• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

Xより

とある淫夢厨が山に遭難したらしく
この際に、下りるではなく登ったところ
無事生還したという




















この記事への反応

沢を下るな、尾根を登れっていう教えを実践して生還した例やね
人は遭難すると街が見える方向に下山したくなる心理が働くけど絶対にそれはやっちゃダメで、下ると引き返せない崖や沢に到達するから生存率は著しく低下するんよね
山を登り続ければかなりの確率で登山道に合流し、生還できる


昔バカな友達がドライブ中、突然登山しよって言い着いたのが3時くらい。暗くなる前に引き返そうと提案したら大丈夫ひよってる?てな感じで案の定真っ暗になり車の場所もわからなくなって遭難しながらギスギスしながら夜中まで歩いて戻ってこれた時に友達は泣いてお母さんに電話してたの思い出した。

山で遭難したら”沢を降るな、尾根を目指せ”は鉄則中の鉄則。だけど冷静にならないと心理的に降ってしまう。無事でよかった。

本当に山は怖いです…
筑波山でも道間違えて、気付いたら崖をよじ登ってて遭難に気付き、登った先が正規のルートで戻れたなんて事ありました…


遭難時の知識は一つでもあると
生存率を高められますね
たまたま拝見したけど
ご無事で良かったです。
遭難時は登る事を_φ(・_・メモ


「山で遭難したら登れ」これは山で遭難した時に取る行動としては不適切です
正しいのは「自分の居場所に確信が持てる場所まで戻る」こと
これマジで鉄則です
あと日が落ちてからは無闇に動かないことも大切です
山の事故は自己責任です
自分で自分の身を守りましょう


正規ルートに戻れた瞬間泣きそうになるやつだ。
人気が一切無い山登ってると急に不安になったりするんだよな(´・ω・`)


僕も、あ、正規の道からズレてるって気づいてじっとそこで待ってたら人間が見えたから助けてもらった。
後からガイドに聞いたらやっぱ上に登れってよ。皆気をつけような!






GW後半になったけど、これから山に登る予定がある人は多くいると思う
みなさんも気をつけて下さい



B0CKYM15RJ
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(2023-11-10T00:00:01Z)
5つ星のうち4.6

B0CV3BWSJY
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(2024-04-26T00:00:01Z)
5つ星のうち4.1

B0D221W67T
ヴァージニア二等兵(著), 蝉川 夏哉(その他), 転(その他)(2024-05-02T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.9








コメント(127件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月03日 13:20▼返信
( ;∀;) イイハナシダナー
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月03日 13:20▼返信
海で遭難したら沈め
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月03日 13:22▼返信
「SOS遭難事件」で検索
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月03日 13:22▼返信
ニコニコ動画とか好きそう
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月03日 13:22▼返信
そもそも危険なところには行かないほうがいい
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月03日 13:23▼返信
電波入る場所で何言ってんだこいつ
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月03日 13:23▼返信
いつまでも誹謗中傷コンテンツの淫夢とかやってる男さんキッショいわ
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月03日 13:23▼返信
>>6
ほんこれ
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月03日 13:23▼返信
ネットつながってるような山奥かだ
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月03日 13:23▼返信
スマホの位置情報で正規ルートに帰れるだろ
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月03日 13:24▼返信
>>1
50代半ばとかなんだろなぁ…
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月03日 13:24▼返信
山のプロ「川に沿って下れば民家がある」
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月03日 13:25▼返信
生きてるゥ^~↑(略)ああ^~生きてるよぉ~!
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月03日 13:25▼返信
まあ低山でも死ぬことはあるけどさぁ
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月03日 13:25▼返信
電波入るなら救助呼んで動くなよ
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月03日 13:25▼返信
中国脱出して日本に向かう金持ち…日本に住む中国人6万人増
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月03日 13:26▼返信
淫夢要素いる?
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月03日 13:27▼返信
学習したなら二度と山に入るなよ
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月03日 13:28▼返信
川を下るのが一番やっちゃダメなんだってね
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月03日 13:28▼返信
きっしょいポストやな普通に書けや
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月03日 13:28▼返信
ヴォー、スゲー
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月03日 13:32▼返信
イキスギィ!イクイクイクイク…ンアッー!
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月03日 13:32▼返信
チッ
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月03日 13:32▼返信
GPSで余裕過ぎる
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月03日 13:34▼返信
きっしょ
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月03日 13:35▼返信
すべての淫夢語録が分かってしまう自分が嫌だ
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月03日 13:35▼返信
>>17
淫夢厨だからね、仕方ないね
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月03日 13:35▼返信
>>22
(≧Д≦)
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月03日 13:36▼返信
チッ、冬眠までの貴重な食糧が…
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月03日 13:36▼返信
>>22
余韻がなさすぎる−1145141919810
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月03日 13:37▼返信
これが生きた化石ニコ厨か
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月03日 13:37▼返信
>>11
プリンは56歳
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月03日 13:37▼返信
>「山で遭難したら登れ」これは山で遭難した時に取る行動としては不適切です
>正しいのは「自分の居場所に確信が持てる場所まで戻る」こと

自分の居場所に確信が持てる場所まで戻る為に下った結果が崖とか変な所に進んじゃうから登れって話じゃないの?
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月03日 13:38▼返信
盛りすぎ
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月03日 13:39▼返信
24歳、遭難です
36.プリン投稿日:2024年05月03日 13:40▼返信
>>25
お前の顔面がな
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月03日 13:41▼返信
淫夢要素ありならこんなのでも記事になるのか
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月03日 13:41▼返信
淫夢の知識で助かったのかと思ったら淫夢関係ないやん!どうしてくれんのこれ
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月03日 13:41▼返信
俺の知人は登山道の入り口にたどり着くのに遭難しかかって3時間かかったそうだ。普段秋冬に行っていたがその回は初の夏山で葦のような背の高い植物が生い茂って先が良く見えなくて迷ったんだと。
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月03日 13:42▼返信
迷った時の沢下りと下山は悪手だからな
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月03日 13:42▼返信
(淫夢関係なくて)笑っちゃうんすよね
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月03日 13:43▼返信
正規ルートがある尾根筋かどうかで違うからな
登る山の周辺も含めて登山道確認しとくべきだし、そもそも紙のマップは必須だからな
まあ遭難するやつはそこまでしないだろうが
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月03日 13:43▼返信
それよりも、オフラインで自分の足跡が分かる地図アプリを入れて、スマホは2台持ち対応を勧めたい
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月03日 13:47▼返信
「自分の居場所に確信が持てる場所まで戻る」
これ出来るならそもそも遭難までいってないから
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月03日 13:50▼返信
〇ックスする余裕はあるんだ
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月03日 13:51▼返信
>>12
砂防ダムとかにぶち当たってそれ以上下れないパターンもある。
夜はクマなどの野生動物が、水のみに沢にやってくる。
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月03日 13:51▼返信
こういうので1番大切なのは一度座って冷静に考えること
すぐに判断せずに、落ち着いて今後の方針を決めること
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月03日 13:53▼返信
こういう格言は信じすぎても駄目だよ。場所と状況によっては必ずしも正解とは限らんし
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月03日 13:53▼返信
たくや?今山にお客さんが来て遭難しています。すぐ来れますか?
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月03日 13:54▼返信
頂上が終点だから当然と言えば当然なんだけど、途中で滑落してしまったらと考えると怖いね
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月03日 13:58▼返信
圏外でバッテリー切れてたらさすがにまずいけどさ
バッテリーあれば帰れるよね
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月03日 13:59▼返信
※48
山に関しては正解だぞ
登山できる山は頂上に向かえば必ず登山道が整備されてんだから
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月03日 14:00▼返信
理屈で考えたら当たり前の話なんだよな
広い方より狭い方に進んだ方が正規ルートと交わる可能性高い
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月03日 14:01▼返信
あくまで原則であって鉄則ではないからな
ちょっと下れば開けるのがわかってる状況で盲目的に上に行くのはただのアホ
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月03日 14:05▼返信
※33
そもそも居場所がどこか分かる地点まで移動できるなら遭難って言わないと思う
普通はただ脇に逸れてみましたって言う
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月03日 14:05▼返信
機能性でTバック履いてるんだ!って反論あるけど
そんな機能性重視するなら男物のスーツ着ればいいのに
結局タイトなピチピチスーツ着て体のライン出したいってことなら江口いやん
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月03日 14:09▼返信
戻れって言ってる奴が1番遭難するタイプ
元来た道を探してるうちに体力消耗するんだよ
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月03日 14:15▼返信
なれない事やっているから足を大体故障するんだよな
体力満タンなら大丈夫だが実際は手負いになるから想像以上に何も出来なくなってパニックになるんだよ遭難者て
なーんもしないのが実は一番生存確率高かったりする
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月03日 14:15▼返信
下りながら道を探すのは滑落リスクがあるから危険なんだよな
道じゃないところは草木が生い茂っていて一歩先が断崖になってることもよく見えない
川沿いに下っていけば下山できるやろとか安易に下ってると途中で滝になってるとか普通にあるしな
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月03日 14:16▼返信
"紅葉じゃない赤テープの高揚"で笑ってしまったw
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月03日 14:18▼返信
>正しいのは「自分の居場所に確信が持てる場所まで戻る」こと

迷ってるってことは戻れねえってことだよ馬鹿
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月03日 14:21▼返信
道のない山で迷うのはわかるけど登山道で迷うのはよくわからん
分かれ道も適当に進んでんのか?
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月03日 14:22▼返信
いまどきスマホあるのに遭難するやつってなんなの?
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月03日 14:24▼返信
遭難したら川沿いに下るとええぞ
大きい段差や崖は無理して渡らなくていい
徒歩れるルートで
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月03日 14:27▼返信
棒で自販機壊そうとしてるのかと思った
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月03日 14:29▼返信
※7 誹謗中傷おつかれ
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月03日 14:29▼返信
>>63
GPSで場所は分かっても登山道とか目印が何も表示されないのでどっちに進めば登山道に出るか分からない
とかだと思う
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月03日 14:31▼返信
そもそも山に登らなければならない
用事が有ったの?
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月03日 14:33▼返信
クマのエサになれば良かったのに
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月03日 14:34▼返信
>>63
俯瞰で見るだけじゃ道がどうなってるか分かんないよ
崖かもしれん
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月03日 14:44▼返信
マップを空撮画面モードに切り替えて拡大すれば登山道との位置関係見れないかな?
人二人分以上の幅の登山道ならギリギリ見える気がするけど
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月03日 14:49▼返信
クマがかわいそう
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月03日 14:50▼返信
Googleに聞けば案内してくれる件
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月03日 14:51▼返信
迷ったら登れにケチ付ける奴絶対いるwww
たいてい机上の空論を振りかざすwww
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月03日 14:52▼返信
※64
これ言うやつ、たいてい山登りなんかしたこと無いんだろな
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月03日 14:54▼返信
ただいまナスって言葉これもうわかんねぇなあ?

悔い改めて
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月03日 14:57▼返信
>>75
山中に川なんてまず無いし、あっても急斜面の沢で登山道からちょっと外れただけの場所とかからは降りる方が危険だと思う
もちろん場所によるだろうけど
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月03日 15:10▼返信
ホモは博識
はっきりわかんだね
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月03日 15:10▼返信
君子危うきに近寄らず
山に登っても危ないだけだからやめとけ
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月03日 15:12▼返信
※79
楽しいのに
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月03日 15:13▼返信
※73
逆だ逆
Googleは時折人を死地に追い込むんだよ
俺も過去に謎の道に誘導されて日没を迎えたことがある
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月03日 15:14▼返信
すっげぇ白くなってる(辺り一面)
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月03日 15:18▼返信
大抵の奴はそもそも山なんて登らないからな。
たまーにキャンプセット担いでキャンプ場まで車で行くくらい。
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月03日 15:24▼返信
>>83
登山もキャンプもするけどキャンプやるくらいなら登山やらないと絶対損する
それくらい楽しい

デブだったら申し訳ない
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月03日 15:26▼返信
普段引きこもっているオタクが山を登んなよ
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月03日 15:30▼返信
道を間違わなければ遭難しなかったよね
つまり悪いのはオマエ
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月03日 15:33▼返信
頂上目指せば自然と登山道に当たるからこれの状況では正解
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月03日 15:44▼返信
>>86
だれもそこは争ってないのに、そんなことをわざわざコメントするようなゴールデンウィークでいいのか?
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月03日 15:49▼返信
ホモガキなんぞそのまま◯んでりゃ良かったのに、とは思う
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月03日 15:51▼返信
今こそ姨捨山
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月03日 15:53▼返信
山をなめるな!
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月03日 15:54▼返信
>昔バカな友達がドライブ中 …
この話は友人を馬鹿にしているつもりだろうけど、
付いていった自分も愚かもの2号だってことに気づいていないのか
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月03日 15:55▼返信
>>33
確信が持てる場所まで戻れるなら遭難しないわ
戻れないから遭難なんだよ
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月03日 16:01▼返信
峰はおおよそ山道になってるんだから 登れば何処かしらの峰に突き当たるってわけ
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月03日 16:09▼返信
淫夢を履修しておいて命拾いしたな
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月03日 16:17▼返信
食料調達ついでにヌシを倒しておけ
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月03日 16:26▼返信
正規のルートのはずなのにツルツルで捕まる所も無いなんて場所もあるから
行かないが最強
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月03日 16:44▼返信
失くした水とかいうゴミ拾いに山に戻れ
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月03日 16:44▼返信
GPS持ってないなら阿呆は山上るなよ
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月03日 16:54▼返信
>>36
起っ訴
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月03日 16:58▼返信
ONDISKに感謝だな
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月03日 17:01▼返信
自分の居場所がわかる場所に戻れる状態なら迷ってないだろあほなんか
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月03日 17:02▼返信
>>97
君子危うきに近寄らずよな
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月03日 17:05▼返信
冷静な判断ができてなにより
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月03日 17:09▼返信
電波あるから余裕じゃん
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月03日 17:11▼返信
電波生きてる時点でgpsもあるし遭難というかただの迷子では
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月03日 17:17▼返信
一度きりの人生、リスクを取って何かを楽しむのも良いもんだぞ
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月03日 17:46▼返信
泣いたわ
ondisk の語録…「これって勲章ですよ」のことですね
まさに勲章物ですよ!
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月03日 18:01▼返信
文章が拗らせてて気持ち悪い
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月03日 18:06▼返信
山舐めすぎだなあ
よく観光客登山者で見かけるけど木の棒って折れたら危ないから使わない方がいいのに
普段はハイカー叩くのに淫夢厨だとみんな許すんだね
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月03日 18:08▼返信
野獣邸観光が1番てはっきりわかんだね
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月03日 18:08▼返信
>>109
平時はともかくこういう状況で語録は精神を救うと思うわ
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月03日 18:11▼返信
>>78
ホモガキやろ
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月03日 18:31▼返信
淫夢厨と言ってるけど語録の使い方がめちゃくちゃでにわかじゃん
見ていて恥ずかしくなる
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月03日 18:38▼返信
確信持てるなら迷子じゃねーだろ
アホか
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月03日 19:00▼返信
>>102
バカがなんか言ってる
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月03日 19:21▼返信
淫夢厨は一人でも減った方が世のためなのに
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月03日 20:47▼返信
電波入るエリアなら山地図アプリで現在位置確認できるしそんな深刻な状況でもないな
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月03日 21:11▼返信
大昔の大泉洋が真夜中に四国三十六不動霊場巡りの企画をやった時は何度か危ない目に遭ったそうだが
実際に真夜中の登山や自動車移動は事故死や転落死に直結しかねない危険な行為だぞ〜
霊場巡りして死ぬ(客死)のはよくある事だった・・今はバス移動である
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月03日 21:49▼返信
>>1
戻れって書いてるバカは文字が読めないのか?遭難して場所がわからない状況なのにどうやって戻るんだ?
何でも反論して噛み付く逆張りや難癖はしねよ
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月03日 21:50▼返信
>>16
迷惑だよなChinese
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月03日 21:51▼返信
>>33
戻れたら遭難って言わんだろ
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月03日 22:43▼返信
>>6
草生えますよ
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月03日 22:45▼返信
そんな山中に急に飯屋があったりする
おとぎ話かなと思うくらいの飯屋が
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月03日 22:50▼返信
そう(なん)だよ
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 02:20▼返信
>>111
野獣はオワコン
これからは
KBTITの時代だぜ!
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 11:12▼返信
電波繋がる時点でそうなんちゃうわ

直近のコメント数ランキング

traq