• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

Twitter(X)より









これはマジな話ですが、京都を楽しむ方法は
・10年ぐらい前までに行っておく
・回想して楽しむ
だと思います。行ったことない人は諦めてください。













この記事への反応



完全に同意見。
京都の大学を卒業した14年前とその後数年、出入りしたけど、ちょうどスマホが普及して行動の障壁がどんどん無くなり、知名度のある京都に爆発的に人が集まってきた印象ある。
ここ数年は円安のせいなのか、京都駅前の行列の景色でバスに乗る気が失せて鉄道で粛々と所用を済ませるだけ。


インバウンド呼び過ぎで岐阜の飛騨高山もこうなりつつあるぞ。
今なら間に合うからみんな観光に行くんだ。


これはあるな

20年前に伏見稲荷に行き、千本鳥居をくぐり一の辻を目指す最中に気づいたら周りに人っこ一人いなくなり1000年前にタイムスリップしたのかと錯覚し眩暈がした

その感触の残滓を味わいに毎年伏見に行ってる


本当にそう。今の京都は人払いしないと京都とは言えない。

むかし清水寺に行ったときは、もう日も暮れかけてる中で清水の舞台がエアポケットのように私しかいなくて静かで素敵だった思い出があるんだけど…あんな感じはもう無理なのか

いや、7月11月行かない、だけが観光客向けアドバイス。商店街の会長さんと「2月8月来てくれはったらええサービスできるのになー」って話してた。
けどホントの一番は住むこと。三条寺町あたりで2年ほど住んでたけど、お客様引いたあと深夜の街は大阪より面白かったね。


先日京都に行った際に調子に乗って夜に河原町に出かけたらとんでもなかった。お祭りか何かですか?ってくらいすごい人。8割外国人。飲食店なんかどこにも入れない。京都に住む知り合いに話したら、あそこは外国人と若者しか行かない魔界だって。私魔界に足を踏み入れてしまったのねー!

2013~2019年に住んでた私、京都がどんどんごちゃっとしてくるのを肌で感じてたわ。住んでた頃を回想して楽しむことにしよう

コロナがまだダイヤモンド・プリンセス号内にいる時に無理して行っといて良かった。
あんなガラガラな京都は、また応仁の乱でも起きない限りお目にかかれないだろうな…


京都市で生まれ育ち就職後に東京移住したアパレルOBのお爺ちゃんが昨年東京を引き払って関西にUターンしたが「今の京都市はクソ」と言って奈良県に住まいを構えた。







そんなに酷いのか・・・




B0CKYL6N1B
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(2023-11-10T00:00:01Z)
5つ星のうち4.0




コメント(238件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:30▼返信





                         💩
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:31▼返信
こういううまいこと言ってるつもりのアホって何なの?
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:31▼返信
京都行くアルヨ
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:31▼返信
こういううまいこと言ってるつもりのアホを記事にするアホって何なの?
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:32▼返信
「京都を楽しむ方法は『1000年ぐらい前までに行っておく』『回想して楽しむ』です。行ったことない人は諦めてください」
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:32▼返信
そうだ 京都、行こう (火の玉ストレート)
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:32▼返信
海外の有名観光地に押し寄せる日本人も変わらんやろ
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:32▼返信
偉そうに。いままでも行きたくなかったし、これからも行かねえよ
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:33▼返信
行くことないからいいわ
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:33▼返信
だったらとっとと財政破綻しとけ役立たずどす〜
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:33▼返信
日本は外国人のための国になったんだよ。アベノ円安のおかげで
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:33▼返信
>>4
そのアホに期待して毎回見てるアホがお前じゃん
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:33▼返信
平日も外国人客多いけどな
基本的にマナー悪いから、落ち着いて観光なんか出来たもんじゃない
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:33▼返信
京都に限らずどこいっても外人がうるさいからもう国内旅行は無理
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:33▼返信
「せやなー、10年くらい前までにお越し頂ければ楽しかったどすなぁー」
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:34▼返信
こういう知ったかバカの相手なんてしなくていいぞ
京都の観光客、売上の8割は日本人だ
外人は目立つだけで言うほど多くない

17.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:35▼返信
でも京都には任天堂があるから
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:35▼返信
行かないからいいや
行ったところで寺しかない
周りも修学旅行生と外国人だしな
それよりも俺は山陰地方に行きたいんだよ
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:36▼返信
ぶぶ漬け、どうどす?
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:36▼返信
これは事実で、観光地でもなんでもない、中心地からはずれた地元住民のための商店街に
外国人が溢れかえってるよくわからない状況になっている(何しに来てるのか不明)
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:36▼返信

京都人「よう勉強してはりますなぁ」

22.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:36▼返信
>>17
京都の外れにな
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:36▼返信
歴史と建築物の面白さならぶっちゃけ奈良のほうが上でしょ
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:36▼返信
今は外人結構来てるぞ
でも混んでる所は避けるようになったみたいだから、マイナーな場所に居たりする
どうでもいいけど横に広がりまくって邪魔だわアイツら
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:37▼返信
コロナ禍中の伏見稲荷は最高だったな
特に夜
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:37▼返信
理想の京都なら今でもYoutubeの中にあるよ
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:37▼返信
確かに行くとこちゃうわ
今も住んでるとか頭おかしい
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:37▼返信
もう内需駄目だからどうしようもないだろ
この後も年々悪くなる一方なんだぜ?
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:38▼返信
アイコンが大仏の神戸民が京都を語る
謎の存在
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:38▼返信
たしかに修学旅行生しかいなかったもんな
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:38▼返信

京都人「はちまはんは 毎晩、賑やかで羨ましいわぁ」

32.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:38▼返信
コロナ禍の時は良かっただろ
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:38▼返信
ファミコンから今までの進化を知っとるワシらが一番ゲームを楽しんどるんじゃあ…って感じの
引退しとるも同然の全く今を楽しめとらんのにマウント取ろうとする人らと変わらんなぁ
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:39▼返信
国民の大半がコロナ前に修学旅行で行ってるだろ
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:39▼返信
インバウンドに踊らされた結果京都らしさなんてもう崩壊しているからな
日本人ではない連中がやっているなんちゃって京都を観光することしかできない
今来日している外国人が求めているのはそれだからいいんだろうけど
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:39▼返信
新選組がいた頃が一番よかった🙂
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:39▼返信
今の京都はゴミだらけの汚らしい街と陰湿な人間ばかりの観光地だもん
大阪に行った方が断然楽しいぞ
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:40▼返信
観光立国とかいう安倍ちゃんの負の遺産
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:40▼返信
確かに10年ぐらい前は観光地に人が多いのは
修学旅行の学生さんがいるからだったな
今はメジャーなところに行かなければいけないという使命感があるのか皆同じところに行く
食事は日本人よりも外国人の方がきちんとしたものを食べてる。日本人は貧しくなったのかなと思う。
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:40▼返信
は???何言ってるんだお前ら。
安倍晴明神社よく行くが…。法隆寺とかもよく行くわ。行かないとかわからん。宮本武蔵が対決したといわれる三十三間堂、池田屋(新撰組突入した有名な場所)、坂本龍馬の墓、ほかなども魅力があるけど?!
行かないとか意味がわからん。🫤
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:41▼返信
正解は奈良に行く
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:41▼返信
そら観光地ってのは現地の貧乏人が楽しむような場所じゃありませんし
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:41▼返信
このいけず!
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:42▼返信
人多すぎてどうにもならんよな
キャパ無いくせに観光立国だと外国人を呼び込んで
疫病やら害虫やら持ち込ませてばらまいてるゴミみたいな政府
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:42▼返信
京都なんてもう外国人向け用途で開発進めるしかない終わった街だろ
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:42▼返信
歴史なんて捏造したもんの勝ちや
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:43▼返信
バブル期頃の方が旅行人口は多かったんだが
海水浴場やスキー場みたいな季節レジャーしか混んでるイメージないな
みんなどこ行ってたんだろ
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:43▼返信
>>40
池田屋の名前を冠したなんちゃって居酒屋しか今はないやん···
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:43▼返信
一部の人気観光地はそうだけど
穴場というか人が少なくて京都を感じられる場所はあるぞ
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:43▼返信
十年前…?二十年前くらいにはもう人だらけやったぞ
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:44▼返信
>>37
まんま大阪の悪口で草
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:44▼返信
京都の飯ってマズいから楽しめない

まるでイギリスのニシンパイのように素材重視の薄い味付け
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:44▼返信
寺しかないじゃん! (火の玉ストレート 🔥⚾💨)
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:45▼返信
静かにゆっくり観光出来た京都はもうないよね
外国人に媚び媚びの観光地に成り下がった
騒々しくてもはや風情もなにもない
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:45▼返信
月が綺麗ですね
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:46▼返信
人混みはストレスになるよね
仕方ないね
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:46▼返信
ガキの頃、初詣が伏見稲荷だった俺は勝ち組
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:46▼返信
>>55
でも、私には明るすぎます
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:46▼返信
朝早く行けばよくね?
バカなの?
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:46▼返信
当たり前だろ
物価高もあって材料費も人件費も高騰してる中、
貧乏なゴミクズ日本人相手に商売なんてしてられねぇんだわw
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:47▼返信
※48
ハンチョウでも描かれていたが、それを知っててもあえて楽しむのが大人だぞ
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:47▼返信
自民党「観光立国!()」
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:47▼返信
>>16
おまえが知ったかだよ
京都市観光協会が出してる最新データでは宿泊者の48.3%が外国人
つまり観光客のほぼ2人に1人が外国人のような状況でしかもこれ2月の寒い時期だから気候がよくなった3月4月はさらに外国人観光客が増えてる

調査対象施設における外国人延べ宿泊数は328,156泊となり、前月(1月)の302,717泊から8.4%増となった。調査対象施設数の変化を考慮しない場合、2019年同月比は60.6%増となった。
総延べ宿泊者数に占める外国人比率は48.3%となった。2019年同月の46.0%からは2.3ポイント増となり、6か月連続で2019年同月を上回った。また、2月としては2014年の統計開始以降最も高い水準となった。
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:48▼返信
コロナ禍のとき空いてたやん
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:49▼返信
外国人ばかりだからなぁ
すれ違う人で日本語で話してる人の方が珍しいレベル
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:49▼返信
お前も観光客やんけ
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:49▼返信
>>48
池田屋以前に法隆寺につっこめや
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:50▼返信
昔行ったことあるが特に楽しくはなかった
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:52▼返信
そこで何かが起こってくれると思ってる奴はどこ行っても楽しめないよ
何かすんのは自分
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:53▼返信
京都人は観光公害に大迷惑しとるからもっとdisってええで
京都は飯も不味いし見るところないし人も陰険な邪悪な日本の恥部だから近寄ったらあかんて世界中に言いふらしてくれ
観光業で儲けてる業者は大半が東京資本か中国資本で京都には金落ちん
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:53▼返信
新京極通で遊べばええやん?
旅行者なら祇園四条駅で降りて八坂神社で参拝、祇園で手頃なスイーツ食べて新京極通で遊んだらええと思うがなぁ
近くに電気街あるし新京極通の錦市場に行けば大して安くないし美味くもないが雰囲気を味わえるぞ
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:54▼返信
10年前も外国人で溢れてただろ、やたらと中国人の三世代家族みたいなのに写真撮るの頼まれたわ
迎える側がインバウン丼してないって点では違うけど
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:54▼返信
???
修学旅行でみんな行ってるじゃん
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:54▼返信
大袈裟でも何でも無く、おそらく中国韓国は同じ東アジア人だから解りにくいだけで街を歩く人の半分が外国人になってるだろう。
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:54▼返信
免税とか言わずに外国人からは消費税100%くらいとってもいいやろ
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:55▼返信
>>73
そういやそうだったわ
中学時代の記憶とか黒歴史過ぎて全部葬ってた
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:55▼返信
カップルは大体中国人
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:55▼返信
>>71
それ何しに行くの?
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:55▼返信
だから外国の観光地で現地の国の人が観光客にうんざりして日本人にも嫌な態度とってもしゃーないってことやな
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:55▼返信
円安だからやん
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:56▼返信
そりゃ観光地なんだからそうだろ
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:56▼返信
京都民差し置いて勝手に観光地の魅力度下げして草
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:56▼返信
>>61
大人って大変だな
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:57▼返信
いや今の方が楽しいやろ
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:57▼返信
いうて京都の土地なんぞ中国人が買いまくっとるから実質あそこは中国
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:57▼返信
観光禁止にすればいいじゃん
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:57▼返信
修学旅行も文化祭も無かったコロナ世代が泣いてるよ
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:58▼返信
奈良の代表的観光地以外はまだバレてないか?
橿原とか桜井の辺り、大神神社とか
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:58▼返信
思ったんだけど
ディ〇ニーみたいに入場制限すればよくね?
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:58▼返信
>>87
いや俺は単なる不登校だ
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:58▼返信
>>85
祇園の裏とかヤ○ザの縄張りやしな
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:59▼返信
オーバーツーリズムとかいってアホみたいにインバウンドでお金落とそうとするからこうなる
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:59▼返信
京都ウトロ地区に昔から社屋がある任天堂
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:59▼返信
>>89
それは「京都市」単位では難しい気がする
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:59▼返信
大体の人は学生のうちに修学旅行で行くだろうから「行った事がない」って人は居ねぇはずだぞ
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:59▼返信
東南アジアは寺に入る料金を国民と観光客で値段分けてたのを導入してあげて欲しい
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 18:00▼返信
外人も外人ばかりの街見て面白いんだろうか
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 18:00▼返信
関西は万博の宣伝でそれどころじゃないからな

商業イベントなのにボランティア集めないといけないからww
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 18:00▼返信
一応空いてる時期と時間帯ってのはあるよ
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 18:00▼返信
在日朝.鮮.人の人口が一番多いのも京都なんだよ

大坂はその次かな
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 18:01▼返信
ゴミだらけになってんの知らねえのかはちまバイト
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 18:02▼返信
古代出雲人を虐殺した京都の糞ども
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 18:02▼返信
そうだ京都行こう←これ今だったらどこ?
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 18:02▼返信
>>78
ハッキリ言うて清水とか三年坂登るのしんどいだけ
他の所も気象に左右されすぎやし立地悪すぎ
新京極でメシ嫌なら川床が近くにあるからそこで食えばええしな
京都人は商売人(笑)とかナメた姿勢で生きとるから整備されとらん
↑の提案もどうせ行くならという前提やで?
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 18:04▼返信
>>103
ない
大阪も兵庫も東京に寄せたり擦ったりしているから
昔のような特殊性は薄い
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 18:05▼返信
会津小鉄会の事務所前が最近は羽振りが良いのか結構に華やかになりつつある
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 18:06▼返信
>>106
近くにあった美味しい中華屋はまだあるん?
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 18:06▼返信
景気ええっちゅーこっちゃんけ
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 18:06▼返信
外国人は金を落としてくれるからな

お客様は神様や
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 18:08▼返信
京都に興味無いんだが
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 18:09▼返信
観光客の多さは誰でもわかるように例えると正月の初詣並なんだよな
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 18:10▼返信
バス一日券買えばすいすい観光回れた過去はもう来ないんか
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 18:11▼返信
ぶっちゃけ飯がまずい
京都じゃなかったら潰れてるだろって店が多い
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 18:14▼返信
秋葉原はよく分かる
あそこで売られてるもの完全に外国人観光客価格だもんな
まだ地方のブックオフのほうがマシなレベル
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 18:14▼返信
観光名所じゃない住宅街の道とか散歩するの楽しかったで
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 18:14▼返信
観光客に破壊された古都
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 18:15▼返信
※88
三輪神社は近くにそうめんくらいしか食うものねぇし
外人みねぇな
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 18:16▼返信
もう一度コロナ禍に期待するを追加で
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 18:17▼返信
小中高のイベントで三回くらい行ったからもういいや
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 18:18▼返信
マジで今の市内宿は外国人のよく分からないスパイス臭で満たされてるからなぁ
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 18:19▼返信
ここのまとめってこういう何も言ってないのに深く見せてるみたいなの多くない?
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 18:21▼返信
数十年ぶりの円安だからこの機会にと考えてる外国人多いのはしゃーない
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 18:23▼返信
コロナはすべてを解決する
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 18:24▼返信
大学時代住んでたけど、観光客が行くエリアと大学生とかが遊ぶエリアは微妙に異なってたけどなー
当時から清水寺とが嵐山なんて常時混んでたイメージだが
もし普段使いエリアまで侵食してきてるならだいぶん深刻だな
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 18:26▼返信
昔から学生しか行かないようなラーメン屋にも外国人で溢れているんだろうか
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 18:28▼返信
コロナ禍の京都は最高だったな
どこに行ってもガラガラだから快適に観光できた
途中から電車移動が煩わしくなってきたからレンタカー借りてそれで移動したわ
4人旅行だったから一人単位で料金を払う電車で移動するより割り勘できて好きに移動できるレンタカーの方が使い勝手いいしな
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 18:28▼返信
京都は
もう手遅れよ
赤に染まり過ぎた
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 18:29▼返信
どういう事?
混んでるから楽しめないって事?
何言ってんだこの馬鹿
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 18:30▼返信
寺しか見るもんがないとかそもそも行きたくないだろw
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 18:33▼返信
自分は人が多い場所が好きで街なかで外国人見かけると嬉しい
でも日本の伝統文化にまるで好感が湧かないので京都に行く気がしなかった
温泉旅館みたいな和の雰囲気が嫌いでね
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 18:33▼返信
紅葉の時期は絶対に行っちゃダメだ。人混みの大混雑の中「立ち止まらないでくださーい」
「前に進んでくださーい」と日本語、中国語、英語等で連呼されまくりで風情とか情緒とか
何も感じない、ただゆっくり前に進むだけ
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 18:34▼返信
>>22
普通に京都の中心に近い所にあるけどな
外れってどこの事指してんだ
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 18:38▼返信
西の方には行きたくない
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 18:38▼返信
日本は貧しくなったからしょうがないんだ
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 18:40▼返信
下痢三が日本人の物を全て奪ったからな
何が観光立国だよw
観光も国産の食品も全て外国へ
日本人はガーナでカカオ作ってる労働者と大差ない所まで落ちた
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 18:42▼返信
インバウンドで儲けてる連中はいい気分だろうねぇ
住んでる人間からすりゃ邪魔でしょうがねぇんだわ
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 18:42▼返信
今年正月に京セラ美術館行ったら普通に快適だったけどなぁ
駐車場がその辺のコインパーキング入れたら2時間5千円のぼったくりだったのだけ残念
金閣銀閣清水伏見稲荷だけ避ければ余裕では
他に見所はいくらでもあるぞ
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 18:42▼返信
たいした観光地でもないのにこういう誇張してるの見るとホント萎える
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 18:49▼返信
コロナ禍の頃人いなくて最高やったぞ
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 18:49▼返信
人混み避けても店が外国人相手になってるから総合的に駄目そう
20年前でもちょっとした買い物は塩対応だったのに
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 18:49▼返信
どうでもいいよ時代に遅れた街なんか
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 18:52▼返信
混雑解消のために値上げして貧乏人(日本人)を追い出すしかないな…
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 18:53▼返信
テーマパークならまだしも風情を楽しむ観光地は人で溢れたらもう無理
至る所に英語中国語ハングルだし、もう観光客観察の方が楽しいレベル
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 18:55▼返信
ニュースでよく見る人混みとかゴミの散乱とか一部の場所だけやで
コロナ前の支那人襲来時はひどかったけど、いまは白人様が多いからそんなにひどくない
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 18:59▼返信
学生の頃哲学の道付近に住んでたけど今はのんびり散歩なんて雰囲気じゃないだろうな
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 19:02▼返信
日本人だけで日本を賄える時代は終わったからな
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 19:02▼返信
京都人は外国人に魂を売っているからね
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 19:06▼返信
アキバはオタクコンテンツは別の街に移行拡散できたけど
京都の情緒はそういうわけにはいかんもんな…悲しい
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 19:07▼返信
コロナのとき観光しやすかったよ。
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 19:07▼返信
それだけ混雑して栄えてるのに役所が赤字垂れ流してるってマ?
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 19:09▼返信
先月行ったけど宇治や出町柳周辺は外国人少な目で快適
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 19:10▼返信
コロナ禍の時に群馬の温泉行かずに京都行けばよかったわ!チクショー!!!
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 19:11▼返信
京都に行く時点でお㍗る
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 19:13▼返信
コロナときは逆に人居なくてヒィヒィ言ってたのになw
本当人間って生き物は現金なもんだw
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 19:15▼返信
正直修学旅行以外では行かないよね
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 19:17▼返信
西日本ってバカしかいない
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 19:18▼返信
別に人多くても楽しめるぞ
観光地ってそんなもんだろ?
移動は地下鉄+レンタサイクルの組み合わせでスムーズに行く
飲食だけはぼったくりなんでむしろネタにするくらいの余裕あれば気にならない
外国人観光客も一時期の中韓ばかりの頃は騒々しかったけど今は欧州人増えたから賑やかって感じ
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 19:19▼返信
自民党が統一教会の手先だからな
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 19:20▼返信
>>132
いわゆる「京都」は南は京都駅、北は北大路、西は西院、東は東山あたりの範囲を指す言葉なので、それ以外は外れとなります(外れに住んでる府民)
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 19:26▼返信
京都は数回行ってるけど?何の印象もないよな。清水寺も嵐山もまるで価値がない。奈良や三重の方が何倍も良いわw
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 19:28▼返信
京都名物巨大メガソーラー
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 19:30▼返信
ヨーロッパとかで観光ぐらいしか産業ない国もこんな気分なのかね
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 19:31▼返信
>>71
錦こそ外国人に向けてしかやっとらんやろ
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 19:34▼返信
数年前にコロナ禍でガラガラの伏見稲荷行ったけどあんな人の居ない光景はもう二度と見れないんだろうな
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 19:39▼返信
10年前でもねぇ・・・
30年前なら良いと思うけどねw
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 19:40▼返信
※161
まるで自然を守るかのように言う自然破壊のバカソーラだろw

だから文系バカ社会は嫌なんだよ肩書だけの文系バカクソエリートズラはマジで詐欺師しかいない
167.はちまき名無し投稿日:2024年04月14日 19:42▼返信
コロナ禍の最中の京都は、とても静かに観光出来て良かったよ…。
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 19:42▼返信
10年以上前に私しか居ない早朝伏見稲荷行った事あるけど凄い良かった
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 19:44▼返信
観光地に観光客が集まるのは良い事だし宿命として割り切るしかない
流石に大規模な本山や大門みたいな見どころは無くても神社仏閣は他地域でも良い場所あるし
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 19:45▼返信
川端康成とかも同じような事書いてなかったっけ いつの時代のおじさんも言う事同じ俺の若かった頃はよかった
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 19:53▼返信
んな事ねえよ
和物や自社仏閣に興味あれば充分楽しい
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 19:54▼返信
有名なとこ外せばそうでもないぞ
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 19:54▼返信
全然楽しくない
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 20:07▼返信
いうて10年前も土日は混雑MAXでかわらんかったで
その混雑の人種の割合が変わってるだけだし
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 20:08▼返信
八ツ橋だけは二度と買わないと誓ったわ
176.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 20:10▼返信
少なくとも嵐山はコロナ前というより10年ほど前からそんな感じ
写真やストリートビューを見て脳内旅行か、飲食抜きで良ければ明け方に行って回るのが吉
177.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 20:10▼返信
外人もよく飽きないよな。いい加減日本に飽きてくれないかな邪魔くせえ
178.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 20:11▼返信
今の日本で外国人少ない観光地なら金沢以外の北陸以北がおすすめ
179.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 20:11▼返信
コロナ禍の頃は本当に快適だったなあ
180.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 20:13▼返信
きも
181.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 20:18▼返信
>>63
そりゃあ日本人なら日帰りも多いだろうし、大阪に宿泊も少なくないだろ。
182.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 20:20▼返信
>>159
東西そこまで広げるなら、南も伏見は入るだろ
(同じく外れに住んでる府民)
183.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 20:21▼返信
きもくない
184.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 20:21▼返信
>>41
奈良もめちゃくちゃ外国人増えてるがな
185.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 20:24▼返信
>>113
京都は金出さないと旨いもの食えんからな
186.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 20:26▼返信
>>137
岡崎入れたらそんなに高く無いだろ
187.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 20:27▼返信
コロナの旅割寸前の平日早朝の京都、観光スポットにいる人間の半分は白人だった
例の石を持つ人の列にはいなかったけど
188.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 20:27▼返信
>>160
清水とか嵐山って、えらいベタなとこしか行ってないんやな
189.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 20:28▼返信
30年前から外国人に限らず日本人観光客もウザいぞ。
特に浮かれた修学旅行生とかマジで○ねと思ったわ。
190.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 20:37▼返信
大阪もやばいぞ
191.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 20:43▼返信
近所の寺社仏閣に行って疑似京都を楽しむ、です
192.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 20:44▼返信
ほんとこれ
観光地は都心も田舎も外国人だらけ
193.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 20:45▼返信
20年前に修学旅行で行ったけど人がいなくても微妙だったけど
194.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 20:52▼返信
>>193
40近くになってこれである
195.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 20:54▼返信
京都奈良の観光名所全部行ったが清水寺の表舞台も金銀閣寺も太秦も写真で充分やろ 記憶にあるのは25年前なのに横浜そごうよりもデカイ京都そごうの最上階が廻ってるレストランとNHK近くの2階のゲーセンが謎に近未来だった事だけ 京都奈良は写真 夏は北海道のラベンダー畑か沖縄 冬はニセコでスノーパウダーを味わう これが答えよ まぁ北海道スキーはブルジョア外国人に支配されたので諦めるしか無いが
196.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 20:55▼返信
言うておまえら出無精やん
197.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 20:59▼返信
コロナ過の時はよかったぞ~。人全然いなかったもん。もう一回あの風景を見たい。
198.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 21:13▼返信
子供の頃一度行ったけど街宣車がひたすらうるさかった記憶しかねーぞ
199.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 21:16▼返信
今の京都マジくそだよ 人多すぎて情緒もなんもない
200.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 21:17▼返信
つまり何処も彼処も岸和田化してるんだな今の京都市って・・そりゃ京都市民が逃げ出す訳だ
201.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 21:31▼返信
>>163
外国人に対して話をしてるか?
記事も日本人に対して
この書き込みも日本人に対してだろ
どこから外国人の話が出てきたんだ?
202.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 21:31▼返信
外人が観光地以外にも湧いてる氏ね
203.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 21:33▼返信
外国人には京都市への入場料を取れよ
公共交通機関も市民の倍以上取れ

住民が迷惑してるし、客層の問題やオーバーツーリズム解消の為にも富裕層以外来られないようにしろ
204.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 21:40▼返信
>>193
かなしいなあ
205.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 21:46▼返信
お寺も税金払えば京都潤うのにね
206.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 21:49▼返信
一回行ったらいいよな。ワイは修学旅行で行ったからもうええわ。何回も行くやつの頭の中が解らん。
207.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 21:58▼返信
えー
2月後半に行ったけど前に比べたらだいぶ少なかったよ
208.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 22:01▼返信
京都の話で話題にできるのが、伏見稲荷に自分の名前入りの鳥居があること。
あの有名なはじめの2手に別れるところにある。
父親の家系が昔から伏見稲荷を信仰してて、子供が生まれるたびに子供の名前で建ててくれて、それをずっと維持してる。
木造だから10年くらいで朽ちてきちゃってそのたびに神社から電話かかってきて、建て替えるか撤去か選ぶんよ。
名前が入ってるから、金を積むから権利を譲ってくれって実家には時々知らん人から電話かかってくるな。
209.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 22:27▼返信
伏見稲荷に行ったとき京都駅から奈良線に乗るんだが、もはや日本の路線じゃなかったわ
9割外人
210.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 22:31▼返信
コロナ禍に行くのが正解だった
バスもすぐ乗れるし外人も少なく静かな寺社仏閣を楽しめる
211.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 22:33▼返信
桜と紅葉の時期避けるのがオススメ
大阪城行ったけど外人は梅園より城って感じで行列作ってたから
梅の時期は中々いいよ
寒いけどw
212.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 22:36▼返信
>>1
メジャーな観光地はどこもかしこも外国人だらけ
古都京都も外国人だらけで風情もないもんな
でも観光地にお金を落とすのも「あれもこれも安過ぎ!」と何でも買ってくれる外国人
そりゃお店は外国人向けになっていくさ

213.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 22:36▼返信
京都は飯が不味い。
214.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 22:37▼返信
デパートの某ブランドは日本人と外国人で整理券分けてるって言ってたな
京都府民用バスでも運行するしか無いかも
215.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 22:38▼返信
京都のいい所を想像して萌える
行ってはダメ
216.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 22:39▼返信
※212
最低限円安が収まるまでは出かけないのが吉だな
217.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 22:40▼返信
「京都を楽しみたいなら行かないこと」は名言だな
TVの旅番組や雑誌の名所特集とかで胸に抱いた美しい京都はそのまま抱いたままにしといたほうがいい
実際に訪れるとその美化されたイメージと現実とのギャップにがっかりする場合が多い
実際そういう感想を地方から来た人から何回も聞かされてる
218.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 22:41▼返信
すべて外国人料金にしてアホほど金とれ
文句言うカスは逮捕しろ
219.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 22:51▼返信
何年前のアキバの話してんだ?もう観光客向けの店すらほぼないオフィス街だぞ
220.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 23:16▼返信
そんな空いてるのってコロナの時でしょ
旅行自粛しろって散々言ってた時に行ってたのがいいことなの?w
221.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 23:57▼返信
お高くとまって財政破綻で死にかけてた自治体なんだし人が来なきゃほんとに終わりを迎えちゃうよ
222.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月15日 00:19▼返信
>>159
任天堂から直ぐ北に向かえば京都駅でしょ
223.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月15日 00:38▼返信
インバウン丼w
224.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月15日 01:26▼返信
人が多いと楽しめない、額が高いから楽しめないって生活レベルの自白だよな😂
225.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月15日 01:38▼返信
渋滞がホントにやばいのよ
改善方法はたぶんないよな
上は景観規制で無理として下は掘ったらなんか出てくる都市だから
226.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月15日 02:10▼返信
それでは天皇将軍、屏風の中からタイムマシネをだしてください
227.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月15日 03:04▼返信
とは言え、国内需要だけでは持たなくなった結果なんだろう。一銭も金を落としてこなかった人間に、今の京都を残念がる資格は無いとも思う。
228.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月15日 04:28▼返信
昔行ったけどあんまり覚えてないなあ
229.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月15日 04:28▼返信
>>226
これ海外からの書き込みかね
天皇将軍てなんだよ
230.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月15日 05:35▼返信
京都 大原 三千院 恋に疲れた外国人がいっぱい
231.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月15日 05:40▼返信
午前中で終わるようにするはマジだな
232.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月15日 05:58▼返信
賑やかでええと思うけどダメなんか?お祭り気分やん。
233.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月15日 06:17▼返信
去年紅葉の時期に言ったが、叡山電車とか都内の通勤電車並みだった。
でも京都に限らず観光地はそんなもんと割り切っているから。
234.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月15日 11:49▼返信
コロナ禍に行っといてよかった
周りの奴からはこんな時に旅行するなんて、と言われたけど
235.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月15日 13:55▼返信
>>164
また流行病か災害くれば見れるかもね
236.投稿日:2024年04月16日 08:54▼返信
このコメントは削除されました。
237.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月21日 20:31▼返信
中国がまたなんか変なウイルスばら撒くかもしれないからまだチャンスはあるだろw
238.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 17:32▼返信
当時行ってたとして、絶対SNSなんかに挙げちゃいけない
確実に炎上するし下手したら変なのに粘着される

直近のコメント数ランキング

traq