京都精華大のマンガ学部キャラクターデザイン特任教授になった『中国嫁日記』の漫画家・井上純一先生より
中国のイラストレーターはAI絵を修正する仕事をしているという話
4月から京都精華大のマンガ学部キャラクターデザイン特任教授になります。 pic.twitter.com/a1rLTej2zI
— 井上純一(希有馬屋)『逆資本論』発売中 (@KEUMAYA) January 9, 2024
「君たちが就職しても、業務はAI絵の修正という時代になるかも」とゼミで言ったら留学生に「中国にいる友人が会社でもうやらされてる」と言われる。
— 井上純一(希有馬屋)『逆資本論』発売中 (@KEUMAYA) April 13, 2024
早い。
「君たちが就職しても、業務はAI絵の修正という時代になるかも」とゼミで言ったら留学生に「中国にいる友人が会社でもうやらされてる」と言われる。
早い。
向こうでも有名企業があからさまなAI絵使うと炎上するらしいですが
— 井上純一(希有馬屋)『逆資本論』発売中 (@KEUMAYA) April 13, 2024
崩れすぎてて何が何だか分からない
— 井上純一(希有馬屋)『逆資本論』発売中 (@KEUMAYA) April 13, 2024
一年位前に中国のイラストレーターの仕事がAIに仕事食われる、喰われつつあるとニュースに出てたけど、止まる事なく進んでたんだろうな。向こうのリアル系描き込みマシマシはAIの得意分野だから相性が良すぎた。
— 松本規之/廃版旧制服図鑑総集編発行中! (@matsumoto0007) April 13, 2024
AIは少子化を超える生産性をもたらす可能性があるが、日本でAIの絵の生成は問題だ、、、と言ってるうちに、中国では既にビジネスの前線に出てきている。様々な技術同様、生成モデルの権利や倫理について議論している間に、ビジネスは全て中国に持っていかれているということになるのかも知れない。 https://t.co/4kxdKR3GY5
— Masakazu Sekijima (@m_sekijima) April 13, 2024
1970年代~1980年代初めのマスコミが持っていた「コンピュータという得体の知れないモノに対する、曖昧な恐怖を伴った嫌悪感」と似ている気がしますね。 https://t.co/zOeJ6ecG2l
— ウチューじん・ささき (@uchujin17) April 13, 2024
音楽業界では、かなり昔からの課題でしたね。数多くのテイクを録った上でベストの物をツギハギしたり、マスタリングの際に音量を最大限上げたり(マキシマイズ)、『オートチューン』で(今のところは独特の違和感も込みで使う例が多いですが)歌声の音階を修正してみたり… https://t.co/KLAtuCncIu
— guldeen(五十肩悶絶中) (@guldeen) April 13, 2024
なるほど、給料安い絵の仕事が
— みちアキ (@tmichiaki) April 13, 2024
・アニメーター
・AI絵修正ヤー
になるのか
AI絵に修正が必要な時代も一瞬で過ぎ去りそう
— くまごろ (@kumagoro_mk2) April 13, 2024
「君たちが就職しても、業務はAI絵の修正という時代になるかも」
— 殺意駆動開発 (@toru_inoue) April 13, 2024
これ要するに就職先が増えてるというか、職種が増えてるんだよな、、AIが仕事を産んでいる。今までよりも小さな要件で成立するようにして、できる人を増やしている。
その仕事に就きたいかどうかは別だけど、奪われてるわけではない。
この記事への反応
・指の数を直すのがめっちゃ早いとか、服の皺を直すのがめっちゃ早いとかなんかなぁ…
原理的には直した絵を再学習の素材にしたらデータセットの品質は上がりそうだけれどセンシティブな話になりそうだなぁ。
・プログラミングも、AIが書いたコードの修正になったけど、何も困ったことがない。むしろ楽になった。
他人が書いたコードを直すよりも楽なぐらい。
絵は、多人数で作らないってところが違うのだろうか。
・日本でAI規制しても、日本のアニメ会社が中国に外注してAI絵の原画や中割りがやってくるだけなんだろうなって予想。
・さすが中国、クソ雑魚ジャップが足踏みしてる間に先へ進んでる
・崩れすぎてると直すよりイチから描いたほうが早い、になりそうだけど、その辺のバランスは今後のAI絵の進化次第で変わるんかな~。
それに正しく直すには相応のスキルと知識が必要なので、結局AIなしでも描ける人が強い状況は変わらない
・すでに他のジャンルでも、例えば記事とかもAIにやらせて人間がチェック修正するだけだし、まぁすでにそういう時代なのよね。古い価値観が上書きできたようで何より
・上がってきた原画の修正してる作画監督みたいなものだよな。多人数で分業化が進めばそうなるのも自然な流れではある。
・中国のゲームとかのキャラデザってAIで作ったみたいなの多いからもう使いまくってるんだろうな
・あっちはフットワークが軽いですよね
その過程でついて行けない人はほんとうに容赦なく振り落としにかかる
・実際俺も設計書やスクリプトはChatGPT に作らせて検証/修正だけするみたいになってるし
【井上純一 (イラストレーター) - Wikipedia】
井上 純一(いのうえ じゅんいち、1970年6月16日 - )は、日本のTRPGデザイナー、イラストレーター、漫画家、銀十字社代表取締役社長。宮崎県宮崎市出身。多摩美術大学二部中退。表記名以外に希有馬(けうま)及び井上純弌(読み同じ)の筆名(詳細は別項目)で活動を行っている。同人活動時は同人サークル「希有馬屋」にて活動している。
XでもAI+加筆修正のイラストがバズってたりするし
生成AI+加筆修正のイラスト
#宮本武蔵 #FGO pic.twitter.com/NW8HJwzbWE
— satori (@satori_aiart) April 11, 2024
#ジャンヌオルタ
— satori (@satori_aiart) February 20, 2024
チャイナ#FGO pic.twitter.com/YJ126JNvth
AI+加筆 pic.twitter.com/LHwrCeH2UZ
— 852話(hakoniwa) (@8co28) July 22, 2023


機械がワシらから仕事を奪う
機械がワシらから仕事を奪う
機械がワシらから仕事を奪う
🌰
このまま描き手が減るだけで学習元がないから進歩もしなけりゃ
どんどん歪になってくだけ
オリジナルが出てこないじゃん
髪を
医療費が毎年上がってクソ高い原因だろ
いままで10人で回してたのが3人で済むようになるんだぞ?
反AIがどんなに騒いだって会社は活用していくよ
中華の漁みたいなもんで後先考えてない金の亡者
ああ
いいのか
これで
大して儲けてないくせに無駄に偉そうなの多いしw
そうそうw そう思えば全然受け入れられるはずなのよw
人間様は作監に昇格ってねw
賢いねえ
プライドがないだけでは
※1 いまだに手で描く老害オタwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
本当にそれをやりたくて絵を描いてきたのか?
局長なら行く当てもあるでしょうが、描きもしないうんこが何をやれと
気持ち悪い底辺チーギュ弱おじwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
まず世界中の知財、著作物、肖像を無断利用するといふ非常に過激な行いから始まり
元の作者を奴隷のように揶揄していたのだから
この反動は物凄い事になるといふか
なりつつある
10年先を読めるわけないと思いますね
先見性があるなら漫画家やめて占い師でもやってるはずなので(´・ω・`)
分業受け入れない職人が潰れていった産業革命と一緒
ほんと人間様って学ばない馬鹿ばかりだねw
また中国に先を越されたのかwwwww
自分でそれを直せるスキル持った奴が楽に稼げるようになっていく訳よ
反AI「俺達が気に食わないから損をしろ!」
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
美大芸大出たってアーティストとして活躍するのは一握りや
大半は個性も創造性もない仕事してるよ
手に職があるだけマシってくらい
あのマイクロソフトが今年になって過去最高益を達成
グラボメーカーのNVIDIAもAIで過去最高益
どうして日本はこういうの流れに乗れないの?
スマホでも日本はダメ出し
絵を描いていた?
いつだよ?
実在する人間が蔑ろにされ、死者まで出ている以上、切り分けを徹底するしかない。
日本は遅れている
日本にも大手やベンチャーのAI事業なんていくらでもあるよ
AI導入を公言してる企業も多数
君の狭い視界にないだけや
おまんkの絵でも描いてろ
これな
自分が絵を一般公開してながら見るな学習するなーは無茶じゃないすか
奴隷のように揶揄した例は知らないけどそりゃ駄目だよね、そういうやつだけ対抗すればいいのに
全てに対抗しようとするから矛盾でまくり
外国人が大量生産してるのか?
古いCDアルバムの曲をそのまんまアップして再生数何十万もいってる怪しいアカウントとかあるけど
あれも外国人の仕業か?
資金力が違いすぎてアメリカのビッグテックの真似なんて無理だよ
日本が社会主義なんだよ
日本の正社員制度がその最たる例だね
速くて効率のいい方法あるならそっち使うわな
↓
その長編小説をAIが長編漫画に1秒で生成
こういう未来が待ってる
ニコニコにyoutubeに負けるな!っていうようなもん
無理!
そう言う種類の人達が入ってきたってことかな
無能な労働者を解雇できないからだろうね
無能労働者を守る為に無能経営者が淘汰されない
そら良い年した大人が子供みたいに感情的にギャーギャー喚いてたら笑われるわ
絵師だから笑われてるんじゃないんだよ、幼稚だから笑われてんの
すでにお前含むジジイどもはそういう傾向にあるな
だよな
茶碗とおなじ
だから自分に自信を持てばいいのに
だが失うのは一瞬だ
伸びてない奴は被らない様にって考える真面目くんだけ
困る人が出て来るから消されるんだろうなぁ
いつもそうだな
音ハメや歌詞との関連性を「全く」考えてない乱造MAD動画も
外国人がAI使って大量生産してるんじゃないかと思ってる
それは個人の趣味の範囲内の話でしかなく
産業としては追いつけないという事だよ
描きゃしねえもん
描かない絵師など道端の糞と何が違うんだ
学生はこの人から何について学ぶの…講義でも中国の話ばっかりしてそう
ほんとに?ほんとに芸術を守るため?
芸術は多分AIでは死なないよ死ぬのはエセ芸術
「何かあったら誰が責任取ることになるんだ」で実装されんでしょ
だが絵ならねぇ
AIの修正作業なんてこの精度の進捗からして、それこそ数年で無くなる仕事やんけ。既に奪われてるって事だよ
そこそこの絵が大量に量産できて産業に利用できるようになっているという事
作家性なんて要らないよ
いませっせと修正に明け暮れてる奴らどっちが未来に生きるのかは明らか
これからも日本はどんどんガラパゴスになっていくしかない
産業革命かな?
細かい部分で違和感でるから
写真だともうフォトショが出始めた20年前からいるで
それでメシが食える
芸術としての絵は違うかもしれないが
でもおかげで日本は無能が保護される国じゃん
その代わりみんなで仲良く貧乏になるってだけだ
社会主義日本に感謝だね
職人が手で握るとこはその分価格に転嫁できてる
絵だってそれと同じやろ
AI不使用の絵に価値を感じる人がいる限り共存できるだろ
医者が指示した薬が正しいかチェックして袋に入れるだけの薬剤師ならAIで十分
チャイナマンセーしたくてもこんなのしかないとか可哀想だな
コピペ投書やるのって最低の馬鹿だぞ
やめとけ
無能労働者を守っているから仕方ない
日本人なんて上から下まで既得権益構造で保護されているに過ぎない
ネットでは馬鹿にされ無視されるよなコピペ連投、むしろネガキャン
アルゴリズム関連は企業が全部抑えてるから勝手は出来ないって事を勉強しようね
その上で中国人たちは出力されたAI絵をスポンサー様の要求する基準に満たせるように
人力で、ひたすら人力で修正する昔ながらの人海戦術で修正してる・・それもまた中国人なりの最適化なんだ
なにからなにまでAI使われるとうーん...ってなる
だから産業革命と一緒だって
騒いでる反AIが如何にアホかわかる
絵に限らず色んな仕事がAIに取って代わられる可能性があるんじゃないかね?
AI絵を修正してグラフィック作ってる
作業時間も減るから仕事はどんどんAIに奪われてるんだよな
でも大半の人は安い回転寿司で満足しちゃうんだよ
作品としての魅力がないだけなのをAIのせいにするなよ
AIなんかに負けてるような絵師は廃業してもらって結構
誰も困らんよ
そのパクリ元がAIに変わっただけで仕事内容は変わってないぞ
ならなきゃ色々無理やろな
カスラックは還元してないけど
陶芸家の茶碗は何十万
でも工場制の数百円の茶碗も併存してる
人間国宝の陶芸家が工場茶碗に文句つけるか?
なんも面白くはない仕事だよなあ
絵師じゃない・・原作者に・・漫画家に
そのAI絵師とかいうのもより上手に使える奴が稼いで他はさよならされるだけだな
どこかで収束するから結局技術ない奴はハロワいきだな
そんな作品に勝つ自信もないならプロやめて単なる趣味でやっとけ
工場のライン馬鹿にして草
これは凄い納得いった
バスに乗り遅れるなって毎回言ってるが、自国で何も生み出せないくせに乗り遅れるも何もスタートから周回遅れだろって誰か教えてやれよ
他人が育てた畑を食いつぶして去っていく。残るのは食い荒らされた荒地のみ
その例えはおかしいやろ。
例えるなら人の作ったゲームをコピーして売ってるのに近いやろ。
学校作ってまでなるような仕事じゃないってことや
数多い分母の中から生まれる時代じゃない
そんな時代でも絵を描きたくて仕方ない人たちがしっかり生まれてくるから
アニメーターもイラストレーターもスペシャリストだけ多額の給料を得て残ればええのよ
ライン工もやってる本人だって別に面白くはないんじゃない?
日本円で大体時給3000円くらいだから普通にバイトするより良いと思う
生成AI関連で問題になってるのはまず学習元が無許可な事だろ
これは学習だからパクリじゃないって言い訳を押し切ったせいで後々大問題になった
わいせつ画像やどこかで見たようなキャラを出力するAIモデルが存在する限り避けて通れない道
組み立てする人になってて現場で問題あったら修正するだけ
日本だけ遅れる可能性は考えないのね
絵師はAI規制が一番厳しいEUに行けば良いのでは?
まぁEUも二次元絵は守ってくれないけどw
余程志が低いクリエイター以外心を病みそう
アイフォンをパクったアンドロイドとか、マックをパクったウインドウズみればわかるやろ?
でもパクリ元にもちゃんとお金を渡さないと駄目やろ?って話をしてるんやろ・・。
ジョンブランチとかギーガーとか天野喜孝みたいな個性的な人間で本当の絵師なら慌てる必要は何もない
漫画絵で育って漫画絵しか描けないのにイラストレーターになろうとするのがそもそも間違いだし
悪しき文化が悪しき方向に進んでいるという印象しかない
ウルトラマンの著作権違反の画像を生成した事件で
必要な制限を付けてなかった、注意書きをしてなかったってことで生成AIサービスの運営会社が有罪になったし
AIに関しては今の無法の日本よりよほどまともだぞ
それもたくさんの人に見て貰える地位で
だから本家にあまり触れないような修正クリエイターが必要ってことだろ
安いもん
そもそも同人ゴロだろ反対してるの
他者の著作物を利用するだけ利用して「AI反対」とかどの口が言ってるんだっつうね
AIに仕事を奪われてAIの下請けに回ってるだけだから
仕事が増えてるってことはないだろう
簡単にできるところからロボット組み立てになってるし
AIに潰されてしまうのはいいことなんやろうか・・。中国でコピー品ばかりでオリジナルが全く売れなかった時代と
おんなじことが起きてるんじゃない?
ライン工やったことあるけどなんも面白くないぞ
工場で働くなら同じ工場でも別の職種あるからそっちのほうがマシ
ただネットに挙げられてるイラストを学習するだけだと他者との差がでない量産型で消費者から飽きられるだろうし権利キャラクターや、自社でイラストを描ける人材を確保してる側が勝つだけにしか見えんな
小説も生成できるし歌も即興で作れます
絵だけじゃねーんだなこれがw
コピーじゃなく学習だろ何度言ったらわかるんだ反AIさんは
工場の機械も人間の手順真似て作ってるんだよ、でも芸術性までは真似られないから芸術のとしての陶芸も絵画も生き残ってる
機械に真似られる程度のものなら滅びるのが定め
例えば中国映画とかは脚本とかかけなくて、全部監督の頭の中。脚本かいたら盗まれて先におんなじような映画が上映されるからだと。
AIでそれと同じことが起きて、また中国が停滞してしまう。コピー文化に逆戻りやな。
AIドカタなんて言われる日も近い
成長度合いで言えば音楽ヤバいよな最近
海外に安く外注して終わりじゃね
今だにコピーとかトレースとか言ってるやつは意見言う資格ないだろ
中国と差が生まれる原因に
今と大して変わらんな
AI派さんは学習っていうけど、
新しいものを生み出すことが出来ないのものを「学習」っていうのかな・・。
単にハードディスクに保存するのを「ラーニング(学習)」って用語で言ってるだけで、人間の「学習」とはぜんぜん違うよ。そもそも人間の書いた絵を混ぜる仕組みしか入ってないだろ?
根本的に自分達で新しく何か作るという作業自体したこと無いからな、そういう研究開発の土台も一切無いし
結局イラストなんかも日本絵でどこまで日本らしい絵にするか、しか考えてないからパクリの集大成であるAI絵になるしかない
でも実際には、既存の絵を混ぜてるだけで新しいものは出来ないじゃん。
カネ貰ってもメンタルだのモチベだの言って描かんような奴らだもん
メンタルもモチベも関係なく描く方がよっぽどいいってなるわ
早い分安いし
そのオペレーターになれってことか
自民党が「世界一AIフレンドリーな国を目指す」と発表したし、Microsoftを始めアメリカの巨大AI企業が日本に投資してる
日本は今後AI大国になるよ
工場の茶碗つくる機械が新しいもの産み出すか?
それに負ける陶芸家なら負けて当然だろ
陶器には市場が存在していて、作った人や技術によって価値が違う
それは長い文化の歴史があって作られた市場なんだよ
それと比較的現代のイラスト業界とは違うだろ
ちなみに絵画とイラストも違う業界だからな?
AI使ったら変なのに絡まれるのって?
異常すぎるだろ
まず土台であるデジタルが後進国なのに
どういう道筋で世界一になる計画なんだろう
中国の有象無象の無名絵師が死んでて🌱
ここにいる大半はそうだよ
他人の不幸を楽しんでるだけ
自分自身が糞みたいな人生送ってるから、他人が転落するのが一番の娯楽
反対する絵師をお掃除
ナイスジョークw
マジで言ってるならどこの党員だよ
イラストレーターはむしろ今が商機だろう
AIを利用した絵師として確固たる地位を築けばいいと思う
新しいものはできないなら工場の機械と同じレベル、量産品だろ
で?お前はその機械に負けるような奴を芸術だーって保護しろって?
しばらくして使いやすくなったら反AIの連中もAI使い出すから
あんまりギャーギャーいうと後々ツッコまれるよ
むしろ外人の方がシュバってくる
けどこうなってる
負けだ
装備が別レイヤーでパースの整合が取れてないから素人が見てもすぐわかる
いやその学習ってのが方弁で実際やってることはコピーと同じなんだよ
知ってるキャラが出せるかどうか調べたら答え出る
もう始まった当初から遅い、というか止めるタイミングなんてなかったから
更なる技術発展に期待するしかないよ
学習させたらバグる何かが絵の表面にびっしり描かれているとか
学習された判定できるAIが開発されて著作権マークがないのを訴えれる法整備とか
今は受け入れるしか手の打ちようがないから笑っとけよ
理由になってないが
最近の産業だから俺を保護してくれってどう言う理屈で
全然知らないで口挟んでそう
かけるに決まってるやろw
もうそれ言いたいだけやろ
かけるよ
保守的すぎてきもいわ
陶器にだって変革時代はあったよ
お前が自分が当たり前と思ってる技術と自分が産まれた後の技術を区分してるだけ
AIでいろんな絵柄を生成できるのは分かるけどその人らしさってのが全く見えてこない
これが当たり前になったら創作界隈はつまんなくなりそうだなと思う
耳溶けてるじゃん
そこボカす必要ある? どうせならタイトル丸ごと載せちゃえよ
ネットから自動取得された、該当する属性の3枚以上の絵を拾って組み合わせて作るんだぜ
後はわかるな
ちょうどいいじゃないか
ハンコは無いけどFAXは日本だけじゃないし
外国の田舎とか本当に田舎だから狭い日本は平均的に発展してるほうだぞ
お疲れ
チャ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ン🥫
お前ワープロで打ったあとチェックしないのか?
そんな事言われてた時代もあったねと
人間の絵師はわがままで遅いから
具体的にどこで?AI絵師の単価がゴミ以下なのにAI修正ヤーとか商売になんのそれ?
描かない絵師ってそれ絵師なの…???
全員がそうなの…???
手描きもどこかで見たような絵柄ばっかりじゃね?
手描きの中でも結局個性が有って上手い人以外は淘汰されると思うよ
モデル作成をAIでぱぱっとやれる目処がついたのかな。
キャラ700人くらいいるし、作業量から考えて従来なら検討されることすらあり得ないだろうことなのだけれど。
普通という個性ではあると思うよ
どこにでもあって別になにも珍しくない、路肩に転がる石くらいの個性
反対派にもいるけど喧嘩腰だったり滅ぼしてやる、仕事できないようにしてやるって言っちゃうからそりゃ感情的にもなるのでは…?
なお米国では未だに電話で銀行から60億もの送金が可能なガバガバセキュリティ
ちなみにアメリカ政府やCIAとか国連とか今でもセキュリティ的にアナログで強固だからFAX使ってるぞ
なら個性のあるのが芸術としてより価値を持つよ、絵画も陶芸もそうだった、はじめは実用として始まったけど実用部分が写真や工場に変わったあとより芸術として昇華していった
誰でも同じ絵柄を出せるなら個性なんていらないだろ
その個性の無い絵は自分で出せるようになる
アシと違って絵の上手い相手が居ないからつらそう
進化したらやっぱ絵師って仕事はキツいんだろうな
動画も作れる様になってきたから静止画3Dなら余裕なんじゃね。頑張れば動かすのもできる
ガチャ回せばいいと思ってるからキャラクターの統一性なんか無視してるし
まあ結局個性のない人は作業員止まりにしかなれないってのがこの記事でもあることなんだろうな
アズレンは2Dがいいなー個人的には
俺があれを気に入ったのって絵を選ぶセンスがいいからなんだ、それは3Dとは違う魅力があると思う
つまり・・・・・ まったく だめだ…と?
そう…子どもの ラクガキ ていどです からね!こういう 場合はやはりほかの職業に ついて マンガは 趣味でかいた ほうがいいと 思いますね!たとえば たい焼き屋 さんなら 自分の店の 包装紙に マンガを かくとかそれでもりっぱな マンガです からね!
どうだ? きいたか? 園太っ!先生の ご批評をっ!!
1000点の絵を描ける絵師は生き残るんじゃないかな
詐欺ゲー広告絵にそこまで価値を見出してるのかお前らは、キャラの統一性とか
結構前からあります…
AI出力師自体がいらなくなるよ
AIを賛美してる割にそれを出力する設定はAIには奪われないと考えるんだから笑えるわな
どうであれ、AIを道具と割り切れない奴は賢くないとは言えると思う
AIの中身は中国人でしたってww
つかデジ絵自体が手描きじゃないのに今さら騒いでるやつは馬鹿だろ
>その過程でついて行けない人はほんとうに容赦なく振り落としにかかる
ものっそいフワフワな事言うとるけど大丈夫か
そもそもAI出力師なんて居ないぞ、今AIを使ってる奴は他に本業が有る奴ばかりなんだから
まあそのうちAI生成物の良いとこ取りの良いとこ取りの良いとこ取りになっていくからな
これまでの絵柄の変換から見るとこれまで良いとされてたものとは全く違う絵柄が突然良いと判断されるけどAIがそれをするためには自己否定しなきゃいけなくなるわけで
どちらが主体かは考え方次第
だからAI出力師も手描きも両方上手い人以外は要らなくなるという事ですよ
手描きは本業でやってる奴が多いから仕事が減ると困るが
AIは趣味でやってる奴が多いから仕事が減っても困らん
むしろ創作を趣味にするという健全な形になるだけだな
でも絵とか描かない奴からしたら現状の絵のパターンだけでも満足だからなあ
新しい絵柄を作る労力とかわざわざ取らなさそう
8割の絵師とやらは
AIより下手だからな
そりゃ絵師の中でも上澄みの人から学習してるわけだからそうなるやろ
自我強い種にウンザリしていたよね
まあ真っ当に本業でやってる人は頑張ってほしいが
二次創作や趣味でXに投稿する程度ならAIで構わんよな
上澄みから学習したなんて公開されてなくね
絵柄じゃなくて表現で個性を出せば良いのに
キャラクター2、3人分くらいならまだ大丈夫そうだが、それ以上になると絵が崩れ始めるんだよな。
相変わらず指の表現が理解できないのか崩れるし、結局誰かの絵をパクることでしか表現できないんだよ。
???表現の結果それがある種の個人の癖が出ててそれが絵柄って言われるんでしょ?
AIが出力してる絵を見れば学習元を描いた人は上澄みの部類だと思うが
そもそも絵を生成できるAIが作れたのならまず下手な絵から学習させようなんてしないだろ
ならそれでいいじゃないその範囲で利用すれば、単なる道具になにを期待してるんだアトムの現実化かな
今ponyてモデルが流行ってて、主たる学習元がe621てサイト(閲覧注意)なんだが、あれが上澄みかと言うと…
いやまあ、そっちの筋の人にしてみれば上澄みなのかもしれないが
今しか役に立たない、どうでもいいスキルしか磨かれない
そこにキャリアを費やすと潰しのきかない人材になってしまう
AIが作ったイラストを見て
AIが作ったプログラミングを使い
AIが作った小説を読む
これが地獄でなくて何なのかね
精度は上がると思う。上げられないのなら、絵が崩れ始めるとわかってるなら分割して生成して合成するだけでは?
信憑性は分からんけど人気の漫画家やクリエイターを学習したリストとか出回ってなかったっけ
リストが嘘だったとしても上手いやつだけ選ばないとあのクオリティは出せないと思うが
お前は自分の感性ではなく発信元のネームバリューで価値を評価しているのか
マイクロソフトはアップルが倒産仕掛けたときにパクるモノがなかったのでXp時代の10年はマジでなんもない
暗黒時代だったけど。
アップルアンチは、アップルザマァウインドウズバンザイとか言ってたけど、結果がこれなんだよな。結局、ジョブスが戻ってくるまでウインドウズは進歩しないままだった。
やっぱなんでもそうだけど「パクリ元」にもちゃんと金渡す仕組み作らないと駄目だよ。
絵柄はアイデアとか技術とかに分類されるものであって表現じゃないよ
表現てのはデザインとかのことだよ
まあ中国人は「騙す人は賢い人」って考え方だからな
「他人を騙して井戸を掘らせて完成したら奪い取る」
大昔から賢い人とはの例えでこういうふうに教えられる
歴史評論家もどき
あとから見てわかったようなこと誰でも言えるよな
お前らが味わうんじゃないかなぁって思ってる。最初はね。セガが撤退してプレステに出してくれるっていうから嬉しかったけど、結局セガがハード作ってた時代のような尖ったソフトは出なくなったんだよね。
それとまた似たようなこと起きるんじゃないかなぁってね。最初はAIで混ぜ混ぜしてきれいな絵を出して楽しいのかもしれんけど、(中国がもはやこうなったように)パクリ元の絵師が居なくなくなるからね。
言ってることは正しいやろ?
AIでヌいたら負けなんだ!! そんなことしたらペ二スに失礼だろぉおおお!!
未来を勝手に予想してうまくいかないとか嘆くのって老害の典型だぞ
そりゃあどっかで絵師の仕事が奪われるくらい進化したら面白いなとは思うけど、多分そこまではいかないんじゃないかなってね。
アトムみたいに意思を持ち始めたらそれこそ人類の終焉だろうけど。
セガがプレステがー言ってたのが馬鹿みたいに時代はスマホゲーに移ったよな
まあそういうこと
好きに活用すればいいよ。それを選ぶかどうかは客の自由だし。どんだけ反AI反AIと煽ったところで客の嗜好はどうにもならんからね
必然的に作り手が減るから新しいものが生まれづらくなるんだろうな
今後漫画やゲームとかもこの流れが来るだろうから界隈が衰退する可能性があるのは悲しいわ
AIで何かを作る人はいるかもだけど今のAI自体がパクる事前提のツールすぐパクられての繰り返しになりそうやし
そのパクりに負けて絵師全部廃業と?
お前が1番絵師を馬鹿にしてないか
人間の作る芸術は技術とは別に進化する
ピカソルノアールゴッホしかり
パズルみたいに組み合わせり、重ねたりして一枚絵か。多分もうやってるんだろうな。そのうちAI絵で作ったものが切り売り素材みたいになるんだろうな。
AIで誰でも作り手に回れるようになって、新しい表現が生まれやすくなるかもよ
そもそも新しいものってのは往々にして既存のもののキメラだから、丸パクりでさえなけりゃ発展してく
こいつ浅い分野に寄生して嘘吐きながら金儲けするクソなのになに有識者顔してんだよ
篠山紀信のとこ行って言ってこい
写真ってのは現状をパクるだけだから芸術としては意味ないですよねって
フラットな塗りの絵だけを教材に使った追加学習で塗りのディティールを向上させたりな
プライドで腹が膨れるのか?
人間の描いた絵のおかしな所を修正したり全体の雰囲気を調整するのがAIとして想定されてたはずだけどなぁ
あの世の人には会えませんよ?
そういう使い方はとっくにやってるんだから適応範囲が広がれば当然こうなる
それに馬鹿ほど理解できなくて騒ぐけど結局人が主体であることに変わりはない
ネットでフリーレンの絵描いてるやつはフリーレンの作者に許可取ってんのか?
例え話わからない病気の人か?
割と面倒なんだよね…
画像出力解像度の低さもネック
まだ生きている人に対し死人に会わせようとしている人の方が一般常識からみて病気だと思いますが
想定されていたんじゃなくて、絵師が望んでたってだけじゃね
旧世代の画像AIであるAARONだってAIが白黒画像を生成して人が彩色して仕上げるような使われ方してたよ
それここで話題になってる表の世界とは違う裏の世界だから、裏は裏で戦って表の世界の議論にはでてこないで
ちょっとした違和感がある部分の修正だけで完成品が作れてしまう
人間の描いた絵のおかしなところを直してもらうはずだったのに、AIの描いた絵のおかしところを人間が直す羽目になってるんだから、そういう使い方は言うほど出来てなくないか?
無料公開しといて見て覚えるのやめろとかww
そのうちその作業工程もビッグデータ化して範囲指定すればAI補正出来るようになる
本来クリスタがそういうことを出来る可能性があったんだけど頭の悪い底辺絵師に潰されたからな
わざわざAI使ってんのにコストかかり過ぎ
社員にイラスト描ける人材1人雇ってそれで終わりだよ
個人的に、ただの妄想話だと思う
国の許しを得てます
そもそもAIの出したものも人が出したものから生まれてるんだから「AIの描いた絵」じゃない
補正をかけるのも人間だし出来たもんは「AIの絵」じゃなくて手かけたやつの人間性だよ
そんなもん人間が作ったアートじゃないって言うなら写真もアートじゃない
イラスト描ける人材1人が1枚描く時間でイラスト描けるしAIも使える人材は10枚描けるよ
現場仕事は一枚100円になりそうな予感
海外だとこの辺が問題になってAI規制が進んでんじゃないのか
EUだとロリとかR-18系とかめっちゃ厳しいんじゃなかったっけ
そのデータのほぼ9割以上は海外産なんだから日本みたいな無産が勝手に許すとか言える立場じゃねえわw
規制やどう使うかの扱いで法で決める段階に進んでるのも海外のほうが進んでるし
自分は、自分の描いた絵(ほぼ落書き)をAIにi2iで修正して貰ったりもするけど
著作物の学習だけならフェアユース
修正要員の話だろ
例えばそれをさらに自分で修正して自己流にアレンジするなら
ラフ描いてデッサン人形なぞって絵描くやつと何が違うんだ?って思うけどな
デジ絵やってるならペンにも手ぶれ補正付いてるから手描きの線なんて無いし塗りも手塗りじゃないし
機械と手作業の境界線なんてとっくに曖昧なのに今さら何を騒いでんだろうって思うわ
最終的には絵を描く技術がロストテクノロジーになる未来か
昔の人はどうやって絵を描いてたんだろうって言われる時代が来たら驚くだろうな
たぶん上の方は儲け出るほど売れてるよね
そのやり方だと、本人がいつまで経っても上達しないとこが違うやろな・・。
まぁ批判してる奴はAIに取って代わられる層だから仕方ないか
ちゃんとしたイラストレーターや漫画家は意外と肯定的で活用までしてる人も多いんだよね
イラストレーターは仕事あるし何ならAIをどう活かせるかって検証もやってるだろ
死滅すんのは絵師とか言ってる連中
昔の中国でゲームのコピー品が溢れて
中国では誰もゲーム作らなくなったような感じになるな。
お前のその言い方から察すると、AI派ってつまり無産でなんも取り得ないから
絵師を恨んでるって感じになるなぁ。
図星かな?絵師を羨ましがってるやつじゃないと既得権益がどうのとかいう発想にはならんし。
他人の絵を盗む技術でしかないけど、
中国はそもそもチートだの不正コピーだのに命かけるからそっち方向になるやろね。
やってることはゲームで詰まる度に上手い人に代わりに進めてもらうような感じだしね
それで望みの結果が得られるなら構わないって人はやると思うよ
絶対に上手くならないと欲しい結果が得られないなんてものじゃなくなりつつある訳だから
現に今でも似たような顔ばかりだろ
小説作れて絵も描けるなら例えばアニメの自動生成だってできるわけで
無限に娯楽が溢れ返る世界も近いかも?
上達ってなんだ?
スクリーントーン使ったら点描の技術が上達しない!って言ってる並みに無意味だと思うが
手塗りの水彩で半時間かけて濃淡出すのととツールのグラデで秒で出すのと結果が同じならツール使うだろ
表現したいものが点描や色の濃淡なら研鑽は必要だろうがそんなもんは表現するもののための手段でしかない
肯定的な人もいるけど何も許可得ずに学習されていい顔はできねーって人多いんじゃねえの
知り合いの絵を学習したAI使いづらいって人もおるやろうし
でも企業ならAI絵って分からんようにして使われてるだろうな
イラストレーターや漫画家さんは尊敬してるけど、イナゴ絵師を羨ましいと思ったことはないなぁw
お前が病気やで
アニメはわりともう精度が上がってるから参照できるモーションでもあればほぼ完璧なものが出来るだろうな
アニメ一本作るために必要なのが多数のアニメーターよりモーション俳優って状況もありそう
アニメはまだ課題が山積みな気もするけど、永遠に無理ってことはないだろうね
ただAIが全ての娯楽まで自動生成する未来はディストピア臭がしそう
なんか変にフォローしようとして「新たな業種を産んでる」とか言ってるのマジでやばいだろw
産んでねーよw肝にある業種の内容が変わってるって話だろうがw
てかこれじゃぁ人のほうがツールだろうな
一体いつの話をしてるのやら
岸田メルなんかは絵師名乗る連中に自分の画風を真似られて良い気はしなかったって言ってるけどなんか補填されたことあったか?
散々手描きでやってきたことをAIだから許さない!って騒がれてもピンと来んわ
車が普及したらドライバーが生まれたように当たり前の流れでしかない
それが理解できないならいつまでも飛脚やってれば良い
10年やそこらで変わることもないだろ
内部的には3D空間を認識して生成してるから移動指示プロンプトも受け付けるし
進歩速すぎ
それは多分今使ってる連中がつまらんやつばかりだからつまらんのだ
コミュニティの一生とかでよく聞くだろ? 最初は面白いやつが集まってワイワイしてたのを後から来た面白くないのが幅効かせるようになってダメになってくやつ
面白いやつにだけ使わせればいいのよ
活用自体は肯定的な意見多いだろうな
AI自体はどうかはしらんが
AI絵が普及したところで飽和して仕事でもらえる金額もどんどん安くなっていくのにそれでええんか?
本人達はそれでいいと思ってるんじゃないか
要するに狙いは安価で一定以上のクオリティを保った絵の、機械化による大量生産体制の確立からの価格破壊、みたいなものだし
そこらへんのお菓子くらいお手頃になるのが望みだろう
めちゃくちゃ例が飛び過ぎてて笑うな
車出来て鉄道出来たら新しい業種ができた。車やトラクターが減るわけじゃないってならわかるけど
飛脚???ガチで何の話してるんだよ
何も考えてはないやろ
AI絵師って修正できるわけじゃないだろうし、一番最初に廃れる側じゃね?
そんなに時間かけて習得する技術だっけ?AI絵って
仕事無くなるとしたらAI使えない絵師だろう
AIで出来ることはこれからまだ増えるし使う側の才能で可能性も広がる
例えば安く買い叩かれてるアニメーターの中に監督の才能を持ってるやつがいれば今よりずっとローコストで個人でショートフィルムを作れる状況も出来るだろう
技術を使いこなせないやつが食えなくなるだけなのはどんな業種でも当たり前の話
増えるのはAI絵師の仕事じゃないよ
あんなの表計算ソフトを算盤代わりに使うようなもんでしかない
旧態依然としたビジネス体系を維持する道理が無い
AI生成物を素材として使うんだから著作権には大して問題はない
いらすとやは原則フリーだけどいらすとやを使ってる作品にも著作権は発生する
AI絵を勉強し続けるAI絵師が独占するのか、成果物のイメージ持ちやすい既存の絵師が有利になるのか、はたまた誰でも使える工作キットと化して絵の外注という概念すらなくなるのか
本当に日本は出る杭を打つのが好きやね
Contorolnetとか使ったi2iで、ちょっと凝った画角のポーズや広角の絵とか出そうとすると
ほぼ出力不可能なのが何とも言えない所
望遠や正面絵には強いんだけどね
誰も書いて無いわけないだろうし、なんでなんだろうな
っていうか手を直せるならAI無くても1から描けてしまうような人材だと思う
バカがAI学習させたせいで日本が終わる
そもそも、文理問わず専門知識を軽視されがち
コミュ力を異常に重視して、知識を軽視されがちな状況 早く解決して欲しい
単純に枚数の比率の問題だと思う
ポーズについては今後は内部的に本当の3Dモデルをレンダリングして併用とかいろんな工夫をしてくると思う
コストの都合上、正面絵等が描けるようになった段階で学習を止めてる可能性
そもそもAIの記憶容量が足りてない可能性
その本業ごとなくなるだろ
牛肉の生まれた所と育てたところぐらいややこしい
仕事の速さもプロの条件と言ってた人達もこれにはどうしようもないでしょ
AI叩く暇あったら自分がこの先どう共存していくかでも考えたほうが有意義。
しかし今後みんな最初からAIに頼るようになればそういう人材が育つ土壌がなくなる
諸刃の剣だよ
日本人が同じことをしたら存在意義が無くなるから…
AI絵のクオリティの問題については技術の進化と共になくなるんじゃないか?
それこそAI絵の部分修正を行うAIとか出るかもしれないし
土壌もクソも必要になってから学べば良い話だろ
お前がこれまで見てたのは欲望を発露したくて努力してた変態達の作品
これからたくさん見るのはこれまで消費者でしかなかったやつが作った作品
過去の名作ゲームを遊んでた奴が作った名作ゲームの続編みたいなもん
日本政府がAIフレンドリーなおかげでMSみたいな巨大企業が日本に投資してくれてるんだぞ
絵師の仕事は減るだろうが、その他大勢の日本人の仕事は増えるし日本は豊かになる
絵師はAIに厳しい国に移住でもしてもろて
AIで新たに業種が生まれても既存の業種が淘汰される事実は変わらないし
デモや暴動とか起きそうで怖いね
革ジャン「AIが君の仕事を奪うのではない、AIを活用する人が君の仕事を奪うのだ」
産業革命でのラッダイト運動みたいなのは起こりそうねー
職を失う可能性が高い(´・ω・`)
社会の変化をよく観察してどうAIと共存していくのかを考えていくことが求められる時代だね今は
もうされてるよ
自民党「日本を世界一AIフレンドリーな国にする」
そうしたら別の奴に依頼するだけだろ
レタッチなんてそれこそ誰でも出来るし、AIのおかげで絵師も食いっぱぐれてるだろうし
サイゲもFGOも使っているのにな
はちまでサイゲの話はノー
商業漫画作品描いてない
到底叶わないようなのが出てきそうだ
実際俺も月に10件は請け負ってるし
そのうち漫画の彩色案件もAI前提になるだろうよ
数少ない駆け出し絵描きの食える案件だったのにね
AI絵師(笑)は絵描きじゃないってことを
ただの作業員だよ
でも修正作業ってけっこう技術が必要でド素人では難しいのよね
何があってて何が間違っているかを判断できる専門能力が必要なんよ
今後は製作者が拒否しようがイラスト納品時に社内で秘密裏にAIに読み込ませるのが当然になる
現状AI著作物周りの法整備がまだあやふやだからほぼやったもん勝ち
今後は実物の絵画や造形物に回帰する一部の芸術家だけが生き残るのかもしれん
現場は当たり前のように取り入れてる
ゼロからってのはほぼないが、部分修正なんかはAIでとりあえず範囲出力して、
よさそうなのを更に手を加える
最近は術師って言ってるな
まあそれもどうかと思うが絵師よりはマシなんじゃないか?
そもそも手描きにしたって専門家でもない人達を師ってのもどうなのかって感じだがな
著作権周りはとっくに法整備済みだよ
大事なのは表現であって絵柄ではないということを貴方達が理解してないだけ
需要と供給を見誤らない中国の勝ち
え?著作権周り法整備済みなの?
どこの話?
電子計算機による情報処理及びその結果の提供に付随する軽微利用等(新47条の5)
日本は整備済み
ITドカタなんて言葉があるが
次はAIドカタが出てくんのかな
1から描くなんて非効率だし
AI絵の不気味さが全然、抜けてないぞ
状況によっては1から描いた方が早い
リアルなAI絵の場合
変な所を直すためには資料が必要で、それらを集める時間を考えると
今ある資料で手書きした方が早いんじゃないかと
AI絵を修正しただけの絵も流行らない気がするけどな
AIが大衆の好みを勝手に分析して「こういう絵をこういう構図で描けば100%売れるよ」って言ってくれる方が助かる
新しいものをいち早く取り入れて教えて人海戦術でくるから敵わない
AIでは不可能な新しいオリジナルとかは生まれないかもしれないけど
たいていは量産型で十分稼げるから強いわ
ほとんどの絵師は駆逐されていくな
修正も最初はAIにさせるんだよ
許可を得た画像のみで作ったらどうなるのか見ものだね
安価で仕事が早い中国への発注が増えるだけだよ
もう手遅れっぽいけど
これからは代わり映えしない絵で満足するしない
急激に発展させたとして、昨今の少子化問題みたいに下の世代を潰して、新しい技術が生まれなくなって滅ぶ気がする