日常的に生まれている遠慮のかたまり。
大皿料理を譲り合って生まれた最後の1つ。
そんな誰もが手を出しにくい1つを食べるモノに
青森県民がつけた名前。
今月生えた現代民俗学入門読んでる
— 🌵パトラッシュ🦀 (@kunio_miracle) March 30, 2024
青森県のやつ初めて聞いた
仰々しくて咲った pic.twitter.com/G4XkesvWqv
遠慮の塊
大皿料理を複数人で食べた際
みんなが遠慮して最後に1個だけ余ることがある
関西では遠慮のかたまり
関東では関東の一つ残しという
最後の1個を食べる勇気のある人を
青森県では津軽の英雄と呼ぶ
この記事への反応
・熊本では肥後のいっちょ残しです。
広島ではそういう風習自体あまり見たことがなかったですが、今は違うかもです
・ちなみに最後に余ったものを津軽では"津軽衆"と言います
・「遠慮の塊」を使っていた名古屋は、関西寄りだったか
・南部もある事をお忘れなく。
・食い尽くし系は、なんて呼ぶようになるのだろう?今後に期待!
勇者ヒンメルならそうしたってことね


興行収入
81.9(ハイキュー!!)億円突破!!
━━━━━━━━━━━━━━━
たくさんの観戦、ありがとうございます!!
ちょっと待っても残ってたら率先して食うな
うちでは行き遅れ&性格が面倒な女と結婚した奴は勇者と呼ばれてた
食いたければ食う
腹一杯なら食わない
周りからは、結構嫌な顔される。遠慮して手出さないクセに。
南部で最後の一個手出す奴は空気読めない奴、南部民とはそういう人種。
特に関東の~は本当か?
勇者というかただのバカ
モテない同士なんだろうな
冷え切って乾いて残すなんて…全員反省しろ
東北だけど聞いたことある
食い物に失礼だろ
さっさと食え
陰で馬鹿にされたとしても、自分には聞こえないから自分は傷つかない
遠 虜 の 鎌 足
最後の一個食ったからって陰口叩くやつとかいるの?
ちょっと想像できない
食べたくなくても好きなものじゃなくても食うわ
欧米人は気にせず食うらしいです
なんか色々頑張れ
チー牛、ぼっち処分して皿を下げとけよ
そんなのに名前つけるのなんて関西だけじゃね?
最後の一つを食べた場合は、大化の改新を実現した英雄と
京都は牽制して押し付け合いそう
その言い回しも気になる
人の心があったらあんな過酷な大地で社長は勤まらないって
青森は一枚岩ではないからな
八戸の人間はめちゃくちゃ性格が悪かった
これ半分津軽の蔑称だろ。タイムスリップランデブーは過去盤のサブスク解禁しろ
同じく。