【【悲報】江崎グリコのシステム障害による出荷停止、ガチでヤバイことになっていた・・・
江崎グリコでシステム障害発生!! 「プッチンプリン」などすべての冷蔵商品が出荷できず!! 復旧は早くても5月中旬】
グリコ、障害で売上200億円の損失…ベンダのデロイトに損賠賠償請求の可能性 | ビジネスジャーナル
記事によると
ほぼすべてのチルド食品(冷蔵食品)が、社内のシステム更新作業に伴う障害により出荷停止となっている江崎グリコ。4月初めに障害が発生し、出荷再開時期がいまだに未定という異例の事態を受け、
同社は今月8日、システム障害によって2024年12月期の営業利益が60億円、売上高が200億円下押しされる見通しだと発表した。
業績に多大な悪影響が生じるため、グリコがシステム更新プロジェクトの主幹ベンダであるデロイト トーマツ コンサルティングに損害賠償を求めて法的手段を取る可能性も取り沙汰されている。
「これまで生産・営業・会計など部門ごとで分かれていた古いシステムを統合型システムに置き換えるというもので、大がかりかつ難易度が高い作業であると考えられます。
新システムへの移行が1年以上延期されていたということなので、もともと作業がうまくいっていないなか、そろそろ大丈夫だろうということで4月に移行作業を行ったものの、想定外の事態が起きたということだろう。一般的にシステム開発においては切り替え・リリース前に何度もテストを実施して問題がないかを確認し、本番作業で発生しうるあらゆる問題を想定して対応プランを策定するが、本番作業がうまくいく前提でテストや障害時の対応プラン策定を適切に実施していなかった可能性も考えられます」(森井昌克氏/神戸大学大学院工学研究科 特命教授/5月4日付当サイト記事より)
以下、全文を読む
この記事への反応
・ 責任範囲とか契約を知りたいので
裁判沙汰=判例化されてくれた方が一般SEとしてはありがたい
・(妄想)デロイト「製品ごとに徐々に切り替えるとさらに1年かかります」
「切戻しできるように進めると費用が増えます」
→グリコ「エイヤでやってしまえ!」
→障害発生 とかってオチだったりしないだろうか
・嗚呼、また誰も幸せにならない結末へ一直線だ。
絶対にグリコが悪いよ。
発注者が検収とテスト稼働を十分やってたらこんなことにならないもん。
・外注先に何百億も払って丸投げするより、
エンジニアを雇って内製化した方が余程良い投資になると思うけどな
・なんで切り戻しを考えておかなかったんだろう
・そもそもこれぐらいの大規模システムの刷新は
スーパーマンみたいな人が何人も揃わないと成功しない
・グリコ側の情シスのレベルが知りたい。
かなりの大企業でも情シスのレベルが高いと感じたことない。
結局IT人材に金払うつもりないのが遠因じゃないかと疑う。

200億円の損失って……
なお株価
なお株価


呑気なもんだwww
無ければないで他のメーカー買うだけ
生活必需品じゃないしどうでもいいな
選ぼうにも選択肢ないのにここまでのやらかしをしたんなら当然損害賠償して当然だろうね
グリコもグリコで今回の損失でシステムが正常化しても値上げ必至なわけだし。
2040年日本人「昔はプッチンプリン食べてたなあ。また食べたい。」
🍮
大阪の看板がなくなる日も近いか?
大手って言ったって出向だらけかもしれんしな
アッハイ…
デロイトより下請けの方がヤバそう
>絶対にグリコが悪いよ。
>発注者が検収とテスト稼働を十分やってたらこんなことにならないもん。
ま~た社会に出た事がない奴らがなんか言ってるよ
ユーザーさんに立ち合いをお願いしたり、一部の試験の実施を手伝わせる事はあっても
システム移行作業の本番稼働時にヨレた責任がユーザーさんであるグリコになる事は決してない
そもそも検収済みでヨレたとしたら、デロイトトーマツの試験結果に虚偽があったという事になる
デロイトから案件受ける下請け消えてもいいなら賠償請求すればええんでない
清掃だけで地獄やな
ヤバいのに業界を独占してるからこの会社以外の他に選択肢が無いんだと
朝楽は売ってるとこ少ないんだー
コンサルもだいたいインチキ臭いしまともなシステムなんて構築できるイメージが無い
マイナンバーのシステムとかでも随意やめろ費用下げろとか言ってた奴いたよな?
こうなるからだよ…
一般的に発注元と委託先ベンダのどちらかに100%の責任があるというケースは少なく、それゆえに双方が相手側に非があると主張して責任割合をめぐって揉めやすい。
外資ベンダだと瑕疵を認めない傾向が強い。よって裁判に発展する可能性も高いと考えられるが、そうなると両者ともに多額の裁判費用が発生することになるので、“進むも地獄、退くも地獄”というIT業界的には最悪の事態にハマることになる
うーんかなりの泥沼になりそうやな
グリコも更新を甘く考えてたんだろうね
可用性は運用上当然の義務なので
必須なことからやらないことを探そうとするな
コメダ珈琲に行こうぜ
プランBとか無かったんかいという
出荷再開になっても元々の商品棚には別メーカーの製品が並んでいるので売上は戻らないよ。
営業「できます」
コンビニをみてもグリコ商品の謝罪の紙が貼ってあって
その場所だけガラガラなままだけどな
金の問題か?というレベルになってんぞ
Lifeは翌週には切り替わってたな
トラブルが生じた時に裁判で負けるor責任回避されて何もできぬまま「倒産」するのである
本来なら新システムが上手く行かなくなったたら旧システムに差し戻す筈なんだが
トーマツコンサルは事前に計画してなかったようでシステム障害は復旧の見込みもなく破綻の瀬戸際にある
一般的に発注元と委託先ベンダのどちらかに100%の責任があるというケースは少なく、それゆえに双方が相手側に非があると主張して責任割合をめぐって揉めやすい。
責任割合で裁判やるにしても
外資系は責任を認めないからグリコに押し付けるだろうね
裁判にどれだけの金と時間を費やすことになるのやら
4個入りの焼きプリンが美味しかった
今がチャンスと菓子メーカー営業から猛烈な売り込みがあるみたい
これ国内のベンダーが割に合わなくてどこも引き受けなかったからじゃねーの、と…
>かなりの大企業でも情シスのレベルが高いと感じたことない。
ネットの在野にいる大賢者たちがリアル社会に飛び出せばたちまち解決する問題だな
銀行系案件よりも、難しかったのだろうか
続報が欲しい
この期に及んでとか何も情報が無いのに
内情を知ってる風なコメントも相当痛いな
🪃🪃🪃ブーメラン🪃🪃🪃
発注者は、ベンダー側が品質管理を疎かにして、それをチェックすることは不可能であったと立証する必要がある。ただ相手が疎かにしたというだけでは駄目だ。発注者も品質をチェックしようとしたが、技術的に不可能であり、責任はベンダーにあると立証しなくてはならない。
ベンダーは、発注者側が責任を果たさなかったことを立証する必要がある。例えば、曖昧な要件を出されたために正確なシステム設計が不可能であった、などだ。
責任を認めない外資系を相手に裁判は地獄だろうなぁw
外注するとこうなる良い例です
発注者より格段に無能なやつに開発依頼すると思ってるんだろうな
プッチンプリンなんて別にたいしてうまくないし、客が他の商品に流れると大変な事態になる
スーパーでは他の商品を並べてる
コンビニではまだスペースを空けたまま
人身事故おこしました。私は止まってたのに小学生の自転車に突っ込まれました。信号のない交差点。反対車線に路駐がありそれを追い越そうとする高校生がいたので止まって行かせようとしたら小学生3人組が競争だーって言いながら猛スピードで交差点を右折しようと大きく飛び出して曲がってきて
中国だったら何度か轢いてトドメをさした方が安上がり
グリコは可能な限り全損失額に近い額を回収できればいいね
ああ、終わったわ
外資系は責任を認めないから回収は無理だろうな
グリコがチェックすることが不可能だと立証しないといけないしね
丸投げなんてしてたらその時点で負ける
下がってるのは障害前からだから、言うほど下がってないんだよなぁ
善きにはからえでやってほしいなら日系に頼まないと
まあでもこれでこの外資企業の信用は地に落ちるだろうな、まだ素直に認めて損失の半分でも払えば信用は失わずに済みそうだけど、今後ここと契約する企業は激減しそう
大規模システムなんて開発したことない素人達の提案なんて聞いちゃダメ
>>エンジニアを雇って内製化した方が余程良い投資になると思うけどな
システム作ったあと普段コイツラになんの仕事をさせるんだよw
監視業務で大金払い続けるのかw
外注じゃなくて自社で人集めて作った場合はプログラムを作っている時はいいけども、プログラムがある程度完成して保守フェイズに入ったときに人員を一気に削減する必要があるけども、クビにできないという困った点もあるんだよな...
大会社はそれは当たり前だぞ?
システム管理者を置いて普段は雑用とかで暇そうにしてるけど、有事の際は徹夜で対応する
ソシャゲのサーバ管理者が分かりやすい例だろう
諦めるんやなグリコはw
ロボコップかな
労働者に優しくない会社なんていらんし
このまま取引先が再開諦めたら江崎グリコは全てが終わるんだが・・株を取引させて大丈夫?
取引停止したほうがよくね?
グリコにとって一番大事な客をリアルタイムで失い続けとんねん
もう戻らないかもしれない前のようには一生
何処の会社にも言えるんだけどね
でもこのままだと問題が大きすぎるから解決策を書くか
その答えはPCで処理するんじゃなくて手書きで処理すればいいんだよ
そりゃ今でこそほんの数人で工程管理してるんだろうけど、昭和みたいに50人体制で全部手動で工程組んで伝票を発行すりゃいいんだよ
うちからちょっと遠くのいなげやはレジも全部半セルフに交換
しかしいなげやポイントカードはバーコード読ませて使える
うまく融合させてる感じだけど何がちがうんだろすごいスムーズに移行したな
上はよく分からんけど仕事下に振ってたもんでワケわかめ状態なんじゃね
自衛隊などと同じで「突発的な有事にいないと困る」からね。
安全保障には金がかかるんだ。
バイト数が増えちゃうから。画面設計でキチキチだから
この規模のシステムならかいはつに100人超すんですが。
逃げるつもりなくても体制維持費ケチってリリース月翌月から開発者大幅縮小とかになる契約になって結果的に人は減ってそう。
元受けは要件定義も設計も構築もテストも下請け任せで技術力なんて皆無だし解決は困難だろうな
スレチだけど、某大工場のシステム改修案件
30年前の汎用機全盛の頃に作られたもの
新システムを造るのはリスクが高すぎるとして改修となったが
汎用機である。COBOLである。古い仕様書である
当時の開発者を集めた結果、部長やら取締役やらとんでもお値段も圧もお高いチームが出来上がったという
止まってるのはチルド食品だけだよ菓子とかは問題ないのに全てが終わるワケないだろ。
何重に下請けがいようとその品質でOKにしたんだから下請けのせいにするのは無理だろう。
とは言えグリコはグリコで受け入れテストしてOK出してるはずだから全部ベンダーのせいにもできないだろう。
できるとすればそもそも技術的に不可能な提案だったとか、技術的にはできるけど金額的にできないことをできると嘘ついていた場合とかだろう。
外注しない会社ってある?
内製と言いながら業務委託呼んでやる会社は多いやろうけど
イオンのシステムにいなげやのポイントを組み込んだだけだから難易度が違う
そういう人はサービスインが近づくとシュリンクして大半が離任するから残った連中で収拾は大変だろう
グリコだと保守要員以外は普段要らない人材になるしな
すべて終わるって言葉好きやねえ
グリコはチルド以外にも色々作ってるんよ
コンサルは取ってても開発はコンサルでやらんだろ
開発責任はデロイトにあるから無理じゃないかな
下請けがデータ消して逃亡とかのレベルでやらかしてたら別だけど
社内システムなんて無数にあるんだから延々リプレースさせとけばいいんだよ
更新は別に初めてじゃないでしょ
前どっかでシステム移行した時にバックアップ取ってたのにミラーリング解除しなかったせいでバックアップごと上書きされて切り戻し出来なくなったとかあったな
スルガIBMみたいやな
実際スルガはそのあと醜態晒したし
システム更新したら月が出ているのにマイクロウェーブ来なくなっちゃった
自民党政権が消えると同時に全身から血噴き出して消滅する可能性高いからな
未だに98円で売ってくれてるプリンで十分
休日だからこそはちまでマッタリしたいんじゃ
(成功裡に)開発したことある玄人が国内にはいないのよ
それにこれは開発自体はドイツ、やらかしたのは設定の方
素人向けのソフトと違って設定自体がものすごく複雑で何ヶ月もかかる
お役人天下りさせてるからケンカ売ったらグリコの方が嫌がらせで潰されるだろ
全国的に品質管理がおかしくなってるなら
システムだけに異常が生じてて、ヒューマンエラー全くなかったと言い切れないしな
一次請けが責任持つから開発会社は関係なくね?
だからこの記事でもプライムベンダーに対しての話してるんやろ
中抜してる以上責任くらいは取らないとな
実作業者は一般の人には出来ない仕事をしてるはずなのに、中抜きのお陰で平均賃金未満の給与しか貰えないんだから
若い奴らはもうこの業界に入ってこなくていいよ
潰そうや、こんなクソみたいな仕事しか出来ない業態
これそうだな確かに
なんでだろ
そうだねぇ
うちの地方じゃ精々2次か3次が限度だったけど、東京の案件では7次受けまで見たことはあるね
それでも東京だからねたぶんうちの1次受けよりも金はいいんだろう、無能しか居なかったけど
その結果が現在のコンビニの菓子什器だからな
何故かロッテ製品ばかりだと思うだろ?
グリコ森永事件での犯人狙いがこれだからな
まだ韓国で犯人生きてるんだろうな
グリコ森永事件の犯人、追い詰めてて
わざと逮捕しなかったのは日本の警察だぞ
部外者が判断することに意味ないでしょ
お前は何のために判断したいの?断罪したいの?
いきなり本番環境でシステムを立ち上げたんだ
何処に地雷が埋まっているかも分からない平原をトラックで走る様なものだからなあ……
よっぽど運が良ければ(または入念に調べながら牛歩の歩みをすれば)爆発はしないけど……
いや、それがシステム改修のあるあるあるあるだから。
作った会社とはとっくの昔に縁切れてる仕様書は不揃い 改修履歴は無い 全部調べるんだよ 調べないと怖くて触れないと客に力説するよ
議事録や要件定義など書面でやりとりが残ってなかった仕様に対してデトロイトの責任はないよ
そもそも準委任契約だと期間満了したらお終いだし
システム「はい、動くのやめます…」
草
ホンにそれ
デロイトトーマツ、中抜きがえげつないって俺ですら聞いたことがある。
この件グリコも覚悟決めて洗いざらい言わないと
デロイトトーマツの契約不履行分も含めてすべての責任を負わされるよ。
みずほ銀行の件と同様に語り継がれるわ
命じる人はプログラミングできない人だったりする
失敗すべくして失敗してる
ボタン1つで何でもできると思ってるからな
低予算で無理難題を言いまくってたとか
そんなもんだろ
今のエンジニアが「・・・???なんこれ???」つって理解できないってのが稀によくある
エンジニアを雇って内製化した方が余程良い投資になると思うけどな
人材がいないんだよ しかもそれだとお菓子会社にマイクロソフトエンジニアレベルのやつで管理できるのが必要。そんな人はお菓子会社になんて行かない