【【動画】次世代の交通手段『空飛ぶクルマ』が東京都内を初飛行するもツッコミ殺到「これ◯◯◯◯じゃねーか」】
“空飛ぶクルマ”を「ヘリでしょ!」とツッコミした千原ジュニアが真相を知り謝罪「ローターが3つ以上あるものはヘリじゃないんや」
記事によると
・17日、東京都江東区でアメリカ製の空飛ぶクルマ「HEXA」が飛行した。
・HEXAは1人乗りで、ドローンのように18枚の小さな羽を回転させ、時速40キロから100キロで飛行することが可能で、カーボンファイバーのみで作られており、重量は196キロ。
・1回で10分から15分程度の飛行ができる上、自動操縦も可能で、乗り込んだスタッフも手を離して自動操縦をアピールした。
・千原ジュニアさんは以前「空飛ぶクルマがというのをこのあいだニュースみましたけど、どう見ても……ヘリでしょ」と発言した。
・千原ジュニアさんの声に応えたかは定かではないが、大阪の吉村知事は自身の公式Xで「空飛ぶクルマはヘリやん!違う。ヘリで自動運転は困難。空飛ぶクルマは自動運転との親和性が高い」と、ヘリ疑惑を否定した。
・陸上自衛隊のヘリパイロットで、現在は空飛ぶクルマ事業に従事する五十嵐穣史氏は「これ(HEXA)はヘリコプターではないですね」と明言した。
・続けて、「ローターが2つ以下のものをヘリコプターと言っていて、3つ以上のものをマルチローター、空飛ぶクルマとして定義しているのて、航空法の定義からしても空飛ぶクルマとヘリコプターというのは全く別物」と説明した。
・・その上で「空の移動革命に向けた官民協議会というものが開催されていて、空飛ぶクルマとは生活に溶け込むクルマと同じように気軽に使われて行くようにという思いで名付けた。決して車ではないよというところは官民協議会でも言っている」と語った。
以下、全文を読む
こんな指摘も…
誤り
— Dagon (@deepone5950) May 22, 2024
航空法規類上、「重要な揚力を1個以上の回転翼から得る重航空機」は回転翼機なので、ローターが3基でもヘリです
国交省もメインの揚力発生方式により、空飛ぶ車はヘリ又は固定翼航空機のどちらかに整理しています
「ローターが3つ以上あるものはヘリじゃないんや」 https://t.co/oHRn3FJ5e6 pic.twitter.com/JJaGbUIW7r
そもそも試作機ではありますが、「シコルスキー SB > 1 デファイアント」や「エアバス レーサー」のようなローター3基の複合ヘリコプターの実例もございますが、これはヘリです
— Dagon (@deepone5950) May 22, 2024
ローター3基はヘリじゃなく空飛ぶクルマだという主張はこの時点で既に破綻しています
嘘はよくない pic.twitter.com/csEJSibMDJ
参考資料
— Dagon (@deepone5950) May 22, 2024
空飛ぶクルマに関する基準の方向性の整理(案)/国交省https://t.co/BSCQI3wCB1
ヘリコプタの概要/日本航空技術協会https://t.co/AjXMkdam2Q
【悲報】航空法についてデマを流しているのが国土交通省と判明。なんだよこの嘘分類図。 https://t.co/Y876A1VMyL pic.twitter.com/LaLK0JyhCv
— JSF (@rockfish31) May 22, 2024
この記事への反応
・クルマじゃあないけどな
・そういう話やない
・ヘリかどうかじゃなくて、「クルマ(笑)」かどうかが問題なんじゃないの?話を逸らしてんじゃねーと思う。
・それを言ったらドローンであってクルマではもっと無いでしょ
関係者定義で調べろ
・大型ドローンですね
・ヘリコプターではくても、
空飛ぶクルマも回転翼操縦免許が
要りますよね?確か…🤔
・ダメだよ自分勝手な定義に言いくるめられちゃ。結局やってることはヘリじゃんと言うツッコミは慧眼だったよ。
・ヘリコプターという言葉自体は「回転翼機」以上の意味はなくて、ローターが3つ以上あればヘリではない、というのはさすがにダウトでは。
結局何が正しいんや…


こわ
どの辺が車?
老害世代の涙ぐましい努力の産物って感じ
VS
PS5本体66,000円、修理費36,300円(基板交換)、本体PRO推定12万、リモートプレイ3万、VR7万
ソニーゲーミングイヤホンWF-G700 29,700円、ソニーゲーミングヘッドセットWH-G500 21,000円
PS Plusプレミアム13,900円(10年14万円)、ソフト代月7000円(10年90万)、コントローラー1万(2つ目)
ネット回線年間7万(10年70万円)、4kテレビ10万円、DualSense Edge3万、SSD増設1万
ロゴス(LOGOS)アルミスノコ2200円、パラマウントベッド387,200円
乗れるのが航空機やぞ
テレビの信憑性なんてこんなもんや
本当の有識者が沢山いるネットの劣化版でしかない
飛行機かよ
少なくともボバーする感じで
車型は無理なのか?
それとも隠し玉がある?
>決して車ではないよというところは官民協議会でも言っている
結局クルマじゃないんか~い
烏滸がましい
え!?
😨😨😨😨😨😨😨😨😨😨😨😨😨😨😨😨😨😨😨😨😨😨😨😨😨😨😨😨😨😨😨😨
小型ブイトールでいいじゃん。
もうあれぇ…かんっぜんにぃ…ふふ笑 もうかんっぜんにぃ…
ヘリやねん
なんで「空飛ぶクルマ」という呼称にここまで固執するのか理解できない。
少なくとも、人々に親しみを持たせる効果は絶対にない。逆に、この呼称のせいで胡散臭く思われてる。
今はそれを叩く必要は無い
そんな事より万博開催地の場所選定の経緯や期限通りに開催出来るのか、安全性と運営はちゃんと出来るのかのほうが問題だわ
普段私見を一般論かのように垂れ流してるJSFを識者と書くのもどうかと
それ以前に車でもない
論点はヘリかどうかじゃなくて車じゃねえだろって事であってその時点で論点すり替えの詭弁なんすよねぇ
ガッカリしたという事実だけは受け止めて
公道を車同様に走れて、安全に空も飛べるなら胸張って空飛ぶ車と名乗ればいい
現行品はどうみてもできるとは思えないがな
あれで作れよ
だからもうさ、ヘリ=空飛ぶクルマ、でいいね?
でええやろ
居ないよ
人が乗れないものがドローンな
有名なのがあの形ってだけ
飛行機のラジコンとか、実はドローン
作ったやつがなんか抜かしてるけど免許もヘリと同じだし
マルチローターは普通にヘリコプターの一種じゃろ。
5分の誤差もあり落ちたら人命に係る物に人を乗せるのを乗り物として認定するって狂ってないか?
まず一般人が買って乗れるまであと100年以上は掛かるだろうからお前は心配せんでええで
航空法関係無しでいいんだな?w
無茶苦茶言ってんじゃねーよ吉村知事も五十嵐とやらも
人が載れるのにドローンはおかしくないか
とりあえずいい加減あの手のマルチローター機を空飛ぶクルマというのはヤメレよとは思う
馬鹿じゃなければ大阪に住むわけないだろうが
現状がともかくそれを目指してんだからクルマでいいだろ
なんか不都合があんのかっていう
あとからいろいろなものが生まれるわけだから、定義は更新されていくと思うし、
一般人の意識基準だと更新が遅すぎるからだれかが先んじてやればいいけど、
空飛ぶ車のネーミングはどうかと思うけど。
ゲーム機=ファミコンみたいの引きずってるんじゃないよ
嘘吐きやん
これはマルチコプター。
どちらにせよ、そんな誤解を生むキャッチフレーズ推した広告代理店がバカなんだけど
もしくはパッセンジャー・ドローンか
従来のヘリに車輪と車用エンジンつけたらそれもう空飛ぶクルマになるんちゃうのw
ヘリやんって言ってる人にとってはヘリ。
ヘリじゃないって言ってる人にはヘリじゃない。
魂をどこかに置いてきた人にはわからない。
イメージ
1機あたり55億円位はすると思うけどよろしいか?
これはジャイロコプターに近い
つまりロバート・ダウニー・Jrも
自己正当化が強すぎて権力をロクな事に使わない
問題はコストとか航続距離でしょ
車ってわかりやすく読んで身近なものという印象付けたい気持ちはわかる
あんましゃちょこばって指摘するような部分じゃないと思う
航空機ていいよね
そこが重要やろ
まあ分からんでもないですな
わーくにとしては3つ以上のローターがあると車なんですってトンチやってんじゃねぇんだぞ
目指してるだけで名乗っていいならJAROなんていらないんや
はっきり言って誇大広告と大差ないと思うんだが。
国が省レベルで勝手に定義して御墨付与えてるからややこしくなってるが、本来こんなのを民間が自発的に名乗って販売でもしようもんなら法に触れるレベル
どうでもええわ
議員乗せてビルに突っ込め
何でこんなすぐ突っ込まれる事言うかね
ああ、また利権か
A.子供のころ見た「未来の世界想像図」が研究の原動力だから。早い話が夢なんです
それで空を飛ぶ為には角運動保存則に照らし合わせると片方10m以上の頂戴な翼で揚力を発生させないといかんし
そこをクリアーしてもヘリの様なホバリングとなるともっと無理だしで
結局ヘリの亜種みたいな車と呼べない形状のものにならざるを得ないのが現実
爆音なんだわ
実体は回転翼航空機の一種
クルマと車で分けてるのは大人のいいわけだってわかるからさ
悪いのは全部千原せいじ!
そんなものの実現にこだわり続けてるあたりが、老害が世の中を牛耳ってる証拠なんよ
せめて誰が見ても100%車と呼べる形ならジェットだろうがファンだろうがかまわんよ。
車の形してても主翼と尾翼が大きく飛び出てれば、いや、それもうただの飛行機やんって思うだろうし。
違う
携帯電話だってそこから生まれてきてるんだぞ
いや知んねえけど
車とかヘリとかどうでもいいんや
個人が所有できて道路が渋滞でも目的地まで短時間で移動できる物であればよい
目的地に行くのに日時や飛行経路を提出して数週間後に許可が出た場合のみ運用可能とかそういうのが問題
洗濯機も掃除ロボも身の回りの家電は大抵そんなもんだが?
お題目としての名称が必要なのくらいは理解してやれよ
その名称が乖離してるから違和感があるだけで
空中を水平や上下に推進できる程の推力や揚力を発生させるには翼やプロペラが不可欠だし、そうでなかったらロケットの様に化学燃料を燃焼させて強制的に推進するという手段しかないのが現在の人類の科学レベルだからねぇ
反重力というものがSF作品によく出てくるが、その力学を備えた現象もやはり現実にはまだ存在してないし
ヘリコプターの分類の中にマルチコプターがあって
それと均等にローターが配置されたマルチローターを別分類にしようとして
定義を回転翼の数にしたせいでおかしくなってる。
で、1つに決めちゃうとエライ人の中で切腹するって言い出すのが出てきて一つに決まらない
じゃあ車のエギゾーズトを400dBまで上限上げる
ドローンは無人航空機だと何回言えば、、、
いうて現在の車みたく個人でかなり自由に使用可能でどこでも好きになってるとフィフスエレメントの交通事情並にすごい事になって事故が多発するのは目に見えてそうだしな
ヘリっぽいもの見せられてもさ
どうも不安定感のある乗り心地が悪いロシア製ヘリコプターは嫌がって王政時代にアメリカから買ったヒューイで移動してたらしい
空飛ぶ乗り物で乗り心地ってやっぱり大事なんだわ
実はヘリコ・プターで区切るのが即してるというどうでもいい豆知識
ロボットなんかも途中から自動で動くものと定義が変ったが
それなら小型飛行機で70年前から解決している話。
空飛ぶよりタイヤ無くす方が簡単だろ?
自動運転とか薄いテレビとか料理自動で作ってくれる機械とかそういう子供のころ見た空想を実現しようと思う人がいた結果が現在の世界やからそこはいいんじゃねえの
水曜日のダウンタウンぐらいしかテレビ番組を見ないせいで、先日たまたま滝沢カレンの名前を見かけて「これがガレソの元ネタだったのか!!」って驚いてしまったし、2024年最大のスターはひょうろくだと思い込んでいる。
「ヘリコプターやんw」って軽く言ってるお前はヘリの危険さ解ってないぞ
30年操縦してても原因もわからず墜落するのがヘリコプターだ
そうやって周囲が笑う中で、空への憧れから飛ぶに至った人も居て今の航空技術もあるんだが。勿論他の技術にしても。AIとかもそうだし、自動運転だとかロボットとか。当時は絵空事だった。
発想が貧しすぎて草
自分で新しい事を考えず命令だけされて動く工場で労働するのがお似合い
②「一人乗りヘリです」
やっぱ➀のほうが大衆の耳を引くな
ハイハイ
そうやって世の中全部老害のせいにしとけば君がクズで無職なのもごまかせまちゅねー
よかったでちゅねー
ヘリコって呼ぶやん
だから乖離ってのがまず古い人間の考えって事を言ってるの。新しい技術、今までに無い一般人が自由に空を移動出来る乗り物なら新しい枠を作ればいいって話。何で車、ヘリって拘るの。どうせ車って名称にしたって空を飛ぶ以上は車とは別物になるんだし。
自動で車輪が動く4輪以上のものがそうなんか?
ほなら空を飛ぶことになんも関係がなくなるけど
クルマじゃないモノ強引にクルマって言う意味が皆無なんだよ
もし交通用ドローンにクルマを追いやる実力が付けばクルマなんて廃れてドローンになるんだから
スローガン先行の研究って往々にして将来性誤魔化して予算ぶんどってるので印象は良くない
名前なんか実用化して法律に乗せる段階になってからの話だよ
とにかく文句つけたいその癖やめたほうがいいよ
車と言い張ってる人たちがそういう疑問を一切口にしないから
どうしても操作のようなものを感じるし反発したくなるわな
実際は自動車ほど気軽にビュンビュン飛べるような運用にはならないだろうけど
それでもやっぱり人類の夢だからね
タキシングの為滑走路を自走することが出来て空も飛べるプライベートジェットが空飛ぶ車であることは確定的に明らか
でも一般人は空飛ぶ車って空を飛ぶ機能を持った車両を想起するわけでやっぱり空飛ぶクルマを謳い文句にするのはよろしくないんじゃないの
「クルマ」では無い
違う違う
ヘリコプターはヘリコ(螺旋)・プター(翼)という言葉だからマルチコプターなんて呼んだらマルチコ・プターという変なワードになってしまうため、
今はマルチローターと呼ぶようになったというだけ。
ただ、マルチローターを空飛ぶ車と呼ぶならオスプレイも空飛ぶ車だというね。
そりゃまあタイヤついてるし、超広義では「車」だろ
法律上の「車両」ではないけど
その共通の認識からずれてるから多数からヘリとかドローンとか言われてんだぞ
しかもガソリンはギリギリでもまだ車は動いてくれるけど
電気の場合は途端に切れて操作不能になるから
車としての運用なら高確率で事故になるわ
電気切れたら自分で動かせないでしょガソリンと違ってバッテリーは物凄く重いし
話は変わるがリニア新幹線も車輪ではなくタイヤがあるわけだから元名称のリニアモーターカーが正しい
そりゃ馬鹿な知事選ぶくらいやからそうやろ
ワイ大阪府民やけどそう思うわ
言葉遊びでしか無いのだし
航空法とかそういう絡みじゃねーの?
いまだにアメリカが権限持ってるんでしょ?
利権なのかな?天下り?しょぼいひとが国の仕事に関わるようになったよね
これがコミュ力ってやつか?
やっぱメンテとかは手間が数倍になるからかな
農業用のラジコンヘリ飛ばしてるけどシングル機はやっぱ難しかったもん
今はマルチローターですっげえ楽
クライン・ビジョン社のエア・カーの方がまだ空飛ぶ車っぽいし、ワクワク感もあるな。
空飛ぶクルマはワードは未来を象徴するようなワードなんだよ
アレは決して車では無いと思う
火災現場とか被災地で難所用の大型有人ドローンとか開発したほうがマシやろ
中国印の話しでもデマ言ったみたいだし。この国どんどん劣化する
実用化までに法整備するんだろ
ガキみたいに噛みついてどうした
日本のお役所は「スポーツ」や「ボランティア」でも、町内会のおっさんレベルの独自の謎定義で言葉を改変しているからなぁ
活動家NGOのいいなりに謎定義して一般用語を歪めるのマジで辞めて欲しい。
意味が違う
きくまでもなかろうよ
ヘリだけで螺旋の意味があるから別にヘリでおかしくない
ヘリコだと形容詞になってしまうので収まりも良くない
走れるんかコレ
マルチコプターはそういう複雑な機構が不要なのが特徴。ただし効率は悪い
リニアみたいに道路側も含めて細工するしかなくね
知事とかが言ってること見るに「飛行機能を持った車」ではなく「空を車のように移動できる航空機」を空飛ぶクルマとしてるみたいだから自走機能は必要無いんだろうな
イメージした、じゃあこれ見てよ
…は?
絶対こうなるやん。これをクルマ呼びはどうかしてるわ
あとクルマって日本語で言うと違和感あるけど、英語でヴィークルって言ったらヘリも含むので違和感ないから、これは翻訳の問題
みたいな思惑が透けて見える
走るのコレ?
その基準を設けることで許認可や補助金が変わるから、要は利権絡み。
縛りが出来て柔軟さも無くなるからナンセンスなんだがな。
その中を浮遊する車が走ってたなあ
てか「空飛ぶ車」ってなにも飛行機のように飛ばんでも30cmくらい浮揚する車ってイメージだった気がする
100%通らん。
だったら車じゃなく航空機って言えよ
それでもマルチコプターでは?その言い方ってわかってて騙そうとしてるようにしか聞こえないんだがw
バビルカーはまだ無理か
じゃあ自動運転出来たらヘリで、自動運転できない状態ならヘリ?w
どっちにしたっておかしい
理屈になってない
多分そういうのはうちらが生きてる間には全く意味がないくらい遠い先の話だと思う
今から呼び名で頑張ったところで、区分が車なので緩めの法律でいいですとはならないだろ
ローターの数で細かく分類したがる奴がいる
そもそも、ヘリ一台飛ばすのに、どんだけ航空管制のルールに従って調整されてると思っているのよ?
自動車と同じようになんてできるわけがないのよ。
精々、決められたルートを決められたスケジュールで巡回するのが関の山。
イソジン以降なんかどんどん変になってないか?
その型にハマらないものに車なんて呼称つけるなよ
こういう正論ウザい
やめようよもう
こんなにも批判される名前を使い続けたい?
韓国みたいだな
未来のイメージって程度の名前
いずれ車の形したのも出来てくる 100年後には
その翼が固定されてるか回転しているかの違いで分類されてるだけ
その回転翼の中で空飛ぶクルマの定義を考えたらよろしいだけなのにね
ただのドローンやらヘリやら出して「車やでwヘリとはとちゃうから9000円払って見ていきやw」って言われても「は?9000円も出したのに、ただのヘリじゃん。騙された」ってなるだろ
これ車っていうやつ少ないというかいるのか?
国交省が何も関わってない玩具相手に国がデマ流してるは流石に無いわ
もし将来クルマの形したのが出てくるとしたら99%この技術の発展形じゃない
車輪で走行しないソイツをクルマと呼ぶかもまた不明
最低限、マスゴミは有人ドローンと報じるべき
国が文句行ってきたらクルマはアカンというべき
どう見てもヘリやんw
無人機とかマルチコプターはまだ法が追っついてないジャンルだから
少しづつ整理されてくだろ
だから今の段階で付けた名前なんか無駄だから何でもいいと言ってる
ドローンは操縦の形態の違い
ヘリは飛行方式の違い
だから、揚力と推力を一つ以上の回転翼から得ていればヘリコプターだし、それが無線操縦ならドローン
スターウォーズの世界に出てくる空飛ぶ車が出てきてから空飛ぶ車と名乗りなさい
このドローンは全然違うってのが反感買う一つのポイントだろうね
大陸間弾道キャビン作ってワープですって言ったら呆れられるだろ
どちらにせよこの時代でショボい事に変わりないから万博というゴミイベントで世界に恥を晒すんだな
「車」って言ったって普通免許や原付の免許で運用できるわけじゃあるまいし
こんなのを万博とかいうゴミイベントで目玉として出すんだよ、ただ世界に恥を晒すだけだから空飛ぶクルマだとかほざかないでほしいね
万博とかいうゴミイベントがなくなって特に公表する訳でもなくひっそりとやる分にはいいけど
何でも良いなら空飛ぶクルマなんて呼ぶなよ
60年代SFの空飛ぶクルマとは別物なんだから
それでも空飛ぶクルマなんて言うのはSFの空飛ぶクルマにあやかって金集めしてるから
ほとんど詐欺
操縦者が搭乗して操作するなら、ただの小さいヘリコプターや。
空飛ぶクルマって、パイロットの搭乗を必要としない無線操縦なら、人を運べるでかいヘリコプター型のドローンという事になる。何れにしても、空を飛ぶことを目指してるなら航空法の規制にかかる。
元から変だけど?
いつものステマ詐欺師の悪行
ヘリコプターの定義は一つ以上の回転翼から揚力と推力を得る航空機。だから、マルチコプターもヘリコプターの一種
田舎の大阪の発展とか心底どうでもいいからさ、世界に恥晒すのやめてもらっていいかな?全負担は維新と大阪でやれや
原付や軽自動車だって日本でしかないんだから
そりゃ万博の目玉にしたいからな
昔夢見てた「空飛ぶ車」じゃないと意味ないんだよ
だったらもっと設計思想変えろと思うけどやはり現実的ではないんだろうよ
絶対数が少ないし町中飛ぶ酔狂なやつも少ないから問題にならんだけだけど
車輪を回して移動する乗り物の総称なんだから
燃費いくらになるんだよと
リッター数kmぐらいしか移動できないエネルギーバカ食いなんぞがもしまとまった数、自動車から置き換わったらと考えると堪ったもんじゃないわな
こういうのは大部分で地面を走って、ピンポイントで空飛ぶならまだ良くて意味あるんだよ
全部空飛ぶことにするとかナンセンス過ぎるわ
空飛ぶクルマと聞いてあれ見せられたら誰もが車じゃなくてヘリじゃんと思うよ
まだ実証実験段階でこれを市場投入するわけじゃないし
自動車だって初めは実用的じゃなかったけど少しずつ進化を積み重ねて実用化した
できたばかりのものに使い道がないと切り捨てるのはただのバカ
水陸両用車はそれを満たしてるし
ヘリや飛行機は車輪での自走能力持たないから車ではないでしょ
大阪府お墨付きでやってるようなもんだからな
通常のクルマもあるもんね、見えてるけれど大分距離有るしあちらが
速度落とすだろう~で見事交差点でぶつかり合うってヤツ。
つまり車輪での自走さえ出来れば空飛んでも車ってことやな?
機能を有していても使用するかどうかは別の話だしな
EVと一緒でまだ持ち上げられるような技術じゃないのに強引に持ち上げてるからおかしいんだよ
回転翼使う以上、移動に使われるエネルギー以上に空中にとどまるのに使われるエネルギーが必要
なのをどうすんの?落ちたとき乗ってる人も落ちた先も危険だろどうすんの?
研究するのは別に良いけど解決の見込みのない問題を抱えてる技術を必要以上に持ち上げるから嫌われる
その上実物はただの大きなドローンだからな
車なら俺の中型免許で運転させてくれ
定義の上ではヘリじゃないんだが!?!?って素人相手にイキリ散らすの恥ずかしすぎるやろ
空飛ぶ車と言いたいならスロバキアのエアカーみたいなやつ作ってみせろや
「滑走路を走っているときは飛行機も自動車」
とは、ああっ女神さまっでの主張。
重要なのは車じゃないということ
典型的な論点ずらしの手法
目くそ鼻くそ耳くそ歯くそw
自家用乗れるドローンでいいだろ
次の布石でしょ。自動車学校で免許が取れるようにするためとか。運送業でも扱えるようにとか
単純にプロペラ付いてるからヘリ
空飛ぶクルマはプロペラなんか付いてない
くらいのイメージだろ
とりあえず車ではないわ
だけでいいんじゃね
車輪が無いのにクルマとは言えないのでは
こんなもんが普通免許で気軽に乗れちゃう社会なんて恐ろしくて仕方ないな
アメリカでは使える場所が限定されてるけど免許不要らしいな
単に法律が間に合ってないのを利用して法の抜け穴をついてるだけだと思う
万博を開催するのは施政者側なのにそれに乗っかるようなマネをするのは万博の開催云々以上に問題があるんじゃないかな・・・
陸上を走行できないのに車というのは語弊があるでしょ
どうせ詐欺やろ?
15分で墜落する乗り物に乗せたくないわ
各々言葉足らずすぎでしょ
車ってより航空機っていうのはそうだとして実際ヘリの定義とは違うみたいやしヘリじゃねーよも正しいわけじゃんよ
民家に突っ込む事故が多発しそうだから辞めてほしいが
ごたくばっかり抜かしてるから、現実感覚が希薄なんだよブタどもは
うおーーーー!未来きたー!!すげー!!!ってならないよねって話
そういう話であるならば、「車にカテゴライズされたら危険でしょうがない」ってのが大方の意見になるが?
こういう技術職に就けなかったくせに
偉そうに知識を披露する底辺
まあいいんだけどwww
国交省の分類図にもあるんだろ?
有人ドローンってなんだよwww
有人無人機ってことかよwww
車とクルマは別ものなんで・・・
どう見ても……ヘリでしょ
車は車輪が付いてる物を車というんだろ
車輪が無い乗り物を車というなら教習所で習った車の定義も違うってなる
86定期
車とクルマは別ものなんで・・・
ヘリとはプロペラの制御の仕組みが違って(ドローンは傾けたりしないで回転速度を変えてる)
移動する原理が違うから別カテゴリでよか
どっちかというとホバークラフトに近いイメージ
じゃあ航空ドローンで
だから夢があってSFに度々登場する
それに引っかけて安全性経済性無視して無理矢理作った有人ドローンを空飛ぶクルマと称して金取って見せ物にしてるからツッコミが入ってる
ヘリじゃないマルチローター←わかる
回転翼機だからヘリ←いや自転車やリアカーは軽車両だから馬とはならんだろ
そもそも(日本の)自動車の定義に「陸上を移動」とあるので、空飛んでる時点で矛盾するんだよなぁ
「車」だけに注目すると軸で回転すればいいので、プロペラが該当する(風車の反対なわけで)
一般的に期待されるのは、道路も走行できて空も飛ぶ乗り物か、
見た目が自動車で空を飛ぶ乗り物なんだろうけど
ドローンが人を運搬してることを有人ドローンって普通呼んでる
ドローンは無人機と言っても無人運転機(自立運転機)なので有人ドローンという概念は成立する
「車じゃなくね←わかる」 ←分かる
「ヘリじゃないマルチローター←わかる」 ←分かる
「回転翼機だからヘリ←いや自転車やリアカーは軽車両だから馬とはならんだろ」 ←意味不明
タイヤがうぃぃいんって限界シャコタンみたいに地面と水平になってジェット気流で空をビューン!だろ
モロにヘリの形で空飛ぶ車とか笑かすんじゃねーよ
それはタイヤ付きヘリだよ
峠を走れないのは車では無い
BTTFのデロリアンみたいな乗り物の事を言う
でもヘリでもなければ車でもないのよね
公道レースとかやってんだから車に決まってんだろ
こんなもん空飛ぶ車言われてもなんもワクワクせんやん
手軽くて便利なヘリってイメージならいいじゃん
為政側がクルマと言ったらクルマなんだよ
下民風情がガタガタ屁理屈いうな!
陸で車みたいに走れるモードがついてないと空飛ぶクルマとは言い難いな
言ってるの大阪だろ…
また大阪の汚点を東京に擦り付けるのか…人の心ないんか大阪人
これから改良されていくんだよ
名付けた人達もそういうの分かってるくせに名前だけのなんちゃってとか恥ずかしくないんだろうか
俺が黒と言ったら白が黒になるみたいなのに酔ってるだけだよ
空飛ぶクルマを開発した、といいたいだけ
An entirely new type of aircraft
って言ってんだけど?
開発してるって人が自分たちの機器出すでもなく
買っただけのものを空飛ぶクルマとかいうの恥ずかしくないのかね
どいつこいつも定義がどうのこうのと
法律を回避する為なのでは?
ツッコミしすぎると
ドローンの開発が滞るのではないかと心配してしまう
ローターを複数使ったヘリコプターの一種がマルチローターだから完全に逆
プロペラ飛行機・ジェット機・飛行船だろうと、遠隔操縦(ラジコン)や自動(AI)で飛ぶ無人機がドローン
でもクルマじゃないよね
もちろん車の運転免許で乗れるんだよね?