• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




設定は「弱」より「自動」?「室外機に濡れタオル」は逆効果?今改めて知りたい“エアコン節電術”をダイキンに聞いた(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース
1716467851422



記事によると



ダイキンが検証したのは、エアコンの

(1)風量設定の違い(「弱」・「自動」)
(2)風向設定の違い(ななめ下・水平)
(3)温度を下げるか、風量を上げるか(温度マイナス1℃・風量「強」)
(4)室外機に濡れタオルをかけるか、かけないか

・(1)風量設定の違い(「弱」・「自動」)の実験では、風量設定「弱」と「自動」それぞれで、日中11時間(8:00~19:00)つけっぱなしにした結果、風量「弱」の方は1日の消費電力が3.85kWh、「自動」が2.79kWhだった。

(2)風向設定の違い(ななめ下・水平)では、冷房の風向設定は「水平」にした方が節電になると判明。同様に日中11時間、エアコンをつけっぱなしにした時、1日の消費電力量が風向「ななめ下」は3.76kWh、「水平」は2.77kWh

(3)温度を下げるか、風量を上げるか(温度マイナス1℃・風量「強」)では、風量を「強」にする方が、設定温度を「1℃下げる」場合と比べて消費電力量が約半分になることが判明。

(4)室外機に濡れタオルをかけるか、かけないかでは、濡れタオルを「かけない」方が、節電になるという結果に。




以下、全文を読む

この記事への反応



省エネや節電効果の高いエアコンに買い替えるのも一つの手だよね

「天板を冷やしたところで意味がない」
なるほど


弱でも強でも電気代はそんなに変わらないらしいね。風の強さが違うだけで。大事なのは温度設定みたいですね。
これで電気代が変わるらしいです


なるほど!いいこと聞いたね

室外機を冷やすのって空気中の熱を増やすでもあるからどうだろうって感じではあるよね

なるほど
電化製品全部アレクサでコントロールしてるから風量設定できないんよね
リモコンどこ行ったかな


なるほど 今年の夏は暑くなるそうなので参考にさせてもらいます

エアコンのこまめな掃除と室外機周りにゴチャゴチャ物を置かないドレーンホースに詰まりが無いか確認な

時間単位で家を離れる場合はもちろんスイッチを切るほうがいい。そうではなくて近所の自販機に買い出しにとか程度ならつけっぱなしを




自動そんなにいいのは意外だったなぁ


B0CXPJJ1YR
任天堂(2024-05-23T00:00:01Z)
レビューはありません

B0CLP9JYPW
井上雄彦(原著), 井上雄彦(脚本), 井上雄彦(監督), 仲村宗悟(出演)(2024-02-28T00:00:01Z)
5つ星のうち4.7










コメント(99件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 06:01▼返信
ウホッ!野獣先輩
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 06:06▼返信
シャー「情けないヤツ!」
安室「誰が?」
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 06:06▼返信
昨年は過去最高に暑かったから今年は涼しくなってほしい
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 06:06▼返信
またこの手の話しか
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 06:09▼返信
>>「天板を冷やしたところで意味がない」
なるほど

何がなるほどだよ、タオルがたれ下がって空気の通り道を塞いで消費電量が上がるって書いてあるじゃねーか
ちゃんと読みもしないで、分かった気になるな
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 06:11▼返信
今の若いやつは「今日は暑いだの」「このエアコン効かねー」だの
俺の若い頃はだなぁ~
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 06:18▼返信
本当に節電にうるさい人はエアコンなんか使わんでしょ
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 06:20▼返信
>>7
真夏の夜の淫夢より海パン姿屋上、日サロ
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 06:22▼返信
エアコン除湿と扇風機の併用
室外機には車のサンバイザーみたいな
キラキラの屋根をつけて直射日光の機体加熱をマシにしてる
くらいか
どっちにせよ使う時点で大なり小なり電気使うから気にしてねぇ!
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 06:23▼返信
馬鹿だな
ケチって熱中症になるぐらいなら17度で強設定でガンガン冷やしたほうがいいわ
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 06:23▼返信
>>6
昭和の老害www
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 06:25▼返信
※3
たまにそんな年もあるかもしれんが
これからも徐々に気温があがってくだけやろ
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 06:27▼返信
問題は今年は電気代がエグいの確定してるから早めに対策してるってことやな。
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 06:28▼返信
濡れタオルだとそれ自体が暖まって効果が薄くなるやろからミストシャワーがええやろね。ただ水道代がかかるので電気代と水道代のコストが低くなるちょうど良いバランスがあるかどうかってところか。そもそもミストシャワーをわざわざ用意するのがめんどくさくてやってられんやろけど。
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 06:28▼返信
最近の自動性能は凄いな…これと遮熱シートと外簾で少しでも安く済ますしかないな
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 06:29▼返信
今年はめっちゃ暑くなるぞ!!
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 06:30▼返信
>>14
機械に水吸い込ませるようなバカな真似はやめとけ
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 06:31▼返信
これタオルが室外機塞いでしまったケースの話で
そうじゃない場合は実験してないじゃん。
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 06:32▼返信
ワイは湿度が嫌いやから日本の夏はずっと冷房除湿や
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 06:35▼返信
ケチって4んだら何四天王?って話で
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 06:38▼返信
濡れタオルについては鵜呑みにしたらあかん。元記事には濡れタオルが通風口を塞いでしまった、って書いてある。

実験結果はちゃんと条件を満たしたものを公開しろ!誤解を招く!
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 06:42▼返信
>>5
京都のバス停とかにあるような水の噴霧器の小型版をポンプと噴霧ノズルもろもろ組み合わせてマイコンボードでサイクル制御する機構を自作して
真夏の炎天下は室外機が噴霧機で冷えるように運転させて使ってる
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 06:43▼返信
誰だよダイキンって
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 06:45▼返信
最近のおすすめは6畳用エアコンで大きめの部屋を弱冷房除湿+弱運転
常に可動してるってことはサーモオフにならずに湿度が高くならない
それプラスエアコンの下辺りに除湿機を可動
大体室温25度で湿度50%がいい感じ
使い終わったあとは内部クリーンを忘れずに
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 06:56▼返信
>>23
ダイキンマン
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 06:59▼返信
好きにつこたらええねん
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 07:03▼返信
効果があるのなら無駄に多機能を求める日本メーカーが採用するだろうし
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 07:03▼返信
定期的にラジエーターに水かける装置でも作る方が節電になると思う
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 07:05▼返信
>>17
そんなんで壊れるなら豪雨の日に使えなくね?
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 07:11▼返信
室外機もエアコンで冷やせばいーじゃん!(いーじゃん!)
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 07:13▼返信
タマキンは冷やしとけ
種が無くなるぞ
まあお前らは使う事無いからいいか
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 07:24▼返信
たまたまなんだろうけど、
AとBとでは、Bが良かった
と後ろの条件の方が良い結果になってるの何故なんだぜ
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 07:27▼返信
>>1エアコン現場作業員から言わせてもらうが、真夏の南面に設置してる室外機は目玉焼きどころか余裕で焼肉できるレベルで熱いから濡れタオルは確実に効果ある。使用電気量もそうだが機械耐久の面から見ても。
まぁタオル置くより日影に設置するのが正解なんだが。
室外機の構造上、真夏でも日陰に設置した場合は機体はむしろ冷えてるからね。
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 07:28▼返信
>>33
素人ながらこれは思った
実験環境(気温湿度日光)とかも含めて効果あるか知りたい
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 07:29▼返信
濡れタオルをする気はないが
室外機の反射板は付けるかどうか悩む
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 07:35▼返信
エアコンのこまかい設定どうのこうのよりも扇風機と併用した方が効果的
エアコンの消費電力は冷媒を動かすコンプレッサーにかかっている
他方、暑い寒いは体感依存性が強く、体感は室温と湿度に依存する
この湿度は部屋全体ではなく、からだの回りの湿度であり、人が動いてる範囲の空気をかき混ぜるだけで、体感温度は著しく下がる
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 07:41▼返信
タオルで穴塞いで検証はやり直した方がええやろ
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 07:43▼返信
エアコン内部は意外と汚れている
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 07:45▼返信
>>1
「THE DANCE DAY」は“ただ、楽しませた人の勝ち”というルールのもと、日本全国からジャンルやプロアマ問わずさまざまなダンサーを募集して優勝を競い合うダンスの祭典。このコラボ企画にはK(&TEAM)、SEITO(MAZZEL)、世界(FANTASTICS)、SKY-HI、SOTA(BE:FIRST)、高橋海人(King & Prince)、TAKAHIRO、松井利樹(BALLISTIK BOYZ)、 RAN(ME:I)、RIEHATAが参加し、ファイナリストにエールを送るためグループの垣根を超えた一夜限りのショーケースを披露する。なおパフォーマンス楽曲は後日アナウンスされる。
※高橋海人の高ははしごだかが正式表記。
この記事の画像(全1件)
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 07:46▼返信
>・弱でも強でも電気代はそんなに変わらないらしいね。風の強さが違うだけで。大事なのは温度設定みたいですね。
これで電気代が変わるらしいです

何も読んでなくてワロタw
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 07:48▼返信
記事を読んだが

>濡れタオルが室外機側面の吸込口や吹出口の一部に垂れ下がり、空気の通り道をふさいでしまったため、余計に電力を使ってしまう


すげえ恣意的な実験じゃね?
濡れタオル使った方が電気代が高くなるという結論ありきでそんな起こりにくい状況を設定してる
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 07:54▼返信
※40
お前こそ読んでるか?
設定温度を1度下げるより風量を強にした方が消費電力は半分になると書いてる
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 08:02▼返信
うそばっかり
空気の通り道を塞いだらそりゃだめだってだけ
それ以外は検証してないだろ

冷やすのと電気代がごちゃごちゃになってるし
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 08:03▼返信
※41
天板の上にものを置いてほしくないだけなんだよなぁ
基盤に水がかかって壊されたら嫌なんじゃね?
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 08:04▼返信
(1)風量設定を自動にしたら、 (3)風量「強」にできないよ
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 08:05▼返信
濡れタオル使うと真夏日は1、2度どころじゃない程涼しくなるが本当に設定温度下げるより安く済むのか?
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 08:08▼返信
※44
それくらいで基盤に水がかかるなら雨の日来ただけで終わりだろうに
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 08:10▼返信
※47
上に水いっぱい入ったバケツを置くとたわむとか考えられない人?
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 08:16▼返信
殺害機が直射日光に当たらないように大工さんにお願いして屋根作ってもらったわ
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 08:18▼返信
これおかしいだろ
濡れタオルで空気の通路をふさぐようにしたらそりゃダメだろ
アホな記事書いてんじゃねーよ
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 08:20▼返信
>>49
なんやその物騒な機械
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 08:24▼返信
※48
それ基盤に水がかかるのとは別問題だよね
室外機の基盤の位置を考えれば寧ろ天板がアチアチの方が問題だと思うが
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 08:29▼返信
電気代は節約できるけど、冷房の効果は言ってないよなあ?
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 08:33▼返信
濡れタオルは風でめくれて悪影響を及ぼす事があるから推奨しないって話かな
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 08:44▼返信
そもそもそんなの初めて聞いたんだがw
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 08:51▼返信
>>29
なんでもそうやけど雨にあたると物て当たらないものより劣化が早まるんやでつまりそれだけ水にさらされるてのは過酷なことなんやだから家には軒てのがついてる
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 08:55▼返信
電気代高くなるけど
エアコン使わない
とかいう選択はやめとけよな
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 08:55▼返信
冷房を下に向けるアフォまだ居るんか
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 09:00▼返信
>>57
それは住んでる場所や環境による
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 09:01▼返信
※53
理解できないのか
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 09:04▼返信
最近のエアコンは賢いからな、変に自分で調整するより風量、風向自動でいい。
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 09:05▼返信
室外機を冷やすこと自体は意味あるけど、濡れタオルは推奨しないってことやろ。
反射板つけるとか、日陰にするとかなら。
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 09:15▼返信
今日も30度近くまで上がるんか
もうアチいし
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 09:25▼返信
ワイ、先日ダイキンのエアコン買った
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 09:29▼返信
公式が勝手に言ってるだけ
己を信じろ
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 09:32▼返信
濡れタオルは直接かけると空気の流れの妨げになるからダメなだけで背面の少し後ろに掛けておくと吸気温度が下がるので省エネになる
実際、吸気側に蒸散気を使ったオプションパーツも存在する
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 09:41▼返信
>>66
背面も吸気場所だからタオルで塞いじゃダメでしょ
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 09:50▼返信
タオルをかけないほうが節電になるってことは、かけたら悪化するってことやん
誰だよこんなアホなこと考えたやつ
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 09:51▼返信
あくまで今販売されてる最新型とかでの話な?20年30年前のだと話は違うからな?
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 10:01▼返信
室外機用の遮熱板とかもメーカーオプションで扱っているから直射日光が当たる場所なら一考を勧めるぞ

同じ冷やすものとして冷蔵庫や冷凍庫は取説にも書いているように
特に夏場は廃熱用のスペース無いと冷えなくてコンプレッサー過剰運転で遣られるから
設置側面のスキマに物を置かないようにね
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 10:03▼返信
※64
まあ、予算が許すならダイキン一択だわな
72.投稿日:2024年05月24日 10:05▼返信
このコメントは削除されました。
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 10:06▼返信
今も実家では木目調エアコンが現役だよ!ってご家庭は買い替えを真剣に検討しろ
省エネ性能がダンチだから
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 10:16▼返信
※69
さすがに、20年30年前のは設定がどうこうより買い替えたほうが・・・
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 10:17▼返信
過去に、浮世絵、掛け軸、陶磁器など多くの国宝級の品が海外に流出したが
今は、オタクアイテムがそうなっているんだなぁ
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 10:27▼返信
省エネエアコンに買い替えるから俺に給付金だすべき
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 10:34▼返信
うつせー。室外機を小さくしやがれ
100Vで50kgとか異常じゃ!
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 10:36▼返信
冷えるかどうかは書いてないけど
これ消費電力大きいほうが冷えるってことだよね
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 10:55▼返信
室外機に貼る熱を遮るやつ、あれはどうなんだ?
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 11:45▼返信
頭おかしい奴しかやってないだろ
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 11:53▼返信
>「濡れタオルをかけない方が節電になる」というのは、「濡れタオルが室外機側面の吸込口や吹出口の一部に垂れ下がり、空気の通り道をふさいでしまったため、余計に電力を使ってしまう」

吸込口や吹出口を塞がないようにかけろよ
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 11:59▼返信
※79
吸込口や吹出口を塞がないように設置すれば効果あるんちゃう。

てか扇風機でも壁際に置くと空気が流れにくくて風が弱まるように
室外機も壁際に設置すると効果が下がると思うんだけど、吸引口を壁に密着させて設置してる家多いよな
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 12:08▼返信
サーキュレーターと良い
速く風を動かす方が冷えるのか
なるほど
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 12:12▼返信
でも自動だと冷房が弱まったとき露骨に暑いんだよなあ
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 12:20▼返信
>>4
ほんとそれ
たかだか数千円でしょ
1食贅沢しなければいいだけだから
それくらい高くなったとしても気にしないわ
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 12:28▼返信
そんなことより、電気代が下がるよう働きかけてくれ
それが一番、家計に優しい
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 13:36▼返信
回転翼の吸引風が当たらないところにぬれタオルなんておいても意味ねぇからな
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 13:46▼返信
タオルかけるより影にした方が良さそう
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 14:15▼返信
なんでも自動にしておけばいいんだよ自動にしておけば
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 14:18▼返信
直射日光は避けた方がいいっていうけどな
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 14:48▼返信
タオル掛けるとか初めて聞いたけどどこの地方の風習?
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 15:51▼返信
もう冷房ガンガン使ってます
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 16:05▼返信
日向と日陰の室外機と電気代違いすぎて
室外機は日よけしたほうがいいって思っている
バケツタオルだめってのはショックだな
今年野郎としたのに
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 16:25▼返信
自動運転の責任は取ってくれるんですか?
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 16:31▼返信
>>77
それは性能高いエアコンだからだろ
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 18:47▼返信
ワイは素人が下手に工夫するよりプロが考えた設定を信頼してるから
温度風量風向き全部自動にしとるわ
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 18:48▼返信
濡れタオルを天板に置くのは確実に消費電力下がる
でもメーカーが推奨しないやり方を責任取りたくないから広めないように
意図的に悪条件で発表する
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 18:59▼返信
天板冷やしたいなら上にアルミ板貼っとけ
濡れタオルすると中の基盤が錆びて駄目になるぞ
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月25日 06:53▼返信
おまえが天板にタオルかけたらええ言うたんちゃうか

直近のコメント数ランキング

traq