「推す」「推し活」というフレーズ。 "自然発生" していた頃は感じなかったけど、ここ最近の "商業路線に回収されバズワード化させられた" いまは、その変遷のタイミングで「妙な雑味」が乗ってきたと思ってて。最近、そのDiff(差分)を気にしてる。
— ふぇいず (@Phase0329) March 5, 2024
「萌え」の時と同じように、…
「推す」「推し活」というフレーズ。 "自然発生" していた頃は感じなかったけど、ここ最近の "商業路線に回収されバズワード化させられた" いまは、その変遷のタイミングで「妙な雑味」が乗ってきたと思ってて。最近、そのDiff(差分)を気にしてる。
「萌え」の時と同じように、 "商業路線に発掘された結果" として、廃れていくのではと思ってる。
「推す」ためにする行いが "自己表現" だったのが、 "ノルマ" 的な色を帯びだすと話が変わってくるよね、的な。
— ふぇいず (@Phase0329) March 5, 2024
あーー!そうそう、そーなんですよねー!「やってなきゃファンと認められない」みたいな、ハードルというか義務みたいな色が付いてきてる点に、 "当初あった姿とだいぶ変わってきましたね?" と感じてて。
— ふぇいず (@Phase0329) March 6, 2024
"まさに" の例示、ありがとうございます!
ですよねえー!「萌えるかどうかはコッチで決めるんで!」的な…!
— ふぇいず (@Phase0329) March 6, 2024
あとよく分からんのが、最近の新人のアイドルとかがよく言う
— insulated truck運転手 (@phoenix_corner) March 6, 2024
「今から推せば古参だよ」も何が良いのかよく分かりません。
ファンが自分自ら古参である事を誇るならまぁ分からなくもないけど、
それを推させる側が勧めるのはよく分からない。
しかもどのアイドルも皆言ってて定型文と化してますし
電車に「20代の60%は推しがいる」ってどっかの大企業が広告出してるのを見た時、搾取する為の言葉として扱われ始めたなと思った。若者よ騙されてはいかんぞ。推しがいなくたって良いんだぞ。 https://t.co/KWyiTcQZJ1
— UCCHI_P38 (@UcchiP38) March 6, 2024
この記事への反応
・芥川賞獲った『推し、燃ゆ』、漫画なら『ミワさんなりすます』は、「推し」を純度高く表現してたと思う。その後からなんだろうな。雑味が乗ったとしたら。
ある集団のみに留まっていた感覚が、小説や漫画などの創作物で表現され、そこから世間に共有・認知され、それを契機に商業と結びつく。
・『推し』という行為自体が、もともと人気商売としての商業主義の上に成り立つ概念なのに、それが一般化して「商業主義化した」というような分析自体が成り立ってないのではないかと思う。
・コメントすいません。言語化ありがとうございます。私は推しがたくさんいるんですがなんか最近推し活疲れてきて。違和感というか興醒めというか。推し自体への興味は尽きてないのに。なので理由わかってスッキリですが、結局推し活文化にもやもやし始めました。
・よく見るあなたの推しが見つかるかも?的なやつですね〜
・イケメンずらっと並べられて「推せます!!!」「推しを見つけて!!!」ってされると萎える。
老若男女並べられた中でスッっと突き落としてくるくらいが一番いい。
そう、「自由な魂の発露」ってやつだ。
・「萌え」文化はどっちかというと男性中心の発祥だったのに対して、「推し」文化は女性中心の波なので、どことなくこう「女社会的な」同調圧力みたいなそういう臭いは随分前から感じているところ
・既存の商業路線に取り込まれた面はあるけど、個人的には、オタク自らも商業化、コンテンツ化を志向して「推される側」に回った/回ろうとしているように感じる。
商売は必要から発生し、規模拡大すると自己目的化していき、規模に応じた責任を問われるわけで、その領域に入った感じ。
・マーケティングに使われると一気に嫌な感じになるよな〜
・サブカルチャーの世界の言葉はマスコミに目をつけられた瞬間から急速に陳腐化していきますよね。
ドラマでキャラクターが使い始めるともうダメ。
・「推しは推せる時に推せ」に違和感覚えるのこれだ
推すことは自由なので例え推しが引退しても推し続けることはできる。ただそれが金銭とかの具体的な形を持って届かなくなるだけで
企業が積極的に使い始めるとな・・・


観客動員数359万人 興行収入51億円突破!!
たくさんの観戦本当にありがとうございます
何が自然発生だよ馬鹿馬鹿しい
萌えとかマイブームとかマイナンバーとか
富野「ガンプラはゴミです。」
自己顕示欲に塗れたクソツイートやなぁ
まともに説明できた人居ないからね
推し活なんて言葉が生まれる前から日本はそういう事やってんだよ
言葉は廃れるだろうが文化としての推し活は消えないだろうな
最古なら天照とかだろうよ
神話や政が関わると推し活ではなく宗教や信仰になるんだよ
飽くまでも娯楽の範疇を超えてはならない
とくに男は使ってない
推しは違うベクトルでキモい
自らツボ買う馬鹿ですと言ってるようにしか見えない
問題提起する奴も結局バズるだけで満足するから話が進まないんだよ
キモータ
企業も使わなかった俺の嫁とでも言っとけ
diff使うのはなんかキモいわな
推せる時にしか推すなってことやぞ
なんだろ、女の場合結局「こんなに推してるアタシって特別!」に帰結するからかな
男は下心だし
インディーズバンドがメジャーデビューしたら
魅力なくなるのと同じ
輝く適切な場所があるし支えてきたファンも適材適所なのよな
言うほどいまのオタクこれらの言葉使ってる感じしないわ
仏壇屋の売り出した祭壇だの一人で祝う推しの誕生日だのな
馬鹿馬鹿しいったらありゃしない
わけわかめ
仏壇屋の売り出した祭壇だの一人で祝う推しの誕生日だのな
馬鹿馬鹿しいったらありゃしない
面倒だから既存のの言葉使えよ
何でもあるさな
そんなん企業が乗っかるし、利用するに決まってるでしょ
こういうのは一般人も使い始めて、別の使い方されたら終わりだろ
馬鹿なんだからさ。
好きな有名人かつ活動を応援してる相手を表現する言葉がなかったのがもてはやされた一因でもあるし
エンタメの正当な対価を払うって感覚なら当然だけれども、推しってそれを超えた額を払うって意味だろう
勝手にしろよ
源氏物語とかまでは遡るんじゃね?
推しも企業が使うようになった理由は商業とかじゃなくて単にメジャーな言葉として認知され
伝えやすく使いやすくなっただけやろ
Xの有名人でもないポストで声がデカいって意味不明…
少なくとも能や狂言のほうが古いわな
流行してるモノに関してマスゴミが紹介すると一気に廃れ始める現象に似てるな
語呂の良さ (発音しやすい)
パッと見て何やってるかを理解できる
最低でもこの2つが必要で、英語圏における「絵文字」もこれで流行った
いや時間が経ったら推せなくなるから今のうちに推せ
やろ
英語圏ではこれが分かりやすかったんだな
イモージで発音しやすく、感情を表す字だ、とパッと分かる
そのオシとやらに代わる単語を流行らせたいなら、
オシを超える分かりやすさがないといけない
乗っかる側が面倒だもんなしょうがないよな
深夜番組がゴールデン進出した途端に牙を折られた虎になるアレなんだよなぁ
大衆文化全部いや9割ぐらい否定か?
めっちゃ良い内容だよな
わざわざカッコ書きするならハナから英単語いれんなや
なにこの気持ち悪い言い回し
「嵐の宿題くん」が終わってしまった時のことを思い出した
なんで最初から差分とだけ書かないんだ
雑味MAXやんwwwwwwwwwww
商業に取り込む際にメディアに散見するようになっただけ
港区女子やちょい悪みたいな言葉
書いてる本人は高尚な文章書いてる自分を披露できてご満悦なんだろうけど
なんだこいつ
今までの絵柄と差別化出来るから広まった言葉がジャンプはじめメジャー少年誌もそういう絵柄になった事で結果的に差別化出来なくなった。
単に気持ち悪いから使わなくなったんじゃね
感あるよね
オタクって言葉が何十年使われてると思ってんだい
普通に差分て書けよ
よくこんなゾワゾワする気味の悪い文章が書けるもんだ
なぜか美少女アニメのことにされるんだよね
「マイブーム」とは何が違うの?
「推し」も「マイブーム」も一過性の流行りがあった後に沈静化して、死語として細々残るのでは
でもそれって、元の状態に戻るだけみたいな
今は推しは追っかけとは違うって言ってるんだよね
でもやってることは夫以外の異性を夫よりも大事だと言って夫よりもお金を注ぎ込んでる行為でしかないから
一般社会ではそれを浮気というんだよね
オタクってのが嫌で追っかけだけにしたけどダサいからやめたんだよね
いやウザきもいね
途端に商業ロックになるからな
演奏もスタジオバンドで請け負うことになるから魅力なくなったりするし
推しの方が圧倒的に気持ち悪いと思うわ
これ
使ってんのオタクとは対極のミーハー連中だろ
いちいち流行り廃りを気にするようなキョロの分析の方が何の意味もない
藁は数年とたたずに消えたが草はずっと残ってるように
文書がまわりくどいわ
推される側が「推して」とかいう単語使った時点でただの「ファン、信者になれ」と同義
いやオタクだよ
むしろオタクが使ってたのがミーハーに届いただけ
うんざりしているだけの話やんけ
カッコで書くくらいなら最初から差分の二文字だけでいいですよね
こんだけだらだらと書き散らせるなと関心したわ笑
自己陶酔しきってよだれ垂らしながら書いてそう
心の浮気
経済的には背信的な行為
だとは思う
だいたいAKBが総選挙テレビ放送してた頃だよな、広まったの
多分最初はAKBに熱狂するキモオタのトンチキ言動を引用しての面白ネタ、自分を卑下する意味も込めて非オタが使ってたんだけどそれが一般化してそういうニュアンスが消えた感じ
書いてからduffと一人で笑ってそうだよね
マンネリ化して秋田だけなのでは
推し活という言葉はクソ
同じものを買わせてランキング一位にする馬鹿どもに対して電通が作った言葉が推し活
結局拝金主義なんよ
オタクそのものが
すでにそういう扱いじゃねーか
“萌え”であれ“推し”であれ ホドホドが一番だな。
まんまとノセられてることを自然発生と認識するなら一生カモだよ
自分が好きならそれで十分であって
他人に推薦しようみたいな気はないし
黙って金使ってりゃいいんだよ
応援要素の無いマイブームならあるが。
ミーハーが来て帰ってくだけやろ
現実で使ってる奴なんていねーよ