• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


関連記事
【悲報】兵庫県でカメムシ大量発生…その数、おととしの31倍「例年では見られない量が発生している」




25府県がカメムシ注意報 大量発生、果物被害に懸念
1716305467548

記事によると



・リンゴやナシ、モモなど幅広い果物に被害をもたらす果樹カメムシ類が今年は大量発生し、注意報を発令した自治体が21日時点で例年を大きく上回る25府県に達したことが農林水産省の調べで分かった。通常は少ない春先から各地で多数確認される異常事態で、夏の産卵期を経て、さらに広がる恐れがある。

果樹カメムシ類は収穫前の果実の汁を吸い、変形や落果被害を及ぼす。特に警戒が必要な害虫として、チャバネアオカメムシ、クサギカメムシ、ツヤアオカメムシの3種類が挙げられている。

・注意報は重要な病害虫の多発が予測され、早めの防除措置が必要な場合に発令する。今年は3月22日の愛媛県を皮切りに4、5月にかけて関東から九州の各地に広がった。ナシなどの産地で知られる千葉県は10年ぶりとなる注意報を今月発令した。4月に県内10カ所で行った調査で、平年の7倍以上ものカメムシが捕獲されたためだ。

以下、全文を読む

この記事への反応



こう言った異常現象は何か自然界の前触れかもしれない。みんな気をつけていこう!

これからの時期は外に洗濯物が干せないです。
柔軟剤を変えても何しても効果なし。
蜂も付くので諦めてコインランドリーに行ってます。
田舎なので見た事ないぐらい大きなカメムシが家の壁面にもとまって居るのでホント気持ちが悪い。


カメムシが多く発生した年の冬は、大雪になると聞いた事がある。

約3年前から毎年ペットボトルで100~200匹、駆除してます

庭のさくらんぼ 毎年少ししか実りませんが楽しみにしてたのに、カメムシがたかってました。唖然

田舎に帰省するたびに 滅多に使わない自分の部屋の亀虫掃除に数時間‥
掃除機で吸うわけにもいかず 死体まで匂いがするから ゴミ箱にも入れられず‥
カーテンから しまってる布団から‥
都会でも 夜は大変


東京在住です。
最近 洗濯物に キマダラカメムシの
けっこ〜大きめのが 付いてる事が多いです… あの模様が キモい…


カメムシも多いですが、夏がまだなのに蚊がたくさん飛んでいます

毎年カメムシで嫌な思いをしておりますが秋~初冬で期間限定なんですよね。
しかし今年は春から室内で見かけて異変を感じてたところでしたが
やはりそうでしたか。。
今からこの状況だと秋~初冬は大変な事になる予感がします。。


GWに帰省したら祖母宅ではカメムシがどこから入ってくるのか家のなかにも入ってきて困ると言ってました。たしかに母屋にも数匹いたし、納屋にいたっては死骸がゴロゴロ…
昔より増えたのかなぁと単純に思っていたけど、注意報が出るくらいの異常だったんですね。






今年はカメムシ地獄になりそうやね・・・



B0D1BW4HFW
ユービーアイソフト(2024-08-27T00:00:01Z)
レビューはありません










コメント(88件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月22日 01:31▼返信
政権交代
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月22日 01:31▼返信
くさwww
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月22日 01:31▼返信
かめかめ
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月22日 01:32▼返信
ガムテープで取れとか言うけど匂うよな?
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月22日 01:32▼返信
日本の垂れ流す核汚染水の影響
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月22日 01:33▼返信
「SDGs QUEST みらい甲子園」で高校生がSDGsとしてカメムシを食用にするって内容で賞取ってたな
良かったな食糧だぞ
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月22日 01:34▼返信
また蜜柑とかの収穫量に大影響するやつじゃん
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月22日 01:35▼返信
>>5
トリチウム排出 「日本より多いのは事実、操作ない」=韓国政府
韓国政府は3日、政府が作成した資料で示された放射性物質トリチウムの年間放出量の韓日比較に意図的な操作があるとの指摘を巡り、「韓国が日本より多いのは事実」と説明した。国務調整室の朴購然(パク・グヨン)第1次長が東京電力福島第1原発の処理済み汚染水海洋放出に関する政府の定例記者会見で述べた。

9.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月22日 01:35▼返信
>>1
タワマンにはいません
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月22日 01:37▼返信
虫食えよ得意だろ
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月22日 01:37▼返信
砂漠化はじまったな
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月22日 01:38▼返信
この虫だけはガチで死滅してほしい
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月22日 01:38▼返信
>>6
そのまますり潰してラーメンに入れればパクチーと変わらん
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月22日 01:39▼返信
太陽電池でカメムシ回収装置を回し続けてミンチにして肥料を作成すればいいと思う
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月22日 01:39▼返信
ちなみにパクチーの学名は「カメムシソウ」な?

つまりはそういう事。
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月22日 01:40▼返信
ゴキブリと違って動きが遅いから簡単に潰せるでしょ
見つけたら叩き潰すだけ
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月22日 01:40▼返信
アメリカでセミが大量発生しているのと関係有る?
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月22日 01:40▼返信
コオロギの代わりに食えばいい
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月22日 01:40▼返信
マジでカメムシなの?
ビル上層フロアでカメムシっぽい匂いがするって言われたんやが
オレが
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月22日 01:40▼返信
コイツら壁に止まったまま絶命してるの何なん?
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月22日 01:41▼返信
大量にいたらマジでキモい
火炎放射器が欲しい
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月22日 01:42▼返信
カメムシの仲間のトコジラミも増えてるよ
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月22日 01:42▼返信
あったかいから虫も増えるええことや
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月22日 01:43▼返信
カメムシ以外の虫は増えてないのか
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月22日 01:45▼返信
サイクロン掃除機で吸って
竜巻の力で木っ端微塵にするから無問題
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月22日 01:45▼返信
メリケンのグランドキャニオンを見ればいかに、上級が第二、第三の地球を見つけたいかわかるよな!
人が生活できない場所だから。
グレンラガンみたいに穴掘りロボットが必要なくらい?
確定
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月22日 01:48▼返信

   部屋に2匹侵入してたわ


  どっからこいつら侵入してきてんだよって感じ
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月22日 01:50▼返信
コオロギの次はカメムシだ
給食メニューに加えて餓鬼どもに食わせろ
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月22日 01:52▼返信
>>27
割と堂々と玄関(のドアの下の隙間)から入ってきてたりする
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月22日 01:54▼返信
食えるらしいから該当県民は頑張ってほしい
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月22日 01:56▼返信
異変というか、温かくてみんな冬越せちゃってるんでしょ
本来寒さで死ぬ奴らが
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月22日 01:57▼返信
壁紙にカメムシ見つけるとウチの猫が秒でパンチしにいくからヤバイ
パンチは確定放屁故
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月22日 02:00▼返信
鳥が天敵らしいが、千葉にはもう鳥が飛んでないってことか?
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月22日 02:01▼返信
あまりにも多すぎて対策しても無駄だと思ってみんな対策をしないからますます増える
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月22日 02:09▼返信
米がヤバいんよ
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月22日 02:11▼返信
フマキラー爆売れの予感
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月22日 02:12▼返信
カメムシの天敵が減ってるのかねぇ
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月22日 02:13▼返信
役所が悪い
カメムシの天敵であるムクドリを害獣扱いして地域から追い出すからこのザマ
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月22日 02:13▼返信
>>25
掃除機くさそう
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月22日 02:15▼返信
今の時期のは越冬したやつやね
去年大量発生したんだよ
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月22日 02:16▼返信
新潟だが全く見かけないわ
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月22日 02:26▼返信
>>20
全員わが生涯に一片の悔いなしって言ってるよ
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月22日 02:29▼返信
いつも多い地域だけどあんまり居ないな
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月22日 02:30▼返信
>>9
日本くさい
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月22日 02:30▼返信
>>40
そいつらの子供がまた越冬して・・・
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月22日 02:33▼返信
トコジラミもカメムシなんだよな
人類の敵すぎる
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月22日 02:37▼返信
千葉県って何でも放置するじゃん
外来生物リスト【公式】とかも1350項目くらいある
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月22日 02:43▼返信
しがみつく力強いから
ちょっと払ったくらいじゃ落ちないんだよね
危険感じて匂い発するし
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月22日 02:45▼返信
カメムシなんてみたことない
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月22日 02:52▼返信
汚物は消毒するしかない。燃やせ。
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月22日 03:04▼返信
こりゃゴキブリも…
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月22日 03:05▼返信
肝心の25府県、元の共同通信も書いてなくて草
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月22日 03:23▼返信
部屋の窓を1つ潰さざるをえない程度の虫
隙間という隙間どこからでも侵入してくる
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月22日 03:25▼返信
それなりに田舎だけど見ないなぁ
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月22日 03:36▼返信
え、千葉でも?
きめえ
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月22日 03:50▼返信
ひっくり返ったカメムシが動いていて見たらアリが運んでた
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月22日 04:46▼返信
1匹1円で政府が買い取ったらどう?
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月22日 05:38▼返信
>>49
東京川崎もいるのかな?
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月22日 05:39▼返信
黄砂塗れの屋外に洗濯物を干すなんて愚行はできんよ
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月22日 06:01▼返信
※17
「13年ゼミ」と「17年ゼミ」の素数ゼミの公倍数の年が今年だからじゃなかったっけ?
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月22日 06:09▼返信
去年のカメムシが冬越してるから、今年もそのまま多いんやろ。
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月22日 06:12▼返信
>>21
火はダメだな凍らすんだよ
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月22日 06:12▼返信
>>33
臭いから鳥も食わない
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月22日 06:16▼返信
普通に人災

稲作潰すために野焼きの規制を強化して
警察使って法に違反していない農家に嫌がらせの警告と事情聴取して回ったので
委縮して防除のための野焼きを辞めてしまったせいで虫が増えた
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月22日 06:25▼返信
>>58
俺は一度も見たことないが
都心の方で目撃したって言ってるコメントあったから地方民と一緒に電車とかで来るんじゃないかね
広まるのも時間の問題かもしれないな
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月22日 07:40▼返信
あれおいしいよね
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月22日 07:51▼返信
>>37
天敵居るんか?
蜘蛛ですら巣にかかってもイラネって捨てるレベルだし。
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月22日 07:53▼返信
>>17
ないっしょ。
虫は条件揃うと爆発的に大繁殖するし。
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月22日 08:10▼返信
熊擁護派はどうするの?
人間がカメムシに遭遇するような場所で暮らしてるのが悪いのか?
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月22日 08:28▼返信
>>45
なるほどスレにあったカメムシが大量発生すると大雪というのは、
越冬できるほど暖かい→海水面からの蒸発量が増える→急に冷えれば大雪、という経験則かな

嫌だねえ笑
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月22日 08:48▼返信
くっさぁ♡
しんじらんなーい
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月22日 08:56▼返信
カメムシ=冬場の虫ってイメージだから
最近窓の網戸にやたらくっ付いてるの見てて何事かと思ってた
そういう状況だったんか
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月22日 09:05▼返信
農薬してるから見ないわ、農薬回数少ない方へ飛んで行ってるかもしれんw
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月22日 09:29▼返信
移民の食料にしよう
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月22日 10:16▼返信
どこで出してるんだか書いとけよ
クソの役にも立たない記事だな
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月22日 10:49▼返信
自然豊かになっていいことだと思います。
人間は虫やクマなどの野生動物と共存していくべきだと思います。
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月22日 10:58▼返信
自然が大好きな日本人は大喜びですよね

ビッグモーターの除草剤絶対に許さない
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月22日 11:35▼返信
カメムシはさほど見ないな
蚊もあまり出てないしなによりブヨが少ない
ウリハムシとアマガエルが今年は多いなと感じるくらい
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月22日 12:03▼返信
ブヨはめったに出ないぶん
耳にやられると痛い
カは言わずもがな
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月22日 12:38▼返信
カメムシ食えば
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月22日 13:24▼返信
>>4
ペットボトルで捕まえて外へ逃がせってのも
逃がしたら意味ないしそんなに上手く取れない
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月22日 13:25▼返信
>>56
アリさん応援するわ
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月22日 16:06▼返信
さすが関東の愛知だな
仲良くカメムシ地獄だ
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月23日 01:54▼返信
>>22
フランスのトコジラミ騒動はロシアがデマも含めて増長・拡散させたのが原因らしい
日本も同じじゃないよね?
SNSで国内の被害事例を何度か見たけど未だ直に遭遇したことが無い
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月23日 02:06▼返信
>>23
鳥インフルエンザは関係ないのかな?
海外だったと記憶してるけど野鳥が死んでて調べたら鳥インフルだったってことがあった
渡り鳥が宿主であり運び手らしいけど鶏のように耐性が低いと大量に死ぬかも
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月23日 02:11▼返信
>>33
天敵としてはカマキリや寄生蜂といた虫もいる
あとミント系の香りが苦手らしい
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月23日 02:16▼返信
>>86
ちなみにミントはGにも有効だがダニとかは逆に近寄ってくる
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月23日 10:38▼返信
カメムシ見ると、なぜか成り金YouTubeを思い出してしまう、大谷の凄さがヤバすぎて、な金のYouTubeほとんど見なくなったけど

直近のコメント数ランキング

traq