これはアツい展開
クリア不可能想定で複数の拍子が同時進行する変態音ゲーを作る
— ナマリカルテ/NamariKarte (@NamariKarte) May 2, 2024
↓
想定の100倍流行る
↓
jubeat大会優勝者II-L始め5本指でポリリズムを取れる化け物が多数参入しクリアされる
↓
プロピアニストかてぃんが参入、颯爽と一位になる
↓
ランダム生成のポリリズムを無限に押せるプレイヤーが現れる←今ココ
クリア不可能想定で複数の拍子が同時進行する変態音ゲーを作る
↓
想定の100倍流行る
↓
jubeat大会優勝者II-L始め5本指でポリリズムを
取れる化け物が多数参入しクリアされる
↓
プロピアニストかてぃんが参入、颯爽と一位になる
↓
ランダム生成のポリリズムを無限に押せるプレイヤーが現れる←今ココ
※ポリリズムとは違うリズムが同時進行するヤツと思っておけばOK
そのヤバさがわかるゲームが登場
ジェイコブ・コリアーに憧れてポリリズムのリズムゲーム作りました
— ナマリカルテ/NamariKarte (@NamariKarte) April 28, 2024
音ゲー好き・ポリリズムを練習したい人・ドラマー・リズム超人にオススメ
音源とアドバイスをくれた人:@sunajiro8https://t.co/k79lnpKkAg#ポリリリリズム #ジェイコブコリアーチャレンジ #indiegame #indiedev pic.twitter.com/xtrUEMPISt

この記事への反応
・その昔、代々木の某ゲーセンだったか石を積み増して処理落ちしなくなったグラⅡをネタで入れたらクリアしたやつが三人発生したっての思い出した。
ニュータイプは多分すぐそこにい
・鋭すぎるセンサーで化け物を発掘してしまい開発者が困惑しているの非常に良い
・またしても人類卒業試験が爆誕しとるな
・人間は負荷をかければかけるほど良い汁が出る
・颯爽と現れた音ゲーマー“かてぃん”は
既に🇺🇸NYから🇨🇦バンクーバーに移動して
HayatoSuminoの顔でピアノ協奏曲のソリストを務める模様…
・人間のフリして社会に紛れてた怪物を炙り出すゲームだ
・最終的に負けイベントとして11種類以上の拍子が現れる譜面を出しても無理押しで突破するゴリラが現れてしまいそうなのが音ゲー界隈の恐さ
・「「ランダム生成のポリリズムを無限に押せるプレイヤーが現れる」」→ちょっと何言ってるかわかんない
・やってないからわかんないんだけど、幻想即興曲に親を殺された人の話?
ニンゲンってすごいんだな・・・


ヒント:今日は憲法記念日(祝日)
ド素人でもミッションイッポシブルのテーマ曲とか何も考えず5回手叩きながら口ずさめるだろ
それを指でやるだけの話
別に大した話ではない
ウンコ美味そうに食うコリアンは人ではない
日本人はそこがまず出来てない
ザイニチは母国を追い出された落ちこぼれ無能役立たず集団
流行ったの10年以上前やろ
開発者だけでバランス調整してる音ゲーとか今生き残ってるの?
はいはいすごいすごい
両手両足で違うリズムより
全ての指で違うリズムの方が難易度上だからな
まあ、アホだから分からないんだろうけどw
容量だけでも約20000TB必要になるんだが?
俺もドラマーだから言えるけど
ドラムできてもピアノはできないんだよ
体に覚えさせるのはそうだが、そもそも輻輳ランダム変調は覚えても無駄
素人でも凄さが分かるっての見せてよ
繰り返す
人差し指を手の甲側に折れるまで曲げて
反射神経競ってるだけなんだし
某太鼓音ゲー…BPM120の曲にBPM270の24分(16分3連符)!BPM240の24分とBPM292の24分もこっそり混ぜる!途中BPM160に偽装!
ゲーセンで太古の達人は旨かったから文化祭でドラム担当することになったやつが何度やっても8ビートで叩き続けられなかったの当時は意味わからんかったけど、今では別のスキルだと思ってる
それPS2のグラディウスコレクションで出来るし別に難しくないよ。グラⅢなんかむしろ遊びやすくなるまである
あれこそできるやつはいかれてる
怒首領蜂最大往生の陰蜂みたいに12年経ってノーコンでクリアできるレベル設定を考えよう
音ゲーなら画面にナビが出てその通りに押せば良いだけなんだから
リズムの複雑さなんて関係ないだろ
ナチスとオウムのカルト血液a型ゴキブリをガス室で殺処分せよ
正確には押す感覚の覚えゲーだな
音ゲーのトップランカーはそれが身についているから
初見の譜面でも常人が何度も出してやっと出せるスコアより高い数値をいきなり出せる
譜面そのものを覚えるのは明らかな難所だけで、それ以外は
何が来ても推せる基本の押し方とリズムの取り方を覚えるやり方で対処する
そしてそれを身につけるのは簡単でもないから、覚えゲーと言ってもランカークラスになると誰でもなれるわけではない
これはポリリリリズムは関係なくてポリリズムの話ってこと?
全く見えてないわ
たぶんジェイコブコリアーは頭の中にピアノの楽譜を思い浮かべてそれを弾くのを応用してるんだろう
こんなゲーム画面を見ながら出来るようになったからと言って
単にそのゲームのレイアウトに慣れただけに過ぎない
流れが全く分からん
ランダム当たり前なゲームあるし
初見で完璧にこなすやつもいるんで覚えゲーではなくなってきてるよ
たしか昔音ゲーの決勝でクリア不可の難曲いきなりだしてめちゃくちゃしてなかったっけね?
今の音ゲーはもう、覚えた先の段階の寸分狂わずに
正確にタイミング通りに押すスコア重視の精密ゲーだからな
そこまで行くと配置覚えただけでは無理で
手先の器用さ等のスキルがないと対応できない
最大往生なら最近アケ版すら通しでクリアされたぞ
高難易度にするならBPM上げて全パートを一人でやらせて、落ちてくる譜面の楽器のパートをランダムで入れ替えすれば勝手に高難易度になるし。
300BPM、16部音符多用の適当な曲自作してマウント取り合っとけばいいんじゃない。
いや、角野はIRCAMに行ってんだぜ
これもすごい
幼少時からガチの英才教育されてる連中はやっぱ次元が違う
面白い
格ゲーみたいに初心者お断りになってる感じするけど大丈夫なのか?
ピアノがどうかは分からんが、ランカークラスになると
運指が常人とは明らかに違うからな
あれは一般人がすぐに身につけられるものではない
ゲームって自分以外の人にやらせるものだし
現実に生まれる障害は解決者のことなど考慮しない、だからそのゲームは現実を超えられない。
開発者が楽しくないゲームは論外だけど
多くの人が楽しめる技術力って大事なんだよね
Davewecklクラスなら余裕…多分