これはマジな話ですが、京都を楽しむ方法は
— くずきり (@chashudayo) April 13, 2024
・10年ぐらい前までに行っておく
・回想して楽しむ
だと思います。行ったことない人は諦めてください。
これはマジな話ですが、京都を楽しむ方法は
・10年ぐらい前までに行っておく
・回想して楽しむ
だと思います。行ったことない人は諦めてください。
京都を楽しむ方法は「行かない」です。
— くずきり (@chashudayo) April 13, 2024
確かに…
— take (@yamagata_sou) April 13, 2024
写真見返すとめっちゃ空いてる。京都行きたいけど、諦めるか… https://t.co/hEZ5sRHhHA pic.twitter.com/Ofb9zqZogF
今からどうしても来て楽しみたい人は
— あまなっとうたそ (@Ama_Ama_Natto) April 13, 2024
・何があっても絶対に平日に来る
・何があっても絶対に公共交通で来る
・京都駅~清水寺など2kmくらいの距離ならなるべく歩く
・正午~夕方を避けて観光する
この辺気をつけてようやくスタートライン https://t.co/03BmNMVcRM
8年程前から定期的に京都に訪れているが、コロナ前・禍・後でも全く情景が違う。もちろん観光客多すぎて吐きそうとかもあるが、どのお店も"外人の観光客向け"になってきているのがなんだか寂しくて、居心地悪くて、疲れる。秋葉原とか渋谷もそんな感じ。なんか観光のために作られた街、みたいな。 https://t.co/vFTZLjFJZt
— へなちょこれーと (@Hachiwareyaita) April 13, 2024
この記事への反応
・完全に同意見。
京都の大学を卒業した14年前とその後数年、出入りしたけど、ちょうどスマホが普及して行動の障壁がどんどん無くなり、知名度のある京都に爆発的に人が集まってきた印象ある。
ここ数年は円安のせいなのか、京都駅前の行列の景色でバスに乗る気が失せて鉄道で粛々と所用を済ませるだけ。
・インバウンド呼び過ぎで岐阜の飛騨高山もこうなりつつあるぞ。
今なら間に合うからみんな観光に行くんだ。
・これはあるな
20年前に伏見稲荷に行き、千本鳥居をくぐり一の辻を目指す最中に気づいたら周りに人っこ一人いなくなり1000年前にタイムスリップしたのかと錯覚し眩暈がした
その感触の残滓を味わいに毎年伏見に行ってる
・本当にそう。今の京都は人払いしないと京都とは言えない。
・むかし清水寺に行ったときは、もう日も暮れかけてる中で清水の舞台がエアポケットのように私しかいなくて静かで素敵だった思い出があるんだけど…あんな感じはもう無理なのか
・いや、7月11月行かない、だけが観光客向けアドバイス。商店街の会長さんと「2月8月来てくれはったらええサービスできるのになー」って話してた。
けどホントの一番は住むこと。三条寺町あたりで2年ほど住んでたけど、お客様引いたあと深夜の街は大阪より面白かったね。
・先日京都に行った際に調子に乗って夜に河原町に出かけたらとんでもなかった。お祭りか何かですか?ってくらいすごい人。8割外国人。飲食店なんかどこにも入れない。京都に住む知り合いに話したら、あそこは外国人と若者しか行かない魔界だって。私魔界に足を踏み入れてしまったのねー!
・2013~2019年に住んでた私、京都がどんどんごちゃっとしてくるのを肌で感じてたわ。住んでた頃を回想して楽しむことにしよう
・コロナがまだダイヤモンド・プリンセス号内にいる時に無理して行っといて良かった。
あんなガラガラな京都は、また応仁の乱でも起きない限りお目にかかれないだろうな…
・京都市で生まれ育ち就職後に東京移住したアパレルOBのお爺ちゃんが昨年東京を引き払って関西にUターンしたが「今の京都市はクソ」と言って奈良県に住まいを構えた。
そんなに酷いのか・・・


💩
そのアホに期待して毎回見てるアホがお前じゃん
基本的にマナー悪いから、落ち着いて観光なんか出来たもんじゃない
京都の観光客、売上の8割は日本人だ
外人は目立つだけで言うほど多くない
行ったところで寺しかない
周りも修学旅行生と外国人だしな
それよりも俺は山陰地方に行きたいんだよ
外国人が溢れかえってるよくわからない状況になっている(何しに来てるのか不明)
京都人「よう勉強してはりますなぁ」
京都の外れにな
でも混んでる所は避けるようになったみたいだから、マイナーな場所に居たりする
どうでもいいけど横に広がりまくって邪魔だわアイツら
特に夜
今も住んでるとか頭おかしい
この後も年々悪くなる一方なんだぜ?
謎の存在
京都人「はちまはんは 毎晩、賑やかで羨ましいわぁ」
引退しとるも同然の全く今を楽しめとらんのにマウント取ろうとする人らと変わらんなぁ
日本人ではない連中がやっているなんちゃって京都を観光することしかできない
今来日している外国人が求めているのはそれだからいいんだろうけど
大阪に行った方が断然楽しいぞ
修学旅行の学生さんがいるからだったな
今はメジャーなところに行かなければいけないという使命感があるのか皆同じところに行く
食事は日本人よりも外国人の方がきちんとしたものを食べてる。日本人は貧しくなったのかなと思う。
安倍晴明神社よく行くが…。法隆寺とかもよく行くわ。行かないとかわからん。宮本武蔵が対決したといわれる三十三間堂、池田屋(新撰組突入した有名な場所)、坂本龍馬の墓、ほかなども魅力があるけど?!
行かないとか意味がわからん。🫤
キャパ無いくせに観光立国だと外国人を呼び込んで
疫病やら害虫やら持ち込ませてばらまいてるゴミみたいな政府
海水浴場やスキー場みたいな季節レジャーしか混んでるイメージないな
みんなどこ行ってたんだろ
池田屋の名前を冠したなんちゃって居酒屋しか今はないやん···
穴場というか人が少なくて京都を感じられる場所はあるぞ
まんま大阪の悪口で草
まるでイギリスのニシンパイのように素材重視の薄い味付け
外国人に媚び媚びの観光地に成り下がった
騒々しくてもはや風情もなにもない
仕方ないね
でも、私には明るすぎます
バカなの?
物価高もあって材料費も人件費も高騰してる中、
貧乏なゴミクズ日本人相手に商売なんてしてられねぇんだわw
ハンチョウでも描かれていたが、それを知っててもあえて楽しむのが大人だぞ
おまえが知ったかだよ
京都市観光協会が出してる最新データでは宿泊者の48.3%が外国人
つまり観光客のほぼ2人に1人が外国人のような状況でしかもこれ2月の寒い時期だから気候がよくなった3月4月はさらに外国人観光客が増えてる
調査対象施設における外国人延べ宿泊数は328,156泊となり、前月(1月)の302,717泊から8.4%増となった。調査対象施設数の変化を考慮しない場合、2019年同月比は60.6%増となった。
総延べ宿泊者数に占める外国人比率は48.3%となった。2019年同月の46.0%からは2.3ポイント増となり、6か月連続で2019年同月を上回った。また、2月としては2014年の統計開始以降最も高い水準となった。
すれ違う人で日本語で話してる人の方が珍しいレベル
池田屋以前に法隆寺につっこめや
何かすんのは自分
京都は飯も不味いし見るところないし人も陰険な邪悪な日本の恥部だから近寄ったらあかんて世界中に言いふらしてくれ
観光業で儲けてる業者は大半が東京資本か中国資本で京都には金落ちん
旅行者なら祇園四条駅で降りて八坂神社で参拝、祇園で手頃なスイーツ食べて新京極通で遊んだらええと思うがなぁ
近くに電気街あるし新京極通の錦市場に行けば大して安くないし美味くもないが雰囲気を味わえるぞ
迎える側がインバウン丼してないって点では違うけど
修学旅行でみんな行ってるじゃん
そういやそうだったわ
中学時代の記憶とか黒歴史過ぎて全部葬ってた
それ何しに行くの?
大人って大変だな
橿原とか桜井の辺り、大神神社とか
ディ〇ニーみたいに入場制限すればよくね?
いや俺は単なる不登校だ
祇園の裏とかヤ○ザの縄張りやしな
それは「京都市」単位では難しい気がする
商業イベントなのにボランティア集めないといけないからww
大坂はその次かな
ハッキリ言うて清水とか三年坂登るのしんどいだけ
他の所も気象に左右されすぎやし立地悪すぎ
新京極でメシ嫌なら川床が近くにあるからそこで食えばええしな
京都人は商売人(笑)とかナメた姿勢で生きとるから整備されとらん
↑の提案もどうせ行くならという前提やで?
ない
大阪も兵庫も東京に寄せたり擦ったりしているから
昔のような特殊性は薄い
近くにあった美味しい中華屋はまだあるん?
お客様は神様や
京都じゃなかったら潰れてるだろって店が多い
あそこで売られてるもの完全に外国人観光客価格だもんな
まだ地方のブックオフのほうがマシなレベル
三輪神社は近くにそうめんくらいしか食うものねぇし
外人みねぇな
当時から清水寺とが嵐山なんて常時混んでたイメージだが
もし普段使いエリアまで侵食してきてるならだいぶん深刻だな
どこに行ってもガラガラだから快適に観光できた
途中から電車移動が煩わしくなってきたからレンタカー借りてそれで移動したわ
4人旅行だったから一人単位で料金を払う電車で移動するより割り勘できて好きに移動できるレンタカーの方が使い勝手いいしな
もう手遅れよ
赤に染まり過ぎた
混んでるから楽しめないって事?
何言ってんだこの馬鹿
でも日本の伝統文化にまるで好感が湧かないので京都に行く気がしなかった
温泉旅館みたいな和の雰囲気が嫌いでね
「前に進んでくださーい」と日本語、中国語、英語等で連呼されまくりで風情とか情緒とか
何も感じない、ただゆっくり前に進むだけ
普通に京都の中心に近い所にあるけどな
外れってどこの事指してんだ
何が観光立国だよw
観光も国産の食品も全て外国へ
日本人はガーナでカカオ作ってる労働者と大差ない所まで落ちた
住んでる人間からすりゃ邪魔でしょうがねぇんだわ
駐車場がその辺のコインパーキング入れたら2時間5千円のぼったくりだったのだけ残念
金閣銀閣清水伏見稲荷だけ避ければ余裕では
他に見所はいくらでもあるぞ
20年前でもちょっとした買い物は塩対応だったのに
至る所に英語中国語ハングルだし、もう観光客観察の方が楽しいレベル
コロナ前の支那人襲来時はひどかったけど、いまは白人様が多いからそんなにひどくない
京都の情緒はそういうわけにはいかんもんな…悲しい
本当人間って生き物は現金なもんだw
観光地ってそんなもんだろ?
移動は地下鉄+レンタサイクルの組み合わせでスムーズに行く
飲食だけはぼったくりなんでむしろネタにするくらいの余裕あれば気にならない
外国人観光客も一時期の中韓ばかりの頃は騒々しかったけど今は欧州人増えたから賑やかって感じ
いわゆる「京都」は南は京都駅、北は北大路、西は西院、東は東山あたりの範囲を指す言葉なので、それ以外は外れとなります(外れに住んでる府民)
錦こそ外国人に向けてしかやっとらんやろ
30年前なら良いと思うけどねw
まるで自然を守るかのように言う自然破壊のバカソーラだろw
だから文系バカ社会は嫌なんだよ肩書だけの文系バカクソエリートズラはマジで詐欺師しかいない
流石に大規模な本山や大門みたいな見どころは無くても神社仏閣は他地域でも良い場所あるし
和物や自社仏閣に興味あれば充分楽しい
その混雑の人種の割合が変わってるだけだし
写真やストリートビューを見て脳内旅行か、飲食抜きで良ければ明け方に行って回るのが吉
そりゃあ日本人なら日帰りも多いだろうし、大阪に宿泊も少なくないだろ。
東西そこまで広げるなら、南も伏見は入るだろ
(同じく外れに住んでる府民)
奈良もめちゃくちゃ外国人増えてるがな
京都は金出さないと旨いもの食えんからな
岡崎入れたらそんなに高く無いだろ
例の石を持つ人の列にはいなかったけど
清水とか嵐山って、えらいベタなとこしか行ってないんやな
特に浮かれた修学旅行生とかマジで○ねと思ったわ。
観光地は都心も田舎も外国人だらけ
40近くになってこれである
外国人に対して話をしてるか?
記事も日本人に対して
この書き込みも日本人に対してだろ
どこから外国人の話が出てきたんだ?
公共交通機関も市民の倍以上取れ
住民が迷惑してるし、客層の問題やオーバーツーリズム解消の為にも富裕層以外来られないようにしろ
かなしいなあ
2月後半に行ったけど前に比べたらだいぶ少なかったよ
あの有名なはじめの2手に別れるところにある。
父親の家系が昔から伏見稲荷を信仰してて、子供が生まれるたびに子供の名前で建ててくれて、それをずっと維持してる。
木造だから10年くらいで朽ちてきちゃってそのたびに神社から電話かかってきて、建て替えるか撤去か選ぶんよ。
名前が入ってるから、金を積むから権利を譲ってくれって実家には時々知らん人から電話かかってくるな。
9割外人
バスもすぐ乗れるし外人も少なく静かな寺社仏閣を楽しめる
大阪城行ったけど外人は梅園より城って感じで行列作ってたから
梅の時期は中々いいよ
寒いけどw
メジャーな観光地はどこもかしこも外国人だらけ
古都京都も外国人だらけで風情もないもんな
でも観光地にお金を落とすのも「あれもこれも安過ぎ!」と何でも買ってくれる外国人
そりゃお店は外国人向けになっていくさ
京都府民用バスでも運行するしか無いかも
行ってはダメ
最低限円安が収まるまでは出かけないのが吉だな
TVの旅番組や雑誌の名所特集とかで胸に抱いた美しい京都はそのまま抱いたままにしといたほうがいい
実際に訪れるとその美化されたイメージと現実とのギャップにがっかりする場合が多い
実際そういう感想を地方から来た人から何回も聞かされてる
文句言うカスは逮捕しろ
旅行自粛しろって散々言ってた時に行ってたのがいいことなの?w
任天堂から直ぐ北に向かえば京都駅でしょ
改善方法はたぶんないよな
上は景観規制で無理として下は掘ったらなんか出てくる都市だから
これ海外からの書き込みかね
天皇将軍てなんだよ
でも京都に限らず観光地はそんなもんと割り切っているから。
周りの奴からはこんな時に旅行するなんて、と言われたけど
また流行病か災害くれば見れるかもね
確実に炎上するし下手したら変なのに粘着される