「井戸掘ったらアフリカ人に余計なことするなって怒られた。川まで水を汲みに行く2時間だけ労働から開放されてたのに」 と。
— 魅惑の駅近不動産(^^) (@hy2pfte59093) May 12, 2024
これに似たような事って雇われ会社員でもあったりするよね。いやあるよ笑。
「井戸掘ったらアフリカ人に余計なことするなって怒られた。川まで水を汲みに行く2時間だけ労働から開放されてたのに」 と。
これに似たような事って雇われ会社員でもあったりするよね。いやあるよ笑。
ネットではテレワークに絡んで 「生産性ガー!」 とムキになる人がいますけど、、
— 魅惑の駅近不動産(^^) (@hy2pfte59093) May 13, 2024
出社しても社員は時間調整してますからね笑。
「効率が良い」 というのは必ずしも現場担当者が喜ぶ訳でもないという事案ですね笑。
— 魅惑の駅近不動産(^^) (@hy2pfte59093) May 13, 2024
お使い大変だね、銀行回り大変だね、と思われがちですが事務員にとっては外に出れる楽しいひと時なわけで😙
IT屋がお客の社内でメチャ嫌われる理由が分かったww 業務効率/生産効率高めちゃダメなんだ…せっかくこのエクセル入力してる時だけが憩いの時間だったのに…って( ̄― ̄٥) https://t.co/SA5QQxktm7
— デカ猫 (@GipI0dWNY7T73UE) May 13, 2024
航空会社「機内でもWi-Fi繋がるようにしたよ」
— 中田:‖ (@paddy_joy) May 13, 2024
会社員「機内だけメールから解放されてたのに」
みたいな https://t.co/ufvcoH2Gar
この記事への反応
・効率が良くなった分でできた時間を「余暇」として使えるのならいいのだろうけど、そのできた時間にさらに仕事が突っ込まれて負担が増える一方、評価も報酬も増えないってのが現実だからな。。。
・昔なんかの本で読んでうろ覚えだが、昔の九州のどっかの地方で女性だけで台所で御飯食べる風習をやめてさせて家族そろって食べる様にしようとしたら、女性が一番反対した。
よくよく調べると、隠れてええもん食えなくなるから。
・妙に納得してしまった。コンピュータやインターネット、ビジネスフレームワークの普及により20世紀に比べて仕事のスピード感や密度は遥かに高くなったけどそのアウトプットに応じて給料が上がるわけでもない。技術の進化は人々の幸せに貢献出来ているのだろうか?
・めちゃめちゃわかる。。
そして新しい仕事が生まれる
・そんなん言ったらインターネットメールのせいで、、どれだけの仕事が増えたか、、、そんなん言ったら工業化のせいで、、、どれだけの仕事が、、、
・これは前職でDX案件やってた時によく悩んでたな
現場の協力が必須なのに、現場はそれで給料上がるわけでも仕事が減るわけでもないし、なんなら人件費が削減されるし残った人も仕事の難易度が高くなるのにどんな心持ちで協力要請するんだっていう
・当たり前だよな。
1日に使える脳の認知資源は限られてる。単純作業の間は頭を休ませることが出来るけど、それがどんどん自動化・効率化されると、頭使う仕事ばかりやらなきゃいけなくなる。
効率化できた分、労働時間が減るなら良いけど、代わりに複雑な仕事が増えて、労働が過酷になる一方なのよ。
・業務効率化のプロダクトを作るBtoBのITベンチャーばかり増えているのを見てると、社会はどこに向かってるんだろうってたまに思ったりする。
・ウーバーもmenuも行き先分からない時代の方が稼げてたんだよな。
初心者の参入障壁になってた。
・これの根幹にあるのって「いくら従業員が効率化や高収益を実現しようが評価や昇給につながるとは限らない。むしろ仕事を増やされる」に尽きますよね。
日本企業でもありそうな話


余所の村のが連中が押し寄せて水奪ったり、あれ争いの種にしかならないからな
岸辺露伴は倒れない!
中小はあがらねぇんだよなぁ…😢
効率化して人を間引かれて結局一人当たり負担が増えるの間違いでは?
じゃあお前はこれからも仕事が増えるのを黙って受け入れると。
人命を犠牲にする効率化なんてクソクラエだ
まあ本人たちがいらないっていうなら病原菌だらけの水で寿命を削って早く楽になる選択もありっちゃありだろうな
自分で何とか出来るようになると支援されなくなるからな
時流について行けない人たち
日本が開発してあげても争いの火種だから
埋めたりするとか話聞いたな🤔
水抱えて2時間歩くのも立派な重労働だろうに
こいつは馬鹿なのか?
井戸だって前に掘ったらそこに下水が混じって食中毒祭りになった話もあったし悪い事が起きても責任を持てるんかいな
ついていって一緒に崖から飛び降りるよりは賢い
京大の先生発案の生ゴミ(プラ有り)を砂漠に敷き詰めて緑化するとか🤣環境破壊破壊w
日本は恵まれているんだよね それなのに社会に出たら効率化すると仕事が増えるおかしな仕様に
結局どの国でも会社の上層部が悪いんだよ
助けなきゃ人口爆発なんてしないのに
順調に発展してる☺️ケシ栽培止めれるかね
仕事してるフリしてるだけの奴らの集合体
逆に貧困国と比較しないといけないほど恵まれてないって事だぞ。
お金儲けのためにやってるんだから馬鹿みたいってことはない
それが奴らの商売
主婦たちからしたら水場は近いほど良い
あるあるw
もっと効率化しよう
アフリカで掘った井戸の6割が汚染されているデータもあるからね。
莫大な金をかけてめちゃ深く掘った井戸じゃないと安心できないらしい。
これ、一緒に食べてても、おかわりだの、お茶だの、食べ終わった食器を卓上から下げろとか言われて落ち着いて食べられないからって理由だったはず
家事の中で水汲みは結構重労働じゃないの?
2時間ならかなり遠い道のりを重い水運ぶわけでしょ
コミュガン無視して自分がヤりたいこと勝手にやって満足してるやつ
飢餓で苦しむ赤ちゃんがいなくなったらどうすんだ?寄付が来ないだろって事だよ!
あれはそういう団体なんだよ、何十年も進歩しないとかおかしいと思わないのか?
哀れよのう
別の仕事が増えて降ってくるやーつ
サイレントクレーム「そして誰も金を払わなくなった」
あっちは超男尊女卑だから普通にDVとかやろ
定時があるわけじゃないんだから2時間水運びしたからって他の仕事が免除されるわけじゃないだろ
でも水を運ぶ事以外は考えなくていいし
他人の顔色伺って行動しなくてもいいからね
一人に言われただけならアホ過ぎるぞ
衛生の為に井戸を掘る先進国
余計なことをするなと井戸を埋めて川の水を汲むアフリカ人
寿命短く、全く発展しない理由がこのすれ違いからも判るよねという話さ
システム化の仕事で話を聞きに行ったら
「私の仕事を奪わないでください」と真顔で訴えられたことあるわ
一部のサボり社員の数とは規模が違いすぎるだろ。
聞かなかったのはインド支社くらいだったな
それで文句言われるんじゃやってらんねえよなw
馬鹿じゃんw
そんなこと言ってないだろw
日本語ちゃんと読めよw
掘った井戸の6割は使い物になりませんでした。
アフリカだと重機で何百、何千フィートも深く掘った井戸じゃないとダメらしい。
もちろんその規模の井戸を掘るには大金が必要。
つーかこんなアフリカ人実在します?
あまりにも考え方が日本人的w
今までは打刻の機械が起動遅くて出勤時間はみんな一律定刻通りにできてたのに
新しい機械買われたせいで遅刻ができなくなった
ほんと「余計」
水を2時間かけて持ってくる分、他の人にも少量の水を分ければ向こうから飯を貰えるという物々交換ができる
現代の皮肉で言えば、個人事業主の大工は昔は高級取りだったけど今は建設企業が利益を追求するせいで大工は休まず働かないといけなくなった様なもんだよ
水くみ=さぼりというのは、、、普通に重労働だろ。
正確には満州から日本兵を追い出したんだけどな。
つうか、
誰が言ったのかが問題
アフリカのパヨ?
反社?
共産党?
現実でそういうのあるよねって話のほうが主題だってわからないかな
中で村長みたいな奴が学校作るなら教師や運営出来るスタッフをつれてきてくれんと・・・って言ってた。
あと最近千原せいじも日本の馬鹿が学校作るとか言ってほったらかしで廃墟ばっか残していきよるってYouTubeで語ってて有名な話なんだなと思った。
海外でもくだらない営業電話がかかってくるし。
20年ほど昔、当時の2ちゃんねらー達が本当にアフガニスタンに学校を建てたという話があってな
歯車が頑張っても同じ金でよりキツイ歯車の役を押し付けられるだけ
会社が儲かれば給与や賞与に反映する企業だってあるよ
ワイ「ぷいきゅあ がんばえー! まけうなー! ぷい・・・」
携帯「prrr」
ワイ「はい! いつおお世話になっております」
地域一帯の水源で深刻なヒ素汚染が発生した事例もあるから、
必ずしも井戸を掘る事が正しいわけではなかったりする。
水くみは主に女と女の子の仕事で、家にいるとその分家庭内で暴行されてころされたり妊娠させられたりする恐れがあるから少しでも家の外にいる時間を伸ばして自分の身を守るために遠くへ時間をかけて水を汲みに行くんだと聞いたことがある
理解し難いことだが外に働きにも出かけず妻や子供を働かせて自分を養わせるのを当然と考えている夫や父親がいるらしい
井戸自体が俺さ
結局そういうのってありがた迷惑にしかなってないんやろな・・・
むしろインドがそういうネタ多いイメージだが
彼らはセメントを上げて下ろす仕事を3人でやっている
パレットのせてクレーンやフォークリフトなんて用意したら仕事がなくなってしまう
話し合ってからやれ
そら海外含む同業他社も同じかそれ以上に効率化するんだから、増えた仕事の量と同じだけ利益上がるなんてあるわけないでしょ。
むしろ、効率化を嫌がってる分、国際競争力は下がるだろうから、業種によっては現状維持してるだけマシで下手したら待遇悪くなってもおかしくない。
アフリカの人口は14億で数百万以上の集落があると言われてるのに。
日本の田舎でもよそ者が来ただけで毛嫌いするし、
サボりたいとかの理由は後付けな可能性の方が高いやろ。
50→65万になった まフリーランスなんで、ここから色々税金 保険料とんでもないけど
というか普通に成果出さないと首切られるよw
さらに遡れば電灯の発明で人は夜にも労働しないといけなくなった
それまでは奴隷ですら日没後は労働から開放されていたのにな
子供が仕事としてたなら家の稼ぎが減る
善意で
してやったのに
感謝をしない
というキチガイ特有の思考回路
してやったw
こういう思い上がるおっさんいるよな
うちの係長か?
新人とかにものすごく簡単で息抜きになるようなとこだけ、引き取られても困るんやけど?みたいな感じになる。
結局、役に立たない新人が来ても難しい仕事だけ残る。
反映しない馬鹿企業が結構あるんよ
それで言ったらIT化なんて最たるもの
事務作業で言ったら1日で何十枚かの書類を手作業で作っていただけの仕事のはずが
もはや1日で何百枚のような書類仕事を要求される
日本国内でしか依存できないしかもバカチヨン反日団体しか行き先のないゴミが何か言ってるwww
それで生計立ててる奴がくいっぱぐれて死ぬ事になるんだ
AIであれこれ出来るようにしま~すってのもそれなw
仕事を効率化したら別の仕事が増えるから、
生産性落として調整してんのよ
その辺の理解が低い日本の経営者多過ぎよね
ポンプが高価だから盗まれ 壊れても修理する金がない
利権が生まれると周りの村から滅ぼされる事例があるから
掘るなら事前の情勢調査と周りの村との和解が必要になる
日本でも昔は水争いで村同士で殺し合いにまで発展してたのと同じだよ