• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




“世界初”充電いらずの『電動アシスト自転車』走行中に残量が回復!?バッテリーが壊れない限り走り続ける新技術
border

記事によると



・熊本のベンチャー企業が開発したある技術が世界で話題となっている。それが『スマートEバイク』。

・一般的な電動アシスト自転車は、使う前にバッテリーを充電し、電動アシストが作動した状態で走行できるのは約50kmだが、『スマート E バイク』は街乗りレベルで行った走行テストで、約2年充電せずに走り続けられるという結果が。

・使用されるバッテリーの寿命が約2年ということで、『バッテリーが壊れない限り走り続けることができる』前代未聞の電動アシスト自転車となっている。

・開発したのは熊本市に本社を置くハロースペースの代表 岩下卓利さん。

岩下さん「(関西在住時)東日本大震災を経験しまして、当時 石油企業で働いていたのですが、原発事故もありましたし 石油事故もありました。そういった経験を踏まえて、いかにクリーンエネルギーを普及させていくかを非常に考えました」

・抵抗を極限までなくす“超伝導技術”を再現した「回生ドライブシステム」は、現在特許出願中ということで、詳しい中身は非公開となっている。

・加速中も発電し、走行距離を飛躍的に伸ばす新技術。自転車に限らず「さまざまな乗り物に大きな変革が起きる」と岩下さんは意気込む。「あらゆる電動モビリティに適応できる形で“回生ドライブシステム”をさらに発展させていきたい」

以下、全文を読む

この記事への反応



車もだけど 電車やリニアにも 転用出来そうならいいよね 普通に考えるなら 電気を増幅させて 電気から電気をうめたら永久なんだけど

コレは凄い技術だと思う。
夢の永久機関に近い技術じゃないの?


走り始めや登り坂ではペダルに大きなトルクが必要になるからモーターを使い平地ならある程度の速度が乗ればペダルには大きなトルクは要らないから負担にならない程度のトルクを発電に回せるし降り坂なら尚更発電余力は大きく取れる。
着眼点は良いんじゃないか?
後はバッテリー寿命を伸ばせればランニングコスト的にもバッテリーの製造や廃棄での環境負荷を減らせる可能性は有るんじゃないかな?


以前国内大手メーカーでも「回生ブレーキ付きの電動アシスト自転車」が販売されていました。たしかに航続可能距離は少し長かったですが、「自転車だと、車に使うよりも効率が悪い」と開発者がインタビューに答えていました。RKKは大丈夫?

いくら抵抗が少なくてもエネルギー保存の法則には勝てない。
どこからエネルギーを得ているのだろう?
実はかなり漕いでる?


ウサン臭っ。
バッテリーが壊れない限り走り続けるとか、約2年充電せずに走り続けられるとか言うのは、永久機関詐欺の一種だと思う。


バッテリーの値段によるかな。

これが実用化、量産化されたら凄まじい技術では⁈
電池寿命が5年くらいに伸びるか、交換がスムーズにできてほしいですが。






充電いらないのは最高だけど、お値段はいくらなんだろう


B0CS5KSKRZ
バンダイナムコエンターテインメント(2024-04-25T00:00:01Z)
レビューはありません











コメント(368件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 00:40▼返信
政権交代
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 00:42▼返信
半導体といい熊本がアツい
首都移転先候補なんですわ
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 00:42▼返信
これ以降話題に上がらない系
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 00:43▼返信
充電はSwitch使えばいいじゃん?
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 00:43▼返信
なあに原子力電池を積めば半永久的に
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 00:45▼返信
>・抵抗を極限までなくす“超伝導技術”を再現した
ま、まぐねっとこーてぃんぐ・・・?
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 00:47▼返信
>寿命が約2年
解散
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 00:47▼返信
ペダルをこぐ重さがいろんなシーンで重くなるんだろ
そうじゃないと充電なんてできるはずがない
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 00:48▼返信
6700万円くらいするんだろ?
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 00:48▼返信
自転車の寿命2年はなぁ…
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 00:48▼返信
ブリジストン、パナソニック、なにやってるの?
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 00:48▼返信
ありがとうノーベル賞
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 00:49▼返信
いつもの技術海外へ買われて日本はこのまま終わる未来が見える
こういう技術を政府は守らないといけないのに利権争いに負けるんよ
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 00:49▼返信
中国ではこれから必需品になるんだから日本に感謝セヨ~
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 00:50▼返信
永久機関とか持ち出してコケにしてる奴は馬鹿すぎないか…
単純に人間が発電機ってこったろ。
ペダルをこいでエネルギーが溜まる。それの溜まり具合が最新技術で効率的なんだろ。
良い商品ならもちろん欲しいぜ
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 00:51▼返信
でもお高いんでしょ
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 00:52▼返信
下り坂でブレーキが勝手にうわああ
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 00:53▼返信
>>7
固体電池になったら寿命も飛躍的に伸びそうだな
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 00:54▼返信
超伝導って液体窒素使って一時的に実現できるやつじゃないのか?
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 00:54▼返信
電池切れした電動自転車って重くてしんどいし普通の自転車でいいやとなりそう
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 00:54▼返信
んー使ってみない事にはわからない
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 00:54▼返信
平地や下り坂で回生して充電するんだろう。絶対ペダルが重くなるやつ。

登り坂や走り出しをアシストしてくれるなら意味はあるだろうけど、自分なら普通の電動アシスト自転車で良いな。
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 00:54▼返信
使い捨てに特化したのか
2年で交換って絶妙だな
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 00:55▼返信
本当であって欲しい技術だ
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 00:55▼返信
毎日乗って漕いでこその永久機関なんだろ?
通勤通学には良いと思うけどちょい乗り勢には恩恵なさそう
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 00:55▼返信
前からブリヂストンは走行中充電の自転車はあったが
ここまで完全充電必要なしでわないけども。
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 00:56▼返信
下り坂で充電するんか?
バッテリー壊れるまでなんてありえない話だもんなぁ
できたら永久機関だわ
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 00:56▼返信
超電導搭載とかやばいな
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 00:56▼返信
中国から引き取ってきた電動キックボードとかいうカスどうすんの?
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 00:56▼返信
※15
発電と充電をどれだけ効率化したところで人間がペダルこいで貯められる電力なんてたかがしれてる
結局はこぐ時の負担増>アシストされるパワーにしかならん
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 00:56▼返信
超電導をとか加速中も充電とか本当なら自転車なんか作ってる場合じゃ無いんですが?
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 00:56▼返信
うちゅうのほうそくがみだれる
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 00:57▼返信
エネルギー的におかしいだろ
どう考えても詐欺案件
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 00:57▼返信
176000円なら悪くない
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 00:58▼返信
スーパーキャパシタと小容量リチウム電池かな
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 00:59▼返信
電動アシスト自転車って家で充電してんの?
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 00:59▼返信
2年後はただのチャリか
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 01:00▼返信
外国の自転車レースの不正改造車を見ると
電動アシストで登りを爆走してるが外からは全くわからないほど小さいシステム使ってるな
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 01:00▼返信
バッテリーが本体だな
それで中華製の互換バッテリーの値段次第になるやつ
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 01:00▼返信
自転車を漕ぐ小人さんホムンクルスの寿命が2年
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 01:00▼返信
アサリ偽装県の熊本だしなぁ
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 01:01▼返信
寿命2年ってランニングコストが終わってんじゃないのかこれ
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 01:03▼返信
加速中も発電って効率最悪やんかw
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 01:03▼返信
名のあるとこが絡んでるから本物、みたいのは全く通用しないんだよな
怪しいのがいくらでもゴロゴロしてる
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 01:04▼返信
ドクター中松かな?w
むかしからある永久機関を発明しましたーって奴だろ
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 01:04▼返信
ゆるい下り坂でなぜか止まってしまうんでしょう?
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 01:04▼返信
アシストパワーは普通のより低いかな
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 01:05▼返信
どんだけペダル重いんだろうね
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 01:05▼返信
言うだけなら簡単
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 01:06▼返信
永久機関やろ
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 01:06▼返信
>>1
着眼点は良いんじゃないか?とか上から目線で語ってる奴マジで気持ち悪くて無理
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 01:06▼返信
電動自転車ってフレームよりバッテリーの方が高いよね?
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 01:07▼返信
夢があっていいじゃない
実際使い物になるかどうかはわからんけど
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 01:07▼返信
どうせ車両の重量増にペダルが重くなるデメリットに対してアシストするパワーが弱すぎるっていうオチだろうよ
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 01:08▼返信
ベンチャー企業の詐欺商品はキックスターターで死ぬほど経験してるからこんなん無視して良いわ
どうせ商品化せず投資家集まった瞬間消えるよこの手のは
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 01:09▼返信
詐欺の香りがする
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 01:10▼返信
>>13
2000年代前半の半導体技術もそうだけど、政府が海外に技術を流してんだぞw
頭悪すぎて…
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 01:10▼返信
でもバッテリー劣化するやん
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 01:11▼返信
どうせエコモード(※)に限る
とか条件付いてるんやろ?
使える条件でやったらすぐ電欠する
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 01:11▼返信
いいかげん電動バイク取り締まれよ
普通にバカがノーナンバーで乗り回してるぞ
販売も規制しろボケ
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 01:11▼返信
バッテリーが2年ってのがネックだな
もう少し持って欲しいなあ
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 01:11▼返信
嘘くさ
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 01:12▼返信
>>51
寿命2年が云々言ってる阿呆の多い事よ。コイツら何で寿命が約2年なのかすら理解出来ないから、その先まで考える事が出来んのよな
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 01:12▼返信
詐欺でなければ未来の技術やんけ
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 01:12▼返信
>>58
だから寿命が2年なんだろう
自転車として考えるなら致命的な寿命な気もするけど
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 01:12▼返信
回生だっつってんのに永久機関詐欺とか言ってる馬鹿は何を読んでるんだ
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 01:13▼返信
加速中に発電って最高に頭悪くて好きw
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 01:13▼返信
ハロースペース株式会社 代表取締役岩下卓利経歴
慶應義塾大学経済学部卒業、ポイントパーク大学大学院にて経営学修士(MBA)取得。テクノロジーと国際政治経済の関係性と未来をテーマに修士論文「Cosmo Economix」を執筆
大学院で指導教授だったCIA出身のディミトリ・クレニオ博士からテクノロジーと国際政治経済の関係性や、宇宙政治経済論について学ぶ。
世界初の磁石発電・磁気アシストを搭載した自家発電型スマートEバイク、自立型超電導発電機、自立型超電導モビリティなどの開発や、XR・映像・音楽等のコンテンツ制作を行っている。

すごい人だ
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 01:13▼返信
これが実用レベルかは全く信用してないけど技術は進歩していくものだから技術発展の足がかりにはなって欲しい
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 01:13▼返信
海外の自転車レースの不正のやつを改良かな?
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 01:13▼返信
※51
着眼点が良いも何も、過去に別メーカーが作った事あるしなぁ

着眼点が良いんじゃなくて、既存の技術の大幅な改善と言うべきでは?
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 01:13▼返信
でもあと数年もすれば全固体電池普及で軽くて大容量のバッテリーに交換できるようになるから・・・
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 01:14▼返信
>>65
そこは交換バッテリーの価格次第な気がするけどな
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 01:14▼返信
利権で潰されるな
いつものこと
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 01:14▼返信
多分、平地や下りでは運転手の負担にならない程度でエネルギーを電気に変換しているのかな。
その変換効率を極限まで高めたというのが回生ドライブなんだろう。
人間にとって軽いと思える範囲の負担で充電できてしまうのであれば凄いこと。


HV自動車や電車でも回生エネルギーを変換して充電するシステムは使われているけど、その効率を画期的に高く出来るならそれは素晴らしい事だぞ。
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 01:15▼返信
こんなもんすぐヘタれるか壊れてアカンようになる
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 01:15▼返信
電気を使わないFREE POWER🚴🚴🚴
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 01:15▼返信
あくまでアシストだからな。恐らくエグい回生システムと、斜度の認識とかをしてくれるんやろ

まずは中身を見てからだな
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 01:15▼返信
超伝導技術を再現、の意味がよくわからんのだが再現できるもんかアレ
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 01:16▼返信
こうやってフカシこいて資金集めるのはベンチャーの常套手段
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 01:16▼返信
加速中も発電のくだりは多分記者が説明聞いて理解できてないだけだと思う
モーターは特性上常に発電してるもんだし
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 01:17▼返信
そんな上手いこといくわけねえが考え方は嫌いじゃない
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 01:17▼返信
詐欺とは思わんけど、他でも指摘されているように人力で漕ぐ割合が多くて
電動アシストの時間はちょっぴりとか、そんなオチなんじゃ?
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 01:18▼返信
現代社会で無駄に発散されてるエネルギーをかき集めて有効活用する系の仕組みは夢があるね
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 01:18▼返信
>>15
多分ペダルだけじゃなくて、ハンドル操作とか僅かな左右の揺れとかもエネルギーに変えてるんじゃないかな
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 01:19▼返信
回生電力のすごい効率いい版みたいなこと?
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 01:20▼返信
超効率のいい回生ブレーキとか出来たら電車に使えるだろうね
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 01:20▼返信
>>79
恒温超伝導を実現したLK99はやはり実在したのか・・・
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 01:20▼返信
>>83
超伝導を再現、が電力ロスがゼロに近い的な意味なら
上りで使うエネルギーを下りで回収、平地ではアシストなし
って感じじゃないかね
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 01:21▼返信
もしこれが実用化できるレベルならクリーンエネルギー利権の企業大慌てだろうよ
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 01:22▼返信
バッテリー充電式の従来のものと同等の性能があるわけじゃなさそう。
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 01:22▼返信
すでにある定期・・・。
ブリヂストンの電動アシスト自転車でもそれできるよ。(他のメーカーのもできるかもしれんけど)
ブレーキをかけたときにエンジンブレーキみたいな感じでブレーキを通して充電するらしい。ただそれでも「バッテリーが通常より長持ちしますよ」って言ってるだけだし。
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 01:22▼返信
ラブホのベッドで発電するシステムを作るべき
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 01:22▼返信
ブレーキの時に発電するだけでしょ?
そうじゃないと普通に漕ぐよりエネルギー使う時が出てくるじゃん
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 01:23▼返信
>抵抗を極限までなくす“超伝導技術”を再現した

韓国の常温超伝導さわぎが真っ先に思い浮かんで不安になったわ

きちんとした肩書きのある先生らしいからそんな事は無いと思うけど
“超伝導技術はありまぁ~す”みたいなのは勘弁してくれ
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 01:23▼返信
まぁ理屈はともかく実際に要求を満たすならいいじゃないの
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 01:23▼返信
ブレーキ時に充電するぐらいで、実用レベルのエネルギーまかなえるとは思えんが。。
バッテリーの寿命が短いのは、、低用量で充放電を繰り返しているのが原因かね?
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 01:24▼返信
>>92
それはただの回生ブレーキ
こっちは超伝導でどーたらこーたら
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 01:24▼返信
多分だけど平地でしか通用しない程度の技術だったりして
ちょっと長い上り坂とかは途中でアシストが止まりそう
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 01:24▼返信
これペダルこいで発電した電力で充電してるだけだからアシスト弱くしてバッテリー長持ちさせてるだけだぞ
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 01:25▼返信
>>92
回生ブレーキ+ペダルの回転でも発電するから効率が従来のものより良いらしい。たぶん坂道以外はママチャリ並にこぐ必要があると思う。
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 01:26▼返信
量子水素エネルギーとやらも理屈は知らんが実際に発熱はする、というので期待してたけど一向に出てこない
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 01:27▼返信

在                         五
日                         毛
チ                         党シ
ヨ                          ナ
ン死                         チンク
 ね                         死ね
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 01:27▼返信

在                         五
日                         毛
チ                         党シ
ヨ                          ナ
ン死                         チンク
 ね                         死ねww
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 01:28▼返信
無              賃            自
産              貸            殺
独身             社            しろ
クソ             畜は
オバは            乞
産業             食
廃棄物
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 01:28▼返信
>>51
ネオジム磁石と銅コイルを使用した半永久発電機がすでに開発されてるよね
TikTokで作り方公開されてるぞ
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 01:30▼返信
超伝導って金属を冷やしたとき電気抵抗が0になる現象のことだぞ
必要温度は金属によって違うが冷凍庫じゃどんなに冷やしても絶対無理なほど低温が必要
それに近い技術を常温で再現って自転車なんて作ってる場合じゃないだろw
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 01:30▼返信
要するに中に小人が入ってて
奴隷の様に動いてる
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 01:31▼返信
この技術のなにが凄いって、超伝導技術を再現とか加速中も充電とか、うさん臭さが凄い
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 01:32▼返信
超伝導技術は、ありまあす!
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 01:35▼返信
どんなに効率よくやった所でペダルが重くなった分しかエネルギーは貯まらんぞ
機械の分重くなるし電動アシストとして根本的に意味ないだろ
よくあるバカから金集めるためにぶち上げたものにしか見えん
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 01:39▼返信
これで軽いなら最強じゃね
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 01:39▼返信
いいねこういうのを広めろ
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 01:40▼返信
回生と思ったらやっぱそうよね
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 01:40▼返信
これホントかなぁ?
なんか怪しいよな
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 01:43▼返信
怪しすぎて草
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 01:45▼返信
常温超伝導とかノーベル賞レベルの発明やん
ほんまにできたなら自転車なんかに使わずに先に発電送電周りに使うやろ
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 01:46▼返信
回生ドライブシステムはありまぁす
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 01:46▼返信
よほど上手く回生エネルギーを回収しているのかなと思ったけど
”超電導技術”で一気に胡散臭くなったな
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 01:47▼返信
たぶんフレームの中にミニアシストシステムが入ってる
自転車競技の不正で使われるタイプのやつ
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 01:49▼返信
二年走り続けられてバッテリーの寿命が二年
二年で役立たずやん何が永久機関だ
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 01:49▼返信
ちょっと考えたらわかるんだけど、エネルギー効率とかを考えたら、漕いだ分の半分くらいしか貯まらないわけ。
漕いだときの損失で3割減、充電器に充電するときの損失で3割減って考えたら4割しか残らない。

平地で充電分を漕ぐ必要があるわけなんよ。そもそも人力で発電するって相当大変なんだよ。だから水力発電とかあるわけだけど・・。
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 01:50▼返信
>このクリーンなエネルギーを生み出すシステムはソニーや京セラなどが主催する新規事業のコンテストでも高い評価を受けました。

ソニーも認めた技術か
これは期待できそうだな
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 01:51▼返信
そもそも漕ぐのがきついからアシストしてくれるのに、そのアシスト分の2倍量を自分で漕ぐことになるなら
本末転倒じゃないの??って思うけど。。。そもそも充電の手間って大したことないし。
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 01:51▼返信
少なくとも超伝導は使ってないだろ…。
あと、加速中に発電はやめてくれ。何の為のアシストか分からなくなる。
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 01:52▼返信
>>123
これに出資とかし始めたら草なんだが
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 01:54▼返信
ベンチャーか…
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 01:54▼返信
でも高いんでしょう
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 01:55▼返信
>バッテリーの残量に注目すると、電動アシストが稼働しているのにバッテリーの残量が回復していきます。加速中も発電できる“充電いらず”の世界初の技術です
意味不、使ってるときに回復するのはやべーだろ
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 01:55▼返信
めっちゃバッテリー盗まれそう
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 01:55▼返信
重いし高いしでただの自転車とみるとデメリット多いんだよな
盗難の恐れがあるから一戸建てても保管場所には気を使わないといけないからな
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 01:56▼返信
※110
小保方さんが一瞬脳裏をよぎる案件だなw
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 01:56▼返信
※124
漕ぐ量を2倍にすれば単純計算で漕ぐ力は半分だから意味がない訳ではない
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 01:57▼返信
※129
ブレーキ使った時だけの回生ブレーキならまだしも
常時充電状態だと普通の自転車よりペダルが重い事になるけどどうなんだろう
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 01:58▼返信
※134
記事を読むと軽い状態で漕いでるのに回復してるんだそうな
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 01:58▼返信
>>17
ブリヂストンの回生ブレーキの電アシめちゃ人気で欲しいんやけどこれが怖くて買えてない
不具合も結構あるみたいやしね
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 01:58▼返信
いつも思うけどそんなに自転車乗るか?
俺の人生は今のところ徒歩・電車・自動車で完結してる
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 01:58▼返信
>>132
4倍漕げば、漕ぐ力が半分・・じゃないの?
そもそもその4倍漕ぐ手間があったらバッテリー外して充電する手間だけでいいんだよなぁ。
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 01:59▼返信
>>124
自動車やバイクと違って自転車は普通の人なら往復10km越えるような移動ではほぼ使わないだろう
バッテリーも小さいならそんなに手間にもならないだろうし
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 02:00▼返信
※123
元記事見たらそのコンテストで貰ったのはDIC賞とやらで、
DICとは何だろうと思って調べたら化学メーカーの名前らしい
ソニーや京セラが主催してはいるけど別にソニーや京セラが高く評価したわけでなく専門外の化学メーカーが評価しただけだった
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 02:01▼返信
めちゃくちゃ胡散臭いけどソニー京セラトヨタのコンペ通ってんのかよとなるともしかしてガチなんかこれ
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 02:01▼返信
※135
たぶん、その分ケイデンスを倍にする必要がある
ある意味では梃子の原理を使ってるようなものではないかと
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 02:01▼返信
そもそもちょっと近所まで自転車乗るくらいなら
ほとんどバッテリー減らないんだよなぁ。
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 02:02▼返信
錬金術で草
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 02:02▼返信
>>11
回生充電機能付きの電動アシスト自転車自体はもうある。
ブリジストンもパナソニックも出してる。
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 02:04▼返信
嘘くさっ
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 02:05▼返信
力のいらない場面で余計に漕がせて発電してるんやろ
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 02:05▼返信
超伝導のことを少しでも知ってたらこんな詐欺にかからない
コメしてる人達も要注意だよ
特許は再現性なくても取れる、売ってるからってまともな物とは限らない
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 02:06▼返信
まあコギングトルクなくなる磁石の配列とか最近になって見つけた人もおるしまだまだ余地あるんかなこの辺の磁石使った発電関連て
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 02:07▼返信
シリコンゴムの電力使わないアシストのと組み合わせれば
実現できそうな気がしてたけど
超電導までいっちゃうと急に胡散臭くなるなw
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 02:08▼返信
※149
仮に画期的な発電技術を開発したとして最初にやることが自転車作りなわけないわなw
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 02:09▼返信
エネルギー保存の法則考えたら無理だろ
おおかた漕ぎ始めのトルクが必要なタイミングだけアシストして、巡航中は少し多めにペダル漕いで充電とブレーキで充電するみたいな話だろどうせ
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 02:10▼返信
モーターで加速中も充電になるってのがもうね
乗り物がかわるとかでなくすべての電気関係がかわるやろ
なんかもう二度とこの話題耳にすることなさそう
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 02:11▼返信
漕いでるときの負荷が高くなるわけやな
平地で漕いで充電して登りは充電を使うという感じか
上りが連続するときにはあまり役に立たなさそう
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 02:13▼返信
平地でも漕ぎ続けないといけなくて乗ってると疲れるやつ
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 02:15▼返信
まったく驚くことではない
自動車のハイブリッド車だって充電せず回生ブレーキ得た電気でアシストしている
現在の電動アシスト自転車は回生はしてない
理由は電池の寿命が縮まるから
つまり別にすごい技術じゃない大手もやろうと思えばできる
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 02:16▼返信
>>106
永久"磁石"発電機な、
発電が半永久なんじゃなくて、発電機(モーター)につかわれてるネオジム磁石が半永久磁石と呼ばれてる事からきてるだけ
ソースがtiktokとか笑かすな
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 02:17▼返信
情弱を騙すだけのクソ野郎かよ
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 02:19▼返信
“超伝導技術”を再現した

あー、嘘決定wwww
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 02:20▼返信
アシスト率の低い電動自転車=ただの重い自転車
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 02:20▼返信
回生ブレーキの発電程度でそんなことできるわけがない詐欺
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 02:20▼返信
2年で交換笑
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 02:21▼返信
「“超伝導技術”を再現した」

これで騙されるのは🐷程度知能レベルだけだろw
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 02:21▼返信
ただの回生ブレーキ搭載した電動自転車でしょ
充電いらずでも2年で電池の寿命がきたらダメでは
165.投稿日:2024年02月25日 02:22▼返信
このコメントは削除されました。
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 02:24▼返信
>>165
詐欺に騙されるタイプやね君w
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 02:41▼返信
そんなの誰でも思いつくけど実際には効率が悪いのよ。実用にならない
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 02:43▼返信
※1 スギちゃん「いくぜいくぜいくぜ?            ブリ💩    あああぁ・・・」
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 02:44▼返信
ペダルが重くなるとか効率とか言ってる人たくさんいるけど記事を100%信じるなら超電導技術の再現で極低抵抗って書いてあるじゃん記事くらいちゃんと読んでからコメントして
170.投稿日:2024年02月25日 02:44▼返信
このコメントは削除されました。
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 02:50▼返信
>>156
EVだって回生ブレーキは必ず装備しているよ
だからほとんど充電しなくていい、なんてことはない
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 02:53▼返信
>>1
理系の俺には胡散臭いとしかw思えんがw
本当に出来るとしたら人間の運動で充電してるって事になるが、一度でも自転車で発電実験(科学館とか)をしたことある奴なら、バカでも分かる事だろうw
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 02:54▼返信
>>4
赤い任天堂の赤いブタ箱詐欺ですねw
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 02:54▼返信
でもお高いんでしょ?
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 02:56▼返信
普段走ってる時の漕いでない時の車輪の回転で発電してんのかな
それ結局進み具合悪くて自分が無駄に漕いでるだけじゃね
176.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 02:56▼返信
>>169
別に超伝導とか極限抵抗とかいっても、ペダルが重くなったりエネルギー効率で損失が発生するとかそういうとこから逃げられないよ。

いや超伝導で無限にエネルギーがわいてくるってんなら話は別だけど。そうじゃないだろ?充電しなくなるぶんはどっからか調達するしかないだろ?って話。
177.投稿日:2024年02月25日 02:56▼返信
このコメントは削除されました。
178.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 02:56▼返信
言葉通りだとまさに革命だが、なにかネガティブポイントはあるはず
179.投稿日:2024年02月25日 02:58▼返信
このコメントは削除されました。
180.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 02:58▼返信
これは実機があって実際試せるから本当かどうかすぐわかる
マジならヤバい
181.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 02:59▼返信
>>175
結局、そういうことや。ただ、あれなんだよね。例えるなら力を入れて回すのと、楽な力でいいけど4倍回さないといけないののどっちがいい?って話で、4倍回すけど楽なんだぜっていう話にもっていくって話にしかならないんだよね。
182.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 02:59▼返信
ペダルすげー重いとかありそう
183.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 03:00▼返信
アシストと同時に発電モーターでも回してんのかな?
184.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 03:00▼返信
>>164
充電要らないで2年動くってかことは発電コストも抑えれから活気的では
185.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 03:00▼返信
>>169
常温で超伝導を実現してんならノーベル賞ものじゃんw
自転車なんて作ってないでさっさと学会に発表した方がいいぜ
186.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 03:01▼返信
そういえば水と二酸化炭素からガソリンが作れるとか言ってたやつは

音沙汰なくなったな。
187.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 03:01▼返信
>>166
詐欺かどうか実際試せばわかることでは
188.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 03:02▼返信
極論すれば構造的に、坂道を10秒くらい登るのが楽になる代わりに平地で10分くらい楽な力で余分に回す必要があるみたいなやつだよ。まぁそれで楽になるんならそれでいいって話なんだろう。
189.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 03:03▼返信
うん、単純に無理
190.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 03:04▼返信
街乗りレベルの走行テストで寿命2年
街乗りレベルって1日5km以下じゃね
191.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 03:04▼返信
超伝導のモーターとかの話は結構聞くからね
これは実際使えばわかることだから嘘か本当かとかすぐわかる
192.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 03:08▼返信
※183
そういう構造で後輪回す以外のチェーンが付いてる
そっち側の抵抗を極力減らすために超伝導構造を入れてるとか
193.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 03:08▼返信
>>169
自転車は元のパワーが少ないのでメカ損失や空気抵抗の損失が大きいのよ。回生しても一部しか回収できない
194.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 03:09▼返信
寿命短すぎて全然エコ感ないんだけどw
195.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 03:09▼返信
特許が通ってから善し悪しを判断すればいい
今は秘匿されてるから判断のしようがないし
196.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 03:10▼返信
>>1
2年で切れるバッテリーってメンテナンス費用高過ぎでコスパ悪いじゃん
197.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 03:10▼返信
もう電動いらなくない?
198.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 03:12▼返信
2年ででバッテリー使い捨てるとかどこがクリーンなんだ???
199.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 03:13▼返信
永久機関w
200.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 03:14▼返信
>>197
電動自体はかなり便利なんだよ。子供2人を自転車の前後に乗せて走ってる母親とか見かけたりするだろ?
女の力でもああいうことができるのが電動なんで。
201.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 03:17▼返信
※169
超伝導っていうのは電気抵抗を0に近づけるものでしかない
1のエネルギーを消費して極限まで1に近いエネルギーを回収することはできても、1.1にすることができるようになるわけではない
202.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 03:23▼返信
コメント欄

生きてるだけで辛そうな奴がチラホラおって

笑わせてもらってる
203.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 03:33▼返信
ま、嘘だろうな
204.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 03:34▼返信
タイヤに磁石ついてるんじゃなく?
205.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 03:34▼返信
※192
超伝導(電気抵抗が0)はマイナス100℃を超える冷却が必須なんだぞ
冷却が必要ない超伝導が実現できる技術なんて世界がひっくり返るレベルの大発明だぞ、本当ならな
206.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 03:35▼返信
記事でも触れてるけど
ブレーキによる回生充電は大手メーカーもやってたしなぁ…
でも重量や価格が増すから流行らなかったようだし
正直「本当か~?」と言いたくなる
207.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 03:37▼返信
売れ
大量生産だ
日本の国でガンガン押せ
車もこれ無理何か
スピードが大事だぞ
208.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 03:37▼返信
※202
アンタはまとめブログのコメ欄を荒らすだけの人生で
幸せなんだろうね
209.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 03:37▼返信
>ベンチャー

はい解散
こういうのは資金集めてとんづらです
210.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 03:37▼返信
TBSって前にも長野のクリケットファームとか山梨の空飛ぶバイクとかを世界を変える技術とか言って大々的にニュースにしてたけどどっちも経営破綻して代表が逃げてるよね
211.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 03:40▼返信
車も2.3年でバッテリー交換するから別に普通だろ
自転車より全然デカイだろうし
212.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 03:48▼返信
>>63
こんなの全てのメーカーが考えて作れなかったんだから、これも実用レベルのものは出来上がらないと予想する。
実用レベルのものができたらテスラを超えるだろ。
213.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 03:51▼返信
エネルギー保存の法則がある限りアシストし続けられるわけもなく、どこかでバッテリー充電が必要
走り出しは軽いけど途中から重くなるとかそんなんやろこれ
214.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 03:55▼返信
え…
2、3年…
215.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 03:56▼返信
自動車ならハイブリッドみたいに回生エネルギーで充電も出来るんだけど自転車だろ?
発電量がたかが知れてるからバッテリーの残量が直ぐに底をつくよ
216.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 03:58▼返信
そんな都合のいい技術はないと思うんだが・・・
217.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 04:00▼返信
>>213
下り坂だと充電しまくって全然スピード出ないとかになるんかね
ちょっと想像できんが
218.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 04:01▼返信
嘘松
219.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 04:02▼返信
漕ぎ出しや坂道はアシストしてくれるんだろうけど、それ以外ではかなり抵抗のある走りになるだろうな
下り坂だけならいいけど、平地はペダルが重くて快適なサイクリングとは程遠いと思う
それなら超軽量の自転車買ったほうがトータルの疲労度はマシなんじゃないかな
220.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 04:06▼返信
たった2年かよ
普通の買うわ
221.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 04:08▼返信
うさんくさ
222.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 04:08▼返信
>>205
なんなら発表したらノーベル賞もらえて
この自転車売らなくてもその賞金で食っていけそうだよな
223.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 04:09▼返信
>>11
ブリジストンの電動アシストの電装部分はヤマハかパナソニックの部品だぞ。
ブリジストンが電機やってるイメージあるのかおまいさんは。
ちなみにヤマハはその逆で自転車本体はブリジストンだ。作れなくはないんだろうけどね。
224.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 04:11▼返信
>>212
多分漕ぎ出しだけアシスト効いて普段の走行でクソ重いペダル漕ぎだと思う。
225.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 04:12▼返信
※169
科学的に不可能っぽいことを名前だけ聞いたことのある新技術や新素材で煙に巻くことを疑似科学っていうんやで
ゲルマニウムとか水素水とか血液クレンジングに騙されるタイプかな?
226.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 04:13▼返信
平地で電動は使いません
アップダウンで使えないなら意味ないよ、そりゃ自力で漕いで充電し続けてるならバッテリーは減らんだろうよ w
227.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 04:14▼返信
平地だと普段より負荷がかかるとかいうオチじゃねーだろうな
228.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 04:16▼返信
充電しない代わりに平地でも常時ペダル重くなるなら微妙だろ
229.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 04:18▼返信
>>209
空飛ぶバイクと同じ結末やろなぁ
230.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 04:23▼返信
>>1
自称理系のアホ「こんなの出来る訳が無いだろボケ!!」
231.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 04:25▼返信
>>169
常温超電導の技術なんて発明に成功してないのにどうするんや?www
232.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 04:28▼返信
※196
で?
それが政権交代と何の関係があるの?
233.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 04:31▼返信
回生ブレーキ以外で発電するにはソーラ発電くらいしかねえじゃんwww

ペダル発電でそんなに発電とか無理ですよwww
234.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 04:32▼返信
そもそも、バッテリーが2年しか持たないって意味不明
発電方法に特許技術があるだけでバッテリーは既存の技術でしょ?
235.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 04:33▼返信
G-SHOCKの10年持つ電池みたいなの開発したほうが
浄水器のカートリッジみたいなバッテリーより消費者
の受けはいいと思う
236.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 04:33▼返信
テストモード搭載(テスト時にはフル充電バッテリー駆動で負荷がかからない)とかじゃねーの?w
237.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 04:34▼返信
非公開で申請中は単純に怪しいやつだな
238.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 04:37▼返信
詐欺じゃね?
239.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 04:47▼返信
自転車なんだから2年間は走れるだろ
240.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 04:47▼返信
>>212
クラウドファンディングしてるときの写真見たらクランクの真上に新設したギアにチェーン伸ばして発電機付けただけの製品。当時の計画として自転車用外付け発電ユニット売ると言ってるしポン付けできる仕組みの模様。

レンタサイクルがアジアで流行ってたときに乗っかっちゃってどうにか売ろうと敗戦投手してるんだろう。写真も半分ぐらいクラウドのときの使い回しだし。

本業はハローなんちゃらってデジタルコンテンツを海外に投げてる外注業者。レンタサイクルが廃れた頃に分社して逃がしてる。ホームページのデザインが一緒でまた笑える。
241.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 04:48▼返信
超伝導技術って謳ってる段階でもう嘘なんだけどさ
これ騙されるやついるの?
242.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 04:48▼返信
電動は危険

中国・南京市の34階建てマンションで火災 15人死亡、電動バイクが火元か
243.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 04:51▼返信
時速25km以上でアシストが切れた状態で発電しまくるだけやろ?
244.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 04:53▼返信
常温超電導でもロスがなくなるだけで発電ができるわけじゃないw
245.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 04:55▼返信
街乗りレベルなら時速10km以下かつストップ&ゴーなんだからアシスト比1:2でバッテリー消費しまくり
その状態で充電できるとか不可能でしょ
246.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 04:57▼返信
> 「回生ドライブシステム」は、現在特許出願中ということで、詳しい中身は非公開となっている。

中華が解析してアップグレードしたのを発売する(確信
247.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 05:02▼返信
抵抗を極限までなくす“超伝導技術”を再現した「回生ドライブシステム」は、現在特許出願中ということで、詳しい中身は非公開となっている。



ここらへん、捏造民族朝鮮くせえのだが
248.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 05:06▼返信
電池切れても車輪まわすかペダルまわせば充電できるなら
スタンドたててその場で充電すればいいのか
249.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 05:15▼返信
考え方は車のバッテリーと同じでないの?
250.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 05:17▼返信
Hello spaceって宇宙開発企業だろ
ロケット開発の副産物を自転車に転用したのかな?
251.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 05:18▼返信
結局結構な分を人間が漕いで発電してるってオチやろ
エネルギー保存の法則からは逃れられない
252.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 05:20▼返信
>>234
車のバッテリーで3年くらいだから、小型なら妥当じゃね?
253.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 05:22▼返信
発電させてるだけだろ
254.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 05:23▼返信
こぎ始めだけアシストきいてあとは分からんくらいの抵抗で微発電するんだろう
255.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 05:27▼返信
人力じゃ豆電球が精一杯
その程度の電力で充電するのに何時間必要かを考えればしょぼさが想像できる
256.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 05:29▼返信
回生発電するアシスト自転車使ってるよ
下り坂でブレーキかけなくていいのは結構いい
257.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 05:30▼返信
タケオカのミニEVでさえ回生なんか付いてるしなあ
258.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 05:31▼返信
結局コスパによるとしか。何十万もして、尚且、3年位で交換なら、普通の自転車で良いってなるかも。
259.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 05:52▼返信
調べも学びもしないで怪しいとか言ってる人はちょっとアレだな
電気効率や機関の研究はずっとされ続けていて、理論はもう相当なところまで行ってる。形にするのが難しいが、そっちも着実に進んでるんだよ。
リニアなんて実現不可能だって言ってた連中と一緒だわ。
260.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 05:56▼返信
寿命2年じゃいらんわ
261.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 05:59▼返信
技術は進歩してるとかぬかして下朝鮮の常温超電導を必死になって持てはやしてたやつっぽいな
262.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 06:10▼返信
>抵抗を極限までなくす“超伝導技術”を再現した「回生ドライブシステム」

超絶胡散臭いな
263.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 06:24▼返信
超伝導って結局未だに極低温でしか実現できてないんじゃなかったっけ
264.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 06:29▼返信
てか電動アシストって50kmでバッテリー切れるってマジ?
あんまり遠出とかには使えないんだな
265.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 06:31▼返信
※262
地方のベンチャーがいきなりこんなんできましたって言われてもな
266.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 06:34▼返信
※264
容量やモードによる
ヤマハの電動アシストなら普通のママチャリタイプの標準モードで65キロ、節約モードで100キロくらい
ブリジストンの回生充電っていう漕ぎながらちょっとずつ充電してくれるモデルなら標準モードでも100キロくらい走る
パナソニックに関してはバッテリーの進歩がちょっと遅くて
標準モードで50キロくらい
267.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 06:40▼返信
すげえ冷やすか、常温でやりたければものすごい高圧にするか

地球の中心の圧力は364ギガパスカル(364万気圧)と言われているが
そのくらいの圧力をかけると電気抵抗がゼロになる金属がある

4年くらい前にアメリカの大学が、260ギガパスカル+15℃で超伝導になることを実証した
268.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 06:54▼返信
バッテリーの寿命が2年ってことは、これが普及したら将来的に廃棄バッテリーが増えるってことだろ
SDGsの面で、それてどうなの?
269.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 07:02▼返信
「回生ドライブシステム」

そんなもんとうの昔にトヨタがやってるではないか
270.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 07:08▼返信
大国に止められる💢💢💢
271.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 07:09▼返信
常温で超伝導使えるようにしたら永久機関
272.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 07:13▼返信
うーん・・・胡散臭いな

でも八木アンテナや3Dプリンターの例もあるし
273.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 07:16▼返信
本当かねぇ
電圧計をハンドルに付けた状態で日本1周とか
北米大陸を横断とか
EUを横断とかしてくれないと
オーストラリア沿岸を1周でもいいよ
274.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 07:17▼返信
うーん2年縛りとか微妙

5年は耐える仕様くらいじゃないと普及しない
275.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 07:20▼返信
これが本当なら足こぎスワンボートに付けて
太平洋横断できるって事だよなぁ?あ〜ん?
パドル、パドル〜って唄いながら太平洋横断する様子を生放送しろ
276.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 07:21▼返信
バイクのバッテリーですら寿命は2.3年だぞ
知らんのか
チャリに車みたいなバッテリーは積めない
277.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 07:43▼返信
セグウェイや電動キックボードも実用化は無理なんて言ってるヤツいたけど、実用化したらしたで問題になってるな
怪しいとか疑うより、出てきた時に現行法や運用に問題ないか考えておくほうが重要。
保守的な基盤では準備不足で問題が起きるんだけど、はちま見てたら対処が後手後手なのも納得、政治も同じで、実に旧態依然の日本人らしいわ
278.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 07:54▼返信
充電がいらないんじゃなくて漕いでるうちに運動エネルギーで充電してるんちゃうの?
それなら詐欺にはならんような
279.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 07:54▼返信
交換するバッテリーの値段が問題
280.投稿日:2024年02月25日 07:58▼返信
このコメントは削除されました。
281.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 08:01▼返信
バイクや車もバッテリー上がらなくなるならすごい発明だが
282.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 08:06▼返信
>>63
原子力電池かw

283.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 08:07▼返信
>>230
文系馬鹿らしいお話ですねw
284.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 08:08▼返信
自転車は盗難との闘いだから十分安くなればだな
285.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 08:09▼返信
これ詐欺だろ?
支援してもらったらそのお金持って消えるパターンのやつ
286.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 08:10▼返信
>>13
生み出す理系が少ない上にアホの文系に搾取されすぎ問題だよ。
287.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 08:11▼返信
>>15
科学館で自転車発電してこいよ!

答えがわかるからw
288.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 08:11▼返信
そもそもアシスト効果が小さいから消耗が少ないだけというオチで終わる予感
289.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 08:12▼返信
>>21
永遠に使うことはない

だって詐欺だからw
290.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 08:13▼返信
雨風に打たれても大丈夫なんかな
291.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 08:14▼返信
畑違いの人間がいきなり出来ることじゃないから詐〇欺まがいなのには違いない
292.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 08:19▼返信
眉唾物だが本当なら普通に欲しい
293.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 08:23▼返信
永久機関はアントニオ猪木も開発してた
294.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 08:24▼返信
ガチのホンモノ技術ならノーベル賞級じゃないか?って思うくらいだけど。韓国の再現性のない技術的な何かを感じるのはオイラだけであってほしいねw
295.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 08:29▼返信
トヨタに売れトヨタに売れトヨタに売れ
296.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 08:31▼返信
恐らくアシストがかなり弱いんじゃないかな
297.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 08:32▼返信
また中国に技術盗まれる
298.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 08:46▼返信
2年ガイジ多すぎだろwwwただの馬鹿なのか日本に嫉妬してるパヨクなのか知らんけど頭悪すぎ
299.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 08:47▼返信
次世代スイッチにこのバッテリー積めばバッテリー使いたい放題でクソステ5の性能を超えた状態で携帯できる最強ハードになるな
300.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 08:52▼返信
2年しか寿命がないのにエコなのかどうか・・・・
とにかく製品化して市場に出てからが勝負ですな
301.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 08:53▼返信
その後この技術を使って屈強な若者二人が漕いで金持ち老人を運ぶ
2頭立ての人車が開発されるのでした
302.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 08:56▼返信
※300
それな
このシステムを生産する時と廃棄するときにかかるエネルギーを考えたらほぼ意味ないかもしれんわ
303.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 09:02▼返信
詐欺まがいじゃなく詐欺だろ
304.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 09:22▼返信
ただの回生ブレーキやろ
それをチャリサイズは十分凄いと思うけど
305.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 09:27▼返信
>>38
倒れた時も延々と回り続けるのは笑った
306.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 09:32▼返信
要は人力発電
307.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 09:42▼返信
漕ぐのとブレーキでそんなに充電されるのかな
308.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 09:44▼返信
価格は20万超えとなっとるが、高いのか安いのか。
わけわからんわー
309.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 09:46▼返信
ママチャリ漕ぐときって、ブレーキなんてほとんど使わないでしょ。漕ぐのを調整して速度調整して、ブレーキは最後の最後に止まるときだけ。つまりクルマとちがってほとんど回生ブレーキの効果は無い
310.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 09:46▼返信
例えば蓄電した電気を使い乗らない時に
バッテリー内のモーターを回し
バッテリーを充電すれば出来るがソレを
バッテリーのカテゴリー(規定)に入るのか
電動自転車のカテゴリー(規定)に入れるのかと色々と
利権や規制も絡む事になるので潰されて終わると思うわ
311.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 09:47▼返信
どんな仕組みかわからんけど、発電量が消費量を上回らなければならないのは確実だから特定条件付きだろうな
312.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 09:58▼返信
むかしの自転車って前輪の回転で発電するライトついてたよね
ライトつけるとペダル重くなるし、必死に漕いでもたいして明るくない
313.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 10:02▼返信
バッテリー2年で壊れるのはヤバイよね
314.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 10:05▼返信
バッテリーと発電機構の重さ次第だろ
一般自転車と大して変わらないなら電動アシストが弱くても超有能だけど
電動とほとんど同じ重量なら電動アシストの弱さのせいで話にならないゴミにしかならない
315.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 10:14▼返信
そのかわり漕ぐ負荷はノン電アシチャリと同じです
316.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 10:19▼返信
寿命だけでなく雨や衝撃で故障の可能性もあるからな、バッテリーの平均の実稼働はもっと短いだろうね
317.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 10:24▼返信
携帯用核融合炉が出来ればなんでも解決できるトランザム
318.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 10:25▼返信
じゃあおまえらの自家発電でも電気作れるのかな4545
319.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 10:25▼返信
負荷のかかる発進と登り坂はモーター使って、速度乗ったら少しずつ回収していく感じか
ダイナモライトぐらいの負荷なら気付かないと思う
320.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 10:38▼返信
2年で寿命だと少し短いな
321.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 10:41▼返信
エコとかどうでも良いし、謎の新技術が怪しいとは思うけど
寿命が2年という新技術にありがちな低寿命なところは本当っぽいという
322.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 10:46▼返信
>>5
どんなに低出力でもアシストには違いないから嘘にはならない…のか?
323.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 10:48▼返信
>>15
ペダル漕いでる時に充電するとか、その電気は何のために使うんだよ
アシストしろよ
324.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 10:50▼返信
義務教育まともに受けてたらこんなのに騙されないだろ
水素水とかと同レベルの話だぞ
世の中から詐欺が無くならんわけだ
325.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 11:00▼返信
特許出願中だったら逆に審査の前に出願公開されるから、隠しても意味がない。
出願前なら絶対秘匿だけど
326.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 11:09▼返信
超電導技術は日本が抜けてるんだけどな、どっかの知事のせいでもったいない
327.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 11:16▼返信
>>3
いつの間にか韓国中国に技術盗まれててあちらが先に製品化、といういつものパターン
328.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 11:19▼返信
>>310
永久機関やんけ!
329.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 11:22▼返信
バッテリーの部分ってキャパシタ(コンデンサ)だろ
結構なお値段するのでは
330.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 11:22▼返信
>>278
ペダルの重くなるアシスト自転車は詐欺じゃ無いのか…?
331.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 11:26▼返信
オリンピックも似たようなネタで急騰してたな
332.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 11:32▼返信
いまの自転車はタイヤ回すだけでライト付く電力を発電してるわけですが?
発電するためにペダルが重くなるわけないだろw
333.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 11:44▼返信
理系なら即気づけるインチキだぞ。
>抵抗を極限までなくす“超伝導技術”を再現した「回生ドライブシステム」は、
>現在特許出願中ということで、詳しい中身は非公開となっている。
超伝導←再現できるわけない 詳しい中身は非公開←嘘がバレる
334.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 11:48▼返信
だめやろ
335.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 11:49▼返信
でかいキャパシタを積んで漕いでいるときに静電気を回収する方法なのかも。
漕ぎ出しだけアシストする方法ならペダルもそれほど重くならない。
336.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 11:56▼返信
なんかすごすぎてすぐ盗まれそうだな
337.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 12:14▼返信
フリーパワー思い出した
というか今のアシストでなんら困ってないのと違うか
バッテリーの正常進化でいけるでしょ
338.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 12:29▼返信
寿命とか環境的にはダメやろこれ
339.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 12:39▼返信
凄いとは思うが、問題は自転車やバッテリーの値段と重さ、あとは耐久性
340.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 12:59▼返信
>>157
エネルギー利権の崩壊にビビってるのか?
あれガチのフリーエネルギーだぞ
341.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 13:09▼返信
>>169
ちゃんと読んだら普通の人は詐欺だってわかるから否定してるんだよ
342.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 13:24▼返信
途中までは理解しながら読めたけど
超伝導技術て言葉が出たとこでいかがわしく見えた。高温超伝導でも液体窒素で冷却が必要なんだぞ。
現実的に考えれば超低出力、坂や平坦路で負荷かけて自動充電するだけだろね。
343.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 13:35▼返信
人力でペダル踏んでる時間があるんだから永久機関には程遠いわ
自動巻き上げの腕時計のほうがよっぽど永久機関っぽい
344.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:10▼返信
超高効率のハブダイナモでも作ればワンチャン
345.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:11▼返信
実際の使用感を見るまでは評価のしようがない
346.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:43▼返信
車のマイルドハイブリッドみたいなもんか
347.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 16:15▼返信
バッテリーの代わりにスーパーキャパシタでEVみたいなのを運用するて案は前からあるねただ言う通りコスト問題そしてキャパシタは一瞬しか電気を貯められないみたいなとこで難航してるみたいやが
348.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 16:28▼返信
>抵抗を極限までなくす“超伝導技術”を再現した「回生ドライブシステム」

この一文で期待値が限りなくゼロになったわw
349.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 16:37▼返信
>>332
LEDつける程度の電力でモーターアシスト出来ると思ってるの?
お前みたいなバカがこういう胡散臭い奴に引っかかるんだろうな
350.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 16:45▼返信
>>259
世界中の天才秀才が何十年もかけて
まだ実用化に至らない超伝導を
熊本の名前も知らないベンチャーが実用化出来るとか
本気で思ってるの?wwwwww
お前みたいな単細胞馬鹿が詐欺に騙されるんだよ
351.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 16:51▼返信
カブトムシの構造を把握して反重力装置作るしかない
352.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 17:43▼返信
20Ahあってようやく使い物になる感じ これは2.2Ahしかない
ロードバイクで良いんじゃないか
353.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 19:51▼返信
>>259
調べも学びもしてない奴が騙されるんだよ?
354.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 20:35▼返信
よくわからんが電気で動かすのと動かした力で電気作るのを並行してんの?いや無理だよな
ま、実際に2年でも充電せずに使えるなら本当にすごい。すぐにでも買う
355.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 20:53▼返信
こんなクソ雑な詐欺を信じてる連中がコメントにゴロゴロ居る恐怖
新興宗教とか始めたら成功できそうな気がしてくるな
すげえチョロそう
356.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 21:09▼返信
自転車の寿命って3年くらいだろうから、あと一年延ばしてくれ
357.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 21:38▼返信
多分羊頭狗肉
358.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 21:44▼返信
大丈夫?偽装の熊本だよ❔
359.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 22:46▼返信
自転車で言えばブレーキを使った時に急速に運動エネルギーを充電に回す事によって止まる仕組みを作れば出来る話
案外面白そうだが安定した停止をどうやって叶えるかが問題か
360.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 01:43▼返信
本当かな
本登記なら凄いな
特許公開されるの楽しみだな
361.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 02:03▼返信
胡散臭い。
本社住所はコワーキングスペース、エンジニア?の作業場所はただの自転車屋。
特許はたしかに出願中だが、Eバイクそのものの特許はそのエンジニアと二人で出願、
キモの超電導式創蓄電システムは社長のみの出願。
いやお前のプロフィールからして、そんな能力ないやろと。
362.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 03:36▼返信
ブリジストンがtb1eで走りながら充電して走行距離伸ばすやつやってるからそのうちブリジストンがやってくれるやろ
363.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 04:12▼返信
バッテリーの劣化対策とかは大丈夫なのかな?
毎日使うじゃなくて何日かおきとか1ヶ月に数回だと不具合起きやすそう
364.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 11:58▼返信
定期的に湧くよな詐欺自転車
365.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 12:01▼返信
※355
ひやっしーとかいうゴミを表彰する国ですよ?w
366.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 12:03▼返信
※259
リニアが実現不可能なんて言ってたやつはいないだろw
商売にならんと言ってるやつは大量にいるがw
367.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 12:04▼返信
>>252
いやどんなゴミバッテリーだよ
昔のリーフとか?
368.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 15:25▼返信
ハイブリッドカーみたいなもんね。
ガソリンエンジンの代わりになるのが人間で。

直近のコメント数ランキング

traq