前回記事
【【悲報】リンガーハットまた値上げ!「長崎ちゃんぽん」720円→780円】
長崎ちゃんぽん「リンガーハット」が値上げで客離れ…フードコート依存からロードサイド型への転換に光はあるのか
記事によると
・長崎ちゃんぽんのチェーン「リンガーハット」の業績に異変が起こっている
・2024年2月期は11億円の営業利益を予想しているが、この数字はコロナ禍を迎える前の半分にも達していない
・リンガーハットは飲食業界でも業績堅調な優等生と見られていたが、成長をけん引したビジネスモデルの限界が見え、中期的に停滞する可能性もある
・リンガーハットは度重なる価格改定を行っており、3年あまりで主力商品の価格は1.2倍になった
・これまでリンガーハットは、フードコート依存のビジネスモデルが売上高と本業で稼ぐ力である営業利益の引き上げに貢献していた
・広告宣伝費をかけずに集客できるフードコート型店舗の拡大は営業利益率を向上させたが、コロナ禍で客数が回復していない
・現在は客数の減少を単価増で補う戦略を取っている
・今後はロードサイド型店舗が主戦場になる可能性が高いが、広告費の増加が懸念される
以下、全文を読む
この記事への反応
・高すぎるんよな。少し前まで500円で食えていたものが今や800円だもんね。
・値上げで客単価を上げても、それ以上に客数を減らせば、結局、売上は落ちるよな。
・値上げされてから、口にできなくなってしまった。あれから一度も食べてない。。。
・昔はよく食べた
麺2倍無料なくなってから一気に減った
・そもそもショッピングモールのフードコートでの食事は、ショッピングや映画などのついでだ。さほど味に固執している訳じゃない。そこそこ美味くて、早く安く食べられればそれでよい。高ければ、まず選択肢からは外される。
・そういえばここ1年は行ってないなあ。
・本場長崎ちゃんぽんの麺と、リンガーハットのちゃんぽんの麺では、使ってるかん水が違い、麺の食感も違うと知ってから、リンガーハット行くのやめた。
・いつも麺2倍を食べているから+160円で940円か。高くなったね。この値段だと他行くわ。
・外食チェーン店って多過ぎると思うんだよね、
そんなに沢山要らんでしょ。
・ここに限らず、国産原料とか頼みもしないのに勝手に食材限定して値上げするとこ多くないですか?
別に海外産の原料でも安くて上手ければかまわないですが…
・すごくまずくなった。あの全自動の鍋のせいだと思う。味が薄いし、野菜もなんか以前と違う。
・他の店舗もそうですが、フードコートで1000円超えならくわないよ。
・庶民は値上げのスピードについて行けてないんだよ。
味も明らかに落ちた
麺大盛り無料復活しないかな…
麺大盛り無料復活しないかな…


スーパーに行ったら カップ麺も お菓子も トイレットペーパーも高すぎて何も買えんかったわ
電気代値上げ
つまりこのあと世の中の物価がどうなるか
かしこい人ならわかりますよね?
引っ越す前は良く週末に550円で食いに行っていたな
好きだったけど流石にこの値段で食うもんじゃないわ
水道も麻生の娘婿の会社で民営化っていう流れなんだろ?
値上げラッシュとなります
💹
ありがとう安倍
ココイチもリンガーハットもまじで食わなくなったなぁ
ちゃんぽん食うならカレー食いに行くわw
あんなラーメンの出来損ない金出して食う価値ない
価格をいち早く上げたデフレの王マックは一時的に落ち込んだが今は好調だし
貧乏人が行く店じゃん
自動器具で炒めるから火が通ってなくてかったいんだわ
2000円で食えるステーキって大した量じゃないか
大した味じゃないだろ
安さを求めるなら外食などせず自炊すべき
複数人ずつまとめて来客減りよっとよ
オペーレーションを簡素化して人員を減らして人件費を抑える方針だけどそれがまた客離れに繋がってしまっている
値段が高い高いって言われても、その後ろにも産業があるから厳しいよなあ
博多弁?
お前ら貧乏人が文句言ってて行かなくなってるのに好調なのが全てだよ
もうマックは貧乏人向けではない
正直松屋の値上げの方がきっつく感じるわ
一時はサイゼと並んでネットで持ち上げられてたのに最近松屋は全然聞かないのはそういうことだろうし
じゃ、もう要らないです安いので我慢しますって言われたら終わりやぞこの業界
客の財布の紐を緩ますのが商売の基本や
このままだとジリジリ売り上げ下がって行って閉店ラッシュだぞ
他においしいモノ多くていつも忘れてしまう
それ以来行ってないわ
どういたしまして
別にマックはなってないじゃん
顧客のイメージを変えればイメージが切り替わる一時を耐えれば戻ってきてるって実例でしょう
え…
ちゃんぽんスープ150円
カット野菜98円
豚肉150円
あれれ〜?おかしいぞ〜?
そうして売り上げがまた落ちていく
デフレもデフレでやべーから、解決すべき大企業が給与増やして庶民の所得を上げることやね
世界規模の企業だからねとしか
味が落ちたのがマジで1番痛い、野菜がシンプルに不味い
関係ないでしょ
日本だけで見て明らかに復活したんだから
日本マクドナルドの10年前の株価と今の株価比べてみ?ビビるで?
中国5000年アル?
日本人の持ってるイメージが悪い
ゲームの値段然り底辺多くて値段上げづらい業界はしんどいだろうなと
冷凍餃子も皿うどんも好みのものを蒸れてない快適な部屋で食べられるし
役目は終わってる
家族で来た時にたま〜にオカンだけ食うやつってイメージある
大ラーメン全マシマシでも1000円やで
俺は糖質が食えないんでいけないけど昔食った時は美味かった印象は強いな
お前周りから可哀想な人扱いされてるだろ
確かにおかしいな
ラーメンの原価率は30〜35%らしいからもっと値上げしないといけない
物価が上がるのは当然だよね
サイゼも上がったぞ
それで客離れたら賃上げ出来ないけどな
サイドメニューでも肉類を足さないのは意味分からん
日 毛
バ 死ね
カ
チ 党シ
ヨ ナ
ン チンク
外国産でもいいから値下げしてほしいわ
いまの牛丼チェーンの牛丼は単品450円ぐらいやぞ
ラーメンみたいに高価格低価格のカテゴリーに分けるのも無理だし
チェーン店なら庶民用の低価格しか受け入れられないだろう
タンパク質考えるなら回転寿司かステーキ行ってろ
中身はほぼ外国産だぞ
今は知らんが昔はメニューに細かく書いてたぞ
殆ど東南アジアと中国の材料だよ
そもそも日本のラーメンが安すぎるのが悪い
アメリカと日本円の為替換算してクソショボいラーメンでも2000円は取るべき
人件費を考えられないアホ
長崎ちゃんぽんのターゲット層はファミリーであって独身だらけのラーメンマニアはお呼びじゃない
なにげに具も減ってるよな
この程度でブーブー言ってるのが多いあたり
ああ、知恵遅れってリンガーハットが底辺向けってことすらしらんのか
野菜や麺は原材料も国産化すると言って10年以上前に発表して今もそれをウリにしてるやろ
ぎょうざ以外の肉や魚介は大体外国産だけど
底辺ブチ切れwww
海外で外食レストランは高いもんだ
比較的安い底辺向きなのは中食だけ
値上げでヒーヒー言うなら自炊しろよ
海外は基本コレだからな
こんなのブルジョワのくいもんだよ
値段を上げてふたまわり小さくします。
つーかもともと物価高前から不調で体操選手のスポンサー契約打ち切ったりしてたやん
底辺を切り捨てて客単価を高い方向にシフトするのが成功の鍵だろ
今の時代底辺相手じゃあ商売成り立たない
たかだか100円200円上がったからってなんなのw
そもそもニッスイの冷凍ちゃんぽんのクオリティが凄すぎて
あれで十分なんだわ
なんなら潰れていいぞ
ちゃんぽんのチェーン店で客単価を高くシフトするのは無理だろ
何か良い事あんのか?円安で物価高で景気回復とは何だったのか?
1000円超えてても美味ければ食べるよ
買ってくれる消費者を減らしまくって
一方的な押し売り
トイペはマジで必需品では?
それで値上げしたら離れるよ
福岡やと正直リンガーより美味いちゃんぽん屋がごろごろしとるし余程困らんと行かん
昔はコスパも良くて、利用しやすいお店だったけど、他のラーメン屋や外食屋さんと大差ない金額になってしまった
大盛り無料もないし、それなら別の店でっと客足は離れてしまう
値段やサービスを戻さない限り、右肩上がりはないんじゃないかなぁ
ぜい金周りだけが好景気www
お前は早く自立しろ
お前は早く自立しろ
ハチマにいる同類のクセにマウントを取りに行く頭悪いヤツがいるねwww
国に帰れよ。
リンガーに800〜1000円払うなら他のラーメン屋行った方がいい
これでリンガーの利益減って営業困難になっても知ったこっちゃない
あんたの頭のことか?
バイトの人件費だけが無駄に上がって消費者はいいことない、外食はこんなのばっかり
最近は冷凍のチャンポンも値上がりしてるし、マルタイのカップで我慢するかな。
してるよwオイラは。金ないしねー。
おまえの給料は据え置きでいいんだな。
それとも働いたことないのか?
別に中国産使う所だって値上げしてるし不味いマックだって
クソ程値段上げてるのに平気で食べるやん よく解らんわお客様は。
ちょくちょく食べに行ってたのに
成分とかはよく知らんけどマックの味は中毒性があるらしいよ
だから最下層の豚の餌として相性いいんだと思う
最下層ってのは安いドラストが隣にあってもあえてコンビニ利用するような脳みそが足りない層のことね
値段上がっても給料の支給全然変わらないし
高くてまずいって、自炊したほうがましだし、普通は値上げしてないとこ行くだろ
ハッピーセットがマックの戦略の中枢とも言える
今時値上げしてない所ってヤバイ気がするけどな
いろんな意味でそれだけ何かを削いでるわけだし味なり人件費なり衛生面とか。
安いに越したことは無いけどさ
値段も高いしもう行かんよね
この前食べた皿うどん、あんかけが全然味しなかったわ
豚骨スープ使わないでお湯で作ったんかと疑うレベルや
うまい棒が100円だと食わないように適正価格の話
貧乏もクソもなく、適正価格を認識できる知能の問題
基本値段はいまのままでもいいから2倍サービスだけは消さないほうがよかったな
1000円以上の旨い店他に選択肢増えまくるし
馬鹿の極みだろw
普通に判断ミスだと思うわ
そこら辺の冷凍チャンポンとか袋チャンポンとかで普通に代用できてしまう
作り方変えたせいか味もいまいちになったしなあ
同等程度の冷凍ちゃんぽんが特売で4袋買えるから割高感すら感じた
薄利多売が限界だから単価で補うのは満足できる商品じゃないと難しいんじゃない?
お前らの社員の給料もちゃんと上がってるのかって思うわ
どうせ増えてんのは上部だけで、大半はほとんど変わってないんだろ
客として来てんのもその大半なんだよ。馬鹿が
800円に値上げしたら、他の店の800円のメニューと競うことになるけど大丈夫なのかね?
パンや牛乳バターがどんだけ上がったと思ってんだ。なにひとつ驚くことじゃねーわ
リンガーハットは行った事ないのでわからんけど
この値段になったら、長崎ちゃんぽんよりはらーめん行くってなりそう。
好きな人は好きだろうけど、らーめんには劣るイメージあるわ。
そもそも大半の企業が客商売じゃなくて、会社がクライアントの商売でしょ
物価が上がったからと言って簡単に相場は変えられんよ
一応大手は下請けからの価格交渉に応じるようにと国から指導はあったが、実際そんなもん無理
次のタイミングでもっと安い会社に発注先変えるかってなるのが目に見えてるし
そりゃ10000円の物が10200円になるのと
600円の物が800円になるのじゃ全然違うけど
圧倒的に皿うどんより食いたい物が多過ぎる
嫌いでも何でもないが一生行くことないわ
高いって言ってるのは普段一体何食ってんだ
外食も行く習慣がなくなったら全くいかないし、自炊でなれれば馬鹿らしくなって二度といかなくなる
ここの餃子食ってる気しない
ぐらい小さいよなぁ
普通の中華屋で食ったら1000円くらいいくだろ
何でも安けりゃ良いってもんでもない
450円が350円で食べられた頃があったな
まあリンガーハットが潰れたところで誰も困らん
価格を上げて客が何割か減るリスクと受注金額を上げてクライアントから切られるリスクじゃ違いすぎるもんな、そりゃ物価上昇に給与が追いつかないわけだよ
それないと厳しいな
王将やココイチと違って
無性に食いたい欲が沸かないのよな
さすがにこれはアホだわ
人件費やら光熱費なんかも有るだろ
原価厨って材料費しか考えられんの?
どうでもいい、とりあえず、って気分の所でサクッと拾ってもらえる需要を狙ったら
長崎ちゃんぽんって看板は重すぎる、日高屋の中華そばやタンメンでいいや、って気分になるんだわ
麺の増量の無料が無くなったのが痛いよな
値上げしたと言っても新価格もまだ許容範囲だと思うけどな
昔からあんまり変わってなくて二口くらいでもういいやってなるねん
残念ですがもう全然行ってねえわ、家系とか丸源とかのほうが安いし満足感ある。
あと、ちゃんぽんUber EATSで頼むと
毎回海老ひとつしか入ってなくて草なんだ
倍くらいになってるかと思った
輸入野菜を使わないのを努力してないというならそうなのかもね
オランダに逃げる様に海外出店しちゃうじゃないか!
ラーメン一杯1000円の壁も絶対に破れない低賃金日本だからだぞ・・このままじゃジリ貧だ
意味わからんよな
王将とかほとんどあがってないのに
ちゃんぽん倍近く値上がってるし
それが嫌なら稼げる仕事につけるよう頑張れ
たまにスーパーで冷凍のが安売りしてたら買うが
800円出すならラーメンで良いやとなってしまう
稼げる人なら1000円以上の物を食べる
600円ならなんとかって人には
牛丼やかつ丼が好まれる
※1 こんなもん食わんからノーダメージ♪
皆さんが食事により多くのお金を出す余裕ができたという事です。(眼鏡クイッ)」
作り手によって胡椒辛かったりするし
微妙なんだよな
安くて野菜多くて麺二倍無料なら、いいかなって昔は食べてたけど
そもそもそこまでの価格帯になると、ライバル店がめっちゃ増えることを自覚したほうがいい
マックとかもそうだけど、その価格なら別のお店で食べるわってなる
丸亀を選ぶよ
完全に発展途上国の産業構造w
野菜盛りのヤツだったんだけど、別でドレッシングが2種類出てきて味がないからそれかけてたらさらに不味くなった
もう二度と行かないわ
今のリンガーは冷凍食品温めて出してるだけのような味だよね。
ちゃんと業務用の火使って、普通に作ったリンガーのちゃんぽん食いたいが、もう無理なんだろうな。
くそ