ハッキリおっしゃってくださり「もちろん単に環境音的にも静かになるというのもありますが、それだけじゃないです。」という事で、「なるほどです!自信が持てました!」みたいな感じになったのですが、自信が持てると、確かに午後2~5時ごろは本当にぬるい音がするのにより敏感になった気がして、
— Kanpyo (@pyoyoy) May 21, 2024
そういえば、先日、「なんで夜中はオーディオの音が良いのでしょうか?
プラシーボでしょうか?」と専門家の方に質問したら、
「夜中は昼間と違って都内が一斉に電気を使わなくなるため
インピーダーンが低くなり供給される電源の波形も綺麗になります。
全然プラシーボではないです!」と、
ハッキリおっしゃってくださり
「もちろん単に環境音的にも静かになるというのもありますが、
それだけじゃないです。」という事で、
「なるほどです!自信が持てました!」
みたいな感じになったのですが、
自信が持てると、確かに午後2~5時ごろは
本当にぬるい音がするのにより敏感になった気がして
敏感になったと思い込んでいる分だけはプラシーボなのか?
本当に敏感になったのか?疑心暗鬼のいたちごっこは終わらない(つづく
具体的には昼間は交流のサイン波なはずの波形のピークの頭の部分からガリガリ削り取られてゆくらしいとの事でした。クリーン電源つないでても夜の方が音いいのは依然としてあるので、昼夜差を埋める事は不可能なんだろな。おそらく?
— Kanpyo (@pyoyoy) May 21, 2024
専用の仮設分電盤を使った場合はパワー感は今までにないレベルだし、壁コンよりも歪感は少ないけどでもARAYをつなぐよりは大分ギラついていた。でもその状態で更にARAY繋ぐと全然クリアにならなくて変な音。難しいw
— Kanpyo (@pyoyoy) May 21, 2024
うちの場合は電圧は安定していても来ている波形自体はかなり汚いんだろうなと。
この記事への反応
私は中部電力の音質が一番好きです! pic.twitter.com/r9cXC30IOe
— クロ🐈⬛ (@kuro_second2) May 23, 2024
・パチンコも夜8時頃が1番玉が出て、それは電源が安定しているからと昔NHKの番組で見た事あるので、オーディオもあり得る話だと思います。
それよりクォーツロックのCDなのにその日によって音楽のピッチが違う事があるのに誰も取り合ってくれません
・日本ビ◯ター,夜中に空調停止してマスタリングやってませんでしたっけ。。
・電源以外にも温度を気にしてみたい話。
気温で音の速さや屈折率が変わりますし、夜中だと温度の違う空気の発生が昼間より少なくなりますから
・だからオーディオマニアの方は、生活電源の引き込み柱の他に、2本目の電柱を立てて、電源を安定させています。
しかも、その専門業者が、関東にはあるらしいです。
ちなみに、友達はカーオーディオで、電源安定のために、馬鹿デカいコンデンサーを入れてました
・夜の方が気温下がるので伝達率変わるのもあるかと
・うちでは17時から20時くらいに音の良く鳴ることが多いです。深夜も試してみましたがそれほど良くはない不思議。オーディオ電源には深い謎が在ります
・コンセントの電源波形をオシロスコープで見ると一目瞭然です。ご自身の自宅内でも、ノイズの発生源になる家電製品を見つけて音響機器と同時使用しないようにするだけでも更にクリアな音を楽しめますよ
オーディオ沼あまりに深い


副交感神経とか言ってた方がまだ信じるわ
出力上がってんのかなって思ってた
やはり来ました。
宮内庁長官を使った美智子様の「反論」。
でも美智子様(平成の天皇皇后)は眞子のための女性宮家を作ってくれと野田政権に頼んだ前科があるし、歴史にも伝統にもない秋篠の立皇嗣礼を国事行為として内閣にやるよう宮内庁を通じて要望出したよね?
皇室制度に関与しまくりじゃんか。
周囲の音に敏感になるから騒音トラブルも起きやすい
音に敏感な人で凄くこだわる人なら
安定化電源ぐらい音響システムに入れてるでしょ
使う人が多いとか少ないの影響は出ないよ
現代で夜なら電気を使う人が少ないなんて気のせいだよ
現代は夜だろうが電気を使う人は普通にいっぱい居るし
大電力を使う病院も製造の会社も稼働してる
電源はマジ重要
どこかにデジタルがあるんだったらオカルトの世界w
AC電源のノイズはラジカセ程度でもわかるよ
電池駆動にするとノイズ消える
マスタリングでちょっとEQイジった音源で、電柱変えた場合と変えてない場合で
ブラインドテストしたら絶対聞き分けられないよ
その程度の差でしかない
エージング信者と電源信者は対消滅して欲しい
要は自己満足なんだよ
それで桶
自己満だけなら良いんだけど、平然と嘘を吹聴するのは嫌いだね
ならバッテリーで聞いたらええやん、今はハイブリッド車とか電源あるし太陽電池のバッテリーとかもあるし
プロが音質にこだわっているのに、オカルト扱いは草
バッテリー電源に蓄電してやってみるとどうなるの?
別にマスタリングは深夜だけちゃうやろ
んな事行ったら、作詞作曲もレコーディングもMIX作業も深夜にやる時あるわ
電柱でノイズがどうこう→エビデンスはないので信じないが、否定も出来ない
ローミッドハイの出方の良し悪し→人の好み
電柱でスピーカーのローミッドハイの出方が変わる→んなわけない。ウルトラアホ。
電圧制御はレギュレーター式だといいかもね
スイッチング式ならノイズまみれだよね
パイオニアのDATで2倍速録再でそういうのあったよね
無線の電波も夜の方が遠くまで届くし
ダダンダーン
ダンダダーン
昔、アイワのカセットプレーヤーにもそういうのがあってだな
デコデコ変換でもスイッチング入ってるだろうからノイズまみれw
トランスが変わるだけなように見えるけど
いや、体調だろ?w
ノイズの回り込みの事を言ってるんじゃないのかなぁ?
耳クソの湿り具合が多大なる影響を及ぼしそう
でも飯のタネになってるから触れちゃいけない話題なんだ
だから夜でも土砂降りの日とかは音が良くない
音小さいとおもうじゃんか
太陽の光ってノイズ音なんだとおもうんだ
あほか
もう都内なんてあらゆる音が鳴りまくって知覚出来るもの出来ないもの含めて凄いことになっていて逆にそれに慣れてしまっていているから
完全な防音室とか人里離れた高い山なんかで静寂という環境に一度身を置いた方がいい
電源がどうこうよりも安物スピーカーとアンプじゃいい音なんてしませんよ〜
でも昼間に音が無いわけじゃなくて他が静かになるから相対的にそれが目立つだけというか
あれガチでやってたんだな
音のいい電力会社の圏内に住んでみたい
綺麗な波形をノイズも無くした状態で電圧出力してくれる
さらに内蔵バッテリーで安定した電流を出す
ただし必ず本体重量10kg以上の2個のバッテリーを積んだものに限る
全部何も確証がない主観論で完結してる
ブラインドリスニングして違いがわかるなら認めるわ
結構家の中はノイズの発生源だらけ
電源は様々通ってる間に整流されて同じになります、家庭用機器なら同じだし音に影響しません
安定化電源でめっちゃきれいなサイン波を使うのがよさそう
ノイズ研とかNF回路ブロックとかのCVCFが欲しいよね
アキュ.は民生品でしかなかったから安い菊水あたりを物色中
高専に通ってた従弟が実験するときは電源が安定するから夜中がいいって話してたのを思い出した
ご家庭の電源電圧に漏電が生じてないか測定器で確認する事をお勧めする
>>91
一番オカルトを感じたのはオーディオ用LANケーブルだなw
家庭用電源の波形測定するのなんて簡単なのに
そういう一派もあるみたい
人間の耳で分かるほど違うもんなのか?
その電流のゆれを吸収するために、ほとんどの電子機器に電源アダプタつけてるんだろw
小学校で習うと思うんだがなぁ
耳舐めASMR
音源ファイルを保存したHDDによる音の違いが判別できるそうですからそのくらいは余裕なのでしょうね
こういうオーディオオタクは高齢だし、聞き分ける耳も無いんじゃ無いかと思うので、絶対とは言わないけど、95%プラシーボもしくはそれを聞く側の体や脳の変化(夜には帰宅して外から入ってくる信号が少ないとか)だと思う。
電源でこんだけ影響あるなら、耳くそはかなり音の聞こえ方に影響ありそうだな
夜中にステレオ鳴らすような奴は、この令和には必要ない
何の専門家なんだろう
ほぼ確実に全員不正解だったらしいから、まぁ100%プラシーボ
インピーダンスとかよくわからんが、電気電子勉強すればいいのかな?
だから手段は問わず本当に違いが出るならそれはいいんだよそれで
でもこれはプラシーボじゃなくてただの「嘘」だからね
口で音がよくなったと言い張ることは出来ますからSTAP細胞が無くてもありますと!!
夜中は音が良くなる
それでいいと思う理屈は分からんが
そうオーディオ好きなら勉強するといいと思う
電気のこと分からないとオカルトにはしって謎の装置を買い込むことになる
音の良し悪しがわかるようになりたいなら音楽演奏を自分でするのが一番
またコンサートに行ったりして生の音を聞くのもいい
電圧も仮に80Vまで下がろうが、それ未満に変圧してるから同じです
コンデンサなめんな
笑
コンデンサ舐めたらビリビリしました
ほんとこれ
そして機器も年寄りが作ってるから高音域糞なオーディオ機器が乱造されてる
それを誤魔化すかのように低音ズンズンブーストさせてるから逆に音が歪んでる
雑音が適度に混ざったほうがいい
レコード屋カセットテープが再評価されてるのもこの流れから
プロのミュージシャンが言ったら信じる
原文ママなら既にそこからアレってことかな?
ピュアオーディオやってるやつは真っ先に電源装置を高価なもの噛ませて
「音が良くなった」と全員言ってるレベルで変わるわけで
スピーカーはどうやって音を鳴らしているのか?鳴らされた音はどうやって耳につたわり、音が聴こえるのか?
とかの仕組みを知ってればオカルトに振り回されずにすみそうなので、両方かじってみようかな!アドバイスありがと!
高感度の高級な奴だと違いが分かってくる
電源に混入するノイズも減るからね
日中は目に頼ってる人類も夜になると聴覚寄りになる
気張り過ぎや
気楽に行こう
いったのがこの子の言付け
間違っててクサ
例えば塩分量以外全部同じ材料のラーメンだが、塩分量だけ変えて食べ比べしたとき、100gの塩分と110gの塩分の違いはわからんだろw。しょっぱすぎてw しかし3グラムと8グラムだったら一発でわかるw
つまりだな、繊細な音楽描写ができるスピーカーやヘッドフォン、アンプがあれば違いは明瞭に聞き取れるんだよw雑な描写しかできない音楽機器と自分の鈍感聴覚しかなければ違いなんか分かるわけもないw
この人の環境が書かれていないからなんとも言えないだろ
もしかしたら真空管アンプでアナログレコード聴いているかもしてないし
薬サボるなよ
当たり前。それを機器再生で近づけるのに意味がある
その理論だったらTVゲームなんかやる必要無く、現実社会にいるだけで最高の生体験w
これがオーディオタの限界か
モニターヘッドフォンでも被ってなさい
は?インピーダンスがそんな事で…と思ったけどインピーダーンか…
それはもしかしたらあり得るかもなあ(知らない
それよりもいいスピーカーorヘッドフォン(自分にあったの)とアンプ(電源ラインまでこだわったの)とグライコはあるといいよ。パソコンならDACもこだわったがいいね。後は高音がいいのか低音がいいのかによって揃えるのが変わってくる
安定化(スイッチング)