• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング





「入社前と話が違う」 退職代行サービスに新入社員から依頼相次ぐ

1713077784162


記事によると



新年度の開始から10日余りで、新入社員の間で退職代行サービスの利用が増えている

・東京都大田区の「アルバトロス」が運営する「退職代行モームリ」には、多くの新卒者から退職依頼が寄せられている

新入社員からの依頼は、入社前に聞いていた就労環境とのギャップを理由に挙げるケースが多いという

モームリは弁護士の監修を受けたサービスを提供しており、依頼料は正社員や契約社員で2万2000円、アルバイトで1万2000円

・24年度の12日までに新卒者からの依頼は約80件であり、23年の4〜5月の総依頼件数は52件だった

モームリのサービス利用者は約6割が20~30代で、最近ではベテラン世代からの依頼も増えている

・モームリの谷本慎二社長は、「新入社員に限らず、企業側は全ての従業員に歩み寄ろうとする姿勢が必要ではないでしょうか」と指摘し、退職代行サービスが不要になることを望んでいる

以下、全文を読む

この記事への反応



虚偽の労働条件で求人出したら刑事罰を科さないとダメだと思う。

昔の感覚であれば「チッ、今どきの若い奴は我慢ができねぇな」とか「甘いこと言ってやがるな」で終わる話なんだが、最近はブラック企業も多いんで身を守るためにはこれもありか、と思う

これなぁ・・・会社側は社員に対して「規則を守れ」とか言うくせに会社が平気で嘘つくからな・・・

求人詐欺多すぎだよな。社員ですらこのザマだからアルバイトはほば詐欺だと思ったほうがいい。

いなば食品の件もだけど氷河期世代を軽く扱って文句言わせなかったクソな成功体験が企業側にあるのだろうな。いい時代になってきた

時間をドブに捨てるより代行でサクッと退職する方がずっと賢い。優良誤認な求人も、この手の話で湧いてくる「新人が生意気言うな」的権利と義務バーター誤認マンもまとめて消えてほしい。

「退職代行モームリ」が面白すぎる

いい傾向だと思う。人材使いホーダイな時代に慣れ切って、しれっと条件変えたり雨漏りするようなオンボロ寮に住まわす企業なんて、従業員にそっぽ向かれて全部潰れりゃいいんだよ。

経営者層やベテラン労働者層で辛辣な反応してる中高年が相変わらず多いけど、そもそも論として大嘘ぶっこいて社員登用してるようなとこは擁護できんわな。

ブラック企業は淘汰されるべし
全うな企業が残って、社員に全うな給料を払う健全な社会を目指すべし






関連記事
【ド正論】「退職代行を使わせたくないので就業規則に禁止と記載して良いか?」と弁護士に質問する企業が急増 → 弁護士が火の玉ストレートで一刀両断wwwww






嘘求人出す企業は厳罰に処してほしい



B0CW1LSYM3
赤坂アカ×横槍メンゴ(著)(2024-04-18T00:00:00.000Z)
レビューはありません



B0CZ4MPG87
出端祐大(著)(2024-04-23T00:00:00.000Z)
レビューはありません












コメント(164件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 16:31▼返信
(´・ω・`)知らんがな
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 16:31▼返信
買い手市場
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 16:31▼返信
皆で仕事辞めて日本を終わらせるしかねえ!
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 16:32▼返信
そういう情報は共有してくれんかね
代行業者の仕事がなくなるからダメとか?
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 16:33▼返信
>>4
>退職代行サービスが不要になることを望んでいる

なら扱った会社は開示してくれ
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 16:34▼返信

面接官「どうして前の会社は短期で退職したんですか?」(火の玉ストレート)

7.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 16:34▼返信
通信会社の「通信の秘密」

新入社員の感想は?w
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 16:35▼返信
>>1
身内の嘘つきをどうにかしてから言えよクソバイト🥴

9.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 16:35▼返信
退社代行サービス使ってるやつって身の回りのこと全部お母さんにやってもらってそう😅
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 16:36▼返信
賢い

皆で生ポを受けよう 月160時間以上働いて手取り8万いかない糞社会に鉄槌を下そう
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 16:36▼返信
もう働く場所ないじゃん
闇バイトすんのか?
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 16:36▼返信
辞めますって言ったところで
引き止められずに事務の人とやり取りするだけでしょ
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 16:37▼返信
>>10
生活保護代行サービスはないんですかねえ?
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 16:38▼返信
嘘情報を拡散するはちまも厳罰に処してほしい
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 16:39▼返信
>>7
通信会社「いつも見てるぞ」
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 16:39▼返信
退職代行サービスって、実は会社側からも依頼を受けてるんじゃね?
将来のお荷物がすんなり辞めてくれたら会社の方がメリット大きいもんな
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 16:40▼返信
弱者にやさしい国に生まれたかった
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 16:40▼返信
いいぞ日本!!世界一のニート大国になれ!!
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 16:41▼返信
実は、
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 16:41▼返信
怠け者だらけで後進国に衰退した日本らしいな
金持ち先進国韓国ではあり得ないわ
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 16:42▼返信
😸「ちゅ~る 美味しいニャ」
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 16:43▼返信
やってることが詐欺なのに処罰されんからこうなる
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 16:45▼返信
すぐ辞めんのは構わんけど失業保険満たしたらすぐやめるやつにはなんか罰則作れ
雇用保険にも等級導入して税率変えるべき
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 16:45▼返信
いなばじゃなくて、悪いのは無知のZ世代じゃん
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 16:46▼返信
(情報の流れ) 企業 → 退職代行サービス → 難あり新入社員

(書類の動き) 難あり新入社員 → 退職代行サービス → 企業

(お金の流れ) 企業 → 退職代行サービス ← 難あり新入社員
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 16:46▼返信
>>23
貰えるのは賃金の6割だけど?
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 16:46▼返信
>>16
なんで?
その状況なら会社としては本人が辞めると言えば辞められるわけだから代行必要ないだろ
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 16:47▼返信
>>1
まぁ、けと、新卒カードという一度限りの切り札を使ってハードモードに突入したのは新卒側なんですけどねw
これ以降は新卒じゃないからまだ一度も働いていないのにある程度は「経験者」として要求される
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 16:47▼返信
いなば可哀想
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 16:48▼返信
人手不足とか壮大で悪質なデマだからな実際はゾンビ企業の奴隷不足ってばれちゃってる
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 16:48▼返信
>>26
じゃあ6割払っとけよ
利用を重ねるほど税率が上がるシステムが妥当だろ
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 16:49▼返信
>>27
辞めるって言う勇気もないクズがいるからこういうサービスが要るんだよ
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 16:49▼返信
騙して入社させたんだから即辞められても企業側が文句言っていい立場じゃないんよ
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 16:50▼返信
いい流れじゃん
労働者を騙す事しか考えてないクソ企業は痛い目に合えばいい
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 16:50▼返信
>>28
これ新卒ほど「新卒」という肩書がどれほど有利だったのか理解していない
なぜならば「新卒」以外で就活をしたことがないから
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 16:51▼返信
Z世代「思ってたのと違う」
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 16:51▼返信
待遇が違うのは多少やむおえない事情もあったりするから求人掲示時点での何%未満だと違法で求人の満額を払わなければいけなくなるとすればええんやで。
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 16:52▼返信
いなばの内定辞退するときはちゃんとツナ缶贈れよ
最上級のお詫びの品らしいからw
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 16:52▼返信
職業選択の自由アハハン
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 16:53▼返信
>>32
それは会社がブラックとかじゃなく本人の問題なだけじゃん
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 16:53▼返信
関係ないけどアルバトロスといえばアルバトロスフィルム!!
芸術作品『死の王』をはじめ『ネクロマンティック』はお勧めなのですぅ!!
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 16:55▼返信
>>41
アホウドリって完全に利用者馬鹿にしてるよな
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 16:55▼返信
日本の企業はウソクソカスだらけだよな。
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 16:55▼返信
退職代行サービスって何なんだよ
退職されて色々面倒なのは会社の方だろうが
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 16:56▼返信
人様の新卒カードを潰しとる様な企業を放置しとるからこうなる
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 16:56▼返信
まあダントツで多いのは完全週休2日制とか大嘘ってパターンやろな
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 16:58▼返信
いい加減に新卒騙すの止めろよ
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 16:59▼返信
2週間で判断できるとかすげーな
俺なんて3年居座って辞めてくれって逆に言われたことあるわ
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:00▼返信
>>46
その辺は企業側も気をつけるから
完全週休2日と書かずに週休2日と書くと思うぞ
わりと騙される
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:00▼返信
>>44
法律上は2週間前告知で良いのに
日本は慣例的に3か月前から引き継ぎ含めてやらされるから
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:00▼返信
今時SNSで即拡散されるのによくこんな悪どい求人出すよな
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:00▼返信
※44
面倒とか言って自分がついた嘘を他人を飲み込ませようとするのが悪い
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:01▼返信
代行してもらうって子どもかよ笑
そんな奴どこの会社もお断りだわ
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:01▼返信
入社前と話が違うって言うけど契約書には書いてあるだろ
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:01▼返信
大手は人権なんて無いかわりに給料や待遇は保証
中小は人権なんて無いかわりに給料も待遇も低い

さぁどっちがいい?
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:02▼返信
>>46
完全週休二日制(祝日がある週は土曜出勤)
これを考えたやつは死刑にしろ
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:04▼返信
退職代行使う人って学校休む時もお母さんにやって貰ってそう
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:04▼返信
>>55
たぬかな村に行けば、170センチ以上は人権ある!
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:04▼返信

日本が衰退するわけだわ
というより日本が豊だったのってある意味ブラックを受け入れていたからだよ
労働者が鞭うたれようがそれでも必死で皆働きまくった結果豊な国になった

そらそうだ、資源も乏しいこんな国が世界指折りの経済大国になるには文句なんか言ってられんのだ
奴隷根性で働くのが大正解だった、労働者の声がでかくなった結果今は貧しくなったよ
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:06▼返信
この新卒どもは4年間就職予備校で一体何を学んできたんだ?
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:06▼返信
>>59
むしろ今はスマホ依存ゲーム依存で生産性がやべえことになりつつある
時間規制しない国は衰退するよ
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:07▼返信
じんけん なんて ららんらーらーらら らーらー
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:07▼返信
思ったより安いんだな
手続きにかかる時間とストレス考えたら全然利用してもいいレベル
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:07▼返信
年々人手不足が深刻化して辞めさせてくれないトラブルが増加中
>「退職できない」相談増
>仕事を辞めようとしても使用者に強硬に引き留められる「自己都合退職トラブル」が再び増加している。
>2022年度に全国の労働局に寄せられた相談は前年度比5.4%増の4万2694件で、4年ぶりに過去最高を更新した。
辞めたいのに強引な引き止めや退職届受理しないといった法律違反堂々とやられてこりゃアカンと思ったら
弁護士挟んで代行で対処してもらうのが最善の方策
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:07▼返信
ブラック企業「就業規則に代行禁止って書いても大丈夫か?』

法律より就業規則のほうが拘束力あると思ってるアホ
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:08▼返信
>>8
知らんがな(´・ω・`)
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:11▼返信
>>10
月88時間労働でもサザエさんのような邸宅を持てるくらい賃金を得られる社会に出来なかった貴方がた日本国民が全て、お悪いのです。
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:11▼返信
ようこそパワハラモラハラだらけいじめ隠蔽体質大好きブラック企業がやりたい放題の国ヘルジャパンへ
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:12▼返信
新手のストライキかな
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:13▼返信
>>59
はぁ?
月88時間労働でもサザエさんのような邸宅を持てるくらい賃金を得られる社会に出来なかった貴方がた日本国民が全て、お悪いのです。
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:14▼返信
嫌なら海外に出稼ぎに行け
こんな簡単に辞める奴は英語もろくに出来ない出来損ないだらけで
企業側もさっさといなくなって良かったと思ってるだろw
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:14▼返信
>>67
あそこは、京大卒のおじいちゃんと早大卒の婿という、優秀な二馬力の家なんだわ
しかも世代的に京大卒は超エリート
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:15▼返信
>>71
げきおこ人事さんかな
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:15▼返信
企業が人件費ケチった結果、みんなが貧しくなってんだから馬鹿みたいだよねw
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:16▼返信
よくわからんけど、代行使うくらいならバックレればええやん
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:18▼返信
どうせもう終身雇用も年功序列も無いし50歳過ぎたら希望退職でリストラの時代なんだし
企業は何の責任も負わんのだから個々の好きにやらせればいいさね。
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:19▼返信
>>59
労働者がどうのというより企業のモラルが下がっとんねん。
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:20▼返信
よくわからないんだけど退職届書いて辞めますって言うだけなのに、どこに業者に頼む要素があるの?
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:22▼返信
>>75
バイト3日でも働いたら金払わなきゃいけないけど自分から取りにいかないと渡さん企業とかあるし陰湿
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:23▼返信
>>78
昨今はどこも即戦力が不足しすぎて、辞めたいと言っても強引な引き止めや退職拒否が横行
酷いとこは難癖つけて辞めるなら賠償訴訟起こすと脅したり、退職後に必要な書類をワザと
出さないとか嫌がらせも多くなってる。(いずれも法律違反)
そら弁護士含めて退職代行が盛況になるわな。
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:24▼返信
わざわざ代行会社に頼らなければ退職できない人もどうかと思う
理由が何であれ退職届を受け取らないのは強制労働になるから法律に触れるだろ
相手を刑事告発するぐらいの勢いで交渉すればいいだけなのに
個人レベルでの交渉力がなくなってるから日本は衰退するんだよ
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:24▼返信
この流れはボッタ業者が流行らせてるようにしてるだけに見えるけどな
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:26▼返信
なんでも代行してて草
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:26▼返信
そこまで会社に居たベテラン世代が自分のケツも拭けないってどういうこっちゃ
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:27▼返信
>>81
その労力を払うなら代行使うわ。結局争うなら弁護士必須だし。
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:27▼返信
意外と第二新卒のこと知らんはちま民多いんやな
今新卒辞めても他の会社に余裕で転職できるで
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:27▼返信
自分ひとりで退職すらできない無能だし会社的にもいなくなってくれたほうがいいのでは?
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:27▼返信
「嘘は言ってない」っていうギリギリの宣伝してるところが多い印象
「ボーナスあります(超少ないけど)」みたいなの
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:27▼返信
モームリwwww
運営側もうぇーい系のノリで立ち上げてそうw
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:28▼返信
>>81
2万円程度なら金払って代わりにやって貰った方が楽やし、時間の節約にもなるやろ
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:29▼返信
事務職で募集して店長業務とか普通にあるからな。
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:29▼返信
>>81
いじめと同じで同調圧力でいいヅラい雰囲気つくってんだよこいつら。言った後も代わりがくるまで少し働かなきゃいけないけどその間嫌な空気流れてていづらいし
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:30▼返信





                   ※1 ゆとりやなぁ
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:31▼返信
今は45から50歳以上は役員に入れなければほぼ確実に希望退職で追い出しになるから
30代あたりまでにできるだけ待遇良いところに転職して資産やお金貯めておかないと
ほぼ確実に詰む
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:32▼返信
>>75
お前、働いたことねーだろw
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:33▼返信
前年比で比べると多い風に見えるけど退職者のうち何割が利用したことになってるか分からんな
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:34▼返信
いや労基にチクれよ
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:35▼返信
代行してもらえるなら代行してもらうほうがいいよ
時間という唯一無二のリソースを無駄に消費しないんだから
代行否定とかソシャゲで絶対無課金!とかやってるアタオカと一緒よ
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:36▼返信
代行会社が儲かる為に事例を盛ってたりはしてるやろ
会社側だけが本当に悪いのかすら怪しい
こういう会社があるからと安易に辞めて、新卒の自分の価値を捨ててる奴も結構いるでしょ
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:38▼返信
こんなの部外者が口出しして効果あるのか?
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:38▼返信
辞めますで辞めさせてくれるならいいけど罵詈雑言浴びせてきたりあの手この手でごねたりされるなら2万払うわ
時間と精神力の無駄
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:40▼返信
モームリ  退職代行だ

103.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:41▼返信
俺はバイトを10箇所以上やめてきたが、もはや退職時のスリルは楽しんでいる。「やめます」と言ったときの相手の反応を見るのが面白い。怒るか、詮索してくるか、それとも何も聞かずに「次のところでも頑張れよ」と言う人もいる
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:42▼返信
たいして難しくもない手続きのために数万円を払ってたら浪費癖が付くんじゃね
自分の口から断れない、みたいな理由だと意志薄弱すぎて心配
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:43▼返信
>>100
法律の退職とそれに付随する処理に係る話なんで、依頼受けた弁護士が対応すれば普通、よほどの頭イカれた
会社や経営者じゃない限りは解決する。
ただの監修で運営してる代行や労組系だと交渉事は非弁行為なんで失敗する可能性があるので注意が必要。
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:45▼返信
自分で辞めることも出来ない馬鹿が自分の理想の会社に入れるわけないじゃん
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:46▼返信
今の少子化社会で代わりの会社など、幾らでもあるからな。
事務手続きに時間を費やすぐらいなら、新しい会社に時間を費やすさ。
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:48▼返信
まぁいいけど
辞め癖には気を付けてな
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:48▼返信
言っておくが求人広告に偽りの情報載せるのは懲役もつく犯罪だし、詐欺でもあるからな。
大手の企業は取引先がそんなことしてたら基本方針的に取引を停止せざるを得なくなる。

軽く考えてる経営者やたら多いけど普通に会社潰れるレベルの犯罪行為だぞ。
今時じゃSNSで拡散されるし、拡散されたら謝罪会見以外には反社会的勢力になるくらいの対策や事後対応しかやりようが無いからな。
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:53▼返信
嘘松にいいねをするアホが多いこのご時世
こういう情弱ビジネスはいいカモだよな
こんなもん使ったらバックチェックで相応の企業に入れなくなるのにな
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:54▼返信
>>100
相手に部外者がついてるっぽいというだけで、出方はかなり変わる
特に強引に丸め込めばいいやと思ってるやつ
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 18:00▼返信
(´・ω・`)ここまで代行が流行ると規制されそうでこわいですねぇ
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 18:00▼返信
添付動画に大学の先輩いる…
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 18:00▼返信
まあ嘘求人で労働契約時に判断しろまでは流石に酷だと思うけどご時世的に少数派やろ
ほとんどの奴は怒られたくないとか頭ち〇かわ族みたいなのばっかやろ
こんなサービス流行るとか流石に情けなさ過ぎて悲しくなるで
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 18:01▼返信
いや、社会ってそういうもんだろ


ちょっと言われたことと話が違う程度で逃げようとしてんじゃないよ


いつまで学生気分なの?いい加減「大人になる」ってことを覚えるよ
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 18:02▼返信
ジャニーズ、教育実習生と同じで外圧でしか変われない国。上級国民や成金が下っ端いじめてやりたい放題で常にガハハと笑ってる国
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 18:02▼返信
事務職で応募したのに次第に老人の介護とかやらされだしたからなぁ…ほんま詐欺やと思うわ。
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 18:02▼返信
憲法の職業選択の自由が有るから改憲しない限り、代行を規制したところで
訴えられたら違憲判決くらうだけかと。
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 18:11▼返信
WINWINでえいいじゃん
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 18:11▼返信
仕事教えてから辞められるよりマシだな
合わないなら1日で辞めてくれて良いよ現場からしたら
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 18:13▼返信
求人の年間休日数、祝日休み、一月の残業時間とか嘘ばかりだしな
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 18:20▼返信
最近人が集まらないからこういう騙すやり方になる
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 18:21▼返信
給料が高ければ問題ないけど
だいたい20万とか安いのよ
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 18:36▼返信
代行しなければ2万ほど損しなくて済むとは思わんのかな
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 18:39▼返信
さすがZ世代
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 18:42▼返信
>>63
安いってことはそれなりの対応ってことだし基本企業は退職を拒否できないってことよ
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 18:45▼返信
そもそも労働基準法を守ってない会社のほうが多いんだから、本当の労働条件を表に出せるわけないだろってね
嫌なら日本を出ていけ
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 18:49▼返信
そりゃ1年位働いてたらそろそろかな?って感じで辞めます!って自分で言えるけど、入社数日ましてや初日に辞めますとか言える強メンタルなんてそうそういないだろ…w
ワイも数日なら代行使うわ
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 18:49▼返信
弁護士資格のない代行が非弁行為してくるかどうか、企業側もチェックしましょうねぇ
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 18:52▼返信
「なお、明示された労働条件が事実と異なっていた場合には、労働者は、労働基準法第15条第2項の規定により、即時に労働契約を解除することができるとされています。」
退職じゃなく労働契約解除な
会社都合退職と同じですぐに失業給付を受けることができるから、自己都合退職にするのは損しかないよ
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 18:54▼返信
そのままバックレることはしないんだなw
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 18:55▼返信
※129
そんなことしたら本当に弁護士出てきて徹底的にやられるから、退職代行を使われちゃうようなクソ会社は黙って従うしかないと思うぞ
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 18:58▼返信
>>129
こう言う所は弁護士事務所と顧問契約してアドバイス貰いながらやってるんだよ
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 19:14▼返信
>>103
ホント色々なタイプがあるよなw
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 19:16▼返信
>>84
薄給でこき使いながら絶対にやめささないとかありそう
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 19:21▼返信
※124
時間も浪費するし精神的にも少なからずしんどいし2万くらいで丸投げできるならやるわ
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 19:30▼返信
警察や厚労省と連携して対応してくれないものかね
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 19:51▼返信
昔、秋葉原のリバティとか言ったかな
バイトの募集要項に未経験OKってあって
面接に行って未経験って言ったら面接担当が
二人して、エッ?って顔してなんだこれってなったことあるな
自分の所の募集要項すら把握してなかった
まあ、他のバイト決まって行かなかったが
世の中こんなもんなんだなと思ったもんだ
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 19:51▼返信
朝鮮犯罪組織と言う反社が関わってるのか
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 19:55▼返信
いいぞさっさとつぶれろ糞日本
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 20:00▼返信
引き留めとか面倒に感じる人が使うんじゃねーの?代行
余程の無能なら退職届ですんなりサヨナラだろうけど
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 20:00▼返信
退職代行会社がやめずらくて他の代行会社使ってやめたって話あったよな
うける
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 20:04▼返信
でもよう言い訳ばっかりの無能新入社員がいるのも事実やで?(´・ω・`)

こんなすぐに退職代行で辞めた人間がその後どうなってるのかも追ってくれや(´・ω・`)
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 20:23▼返信
>>129
非弁行為にならないって確定してるテンプレ対応しかしないから無駄やぞ
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 20:28▼返信
※143
嘘ついて人募集して良い理由にゃならんな
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 20:33▼返信
>>97
チクった所で大半は変わらん。
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 20:54▼返信
使用期間中同条件って書いてて実際は日当とか時給とかよくあるしな
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 21:34▼返信
さっさと辞めるの良いけど次すぐ見つからんぞ早すぎると
んでそのまま非正規まっしぐらwwwwww
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 21:40▼返信
いうて60歳150万人20歳120万人の人口差で急速に人手不足なのは確か
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 22:03▼返信
会社は社員に対しても嘘をつくし社会に対しても嘘や出鱈目を並べて平然としてるからな
その癖「我慢しろ会社の為だ」と厚顔無恥を恥とも思わない
そんな上層部に愛想を尽かしてベテランだって退職していくわい
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 22:08▼返信
>>114
お前みたいな無知な奴がいるから増えてんやぞw
どうせ世間は辞める奴を悪者扱いするんだからやっちまえーってなw
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 22:10▼返信
>>71
会社名から自己紹介してから発言しようなw
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 22:11▼返信
>>59
お前が奴隷らしく倍働けばいいんやで
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 22:12▼返信
大丈夫大丈夫
お前ら辞めても外国人労働者いるから

気軽に辞めてくれ
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 22:14▼返信
>>127
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 22:17▼返信
>>99
会社側が悪いんだよ
お前ブラック企業に転職してみろや
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月15日 00:24▼返信
>>123
今の日本、ぶっちゃけ引かれて20万ありゃ御の字やろ 
それ以上安定して貰いたきゃそれなりのスキル居るし、スキルがないからそういう会社にしか入れないんだろう
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月15日 00:26▼返信
>>156
何でお前みたいなアホな事しないといけないのさ
会社側だけが悪いって言って都合よく逃げてるだけだろ
逃げてニートにでもなったか?
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月15日 01:47▼返信
退職代行ってまじの情弱サービスだな 一言いうかいわないかに届け出すだけなのに 
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月15日 01:59▼返信
我慢してブラック企業で働き続けてる上の世代より進歩してるやん
次の職場で頑張ってね
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月15日 04:30▼返信
悪質で明確にコンプライアンス違反な場合は
ISO取り消しくらいしていいと思うわ
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月15日 04:31▼返信
>>159
届け出すだけで離職票をもらえないと失業保険とかもらえないんで
ちょっとめんどくさいことになる
だから代行に頼むんよ
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月15日 07:41▼返信
>>162
文章支離滅裂じゃねぇか
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月15日 11:37▼返信
>>160
次の職場では退職代行サービスを使わないなんて思った?

直近のコメント数ランキング

traq