• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




「やめたい…」GW明けで利用が急増 退職代行業者は大忙し
1715080093338

記事によると



・最長で10連休となった2024年の大型連休。多くの人が7日から仕事となるこのタイミングで、利用が増えるサービスがある。

・こちらは大阪・北区にある退職代行を行う企業。本人に代わって勤め先などに「会社を辞める」と伝えるサービスで、近年注目されている。

【退職代行企業 内藤亮代表】「(退職代行依頼が)LINEで都度入ってくる形で、本日は20件以上依頼いただいている」

・実は退職を決断をする人が一年のうち最も多いのが大型連休の前後。まさにこの時期だ。

【内藤代表】「大型連休になると、帰省して友人や家族と話をして、『いまの仕事、本当にいいんだろうか?』と思い返して、仕事を続けられないと思い詰めて、退職代行依頼をいただくことが多い」

・代行の料金はアルバイトの場合9800円、正社員なら2万2000円。いまはどの業界も人手不足で、辞める決断をしやすい環境にあると言う。

【内藤代表】「2024年は急激にドンと上がっている。退職自体のハードルが下がってきているというのがあるので、コロナ禍が明けて、求人数も増えて、転職しやすい環境ができたのも大きい」

以下、全文を読む




この記事への反応



こういうところに依頼される方って…場面は違いますが、恋人と別れるのも自然消滅狙ったり誰かに伝言頼んだりするんでしょうか?
なんにしても、自分の始末を自分でつけられないオトナが増えていくんですかね。


黙って辞めるよりいいじゃない…

いい、商売。俺もしたいです

退職代行を利用して連絡してきた者など、通常の一般常識が通じない者については、在職時の状況と合わせて、同業他社の人事担当者との横のつながりや学生時代の友人で同じく採用担当している者との間などで情報共有している。
って、友達の友達から聞いたことがあるな。
どうせ辞める会社だからと言って雑な対応をすると、その後思わぬところでマイナスの影響が出るかもしれない。
知らんけどwww


僕ももうすぐ起業します。退職代行の代行をする予定。

辞めようと思えば簡単に辞めれるのに、それすら自分で出来ないような人はこれからの人生も自分で出来ない事になると思う。就職より退職が難しいとは思わない。

うちの会社は辞めようとした人を圧迫面接で罵倒するって噂なので、そういう場合は退職代行を使ってもいいと思う。

抜けた後の現場思うと引継ぎ無しは後味悪すぎて無理っすわ
まぁほとんどの利用者が新人なんだろうけど


学生時代を自由に気軽に、楽しく過ごした人ほど連休最終日のダメージは大きいんじゃないかな。例えるならサザエさん症候群の数倍だろうか。新入社員研修で社会人としての心構えとか叩き込まれて張り詰めた気持ちから久しぶりに学生仲間と会ったりしたら、そりゃ嫌になるよ。職場に行ってしまえば何のことはない、そう思える環境を上司とか先輩は配慮しなきゃいけない時代かもね。

辞めたい奴は辞めたらいい、邪魔になるだけし、問題起こされても困るから





ブラック企業とか、辞めると言いにくい環境でこれ使うのはアリかもしれんけども・・・












コメント(177件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 23:30▼返信
俺はデカレンジャー!😡俺はデカレンジャー!😡俺はデカレンジャー!😡俺はデカレンジャー!😡俺はデカレンジャー!😡俺はデカレンジャー!😡俺はデカレンジャー!😡俺はデカレンジャー!😡俺はデカレンジャー!😡俺はデカレンジャー!😡俺はデカレンジャー!😡俺はデカレンジャー!😡俺はデカレンジャー!😡俺はデカレンジャー!😡俺はデカレンジャー!😡俺はデカレンジャー!😡俺はデカレンジャー!😡俺はデカレンジャー!😡
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 23:32▼返信
無職のゴミ共😡
今からハロワに行くんだ😡
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 23:33▼返信
ジョブ型雇用にしてミスマッチを減らしたら良いのに
メンバーシップ型雇用による構造的問題でしょ
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 23:34▼返信
会社の上司が気を遣ってくれてGWに長めの休みくれて、それで辞めたくなっちゃうんだろうか
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 23:34▼返信
嫌なら人生辞めろよ🤣
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 23:34▼返信
アホか、アルバイトなんかバックレればいいだろw
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 23:35▼返信
会社側は対抗して入社代行で人入れればいいんじゃないですかねww
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 23:36▼返信
日本政府はこの退職代行潰さないとダメだろ
社畜が減ったら日本経済に大きな打撃になる
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 23:36▼返信
これこの会社の宣伝だからな
みんなウチ使って辞めてるよ〜ってw
騙されんなよ
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 23:37▼返信
俺はジャック・アトラス👑
無職のゴミ共👑
仕事をするんだ👑
アブソリュート・パワーフォースをくらわすぞ👑
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 23:38▼返信
Apple史上最も薄い「iPad Pro」発表。OLEDディスプレイ&新型「M4」チップ搭載 
12.プリン投稿日:2024年05月07日 23:38▼返信
>>1
本物に謝れ言うとるやろ

脳軟化症か?お前
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 23:38▼返信
Apple、新型「iPad Air」を発表! 11インチと13インチモデルをラインナップ M2チップ搭載
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 23:39▼返信


 ゴールデンビッチウィーク本日最終日


15.プリン投稿日:2024年05月07日 23:39▼返信
>>10
誰やねん

素人か?
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 23:40▼返信
バイトなんて着信拒否してあとは行かなけりゃいいだけだろ
家に来る可能性もあるが無視すればいいし制服は着払いで送り付ければいい
給料はしっかり請求しろ
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 23:40▼返信
予想通り新人Z世代が来なくなった

電話対応やらせただけなのにね
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 23:44▼返信
Z世代はすぐに辞めるものだと理解したほうが良い
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 23:44▼返信
GWまで我慢できて偉い
もっといい仕事あるさ
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 23:44▼返信
カス企業が淘汰されてええやん
はよ自民党の用意した外人奴隷雇ってくださーいw
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 23:44▼返信
ゆとり世代最下位クラス=Z世代
このような世の中になるのはわかってた
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 23:45▼返信
外国人の方が真面目で使えるもんなー
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 23:46▼返信
辞めるのはいいけど次の職場が決まってからのほうが気持ちが安定するぞ
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 23:46▼返信
>>18
そうだな
ゆとり世代の俺も新人時代は研修1ヶ月目で体調崩してたから大きなことは言えない
ブラックでも無い限りは辞めるのはお勧めしないかな
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 23:47▼返信
五月病で退職w
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 23:47▼返信
長い休みで正気に戻ってしまったか
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 23:47▼返信
いつでも飲み食いできるようにしないとくるわけ無いだろ
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 23:48▼返信
オッサンになってから言えるけど、俺もそんなもんだった
奇跡的に辞めなかったけど
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 23:48▼返信
鬱で辞めた俺としては他人事じゃないわな
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 23:48▼返信
この人辞めるなって態度を見ていると大体わかる
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 23:49▼返信
むしろダメなヤツがすぐ居なくなって助かるのでは
鬱病だとかで休むやつ最近のご時世じゃクビに出来ないからね
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 23:50▼返信
案外、そういうのが可視化されただけじゃね?。働いてすぐやめたくなるとか当たり前に多いんだよ、きっと。だから大人は石の上にも3年とか言うわけさw
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 23:50▼返信
昔から新人はそんなものだけど、この時代はYouTubeが拍車をかけていると思う
金持ちの生活が視覚化できるようになっているから、楽をしてお金を稼げると思い込む若者が多い
お金を稼いでいる人間はそこに行き着くまで苦労しているからね
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 23:50▼返信
もうかりまっか?
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 23:50▼返信
これまで代行会社がなかったせいで嫌々仕事をしてた人がそれだけ多くいたということ
いつもブラック企業なんてすぐ辞めろ辞めない奴が悪い
っていってきたんだからお前らだけは支持してやれよ
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 23:51▼返信
>>33
物事を単純化して考えすぎだろwww
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 23:52▼返信
退職代行が無い時代はバックれてたからね
でも転職に響くんだよね
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 23:52▼返信
ステマくさい
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 23:52▼返信
>>1
ピーナスここにもおったんか
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 23:52▼返信
>>1
まぁ、新卒カードって想像以上に有利だったとあとることになるだろう
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 23:52▼返信
>>35
代行会社があろうがなかろうが我慢して働くやつは働くよ。今までは自分で辞めてたわけ。それは特に話題にならない
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 23:53▼返信
>>36
具体化して簡潔に書いてくれ
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 23:53▼返信
5月は退職代行サービスが熱い!(PR)
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 23:53▼返信
>>33
この手の代行ってのは別に新人に限らんだろ
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 23:53▼返信
>>44
オッサンでも使いそうだな
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 23:54▼返信
大学コロナ世代が本気出してきたな🥴
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 23:54▼返信
天職数11回の俺が言う自分で言うのの何が面倒買って辞めるって言った後の一ヵ月間のあの空気だよ
普通ならまだいいけどダメなところは本当に嫌がらせしてくるからな
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 23:54▼返信
べつにええやん
好きな時に好きな形で辞めたらええ
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 23:54▼返信
すぐに辞めてもいいけど職歴は残るから注意が必要
厚生年金とかの記録も永遠に残るから次のところですぐばれるよ
ソースは俺
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 23:55▼返信
これで喜ぶのも変だし、これで喜ぶと思われてるのも変だし、
ゴールデンウィークは楽しかったかい? ジョージ?
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 23:55▼返信
昔言われてた石の上にも3年っていうのはブラックが囲うためだしな
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 23:55▼返信
しつこい
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 23:56▼返信
>>46
コロナ世代はゴミを増やしたね
プログラミングスクールやらオンラインサロン動画が流行って勘違い野郎が増殖したからな~
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 23:56▼返信
>>33
大昔から「芸能人の大豪邸に訪問!!」「野球選手のハワイの別荘」みたいな番組大人気でしたけどねえ
別に今になってセレブ生活が可視化されたわけではない
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 23:56▼返信
すぐに辞めさせてくれる会社ばかりだったらこんな仕事は生まれないわな
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 23:57▼返信
>>51
専門職の3年のキャリアは転職時に有利だよ。それすら積めないとキャリアアップなんか望めない
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 23:57▼返信
氷河期オジサンだけど休み明けの仕事キツかった
午前中はやる気出なくてスマホ弄りまくってたわ
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 23:57▼返信
企業側もすぐ辞める奴はいらんだろうし双方にとって得だな
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 23:58▼返信
次はジョージ動画を見て自分が磨けていると思いこんでいるキッズが就職してくるんだろうな
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 23:58▼返信
なんや、こんな仕事が有るんかw
ワイもなんか考えよ
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 23:58▼返信
企業が今まで散々、労働者たちを食い物にして薄給激務で使い潰してきたツケがまわった結果
だろう。もう労働者側から企業への信用が全く無くなってるし、企業「嫌なら辞めろ」って言い
まくってたんだから、代行で逃げられるのは企業の自己責任
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 23:59▼返信
>>60
これはこれで大変らしいけどね
代行使うぐらいだから相当問題のある会社が多い
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 23:59▼返信
辞めるって言って即日で辞められるようにしろ
バックレてもいいんだぞこっちは丁寧に対応してるのに節操のない屑会社が多すぎ
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 00:00▼返信
※59

いやいや、こういうネタで喜ぶのも変だし、結局お前たちは
こういうネタで喜ぶんだろ?と思われてるのも変だという話だよ、わかるかいジョージ
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 00:00▼返信
行く前は鬱だったけどいざ仕事出たら今週頑張ろうって気持ちになったしよく考えろ
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 00:00▼返信
詐欺電話代行コッソリだの退職代行モームリだの、このクソベンチャーに騙される情弱は投資詐欺とかにも簡単に引っかかりそうだな
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 00:00▼返信
昔は買い手市場なのに石の上にも3年とか言ってる時点でおかしかったそりゃブラック企業も生き残るわな
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 00:00▼返信
>>54
それ一般人じゃないだろ。話を矮小化して強引に同じ物差しにするな
「ごく普通の一般人だった私が年収1000万になった」的な情報が飛び交う時代と比べるな
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 00:01▼返信
おまえの上司が言う評価が絶対なんだよ。
だっておまえは部下だろう?w
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 00:01▼返信
え...私の初任給ってこんなに引かれるんですか?
手取り総額表示にすべきでしょ、ブラックですね辞めます
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 00:01▼返信
>>56
専門職はむしろ一つのところに居るべきじゃない
自律するかもっと上の会社を目指したほうがいいから
この場合とは合わないかも
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 00:02▼返信
「お前ら危機感もったほうがいいよ」
冷水シャワー浴びて、汁遊びやめればお前らは成功する
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 00:03▼返信
>>70
2年目は住民税でさらに引かれます。
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 00:04▼返信
わざわざ金払って辞めるとか
なんだかね~
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 00:05▼返信
※64

つまり今日の掲示板アルバイトさんは意地が悪い。ここの掲示板利用者は
こういったネタで喜ぶと人達だと軽く見積もっているという事かね?ジョージ?
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 00:05▼返信
30過ぎの奴が辞める時にそいつの母親から電話があってウチの子が辞めたいといっているので辞めさせますいうのあったで 本人は?言うたら電話に出たくないとよw
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 00:06▼返信
初めてつとめた会社の同僚はその後何十年も助け合う(と言うか助けてくれる)ありがたい存在になったけどな。嫌だからすぐやめてたらそういう関係になれなかったな。そんな計算があったわけじゃない。でも3年も一緒にいれば不器用でも人となりは伝わるものよ
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 00:06▼返信
>>62
労働関係の相談内容の第二位が「執拗な引き留めや妨害、脅迫で会社が退職させてくれない」だしな....
マジで闇が深い。
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 00:07▼返信
やたら職場の環境をブラックブラック言うけどお前自身がブラック人材やと自覚してください
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 00:08▼返信
今の時代ネットで調べれば辞表の書き方出し方わかるんだし
会社の人に顔合わせずに辞めたいってことか?どんだけ陰キャだよ
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 00:10▼返信
そもそも辞めるなら一ヶ月前に言えよ
直近で辞めるのはブラック企業と同じレベルだよ
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 00:10▼返信
>>79
ブラック人材は簡単にやめさせられないのわかって毎月給料日後にサボっていつまでも資格取れないやつだから
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 00:10▼返信
社員「退職します」、法律上これだけで2週間後には労働契約消滅して退職出来るハズなのに
そんな簡単な法律すら守れない企業が大杉という現実。
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 00:11▼返信
ジョージみたいな動画増えたな
ああいうのは鵜呑みにしない方がいいぞ
あいつトレーニングしてから、スタバいって不健康朝食する奴だぞw
論文読んで勉強しているとか抜かしているけど、知識ゼロ
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 00:12▼返信
ゴミみたいな企業が多いからこんな代行なんてものができる
色んな意味でアホくさいな
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 00:13▼返信
入社しただけでまだ全然大した苦労もしとらん新卒ガキんちょ風情が
この程度の事すらいちいち他人任せなんてやってたらこの先何にも出来ねぇよ
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 00:13▼返信
>>85
ほんとこれ
誰も幸せになれない謎の仕事している会社多いよな
今後は大手しか残らないね
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 00:15▼返信
友達に仕事辞めたいって相談されたら俺は背中押しちゃうな
そいつがその後路頭に迷おうが知ったこっちゃないし
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 00:15▼返信
退職代行ってダセーなw退職を伝えられないような人間に未来はない
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 00:15▼返信
代行なんかするやつが次の就活すると思うか?
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 00:15▼返信
まあ知り合いなんか仕事したくないとか言って
有休使いまくり消化したら出勤、
そしてまた有休が使えるようになったら
有休を使うという事を繰り返している
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 00:16▼返信
仕事も代行してくれないかなー
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 00:16▼返信
>>88


実際、学生時代の友達は同じ会社で働いてないのに相談されても困るね
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 00:18▼返信
すぐ辞めるやつなんて昔からいたしZ世代とか関係ないが
代行してもらわないと辞められない会社ってあるのか?
辞表出せばすぐには退職できないかもしれないが次の月までには退職できるだろ
辞表受け取ってもらえないとかドラマやアニメの世界だけでは?
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 00:18▼返信
>>91
有休内なら普通で草
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 00:18▼返信
こうなって入社のほうがハードル高いからいつまでも人入ってこない
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 00:19▼返信
>>94
楽勝でできるよ
退職代行とか詐欺やん
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 00:20▼返信
>>94
あるから代行業が存在するんだぞ?
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 00:22▼返信
>>86
アンタみたいなのが上司だったから辞めたかったんじゃない?w
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 00:22▼返信
一億総ブラック社会
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 00:24▼返信
退職届けを他人に委ねるくらいゴミ企業多すぎて草w
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 00:27▼返信
>>99
他人のせいだと言い訳して逃げてるだけじゃんそれ
全部他人にケツ拭いてもらわないと生きていけないのお前って
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 00:29▼返信
10時間前の記事にパワハラで自殺とかあるし死ぬぐらいならどんどん使おうぜ
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 00:29▼返信
代行という人頼りで自分でできない雑魚であるという証明
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 00:30▼返信
結局、職場の人間関係でしょ。それがうまくいかなくて、もう顔合わせるのがキツいって言う話だよ。実に単純。仕事の悩みなんて大半が人間関係なんてブラックとかホワイトとか関係ないのよねw
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 00:30▼返信
代行屋が宣伝目的で勝手に言ってるだけなのに
アレコレ騒ぎすぎや
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 00:31▼返信
>>85
で、自分の意見を自分から言えないなんて雑魚だねー
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 00:31▼返信
>>51
氷河期世代までは会社が社員を育てる思想があって新社員もそれに応えるという信頼関係があった
ところが就職氷河期の末期にブラック企業が台頭して新社員を使い潰すようになるとゆとり世代とともに転職ブームが到来して会社は新社員を育てなくなり即戦力ばかり欲しがるようになった
結果として無能のままホワイト職場を探し求めてブラック企業を転々とする転職者が溢れる現代社会
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 00:31▼返信
こういう奴らは真面目に働くことは向いてないね
マルチ商法でもやるんだろうな
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 00:32▼返信
辞めるのは簡単
再就職がムズい
派遣なら楽だけど
自営業でもやる?
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 00:33▼返信
転職のCM増えたよね
完全にZ世代を餌にしている
何の取り柄もない人間を採用するわけないのにな
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 00:37▼返信
>>102
パワハラするやつって自分がパワハラしてるって気がついてないんだよね
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 00:38▼返信
辞めようとすると損害賠償とか請求してくる会社もあるみたいだしな
弁護士まで呼ぶそうだから、代行ってのも大変だわな
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 00:42▼返信
ゆとり世代が転職ブームを引き起こしたけど
そのせいで会社も社員を育てなくなったから
転職歴はキャリアとしては弱いものになった
Z世代は転職を少し控えたほうがいい
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 00:43▼返信
代行してもらったほうがタイパがいいんじゃないの知らんけど
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 00:46▼返信
>>112
馬鹿かお前?
これ全部が入って早々パワハラで精神潰れて退職代行に頼らざるを得ないケースだとでも言うつもりか?
口だけじゃなくパワハラだと自身持って証明できるならすりゃいいだろ?どうせ辞める会社なんだから
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 00:46▼返信
Z戦士は薄情
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 00:52▼返信
>>114
会社が社員を育てなくなったのはゆとり世代のせいじゃなくリクルートなどと共謀して派遣を使えばコストカットになっていいと考えたからでは。その後労基で5年以上の勤務は正社員にせよって法律できたけど
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 01:02▼返信
まぁ今の会社なんてどこも、社員は使い捨ての消耗品くらいにしか見てないとこばかりだし、待遇の不満や
合わない会社なら資格取ったりスキルアップしたら、さっさと別のとこに移るのもいいかと。
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 01:03▼返信
人手不足=仕事が沢山あるから起きることやね
雇用の流動化という奴です
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 01:10▼返信
余程ブラックでもなきゃたった一月で思い返せるほどの経験なんてないやろ
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 01:26▼返信
すぐ仕事辞めるのが恥ずかしい事だという自覚があるから、こういうサービス使って逃げてるんだろうね
本当に恥ずかしい事だし、まともな企業に再就職も難しくなるから思い直した方が良いと思う
まぁ他人の人生だからどうしようと別に勝手だけどね
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 01:30▼返信
なんとなく仕事がだるくなったからで辞めるやつも1割くらいはいそう
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 01:35▼返信
簡単に辞めるのはいいけど

どーすんの?
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 01:36▼返信
クソみたいな職場ばっかやししゃーない
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 01:39▼返信
もう二度と同条件では働けない

豚化するぞ
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 01:54▼返信
アルバイトで9800円か結構いい値段するな
バイトなんてバックレるなり電話一本で済むだろうに
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 02:00▼返信
労力が同じならちゃんと給料の高い所に行くんやで
そうすれば賃上げ渋ってる会社は淘汰されていくんや
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 02:01▼返信
>>同業他社の人事担当者との横のつながりや学生時代の友人で
>>同じく採用担当している者との間などで情報共有している。

ヤベェ会社の自己紹介乙
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 02:04▼返信
辞めたくなった時が辞め時やで
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 02:06▼返信
>>122
いくら良い所でもすぐ辞めるかもしれない人を積極的に取ろうとは思わんやろうしなぁ
社会的な信用で考えれば言い方悪いけど前科みたいなもんよな
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 02:08▼返信
何年後か後悔するだろな
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 02:09▼返信
働いたら負け🐷
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 02:13▼返信
はいクソコメの嵐
皆死にますように
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 02:31▼返信
退職代行を使うのが悪いんじゃなくて、退職代行を使わせるような会社だったり圧迫で止めそうなのが悪いんだよ
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 02:33▼返信
今年は10連休取れたら休み明けキツイよりは思った以上にリフレッシュ出来たな
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 02:38▼返信
これ会社がどうこうじゃなくてただのサザエさん症候群なんだよなぁ
会社員は会社行きたくないってなるし、学生さんは学校行きたくないってなってる
まあニートまっしぐら
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 02:44▼返信
この時期に履歴書出してくるZ世代はすべて書類選考で落とそう
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 02:59▼返信
社会に溶け込めないクズ多しww
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 03:10▼返信
Z戦士は本当に使い物になる奴が少ないな
ウチの会社でも優秀なZ戦士もいるんだけど、優秀な奴の割合が低すぎる
結局旧帝出ても早慶出ても辞めちまったらそれまでの学業での努力が全部パァになっちまうのに
今は少しでもキャリアにブランクがあったら採用担当は見逃さないし、必ずそこを徹底的に突いてくる
「石の上にも三年」って格言は馬鹿にできないぞ
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 03:11▼返信
甘えなのか日本の企業がスキルを求めすぎなのか
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 03:46▼返信
別にええんちゃうの
めんどくさいことはアウトソーシングって
それこそ企業がやってることじゃん
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 03:51▼返信
こういう仕事が成り立つくらいならまだまだ日本にはブラックが多いって事だな
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 04:23▼返信
>>124
辞める前にローン組むとか
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 04:37▼返信
>>143
仕事のミスで責任取らされるのがデカいよね
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 04:52▼返信
バイトなんてブラックみたいなこと強いられたらバックレろよ
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 05:53▼返信
悲報じゃないよ朗報だわ。ブラックヘルジャパンにNOを突きつけられる様になったのは良いこと。
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 05:55▼返信
>>140
老害
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 05:56▼返信
>>137
とても良いこと
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 05:56▼返信
>>135
ホンソレ
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 05:57▼返信
>>134
お前が先に見本見せろや
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 05:58▼返信
>>129
ブラック繋がりかよロクデモネェな
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 05:59▼返信
>>118
その法律もザルでな
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 06:00▼返信
>>101
多いよ!
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 06:02▼返信
>>83
ブラック大国ヘルジャパン
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 06:04▼返信
>>73
何も残りませんw
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 06:05▼返信
>>61
自業自得
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 06:07▼返信
>>47
経験あるは
針の筵やったは
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 06:09▼返信
>>2
閉まっとるやろw
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 06:14▼返信
労働者が些細な理由ですぐに辞める社会のほうが健全かもね
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 06:21▼返信
>>120
いいことでしょうがブラックだらけってのがねぇw
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 06:26▼返信
日本の企業を潰すための社会的な工作だろもはや
お金もらってやってんだろ
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 06:43▼返信
>>1
ほんとここ、こういう話題好きだな
生きるの下手すぎだろ
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 06:55▼返信
ほとんどが無能ばかりなんだろうな。
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 06:55▼返信
辞めたいと直接言われたら止めるが退職代行を使ってきたら止めない
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 07:40▼返信
>>165
止められたくない関われたくないという気持ちがわかってない
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 07:40▼返信
>>162
それでもえぇんやないの?
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 07:48▼返信
>>160
気持ちに正直でよろしい
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 07:49▼返信
>>164
企業がだろ?
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 07:50▼返信
>>119
マジでソレ
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 07:53▼返信
>>86
てめぇの狭い見識で勝手に決めつけんな、カス
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 08:04▼返信
>>169
おまえがだよ
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 08:48▼返信
複数回転職してるやつは人間関係リセット癖がついてるんだろうな
転職をキャリアアップのチャンスとして活用してるやつは少なくとも3年くらいはしっかり勤めてキャリア積んでるイメージあるわ
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 09:57▼返信
日本の企業も今は黒字だろうからお構い無しに50代以上、早いとこはもう40代あたりから出世コースから外れた
人は僻地に転籍とかリストラ、希望退職で韓国の名誉退職じみた追い出しかけてるとこが年々増えてるから
そういった環境の変化から見たら、できるだけ若いうちに資格やスキル磨いてもっと待遇いいとこに移る算段
考えて無いと将来確実に詰む人が大半になる。
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 10:00▼返信
せめて試用期間は我慢して
本採用のときに断ればいいのでは?
176.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 10:03▼返信
別に大企業に入った奴が蹴ってるわけでもないんだろ?
待遇良きゃ惰性でも残るだろうしその程度だろうに
177.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 10:41▼返信
>>171
どう頑張っても社会経験のない新卒ガキの方が思慮の浅い傲慢な猿だろw
浅はかな上に頭も悪いってどうしようもねえなお前

直近のコメント数ランキング

traq