えげつない書き込みなのに速筆すぎる荒木飛呂彦先生
不老かのような見た目の若さもあいまって能力者だとかねてから
噂されていたが、遂に真実に
荒木先生もしかして幽波紋に写真撮らせてる?! pic.twitter.com/Ui3omhBcI3
— ْJyairogrey🙂 (@GreyWorld_Ja1ro) May 17, 2024

何の変哲もない1枚に見えるが……

鏡にカメラマンが映っていないのだ……
関連記事
【ジョジョ・荒木飛呂彦先生がパブリックアートに初挑戦! 大阪駅西側に「噴水小僧」を描く : はちま起稿】
この記事への反応
・あれ?なんか鏡から覗かれてね?
・やっぱりスタンド使いだったんですね
・あの時代に一般人がスタンドやら波紋やら思い付くわけないよね
・ハーミットパープルの念写で撮ったんか
・あー、コレは気づいちゃったらダメなヤツだわ。。。
荒木先生が矢を持ってくるなあ
・こんな分かりやすい鏡をわざわざ“見せてる”っていうことはある意味先生からの“メッセージ”とも取れるよね
・荒木先生ならありえる
・そもそもカメラが写っていないので『念写』の可能性もありますね
まぁみんなわかってはいたよね


クワイガン(アナキンを拾った無能)オビワン(アナキンの育て方を間違った無能)
パドメ(アナキンに女の味を教えた無能)ジャージャー(パル公に非常事大権を渡した無能)
アナキン(パル公に簡単に騙された無能)ドゥークー(こいつもパル公に騙されただけの無能)
ワトー(アナキンの母親を奴隷扱いした無能)サンドピープル(アナキンの母親を殺したクズ共)
メイス(ただの脳筋バカ)ヨーダ(何にも出来なかった無能)
スティールボールランのアニメ化が決定したんじゃないかって考えてる人が居たな
JOJO内での吸血鬼は鏡に映らないオカルトな設定はなかったはずですが
やっぱ皮膚の張りが無くなってくるな
実際の吸血鬼は鏡に写るし変身して空飛んだりしないんだよ
吸血してないんだろ
因みに心臓に杭打つと死ぬのは本当
普通に台の上にカメラ置いて写しただけやろ。
合せ鏡とかにも映り込まないで撮影する方法あるのよ
ズコーってなった
悲しいぐらい威厳ない
それでも荒木はその人達よりも10歳くらいは若い
スタンドだよ
週刊少年ジャンプで連載してたの知らないんか?
それは土方歳三
ほんとお前はつまらん人間だな
仕方ねえだろ…
それこそ肌年齢20代だったら異常だよ
1作目 デジタル・デビル物語 女神転生
(1987年9月11日)
漫画:ジョジョの奇妙な冒険 Part3
(今シリーズから「幽波紋」(スタンド)という設定が加えられ、以後、主な登場人物はスタンド使いとしてストーリーに関わってくるようになる。 )
発表期間 1989年3月20日 - 1992年4月14日
1作目 デジタル・デビル物語 女神転生
(1987年9月11日)
漫画:ジョジョの奇妙な冒険 Part3
(今シリーズから「幽波紋」(スタンド)という設定が加えられ、以後、主な登場人物はスタンド使いとしてストーリーに関わってくるようになる。 )
発表期間 1989年3月20日 - 1992年4月14日
これで平均より若めに見えるなら君の目はオカシイ
ジェダイはクワイガンみたいなちょっと適当な師匠な方が弟子はよくなるしオビワンみたいに真面目な師匠だとダークサイドおちる
あとヨーダたちジェダイ評議会はアナキンに不審な未来を感じパダワンになるのさえ反対したがオビワンだかクワイガンがおしきった
それをエピソード5.6でなんとかしたのだよヨーダは
まさか騙されるヤツ居ないだろうけど
女神転生はコンピューター使って悪魔召喚する話でペルソナの1作目は1996年
人気シリーズとなったジョジョのスタンドをモチーフに構成されたのがペルソナシリーズだろ
マンインザミラー
ここでそれやる必要なくね?
その角度の詳細な説明をしろ
正確に言うとペルソナは1994年の真・女神転生if...のガーディアンシステムが原型
うろ覚えだけどifの開発者のインタビューでスタンドから着想を得たとか言っていたと記憶している
位置的に荒木さんで隠れてるだけじゃないかな
黒い服しか着ないって聞いたよ
うしろの百太郎が原型だろうね。初めて読んだけどESPの話から始まるし、バトルもそれっぽい。ゲームだと妖怪道中記が有名かな。
それでも63には見えないが
俺は見えんわ
そもそも写り込んでないっていうけど、下の方に質感の違う屈んでる人のような姿がぼやけているが確認できる