関連記事
【江崎グリコでシステム障害発生!! 「プッチンプリン」などすべての冷蔵商品が出荷できず!! 復旧は早くても5月中旬】
【速報】グリコ「プッチンプリンやカフェオーレ」目標の5月中旬に出荷再開できず 停止期間を延長決定
記事によると
・江崎グリコは、「プッチンプリン」などほぼ全ての冷蔵商品を出荷停止にしていましたが、復旧目標としていた5月中旬に再開できず、出荷停止期間を延長することを決定しました。
・江崎グリコによりますと、4月3日にシステムの切り替え作業によりシステム障害が発生し、その後、出荷を停止。18日からは一部商品で出荷を再開しましたが、想定していた受注に対してシステム処理が間に合わないことなどを理由に、再び出荷停止の判断をしたということです。
・その後、システム障害に関する問題の特定は進んだものの、その解消に時間を要しており、商品の安定供給に向け万全を期すため、出荷停止期間の延長を決定したことを、1日に発表しました。
・同社は、「現時点で出荷再開時期は未確定」としながら、「システム障害の問題は特定できており、商品の安定的な供給に向け全力で改修作業を進めております」としています。また取材に対し、6月中の再開を目指したいとしています。
・この問題は、キリンビバレッジにも影響が及んでいます。同社のチルド商品は、一部を除いて江崎グリコ社に販売業務を委託しているため、「トロピカーナ 100%まるごと果実感シリーズ」「トロピカーナ エッセンシャルズシリーズ」「無添加野菜シリーズ」などの紙パック商品も、あわせて出荷停止の状況が続いております。
以下、全文を読む
この記事への反応
・大手IT企業に勤務してます
明らかにちゃんとテストしてないですよね。私にはこのような低品質の状態で本稼働させた江崎グリコのIT部門及び経営陣の判断が信じられません
もちろんシステムに多かれ少なかれトラブルはつきものですが、長期間に渡ってビジネスに深刻な影響が出てしまうようなレベルのトラブル(もしくはそのリスク)が想定されるのであれば、本稼働させてはいけません
新・基幹システムのメインベンダーがどこかについては既に報道がされておりそのベンダーにも一定の責任はあるでしょうが、江崎グリコの見切り発車と思わざるを得ません
・システム化が進むと、一度システムが落ちると生産がストップしてしまう罠。
エッセンシャルな商品やサービスの場合、1~2割はアナログのラインも残しておいた方が良いと思う。
国が進めているマイナカードと保険証の紐づけも、アナログの抜け道を作っておいた方が良いよ。決済を電子マネーオンリーにしたらスマホが無ければ物が買えなくなってしまう。
日本は災害が多いからね。その面でも気になっています。
・最近多いですよね。うちの近所のスーパーも2、3カ月前「システム障害により…」ってことで棚から納豆や豆腐が2週間くらい消えて悲しかったなあ。
安さとかポイントとかメリットがなければ豆腐が買えないスーパーなんて行かないよって思ってた。
プッチンプリンやカフェオーレのファンが他のお気に入りを見つけてしまう前に再開できるといいですね。。
・メーカーから商品が出荷されないんだから消費者は待つしかない。近くのスーパーの商品ラックには見た事のないメーカーの品物が並んでいます。マイナーメーカーや中小地場ブランドにとっては格好のチャンスみたいですね。
・システム更改に伴う障害ですかね。
障害が発生したなら切り戻せばいいのかなと思いましたが、色々とインターフェースも変えていて切り戻しも難しかったんですかね。
販売業務にも影響が出ているとのことなのでWMSなどの倉庫系システムに障害があったのですかね、大変だとは思いますが現場の方々は雑音がない中再開に向けた作業に集中して欲しい。
・数ヶ月程度の改修ではどうにもならないと思う。この新システムは、予定よりも1年以上稼働が遅れ、重障害を発生しているので、数ヶ月程度の改修では付け焼き刃に過ぎず、どうにもならないと思う。
先ずは、旧システム戻して、業務復旧させた後、新システムは、テスト系に移して、改修、テスト後、再度、本番系リリース、状況によりシステムを捨てて、ゼロからシステムを作り直す等が必要と思う。
・2025年の崖を、全身打撲しながら転がり落ちてる感じですね…。提携企業その他含めたらどれだけの影響になるのでしょう。まだSAPERP使ってる企業は国内に数千社以上あるわけで、2027年までこういう事例頻発しそうですね。IT投資を怠ったり、先延ばしにすると、企業の2~3年分の利益を全部溶かしてもなお移行に失敗しかねないという、恐ろしい教訓ですね。
・企業システムの開発をやっているので、この障害のニュースを聞いたときに、
ホントに5月中旬までに復旧できるのかなと思っていました。
復旧作業の過程で別の障害が発生したり、テストケースを増やす必要か生じたりとか、
一筋縄でいくものではありません。恐らく、GWも返上で作業するかと思いますが、
くれぐれも健康には留意して下さい。
・販売できないッてことは製造もできてない?
機械とか電機と違って、食品には鮮度とか消費期限とかかあるから、在庫持って…とかいうわけにはいかないのだろう。
原材料もたくさん廃棄しそうだよね。
玉子も牛乳も、材料供給事業者がいるはずだけど、そこに迷惑かからないようにしないといけないよね。
ちゃんと補償はしてくれるのだろうか…
・元食品メーカーの営業マンです。
世間ではご存知ないと思いますが、欠品になると「売価補償」と称して、量販店からペナルティーが課せられる場合がございます。
これ、ドサクサに紛れて、多めに請求される場合がございます。
量販店バイヤーとの交渉の窓口となる食品メーカーの営業マンが気の毒です。
他の企業も明日は我が身やでホンマ・・・


自民党です
韓国兄さんに任せればいいのに
コロナで世界の国々も苦しくなって資源のない日本なんか簡単に切り捨てられんぞ
その韓国さんは行政システムでエラー頻発させてたね
😛
ハードの故障とかじゃなくてソフトのバグだな
つまりどうでもええとまで言わんがまぁ頑張って下さいな
一気に100円も上げやがって
安いのか知らんけど安定してるのを変えるならもうちょい慎重にやってほしいわ
グリコがどうかは知らんが、こういう技術職舐めた態度が蔓延してるのホンマクソだと思うわ
日本政府は黙りか?
例えばmcdはこのまえ1日程度で復旧させてたけど、今回のはいくら何でも長すぎる損賠どうなるやら
やっちまった人はどうなるのか恐ろしすぎる
今未曾有のオレンジ不足なんだよ
>国内飲料メーカーによるオレンジジュース商品の販売休止が相次いでいる。主産国での減産などで世界的にオレンジ果汁が不足し、価格も高騰しているためだ。国内で流通する果汁のうち約9割が輸入品と推計され、絶対量が足りていない。事態の収束が見通せない中、国産果汁の確保に動く国内メーカーも出始めている。
なんでこの件でその話をするかが全く意味わからんけどな
自称技術職が会社を舐め腐った結果本来出すべき成果を出せてないだけなのに
経営傾くんちゃうか
ちなみに更新の主幹ベンダーはデロイトトーマツコンサルティングな
大手IT企業に「時間足りない、スケジュール的に無理!このままだとヤバい!」とお願いしても
「助けるとか契約に書いてない」「御社で対応しろ」しか言いません。
ちなみにそん時の会社はなくなりました。
コンサルのアホみたいな提案を上層部が真に受けて現場が頭抱えてる系の話はよく聞くが…
会社傾けるレベルはなかなかだなw
システム再稼働までは絶対にやめさせない。
実在する世界なら俺たちはとうに死んでる
さすが岸田with自民党
技術職軽視し続けた結果がもう終わりだ猫の国の一因だと読み解けない奴が話しかけてくんなよw
曙が亡くなったというのに不謹慎だ
あの地獄のCE世界で生きたいのか?😅
PCもまもとに扱えない老人達の集まりなんだから何が起きてるかもわかってないんじゃね
マクドナルドがシステム障害起こして買物できなくなった国とか笑えるよな
いつまでも仕様変更を続けて開発が破綻するのなんてよくある事だからな
どっちが悪いかきっちり裁判して明らかにしてほしいわ
システムが復旧するまで手動で帳簿つけて出荷したら良くね?
まとめて大口で問屋に卸してそこから小売に分配する感じでさ
多分今は直接買い付けしてるところが多いから手動じゃ対応できなくなってるだけだと思うんだ
音頭取ってるの新社長とかじゃなかったっけ?
見覚え有るんだけど
匿名掲示板と違って勝手に持ってきたら怒られんか?
システム全体把握してるメンバーはもういないだろうな
4月3日に出荷停止してるなら、もう賞味期限切れてるぞ
みたいな口車に載せられてシステム刷新したら動きませんでした高負荷に耐えられませんでした、
みたいなよくあるパターン?
問題分かってて復旧に時間がかかるとかさらにアホ
人件費高騰で人切り過ぎたツケだよマヌケ
嫌気さして辞めるのもおるやろうし現場は地獄やろなあ
今さら気づいたのか?
だから30年一歩も経済成長出来ないのだよこの国は
ポッキーとかの常温商品は普通に出荷してんだし
どっかのニュースサイトの記事だと、もともとSAP社製のパッケージ商品をカスタムして使っていたものを、
同製品の販売終了に伴ない更新することになり。
これをデロイト トーマツ コンサルティングに依頼、ここがやらかしたとのこと。
おそらくこのデロイト社は元受けで、さらに下に下請けが何社かあると思われるが、名前は出てない。
そこまで詳細バレてるのか
日経の動かないコンピュータのシリーズで特集組まれそう
明らかにちゃんとテストしてないですよね。私にはこのような低品質の状態で本稼働させた江崎グリコのIT部門及び経営陣の判断が信じられません
もちろんシステムに多かれ少なかれトラブルはつきものですが、長期間に渡ってビジネスに深刻な影響が出てしまうようなレベルのトラブル(もしくはそのリスク)が想定されるのであれば、本稼働させてはいけません
新・基幹システムのメインベンダーがどこかについては既に報道がされておりそのベンダーにも一定の責任はあるでしょうが、江崎グリコの見切り発車と思わざるを得ません
1行目言いたいだけなのにこんだけの長文書けるのすげーな
ガチじゃんw
なくても困らんっての
今回のは大型コンピュータからクラウド系システムへの移行だから一方通行
世界的に実績あるところにシステムまかせてたからグリコ側も安心しきってたと思う
たぶん元のシステムがガラパゴスすぎて解析ミスったのだと思う
一度電子化された取引を紙ベースに戻して同じ時間内に処理することなんて無理だわ
ようになりシステム受注がスムーズになる
一時的に凌げんのかって話で紙に戻せとも時間を守れとも言っとらんぞ
こういう古い人間がいるから無駄に複雑化して失敗すんだろ
給料は出すから自宅で待機しといてくれ、みたいな会社都合有給休暇状態になってると思う
これもやっぱ、某みずほ銀行みたいにシステムの知識何も無い上が自分たちの都合とメンツばかり
優先して現場の意見とか聞かずに移行強行したんかの.....?。
相手からの受発注の電子取引のシステム側の挙動を人力で何とかするって話?
それなら紙ベースよりもさらに無理だと思うよ
Web APIを人間がどうやって受け答えするの、みたいな
こんな長期間はあってはならない
弱小ITから大手に行ってるけど、びっくりするほど設計力ないからな。
設計力がないってことは、その通り稼働する化のテストもまともにできんのよ。
でこの設計はどこがやるのかって言うとおまえらみたいな大手IT企業・・・マジで潰れた方がいいレベル
機関社トーマツ🚂デロイト!デロイト!
こういう時はTPM活動に力を入れるんだよ
普段はなかなかできない本格整備や清掃をやるの
国内ベンダー相手と同じノリでワガママ言おうとしたら引っ込みつかなくなって失敗した可能性とか普通にありそうなのがなぁ
DTTからしても「ほらねやっぱり」みたいな
6月中に復旧するって言われても信じろってほうが無理やろ…
あれはネット経由の攻撃が原因らしい
類似品はいくらでもあるし逆にライバル企業は客の囲い込みチャンス
DB不整合が起きてるって、もう手の施しようがないやん
たぶんもっと前にシステム移行しないといけないのにしなくて年月経ちすぎて
グリコ側のシステム知ってる人がいなくなったし市中にシステム解析できる人材も
もう存在しなかった
三菱商事増配発表。1株あたりの配当金が70円から100円へ。自主株買いの余力3000億円以上残しての増配はありがたい。自分が働かなくても自動的にお金が増える仕組みを構築できるのが株の魅力。今回は40%も入ってくるお金が勝手に増えた!僕が毎月45万円以上投資にお金を回せている理由はプロフに。
旧システムは汎用コンピュータだから無理
…これはもうダメかもわからんね
システム障害の原因になってたのがわかってきたと聞いたけど何でそうなったのかわからないので
設計に問題があったんじゃないかとかもう色破茶滅茶が押し寄せて来る状態だと
耳を疑う事ばかりなんだけど本当に大丈夫か江崎グリコよ?
製造ラインを別工場に新設する?その方が復旧早そうだけど
それで失敗ばかり。トラブル起きても責任取らないし。コンサル系って机上の理論だけで適当に話進めるから
先進国の韓国じゃこんなことおきませんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
SAPのシステム移行で混乱していて上みたいなアホな理由で止まっていることもある
金払って来てもらえばええ
次はテスト会社にも依頼するのが良さげ
何処がやらかしてようが関係ないぞトーマツの責任。
下請けが悪いって言いだしたら大手に発注する意味なくなるわ
デロイトは何兆円の損害賠償払うのやら
流石に延長しまくった上に数百億かけてテストしてないとは思えないけど、ここまで大規模障害だと本番環境と全く違う環境でテストしてたとか、本番と全然違うデータだったりバリエーションが全然足りてなかったとしか思えんのだが。
何回繰り返せば改善するのか
たぶんまた起きるんだろうな
納期のリスケはもうできない場合、役員は下に大丈夫と言わせてローンチする。
当然大丈夫じゃないので障害が起きる。
よくある風景。
めんどくさいニキ達がトラブル報告を怠って勝手に直したりトラブルが起こらないように横着していた可能性
スペースシャトル2度も爆発させた流れと完全一致
朝楽で代用してるけどあまり売ってないんだよな
物理的なやらかしで行政システムを長期間止めた韓国には敵わないよね
台湾の植民地にまで落ちぶれた日本にそんな金は無いよ
プッチンプリンが食べられないのは辛いな。明石家さんまさんが美味しいと言うので買ってみたら確かに美味しかったという思い出のプリンだし
自社で開発部隊持ってないコンサルは使わない方がいい
いずれにせよ、開発してた人間はみんなこうなると思ってたんだろうね。
こういうの、電力でもあるな。計画停電で需要を落とすしかないやつ。でも商品でコレはおかしいだろ。
ゴミ低スぺシステムで草
どうせ経営陣がシステムを新しくするときに安いところに外注したんだろwwwww
安物買いの銭失いのアホやん
IT技術で世界に誇れるところないやんw
新システム切り替え直後ならともかくしばらく使ってから問題発覚だとその間のデータが旧システムに無い状態から再開になるから簡単には戻せない
ホスト時代のシステム更改は金だけ出せばどうにかなるもんじゃない
強行もなにもグリコ側は1年もの延期を承諾してのこの結果やで
そもそも期日に間に合う内容では無い開発させてるパターンだったり…
IT企業勤めでプログラムの品質管理もしているけども、このレベルの不具合を見逃すのって逆に難しいだろ
確かにテスト用のデータでは起きないけども、本番のデータだと発生するような不具合も存在するけども、それでもこのランクの不具合は見逃さないだろ...
いまだに98円で売ってくれてるやつで充分
どうなってんの?
7payやCocoaが平均値だと思ったほうがいい。
むしろこれからどんどん品質が下がっていく。
どんどん意味不明な事故多くなりそうで楽しみ
学力はどうかしらんけど「なぜこういうルールがあるのか分からない」
って世代は知らずにとんでもないことやらかす可能性はあるよな
下請けの下請けの下請け連鎖だろうし何処が責任取るんだろ
上が中身分かるかって言うと分かんないくて全部組み直し中じゃね
『悲観ロック?という謎処理行をコメントアウトしたらスループットが向上よしっ!』したのかな……
幼いころから好きじゃないので気にならないし、コンビニ等で売り場に穴開けてるのも見たことないので
これが好きなのー!って人以外は困ってないし気にしてない話だよな
この記事見て、そういえばそうだった。って程度だし