるのかおまいさんは。
ちなみにヤマハはその逆で自転車本体はブリジストンだ。作れなくはないんだろうけどね。
多分漕ぎ出しだけアシスト効いて普段の走行でクソ重いペダル漕ぎだと思う。
科学的に不可能っぽいことを名前だけ聞いたことのある新技術や新素材で煙に巻くことを疑似科学っていうんやで
ゲルマニウムとか水素水とか血液クレンジングに騙されるタイプかな?
アップダウンで使えないなら意味ないよ、そりゃ自力で漕いで充電し続けてるならバッテリーは減らんだろうよ w
空飛ぶバイクと同じ結末やろなぁ
自称理系のアホ「こんなの出来る訳が無いだろボケ!!」
常温超電導の技術なんて発明に成功してないのにどうするんや?www
で?
それが政権交代と何の関係があるの?
ペダル発電でそんなに発電とか無理ですよwww
発電方法に特許技術があるだけでバッテリーは既存の技術でしょ?
浄水器のカートリッジみたいなバッテリーより消費者
の受けはいいと思う
クラウドファンディングしてるときの写真見たらクランクの真上に新設したギアにチェーン伸ばして発電機付けただけの製品。当時の計画として自転車用外付け発電ユニット売ると言ってるしポン付けできる仕組みの模様。
レンタサイクルがアジアで流行ってたときに乗っかっちゃってどうにか売ろうと敗戦投手してるんだろう。写真も半分ぐらいクラウドのときの使い回しだし。
本業はハローなんちゃらってデジタルコンテンツを海外に投げてる外注業者。レンタサイクルが廃れた頃に分社して逃がしてる。ホームページのデザインが一緒でまた笑える。
これ騙されるやついるの?
中国・南京市の34階建てマンションで火災 15人死亡、電動バイクが火元か
その状態で充電できるとか不可能でしょ
中華が解析してアップグレードしたのを発売する(確信
ここらへん、捏造民族朝鮮くせえのだが
スタンドたててその場で充電すればいいのか
ロケット開発の副産物を自転車に転用したのかな?
エネルギー保存の法則からは逃れられない
車のバッテリーで3年くらいだから、小型なら妥当じゃね?
その程度の電力で充電するのに何時間必要かを考えればしょぼさが想像できる
下り坂でブレーキかけなくていいのは結構いい
電気効率や機関の研究はずっとされ続けていて、理論はもう相当なところまで行ってる。形にするのが難しいが、そっちも着実に進んでるんだよ。
リニアなんて実現不可能だって言ってた連中と一緒だわ。
超絶胡散臭いな
あんまり遠出とかには使えないんだな
地方のベンチャーがいきなりこんなんできましたって言われてもな
容量やモードによる
ヤマハの電動アシストなら普通のママチャリタイプの標準モードで65キロ、節約モードで100キロくらい
ブリジストンの回生充電っていう漕ぎながらちょっとずつ充電してくれるモデルなら標準モードでも100キロくらい走る
パナソニックに関してはバッテリーの進歩がちょっと遅くて
標準モードで50キロくらい
地球の中心の圧力は364ギガパスカル(364万気圧)と言われているが
そのくらいの圧力をかけると電気抵抗がゼロになる金属がある
4年くらい前にアメリカの大学が、260ギガパスカル+15℃で超伝導になることを実証した
SDGsの面で、それてどうなの?
そんなもんとうの昔にトヨタがやってるではないか
でも八木アンテナや3Dプリンターの例もあるし
電圧計をハンドルに付けた状態で日本1周とか
北米大陸を横断とか
EUを横断とかしてくれないと
オーストラリア沿岸を1周でもいいよ
5年は耐える仕様くらいじゃないと普及しない
太平洋横断できるって事だよなぁ?あ〜ん?
パドル、パドル〜って唄いながら太平洋横断する様子を生放送しろ
知らんのか
チャリに車みたいなバッテリーは積めない
怪しいとか疑うより、出てきた時に現行法や運用に問題ないか考えておくほうが重要。
保守的な基盤では準備不足で問題が起きるんだけど、はちま見てたら対処が後手後手なのも納得、政治も同じで、実に旧態依然の日本人らしいわ
それなら詐欺にはならんような
原子力電池かw
文系馬鹿らしいお話ですねw
支援してもらったらそのお金持って消えるパターンのやつ
生み出す理系が少ない上にアホの文系に搾取されすぎ問題だよ。
科学館で自転車発電してこいよ!
答えがわかるからw
永遠に使うことはない
だって詐欺だからw
とにかく製品化して市場に出てからが勝負ですな
2頭立ての人車が開発されるのでした
それな
このシステムを生産する時と廃棄するときにかかるエネルギーを考えたらほぼ意味ないかもしれんわ
それをチャリサイズは十分凄いと思うけど
倒れた時も延々と回り続けるのは笑った
わけわからんわー
バッテリー内のモーターを回し
バッテリーを充電すれば出来るがソレを
バッテリーのカテゴリー(規定)に入るのか
電動自転車のカテゴリー(規定)に入れるのかと色々と
利権や規制も絡む事になるので潰されて終わると思うわ
ライトつけるとペダル重くなるし、必死に漕いでもたいして明るくない
一般自転車と大して変わらないなら電動アシストが弱くても超有能だけど
電動とほとんど同じ重量なら電動アシストの弱さのせいで話にならないゴミにしかならない
ダイナモライトぐらいの負荷なら気付かないと思う
寿命が2年という新技術にありがちな低寿命なところは本当っぽいという
どんなに低出力でもアシストには違いないから嘘にはならない…のか?
ペダル漕いでる時に充電するとか、その電気は何のために使うんだよ
アシストしろよ
水素水とかと同レベルの話だぞ
世の中から詐欺が無くならんわけだ
出願前なら絶対秘匿だけど
いつの間にか韓国中国に技術盗まれててあちらが先に製品化、といういつものパターン
永久機関やんけ!
結構なお値段するのでは
ペダルの重くなるアシスト自転車は詐欺じゃ無いのか…?
発電するためにペダルが重くなるわけないだろw
>抵抗を極限までなくす“超伝導技術”を再現した「回生ドライブシステム」は、
>現在特許出願中ということで、詳しい中身は非公開となっている。
超伝導←再現できるわけない 詳しい中身は非公開←嘘がバレる
漕ぎ出しだけアシストする方法ならペダルもそれほど重くならない。
というか今のアシストでなんら困ってないのと違うか
バッテリーの正常進化でいけるでしょ
エネルギー利権の崩壊にビビってるのか?
あれガチのフリーエネルギーだぞ
ちゃんと読んだら普通の人は詐欺だってわかるから否定してるんだよ
超伝導技術て言葉が出たとこでいかがわしく見えた。高温超伝導でも液体窒素で冷却が必要なんだぞ。
現実的に考えれば超低出力、坂や平坦路で負荷かけて自動充電するだけだろね。
自動巻き上げの腕時計のほうがよっぽど永久機関っぽい
この一文で期待値が限りなくゼロになったわw
LEDつける程度の電力でモーターアシスト出来ると思ってるの?
お前みたいなバカがこういう胡散臭い奴に引っかかるんだろうな
世界中の天才秀才が何十年もかけて
まだ実用化に至らない超伝導を
熊本の名前も知らないベンチャーが実用化出来るとか
本気で思ってるの?wwwwww
お前みたいな単細胞馬鹿が詐欺に騙されるんだよ
ロードバイクで良いんじゃないか
調べも学びもしてない奴が騙されるんだよ?
ま、実際に2年でも充電せずに使えるなら本当にすごい。すぐにでも買う
新興宗教とか始めたら成功できそうな気がしてくるな
すげえチョロそう
案外面白そうだが安定した停止をどうやって叶えるかが問題か
本登記なら凄いな
特許公開されるの楽しみだな
本社住所はコワーキングスペース、エンジニア?の作業場所はただの自転車屋。
特許はたしかに出願中だが、Eバイクそのものの特許はそのエンジニアと二人で出願、
キモの超電導式創蓄電システムは社長のみの出願。
いやお前のプロフィールからして、そんな能力ないやろと。
毎日使うじゃなくて何日かおきとか1ヶ月に数回だと不具合起きやすそう
ひやっしーとかいうゴミを表彰する国ですよ?w
リニアが実現不可能なんて言ってたやつはいないだろw
商売にならんと言ってるやつは大量にいるがw
いやどんなゴミバッテリーだよ
昔のリーフとか?
ガソリンエンジンの代わりになるのが人間で。