ゲームの隠し要素で毎回思うこと。 pic.twitter.com/VSarvoVxEX
— 源の琉璃🦀 (@Rulia_Hermitaur) March 4, 2024
隠し要素があるみたいだけど、どこにあるか分からないから攻略見よ
↓
こんな所に隠し要素あったんだ~
↓
これ最初に見つけた人どうやって発見した?
エルデンリングの50回の壁も近いシークレット感
— 源の琉璃🦀 (@Rulia_Hermitaur) March 4, 2024
ポケモンsvのメロエッタの入手法見た時に同じ事思ったw
— モジャゲール触手王@若松鯖 (@Mojageil2) March 4, 2024
マジでなんで分かったんだよw pic.twitter.com/IwML10jFdB
スパロボとかの
— ふるふる (@furufuru19830) March 4, 2024
ここに配置とかわかるわけない
ポケモンのバグ技は
— すい@のんびり自由に🦆 (@sui_slowlife) March 4, 2024
あのネットのほぼ無い時代に流行ったの不思議
この記事への反応
・分かります😂
絶対分からないのに、なんでわかるのって思いますww
・それはホントに思ってた🤭
昔のゲームなんてバグが多かったから色々とあったよな。
忘れたけど。
・飽きる→解析する→発見する
こういうパターンで大半は見つかりますが、ポケモン初代のオーキド博士の要素とか解析だけじゃ絶対に見つからないんで最後の顔になります。
・製作者サイドがユーザーのフリして攻略サイトに流してる。
・年単位で見つかったものもありましたね〜
・めっちゃ納得笑
・オッサンが解説するぞ!昔は、
・誰かが「偶然発見」
・友人による「実在確認」
・友人同士のセーブデータを比較し、発生条件をある程度絞り込む
・発生条件解析班によるローラー作戦により特定
こういうスキームによって解析されていたぞ!
メーカーが雑誌とかで公開することの方が多かったけどね!
・旧バイオ2のS.T.A.R.S. オフィスのウェスカーの机を50回調べろ→フィルム発見、現像→『期待のニューフェイス』で同じこと思った
なんなら、それをウェスカーが隠し持ってた事も意味不明だった
・ドルアーガの塔とか先人達のアナログなネットワークがあったんやろな
「俺ここで偶然宝箱出たけどなんでかわからん」「色々試したら多分これが条件違う?」「僕出なかったよ?」「もう一つ条件あるんかな?」「途中で扉を通過してその条件満たしたら出た」「それや!」って
それが広まって雑誌に載る
・特殊な条件下
「装備なしで」「1人で」「○○の時間帯に」
あんたそんなとこでそんなかっこでいったい何してたん!?
て思うよね
ムズい条件ほど変態が見つけてると思ってる
製作者のリークって言ってくれた方が納得できるようなのも多いよな


観客動員数359万人 興行収入51億円突破!!
たくさんの観戦本当にありがとうございます
ドルアーガとかそうでしょ
子どもでも普通に気づく
学校で盛り上がる
ホント何の脈略の無い条件がいる隠し要素とかあるもんな
どうやって発見したのこれ?みたいなのはあるよ
初代世代とか50のおっさんやんけw
大技林とか今も続いてたら広辞苑2冊分くらい行くんだろうか
と雑誌に書いてあった
やしろあずきは違法賭博や脅迫行為、それを止めさせようと
懇願してる母のLINEがリークされてたよなクソバイト🥴
まあ仲間のお前は忖度してスルーしたゴミなんやけど
ダクソ2のつるはし
ジュディスのブリューナク
リピーターのお陰の興行収入もいいわ
今は話題性のため
現代は解析もあるし「こんなイベントデータが隠されてるんだけど」のゴールから始まってあとは見つけ方探し
自力で探した狂人ゲーマーもいるけど
デバッグの仕事してたけど開発時は微妙にコマンド違ってたのよね
というか1週ごとに今週はここまで攻略載せていいですよってのをゲームメーカーが決めてたし
RPGの街マップ全景とかの画像はメーカー側で用意してファミ通に渡してた
FF9は発売2年後にやっとアルティマニアが出たよね
割合としてはどうなんだろうな
自力ならリアルで啓蒙高い
ワザップジョルノ
情報規制してたからな
でもだからこそ個人攻略サイトが賑わってたよ
PCE版配信しろ
取り逃してヘネマラソン10時間コース
なお賛成してるのは自民立憲公明なのでもう終わり
せっかく作った隠し要素を発見されないのが悲しいとか気持ちは理解できる
宣伝効果の意味もあるからな
総当たりでサンゴ鳴らしてたわw
しかも手前のフラグ成立しないと後のもほとんど発生しないから一つ逃すだけで空白の島になる
むしろバグだろ
今さらリークでもないだろうし
攻略本にも最初載ってなかったらしいしコマンド複雑すぎたしで最初にネットで報告した人何者なんだろうな
まぁ一度ブルーアースコマンド知れ渡ったから
後の作品でも応用出来て「やっぱりあったか」にしかならなくなったが
あれ開発者が書いたってのが有力
ほんと質悪い
わざわざ言うくらいだからそこそこの要素なんだろうけど
やしろいきすぎ
つまりその解決へのプロセスができる人間が”発見”するのである
まあ趣味デバッグみたいな人もたまにいるけど
俺にはできなかったなぁ
あれこそ謎だわどうやって見つけたんだよ…
つまり俺は来週に死ぬって事かそうはいくかこれ以上お前の思い通りにさせてたまるか今すぐ飛び降りてやる
ネットがない時代は
今も攻略サイトとかに開発者がタイミング見計らって投稿したり時点じゃないかなー
気が遠くなるほど低い確率だがゼロではない。十分にレベルを上げ、即死や吸血を防ぐアイテム類を完璧に揃え、何度も何度も挑戦すれば盗むことが可能。
どう見てもリークだろう
解析だとつるはしが存在するのは判っても取り方までは判らないだろうし
エクスカリバー2じゃね?
友人との購入RTAでたまたま見つけたから
他にも自力で見つけた人は多いと思う
プログラムいじれる環境の人が中身ハックして見つけてるんじゃね?
なんだと貴様~~!!👹
レムナント2って言うんだが、キャラのジョブとスキルと装備を一つ残らず特定のものにして特定の場所にある扉に行くと
隠しエリアに行けて最後のジョブがそこで手に入るってイベント
せっかく隠し要素を金と時間かけて作ったのに誰にも気付いてもらえなきゃ悲しいしね
近年の「進行後に取り返しのつかない要素」みたいな隠しはSNSなど発達した現代ではヘイトを集めるリスクもあるな
今ほど誰でも使ってた訳じゃないかもしれんが
バグ技とか普通に調べて遊んでた
当時は全く意味が分からず「?」となっていたけど、最近は没データ開設で地下牢の囚人たちの日記で3冊の内、1冊は内容が入っているという事を知った。
攻略本に没データが乗っているという事は、作成時にメーカーからゲームの開発データ自体でも貰っていたのかなー、って最近は思っている。
その辺の時代は基本的にメーカーからデータ貰ってる
だからFFTの時に開発が源氏盗めるという偽情報をファミ通に渡したからその通り書かれた攻略本が出来上がった
豚のツルハシは発見までに時間かかったな
製作者のリークが先にあってその後有志の手で隠しコマンドが発掘されたりする事もあるな
別にハドソンではなくもていいけど(なんでもいい)
ハドソン広報が「ハドソン」にして情報を挙げたことで
とんでもなくハドソンの知名度あげた
謎解きとかどう考えても見つけられるわけないし、解析とか開発が流してるとか噂あったし多分それなんだろうなとは思う
見つかってるものはあれこれ言われるけど
世に出てない隠し要素は沢山あるだろうね
解析されてるはずなのに見つからないってどういうことだよ
昔からほとんどがこれだと思う。
大昔でいうとドルアーガの塔。敵を決められた順番に倒すと宝箱が出る(ノーヒント)は誰も気づけなかった模様
ファミコンの裏技とか当時よく全国に広まったよな
ワイはしないけどそういうの見つけたらだれかに言わずにいられない人多いんちゃうかな
80-90年代なら口コミ00年代なら2ch10年代以降ならSNSとか手段はいろいろあるわけで
見つけたときはまじで脳汁でる
当時友達と二人でガチでクリアしたぞ
半年くらい遊んでた気がする、方向と壁タッチは全ステージで試したな
盗めないのはバグじゃなくてゲーム中の仕様だぞ
何十年越しに見つかることもあるから多分たくさんあると思う
未だにアーク2調査してまとめてるからビビるわ
初代世代30中盤のワイ泣くから止めれ
漏らしたのも勿論開発だろ
あれは何をどうしたらマクスウェルの最中にボタンを押すんだって思ったわ
普通押さないだろ
開発者じゃないと分からんやろ あるいはADHDでもないと50回も叩かない
そして隠し扉を開けたからといってアイテムとかあるわけでもないのが一番の謎
普通のクエストでさえ頭に?が湧く時ある
解析だよ
100人で同時にやっとしても速攻見つかるわw
世界で一番先にとかじゃなくて、誰が見つけるかなんて、ほぼタッチの差の話でしかないんだよ
いずれ見つかる終わり
日本ではその情報が流れてなくて2015年くらいに偶然再発見されたとかだった
なんかしらんけどリアタイでプレイしてたとき毛皮骨肉店が全部販売してたな
なんだったんだろアレ
お前らも簡単にできる
何かヒントあった??
チャンのが一番難しかったとかなんとか
だから多少理不尽な条件でも「調べたらすぐわかる」から仕込みやすいとかなんとか
ネット社会になって初めて開発者が明かしたってパターンもあるしな
あれは開発からのリークだったんだっけ?
あの時代にそれに気づいた人がいたなら本当に凄いと思う
たしか上下左右下上右左下上右左・・・とかってかなり長いコマンドだったはず
あれはオモテ面をクリアするとエンディングの後に表示されたんじゃなったかな
マッチポンプじゃねーか
ドルアーガの塔は、そもそも各フロアの宝の出し方が全部隠しだからな・・・
盗み見対策としてスタートを押しながら宝箱を出す奴はギャラリーにバレないように
こっそりやってたらしい
FCドルアーガは攻略本が無数に出版されてて最初から載ってた