
ドラえもんはインドでも放送されていているらい。インド人のあるお母様に「のび太は立派な部屋を貰って家庭円満でドラえもんという良い友達もいて、そんな恵まれた子供時代を送りながら成績が悪いなんて、日本人はのび太にイラつかないのか」と、どうやらのび太に甘えんなやと思ってるようで笑った😂
— しまき (@readeigo) February 26, 2024
ドラえもんはインドでも放送されていているらい。
インド人のあるお母様に
「のび太は立派な部屋を貰って家庭円満で
ドラえもんという良い友達もいて、
そんな恵まれた子供時代を送りながら成績が悪いなんて、
日本人はのび太にイラつかないのか」と、
どうやらのび太に甘えんなやと思ってるようで笑った😂
のび太がドラえもんに頼りすぎるのが嫌でドラえもん全然見ない子供だったな
— ハイジさん (@s_bambi_) February 27, 2024
うちの母と同じ視点だ https://t.co/VxzWcQAIhZ
— ユシ (@yushi_yuden) February 27, 2024
友人はしずかちゃんの入浴を覗くのび太に「こいつサイテー!!」とキレまくってた。 https://t.co/wo4we92Nuh
— ヒッパムッパユキト (@kWGlzN9JwaX0OiZ) February 27, 2024
ドラえもんの各国での人気は、国民性としてのび太のぐうたらと劣等生ぶりをどれだけ許せるかというところに関係があるらしく、例えばスペインやイタリアでは人気がある。ドラえもん人気のない国はちょっと窮屈な国かもしれない。 https://t.co/Y06YvM8uBs
— おすし (@plutoniurn) February 26, 2024
ドラえもんの各国での人気は、
国民性としてのび太のぐうたらと劣等生ぶりを
どれだけ許せるかというところに関係があるらしく、
例えばスペインやイタリアでは人気がある。
ドラえもん人気のない国はちょっと窮屈な国かもしれない。
ドラえもん西洋圏ではほぼこんな感じの評価っぽくて昔から海外では...と言われてたけど地味に西洋圏でも南欧(スペインとか多分イタリアも)とか東南アジアでは人気な印象ある。
— 北欧流民 (@pre_dk) February 26, 2024
アメリカに行く系のインド人はそっち寄りなのはわかる。 https://t.co/AfjPa8oUVl
スペイン、自分が学生の時はクレヨンしんちゃんが人気すぎて流石に母親が顔を顰めてた。
— 北欧流民 (@pre_dk) February 26, 2024
この記事への反応
・のび太がイタリアだと国民性とマッチしてて人気ある
ってのわかる!
心ゆくまでシエスタすればいいさ
・突く所がインドらしい( ̄▽ ̄;)。
米国人は「ドラえもん頼りで情けない!」と怒ってたわ。
因みに我が家にドラえもんを持ち込んだのは、母方の堅物祖父だった( ;´꒳`;)。
・結構のび太にいらつく人多いんだね
そういう方にキテレツ大百科をすすめたいけど
今度はコロ助にいらついてしまうのかな…
・恵まれた環境にいるのに
ダメな奴を「俺だ!」と思えるのがドラえもんのよいところ。
・え、のび太は元々そういう設定のキャラよね。
共感キャラではないはず。。負け犬のダメ男。
ひ孫が自分の境遇を先祖のせいにして
ドラえもんを過去に送って来るような家系ですよw
それでちょいちょい自業自得の痛い目にあって、
各エピソードにちょっとした教訓がある、という基本パターン。
・こんなのび太だって小学2年生までは
100点ばかりの優等生だったんやで
多分掛け算割り算でつまづいてそのまま来ちゃったんだと思う
・巨人の星のインド版である
「スーラジ ザ・ライジングスター」は
クリケットの必殺技習得のために虎と戦うのに…
日本人ですら「のび太恵まれすぎ」って
思ってイラつく人もいるもんね
ワイは両津勘吉(公務員)にたまに嫉妬や


- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
過去記事の閲覧ができます

1. はちまき名無しさん
れいわ最低