
関連記事
【コンビニでレギュラーを買ったのにラージを注いで逮捕された男性「店は気づいたときに注意してほしかった」「犯罪者を出さないような努力をしてもらえないか」】
↓
コンビニコーヒー「R買ってL注いだ」窃盗告白に議論沸騰、「犯罪者も被害者も生まないシステムを」犯罪機会論の視点
記事によると
・コンビニのセルフコーヒーでレギュラーサイズを買ったのに、それより高額なラージサイズのカフェラテのボタンを押してカップに注いだとして逮捕され、職場から懲戒免職を受けた元公務員の男性が弁護士ドットコムニュースの取材に応じた。
・みずからの行為を振り返り、反省の弁を語った男性だったが、買ったもの以外は注げないようにすることなども提案する内容について、ネットやSNSでは「盗人猛々しい」といった批判の声があがっている。
犯罪機会論を専門とする立正大学・小宮信夫教授「犯罪は『人が入りにくく』『見えやすい』場所で起きにくくなることがわかっています。そのような環境であれば、セルフコーヒーの窃盗行為の機会をなくしていけると思います。
たとえば、注ぐ人の様子が店外からも丸見えになる作りにするとか、防犯カメラの方向がマシンに向けられているのが、ひと目でわかるようにするのも効果的でしょう。
また、ボタンを押すと店内に聞こえるように「ラージです。ありがとうございます」などと音声で知らせるとか、そもそも購入したもの以外の商品を選択できないようにするなどの手段も考えられます。
(略)
記事で取材に応じた男性に「けしからん」「お前が言うな」と言うのは、性善説の立場からの批判であり、犯罪の抑止力にならないだけでなく、店の損害も防げません。
すべての人間が「善い人」であれば理想的ですが、残念ながら、人類はそこまで成熟していません。どんなシステムでもズルをする人は一定数現れます。人をだましたことがない人は、おそらくいないのではないでしょうか。
性悪説に基づいて作られたシステムは結果的に犯罪者も被害者も生まないことにつながるのです。」
以下、全文を読む
この記事への反応
・システム的に間違わないよう改良することは良いことだと思う(セブンのコーヒーだともうそうなってない?カフェラテはまだボタン押すけど)
ただこの人のケースはただの論点のすり替えだよね本当に間違ったのなら申告すれば良いだけでそのとき差額求めるか今回は…と見逃してくれるかは店側しだいだけどさこの人はしれっとそのまま立ち去りそれどころか味を占めて繰り返しるんだからシステムや間違いとかでなくただの確信犯です
・Lだけにすればいいじゃん。
・犯罪者を生まないようにするシステム作りを、まぁ言いたいことはわかるんだけどさ。でもまだ俺の「普通」の感覚の中ではR買ってL注ぐなんて恥ずかしいマネは「人として」できないわけよ。
誰も見てなくても。
やりたくてもできないような仕組みづくり、例えば政治家の裏金問題とかそういうのには必要だと思うけど。なんか、こんなの人として終わっていく議論になる気がする。
・バカの一つ覚えみたく性善説をいいますが
今の日本にそんな物はないですよ
バレなきゃいいって思う人のほうが多いと思います
・自分の意思で犯罪者になって、被害者を生み出した人間が吐くセリフじゃない。
・機会論はわかったけど、一部の悪人のためのコストを他の大勢で負担しろってこと?
論理的におかしいよ
アプローチとしてはいいけど、批判されて仕方がないし、悪さしたやつがひどい目に合うんだと周りに知らしめるとこも抑止になると思うのだが
・普段Lを購入していたが今日はそんなに量いらないなって時にRを購入したらついいつもの流れでLを押してしまった事があります。店員さんに言ったら今回はそれで大丈夫ですよと言われましたが味をしめてまたやろうとは思わなかったです。犯罪する人はここでバレないからやろうと思ってしまうのでしょうね。
・間違いを無くすのであれば、カップが出る自販機にすれば無くせるのでは?
・犯罪者が何言ってんだ?どの立場で物語ってんだ、反省のかけらもないな、でそれ以降の語りが一切入ってこない。
何様のつもりで説教してんだって話でしかないんだよな。
犯罪犯す前に語れよ。
・こんなもんが何でSNSで議論になるんだよ。
性善説に基づいた仕組みは一定のリスクがあるのは当たり前であって、トータルそれ込みでコンビニ各社が考えればいい話。
消費者には関係ない。
もう自販機みたいに直接お金入れる仕様に変えたほうがいいのかもしれん


- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
国内最大級のエンタメブログ。ゲーム・アニメ・漫画・時事ネタなど、たくさんのネタを面白おかしく紹介します。
フォローするとアプリで新着記事や
過去記事の閲覧ができます
過去記事の閲覧ができます

1. はちまき名無しさん
ケチケチすんなよ