素晴らしいプロダクト pic.twitter.com/BM6kKwehVX
— ねそべり男爵(やまクラ) (@nesoberidia9630) February 23, 2024
こないだ見つけて、私も感心した🥺 https://t.co/8XVQstQ4eD pic.twitter.com/oa6Zxo22o0
— みんみ (@ym1217ym) February 23, 2024
一瞬、これ何?と悩んだが
無茶苦茶よいアイデア、
ウイルス詐欺に引っかかった人を見つけ出して、
支払いを止められる
一瞬、これ何?と悩んだが
— たびとぶ (@tabitobu) February 23, 2024
無茶苦茶よいアイデア、ウイルス詐欺に引っかかった人を見つけ出して、支払いを止められる
プリペイドカードの詐欺対策ですね〜
— ねそべり男爵(やまクラ) (@nesoberidia9630) February 23, 2024
ウイルス感染と騙されて、ギフトカードを買いに来る高齢者なんかは、ギフトカードについても分からないことが多いから詐欺にあったと気づきにくい。
— アーム🌠 (@40414) February 23, 2024
だから、こういうダミーカードを置いておくことで、持ってきた人が詐欺に引っかかっていると分かるし、声もかけやすい。
これ最初に考えた人凄いな。 https://t.co/iJzEGWIJFl
この記事への反応
・うわー!すごい!!
これのATM振込版も欲しいな🥺
ボタンに「電話で振込指示されている場合はこちら」を追加するとか
・見た目のデザインがダサくて怪しい感じがするけど、
カードの目的と見込み客を考えて、あえてこうしている気がする
素晴らしいプロダクト
・これはナイスアイデアだと思う👍
ただ指定されてたらこれを持っていかない可能性高い
・被害者の思考パターンを読んだ良い仕掛け
・おそらく裏でこれ持ってきた人向けのマニュアルがあると思う。
詐欺られそうな情報弱者から救うための対策👍
・口頭で説明してもわかんない人が引っかかっちゃうもんね、
これはいい方法だと思う
・デザインという仕事の意義がここにある
なるほど!
これを手に取るようなリテラシーの人は
現在進行系で詐欺に騙されてる可能性が
濃厚だもんな
良い防犯の取り組み!
これを手に取るようなリテラシーの人は
現在進行系で詐欺に騙されてる可能性が
濃厚だもんな
良い防犯の取り組み!


もはや赤子
これレジに持って行ったら直してくれんのか?お?
2枚目の画像は、値札がっつり書いておりますやん。
そんな人がコンビニに修理方法を探しに来るわけない
バイトは社会正義のためにコンビニで働いているわけないしな
ただの真似なんで天才じゃないっすね
嫌ならやめればいいだけじゃん?
自演楽しいか?
偶にしか無い小さな手間さへバイトに気兼ねをして駄目なんて確かに馬鹿ばかしいよな
くっそめんどくさいな
よくわかんないから店員にどっちか聞くんだよ
本社にインセンティブ請求してもいいぐらいでは
んなもんそもそもない
バリアブルは1000〜50000円で合わせてあるから
どっちか分からなくて両方持ってくるだろうよ
違う事を知ってる知識があるならそもそもプリペイド詐欺に引っかからない
一件でもうまくいけば鬼の首を取ったかのように誇るんだろうが
バイトは過去の記事とか全く見ないのか、日本語が読めないのか、どっち?
まあこれで1件でも防げれば無いよりマシだが
助けすぎだよな
地道だが北朝鮮のミサイルが現実に日本を狙ってるんだからギフトカード詐欺は防がないとね
こんなサギに騙されるような人がきちんと指定銘柄のギフト券買えるとは思えないが
なぜその二択なのか
5分で忘れる鳥頭の可能性とか考えないのか
それの何が悪いの?
マニュアルが用意されてるんだろうけど、ちょっと興味あるな
指導しろってお達しが来てるのかな
被害者から話を聞いて特殊詐欺の受け子を逮捕する証拠を固める
だまされないように気をつけてくださいね」
爺「なるほどー」
裏金糞メガネか
1回目軽く2分ぐらい説明し千円でカード販売
2回目以後丁重に説明5~10分ぐらいカード販売 5万円
まいどあり~(^^) またのおこしを
後で返金されるの?
引っかかった人はその後画面を元に戻すスキルあるんだろうか
詐欺に引っかかったやつも犯罪者として処罰すれば、さすがに学習するだろう
それは置いといてドヤ顔で拡散するの逆効果ちゃうか?
対策ってww
全国のコンビニからこのカード盗むんか?
シンプルに犯罪だろww
オーナーの独断やろ詐欺ちゃうの?
現状、日本全国の店に置いてあって、アカウント登録無しで金のやり取りが出来て、バカにも分かるシステムはプリカ番号のやり取り以外無いよ。
別の方法は少なからず、足が付くから詐欺師は使いにくいし、詐欺師に有利な支払い方法を形成するには、企業との連携が必須だから無理。
「民間が運用しているサービスを悪用出来る」
という部分に価値が生まれてるだけで、詐欺師が試行錯誤したシステムなんぞ、一時凌ぎにしかすぎない。
ホンマSNS世代ってなんも考えてないんやね
彼らが日々バカにしてる老害と同じやで
余計なお世話って言うんだよこういうのは
詐欺する人、詐欺られる人、悪いのは詐欺られる人なんだから
詐欺られる人を救ったって経済の面では誰も救ってないんだよ、お金は回さないと
ああそゆことね
客が詐欺られようがどうでもいいし