
早大入試 スマートグラスでSNS流出か 18歳受験生を書類送検へ
記事によると
・今年2月に行われた早稲田大学入試で、18歳の受験生がスマートグラスを使い問題用紙を撮影し、外部の人から回答を得る目的でSNSに流出させた
・警視庁はこの受験生を偽計業務妨害の疑いで書類送検する方針
・当時、高校3年生だった受験生は、問題用紙をスマートグラスで撮影し、X(旧ツイッター)に送信
・Xを見た人が大学に情報提供し、大学職員が確認、警視庁に相談していた
・受験生は外部の人が書いた答えをもとに解答用紙を記入したが、入試は不合格だった
・受験生は調べに対し、容疑を認めたうえで「共通テストの結果が悪く、志望の国立大学に落ちて、不安だったので不正を思いついた」などと話しているという
以下、全文を読む
早稲田大の入試中に問題が眼鏡型の電子機器「スマートグラス」で撮影されてSNSで流出したらしい。撮影した受験生は偽計業務妨害容疑で書類送検。僕は自分の力で困難な入試を突破したという自信が欲しかった。だから9浪したけど全く後悔してない。不正して自分に嘘をついて競争に勝っても虚しいだけだ。 pic.twitter.com/ltsJg5ygVo
— 濱井正吾(9浪はまい)【浪人専門家】 (@hamaishogo1111) May 15, 2024
これだとわからないわね。 https://t.co/pUzwZGBMoD pic.twitter.com/7e9rOXoJCr
— ぷろっぷ (@PropTrader88) May 15, 2024
SNSで聞く理由はchatGPTで答えを聞いても過去問と同じでない限りまともな答えは出てこないからなあ。SNSで聞いたらバレるだろ、この段階で失格確定→早稲田大学の入試で不正、スマートグラス悪用 受験生を書類送検へ - 日本経済新聞 https://t.co/GmmbRd3bJU
— 高橋洋一(嘉悦大) (@YoichiTakahashi) May 15, 2024
普通の眼鏡にしか見えない形状のスマートグラスなんてあるんだろうかと色々探してみたけど、一番それっぽいのでこれ。単なるダサ眼鏡である可能性も捨てきれない微妙なラインを攻めてくるな…。 pic.twitter.com/r5jp652cVi
— 新野 元基 (@newfield114) May 15, 2024
スマートグラスなんて今後、当たり前になってくるだろうし、もはや「流出させない」ことが難しくなってくる気がする。 https://t.co/inh1a20JVV
— 木曽崇/Takashi Kiso (@takashikiso) May 15, 2024
この記事への反応
・手口がどんどん巧妙化していくし、試験監督もたいへんだな。
・やはり受験会場は電波暗室にしないとダメなんじゃないの
・そんなバレないようなスマートグラスあるの?と思ってネットで検索してみたらあるんだなぁ
・もう旧来の入試のやり方は時代に合わなくなってきているのだろう。10年くらい前にも京都大学で知恵袋に問題を投稿する事件があった。
・これTwitterに載せたから分かったけど、仮に塾講師とかが協力してたら合格してたよなあ
いずれ大規模な合格斡旋犯罪集団とか出てきそう
・もう今までの試験形式は無理じゃね?
・新しいChatGPT使ってみたけど試験くらいならよっぽど尖った科目以外簡単に解けちゃう
スマートグラスに対応したらもうテストの意味無くなる気がする
もちろん便利な物あるならそれを使う前提の教育になっていってもいいけど、、今カンニングに使うのは違うよね
・対策として、メガネ使用者にはメガネを支給するか?・・・・・・でも、度が合ってなかったらなあ。
・これで眼鏡禁止とかなったらど近眼勢には辛いな…
・そのうち試験前にメガネの構造チェックとかされるんだろうか。
不正して回答しても結局不合格だったのか


- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
国内最大級のエンタメブログ。ゲーム・アニメ・漫画・時事ネタなど、たくさんのネタを面白おかしく紹介します。
フォローするとアプリで新着記事や
過去記事の閲覧ができます
過去記事の閲覧ができます

1. はちまき名無しさん
ああああ