前回記事
【安全運転システムが天下一品のロゴを「進入禁止」と誤認するって本当?⇒ホンダ『本当やで』】
ピント天一ver.たまたま撮れてたし載っけとこ。 pic.twitter.com/fxQACY9rFG
— Run@GP4🌿 (@BleuVvvRunner) December 6, 2017
↓
天下一品のロゴ、ホンダ車が「進入禁止」と再び誤認識
記事によると
・ホンダの先進運転支援システム「Honda SENSING」が、ラーメンチェーン「天下一品」の企業ロゴを誤って「車両進入禁止」の道路標識と認識する問題が再び話題となっている
・ローソンが開催した「天下一品こってりフェア」により、天一のロゴが掲げられる機会が増えたため、遭遇率が高まっているという
・天下一品のロゴは赤い丸枠に白抜きの「一」の字で、進入禁止標識と外観が似ているために誤認識が発生
・この問題は以前から存在しており、特にホンダのシステムで報告されることが多い。トヨタや日産など他のメーカーのシステムでも同様の問題が発生しているかは不明
・誤認識は主にセンサーとAIの検知能力の問題で、このような誤認識が自動運転レベル3以降で起きると、より大きな問題になる可能性がある
以下、全文を読む
ローソンの天下一品こってりフェア
— ~六~ (@sp6_ats) March 9, 2024
進入禁止だそうですwww#天下一品#HONDA#誤認 pic.twitter.com/374E0H6w3w
おぉ。。。これが噂のw
— kuwa@ZR-V (@kuwa5546) March 3, 2024
Honda SENSING×天下一品#zrv pic.twitter.com/FoJqmjtG4U
ローソンの天下一品フェア‼︎
— civic_turbo (@aki_rsz) March 2, 2024
自分のシビック「進入禁止」の表示が出ました‼︎
確かに誤って店に進入したら大変なことになるので、ある意味正解ですね😅#ホンダ #ホンダセンシング pic.twitter.com/PVDPApg4iO
これ系はけっこう根深そう
— 丹羽祐太朗/編集者 (@yniwa24) April 22, 2024
c︎デジタルの未来図鑑 https://t.co/nTi3RshRmz pic.twitter.com/aNtEO55GHY
この記事への反応
・これもはや天一がロゴを変えるべきでしょ
赤十字のマークを使ってはいけないと同じレベルの強制力持ってて良いと思う
・これで事故って人が死んだ場合の責任の所在ってどこになるんだろう?
・天下一品のロゴのために、日本は自動運転が普及するのが遅れたってことにならないで欲しい
・標識がプリントされたTシャツが流行ったらパニックになるのかな。
・綺麗な道路標識だけじゃないんだから
掠れてても認識できてるという意味ではホンダは正しい
・たぶん片手あげたマネキンを横断歩道に置いとくと自動運転車が歩行者と認識して止まるんじゃないかと思ってる
・逆に、対応しようとして過学習した結果、天下一品風の看板の近くの進入禁止を無視するとかするとこわいね。すべての道路標識にタグ埋め込むのが正攻法なんだろうなあ
・標識を勝手に設置すると罰せられるはずだけど、AIだけが間違うクオリティだとどう判断されるんだろうな
・画像処理するのには限界感じるなぁ。段ボールの工作で酷似した感じにしたらやっぱり止まりそうだし
・ホンダユーザーは天下一品食べられないね
・AIに「ここにこういうマークがあるはずがない、つまりこれはただのロゴだ」的な思考覚えさせないと行けないのか
・天一のロゴが規制されるのが先か、自動運転プログラムの進化が先か…
・自動運転が盛んになったら標識に酷似した何かをいたずらで掲示して侵入させないとかそういうの可能じゃねえか?
2021年に話題になった誤認識問題が再熱
天一のロゴが変更されるかもしれない
天一のロゴが変更されるかもしれない


ホンダ「死んでも行かさん」
老人のダイナミック入店防止のヒントになるのでは?
道路標識なんて汚れたり、かすれたりするもんや
どうやって嗅いだの
EVとか自動運転いらないよ
もし天一の看板知らなかったら人でも騙される可能性ない?
悪く言や役立たず
車両に認識させないでカーナビと連携させた方がよいのでは!?
全てのコンビニは天一のロゴにすればいい
Alが誤認するのが問題だってよりは
本来もっと似てないようにするべきだったものがAIで可視化されたんだと思う
他のメーカーのやつは問題ないの?
時間指定の補助標識がある場合とか考慮するとまだそこまで読めないだろうし
ローソン進入禁止
これで天下一品のロゴ認識の為に閾値甘めにしたら次は進入禁止の標識が汚れや剥げたりで天下一品のロゴみたいになった時に誤認識するぞ
どうせ糞不味いんだろうし
底辺で無知なお前をスタンダードにしてんじゃねえよみっともない
法令で規制した後、対象となる天一ロゴを強制で変えればOK。補助金たかりがでないように補助金もなし
AIが発展するまではこれで時間を稼ぐしかない
障害持ちの人が言いそうなセリフだな
発言に責任持たないんでしょどうせ
現時点で最高峰の技術で開発されているAIに比べても、まだまだ複雑な事をしてるんだって事だ
👴🏻「何を言うとる、天下一品じゃろ?」
映像認識じゃなくデータ通信で判別するようになるんかな
それはそれで通信エラーとか問題出るだろうけど
勝手に宣伝してくれるから法律が変わらない限り放置じゃない?
非合法の自作標識にも引っかかるかもな
何か悪いんか?
最新の自動運転システムとは全く違う
・自動運転「レベル4~5」は実現しない? 国際学会が自動運転技術に警鐘
4月上旬、コンピューターサイエンスの国際学会が自動運転車の安全性に懸念を表明した。AIを取り込んだ自動運転技術に注目が集まる昨今だが、学会の専門家は「技術にも実験データにも欠陥がある」と警鐘を鳴らしている。
専門家たちの警鐘の骨子はこの3つだ。Association for Computing Machinery=略称ACMの「技術政策コミッティー」がまとめた。ニューヨークに本部を置くACMは、コンピューターサイエンス分野で世界最大の国際学会。コンピューターに関わる教育者、研究者、専門家が意見と交換し、リソースを共有し、課題に対処する場として運営されている。IT分野のノーベル賞と称される「チューリング賞」の主催団体でもある。
そんな権威ある学会が、自動運転車に懸念を示す「テックブリーフ=技術短信」を発表した。ACMによれば、テックブリーフは特定の技術がもたらす影響について科学的根拠に基づく視点を提供するもの。今回の問題意識を代表著者のラリー・メドスカーは、「自動運転車は実験データにも技術にも欠陥があるため、充分な情報に基づく規制がもたらされず、安全性が実証された自動運転車の普及可能性が阻害されている」と説明する。
自動運転技術そのものを否定しているわけではない。しかし完全自動運転の実現には疑問符を付ける。現実に完全自動運転の実験車やロボタクシーによる重大事故が続発しており、ACMは「事故を減らせるのか、いつになったら減らせるのかを語るのは時期尚早」と厳しい。
そうすりゃ標識の誤認なんて無くなる
完全なる自動運転は100年後も無理じゃね?
無いよ。
ビルの上の看板や、店の前の垂れ幕に「赤丸に白字で一」のマークがあったからって、
人間で「あっ、交通標識だ!」なんて思う奴はおらん。
AIがまだ未熟なんだよ。
ほんだに負けるな
使えねえゴミAIが悪い
矯正視力でもこれを標識と見間違えるぐらい目が悪い人間は、運転免許取得のレベルに達してないだろ。
実際は標識と天一のロゴの区別すらつかない程度の認識精度しかない残念AIの現実があるだけだからな
普通の人間が認識できるものを認識できないのは痴呆老人や酔っぱらいにハンドル握らせているのも同じ
ホンダさん7年間なにやってたの…
それか天下一品を倒産に追い込め
自動運転の実現が難しいのも同じで人間なら容易に見分けの着くものがAIにはつけられない問題が解消されていない
・GoogleのAIが黒人を「ゴリラ」と分類した事件から8年が経過してもGoogle・Apple・Amazon・MicrosoftのAIはゴリラのラベル付けを避けている。
2015年、Googleの写真アプリであるGoogleフォトが黒人の写真を「ゴリラ」とラベル付けしてしまう事件が発生し、「AIが持つバイアス」の論争が巻き起こりました。この事件から8年が経過した記事作成時点ではAIテクノロジーが格段に進歩していますが、いまだにGoogle・Apple・Amazon・Microsoftなどの画像認識AIは「ゴリラ」とラベル付けするのを避けていると、アメリカの日刊紙ニューヨーク・タイムズが報じています。
自動認識を利用した事故に見せかけた殺人
Googleがフォトの自動ラベリング機能を提供していたけど、黒人女性を「ゴリラ」に分類してしまい 猛批判を喰らって、何年もかけて精度向上の努力をしたものの 誤ラベリングを完全には排除できず、とうとうラベリング機能自体をやめた案件もあったな。
あれも、ちょうど服が見えない首から上の顔写真で、肩に向かうモサッとした黒髪の輪郭とか、「あー…、まぁ、AIがゴリラ判定した原因は解らんでもない」って雰囲気は感じるけど、とはいえ 人間に見せれば10人が10人「黒人女性」と答える写真ではあるから、AIの判断基準には、人間には有る何かが足りてない。
店に突っ込むつもりなの?
ヌートバーより低くて草
こりゃあかんわ
もう5年ほど前になるから今のAI検出は多少改善しているのかも知れんが、ウーバーの自動運転テスト車が、自転車を押して横断しているオバさんをノーブレーキで撥ね殺した事件もあったな。
あれは確か、「横断歩道以外の場所を渡っているものを、歩行者と認識する設定になっていなかった」「夜道で自転車を押して横切っていたせいで、人影と自転車が一体となって、『人間=急ブレーキになっても要停止』と認知できず 単なる『障害物』検知に留まっていた」みたいなのが原因だった。
いつまでもそれじゃ困るよ
これからの自動運転では弊害になりそうだけど
あくまで補助機能なんだからさ
ナビが間違えて事故おこしても運転手の責任には変わらないんだから
天一側から変えますって言ってもいいぐらい迷惑やで
自動停止なんてしないでしょ
変えるべきだとは思うけど、AI関係で事故るとは思えないな
せめて◯天とかでいいだろ
なんで◯一なんだ
悪意ないふりして意図的にこういう事やる人も出て来るんじゃないかなあ…
やっぱ似たようなロゴ出したら捕まるみたいな所まで法整備しないといかんのかね
制度が上がれば問題ないとおもうけどな
運転手が居なくても走れる自動運転レベル4へ行くには道路インフラ側の課題が多いな
ディーラーが苦手で乗り換えたわ
うちの車もそう
赤白のポールでも誤反応して急ブレーキがかかるときもあった
まだまだ自動運転はできないって思うね
その為にロゴ変えろとか頭おかしいw
標識の読み取りってミスも多いよな
というか将来的に標識で何か車制御するなら専用標識でも作らないとイタズラするやつでるだろ
カメラセンサーの故障や破損だってあるのだし
逆ならわかるけれど
侵入可能な場所じゃないだろ
いうほどこのロゴに知名度も愛着もないでしょ