QUEENの音ってスタジオ版、ライブ版関係なく、
— みね (@peak1249) March 3, 2024
コンプ(コンプレッサー、compressor、圧縮するもの、という意味)がそこそこかかってるなと。
ベースもとりまライブでは確かdbx-160というコンプレッサーかけてますよね。コンプレッサーについてはこちらをどうぞ。https://t.co/gLP4aFDZZp
クイーンの音楽がすきな人が
「あれ、なぜかクイーンの曲が聞けない、
おかしいな、クイーン好きなのに」
と呟いているのをたまに見ます。
なんでそうなっちゃうんだろうと思ったんですが。
音響のことをちょこっと勉強して気づいたことがあって
これは個人の話ですが、心が疲れていると、
— みね (@peak1249) March 3, 2024
クイーン、J-POP、あとオーケストラを使った音楽が聞けなくなります。
でもモータウンとマイケル・ジャクソン、クリーピーナッツ、あと「ピアノ、ベース、パーカスの編成の音楽」は聞けます。続
まだ根拠を探し切れてないですが、、
どうやら心理状態によって、
受け取れる音の情報量が変わってくるっぽいです...
疲弊しているときに大音量の音楽聞きたくない、
とかありますが、
そういうのも心理状態と音楽の受け取り方に関連しているのかなと。
で、これまた多分ですが、心に負荷がかかってると脳の音情報を受け取る部分の容量が普段よりも減って聴覚が普段よりも過敏になると思ってます。
— みね (@peak1249) March 3, 2024
(一旦根拠は自分です。ストレスが溜まるとまずは、「なんでこの世界はこんなにうるせーんだよ💢」とやたら神経質になっちゃいますw)
これは個人の話ですが、心が疲れていると、
クイーン、J-POP、あとオーケストラを使った音楽が聞けなくなります。
でもモータウンとマイケル・ジャクソン、
クリーピーナッツ、あと「ピアノ、ベース、パーカスの編成の音楽」は聞けます
まだ完全に検証しきってないですが、
前者はコンプレッサーを強めにかけているがゆえ、
あるいは単純に楽器の数が多いために耳に入る音の情報量が多く、
後者は楽器の自然な響きを意識しているから
音の情報量が少ないという特徴がある...と思ってます。
この記事への反応
・コンプをかけた時の音の響き方が、経験的に「大音量らしく聴こえる」という効果はありませんか?
小さめな要素は強調されて情報量が増える反面、ピークは圧縮(compress)されて潰れます。
経験的に?その響き方が「大音量の証」…という心理的効果がある、とか?
・高ストレスにより知覚処理機能が低下することと、複雑な聴覚情報(例:Qの音楽)の処理が負荷が高く心身へのストレスになること、2方向あるんじゃないかと思いました。しかも好きなバンドの音楽というと、知覚だけじゃなく情動や記憶も総動員で、認知的な処理負荷が高そうです。
・音環境ってメンタル状態に直結する実感ある。
自分は今この音が聴きたい、今これが心地いい感じがするっていう音や音楽を意識的に選んで聴くと
頭の中に蔓延ってたなりすましウソ思考がスッといなくなる。心の表面の毛羽立ちが消える。
だから音楽に助けてもらっている毎日。
・早い話が、クイーンに限らず、音楽が好きなのに聞けないってなってるときは、心が疲れてる証拠だから、「ファンなのに聞けない..なんで?」とか変なこと考えず、
とりまストレス過多だから休んだ方がいい
というのが結論です。
これはでもあるかもなぁ


恋の花咲くコートジボアール
クイーンがホモのグループと知ってから受け付けなくなった
そっすか、としか
聞かなくなるのは飽き易い作りかどうかもあるし、曲が好みで好奇心が勝れば疲れていてもヘビーな曲へ向かうし
ミスチルは将来に希望ある若者が聞く音楽だったんだなって
言い過ぎィ
他ので今は聴きたくないなってなったのはある
あと、クイーンはメロディアスなんだけど分かりやすい分直ぐに飽きる
AC/DCのサンダートラック聴いてる自分は疲れてないのかなw
あ、そう
としか
読むに値しません
もしかしてコンプかけると全楽器全音量が一定になっちゃうとか思ってんのかな
っていうかコンプかけないこの世の曲なんてほぼ無いけど
演歌でもかかってますけど
何言ってんだろこの記事
下げれば…?
受け付けなくなって言ってほしいな
>クイーン、J-POP、あとオーケストラを使った音楽が聞けなくなります。
括りデカすぎ草
音楽聴きながら寝て起きたらかかってた曲が少し嫌いになるあれな
感音性難聴のせいでクラシックどころか大抵の曲が聴こえんわ
お助け―――――――――――
昔のファミコン、スーパーファミコン時代のサウンドトラックって永久に聞ける
昔のゲーム音楽って勇ましい曲やにぎやかっぽい曲でも音が単音だったりそれに近かったりするから無理なく聞けるってことなんだな
一日中聴ける
今のJ-POPにもめちゃめちゃ掛かってるよ
ダイナミクスが無い
ただのお前の気分です
まぁ、ぶっちゃけ素人リスナーにコンプが強いだのダイナミクスがあるないなんてわからんのよね
ダイナミクス大事にするよりも音圧上げれば良い曲と勘違いしちゃう程度なもんで
楽曲に対するこだわりが強い人向け
ソースはX民
複雑で高速のユーロとかは死ぬほど聞き疲れる筈だな
なんで聞きやすさ重視の作業用BGMがその逆なんだろなあ?
だから小音量でBGMとして聴き流せばQUEENでも不快さはない
こんな当たり前すぎる話を何故ここまで拗らせるのか
彼の頭に銃を突き付けて
引き金を引いた、そしたら彼は死んだ
ママ、人生は始まったばかり
なのに今僕はやってしまって全てを放り投げてしまった
ママ、ううう
あなたを泣かせるつもりじゃなかった
鬱だから勝手に涙が出たんだよ
あれって気持ち悪く感じる、微妙に各楽器の音量が出たり引っ込んだりする
レコード時代の録音の特徴で、それがCDの時代でも続いて来た
波形を見れば分かるけど、ダイナミックレンジ一杯まで入れてるから
波形の上限が角周波数で切り取られたように揃えられてる
それが気持ち悪さの原因、J-POPでもかなり多い、アニソンでは少ない
激しい曲調ばかりじゃないだろ
だいたいアルバムでも変化のためにバラード入ってるだろ
それも考えずに一緒くたにしてる時点でアカン
昔の買ったCDの音質はクソだ
逆だぞ
個別に楽器にもコンプかけてるから楽器の音量はむしろ均一寄りになるんだぞ
ティト&タランチュラのアフターダーク
で癒してる
何で急にコンプのせいにしてんのかが意味わからん
しかもベースコンプとなるともはや全く関係ないし
ポウッとか言われても受け付けない
俺も疲れている時メガデスとかスレイヤーとか聴く気にならんもん
100%コンプレッサーのせいだ
でもお父さんが無理して最新チャートの音楽聞いてたらキモいだろ?
音楽とメンタルの関係の話しで、という前置きして欲しい
著作権等の理由で一部の楽曲が聴けなくなるのかと思ったわ
まあビートルズなら分かる皆ベスト版買っていっちょあがり!ってやるよね
久しぶりに車で流したりPCで聞くと…なんやこの糞ガキ声は?!ってなる
実際若かったし前半~中期のは聞くに厳しい…ロックンロールやーや~ww(´・ω・`)
途中まで、ストレスがどうのこうのと謎のフィルターがかかって聞こえなくなるって話をしてるのかと思って、頭おかしいのかと思った。
気分次第で好きなアーティストの曲を聴いても気分が上がらないのは、まあ、ままあることだわな。
そこまで好きじゃないんじゃない?
普通に聴けるわ
むしろネガティブな時聴いてガッツをもらってる
むしろコンプ使ってないレコードなりCDがあるなら教えてくれや。
マスタリングの方向性でどうの言うのならまだ分かる。
お前の耳と脳がおかしいだけだ
素人が生半可な知識をひけらかすと恥かくだけだぞ。