イモ食ってすごいなとしみじみ思う。
— 岡根谷 実里 / 世界の台所探検家 @ペルーの台所 (@m_okaneya) June 8, 2024
日本のみずみずしいイモに慣れていると「主食にしたらお腹すくじゃん?」と思うけれど、アンデスのじゃがいもも南太平洋のタロイモも、主食とされるイモたちは口の中がもごもごするくらいでんぷん質だった。脱穀も製粉精米もいらず、収穫してすぐ食べられる。→ pic.twitter.com/TuW6OpX0SU
イモ食ってすごいなとしみじみ思う。
日本のみずみずしいイモに慣れていると
「主食にしたらお腹すくじゃん?」と思うけれど、
アンデスのじゃがいもも南太平洋のタロイモも、
主食とされるイモたちは口の中がもごもごするくらい
でんぷん質だった。
脱穀も製粉精米もいらず、収穫してすぐ食べられる。
しかも米みたいに
「高地で沸点低いから芯がパリパリ」なんてこともない。
貯蔵や輸送を考えなければ最高だ。
しかも米みたいに「高地で沸点低いから芯がパリパリ」なんてこともない。貯蔵や輸送を考えなければ最高だ。
— 岡根谷 実里 / 世界の台所探検家 @ペルーの台所 (@m_okaneya) June 8, 2024
弱点は穀物ほど貯蔵がきかないこと。ゆえに働かなくてよい貴族階級が生まれず大帝国が発展しなかったというのが、南太平洋の根栽文化圏の話。確かにトンガでは日々食べる分を掘りに行ってた→
けれどここアンデスの家族は、涼しさゆえなのか1年くらいじゃがいもが保存できるという。実際見ていないからわからないけれど、高度な階級社会を発展させたインカ帝国の主食はじゃがいもだったとされるし、南太平洋とは何か違う。
— 岡根谷 実里 / 世界の台所探検家 @ペルーの台所 (@m_okaneya) June 8, 2024
勉強不足でまだ良くわかっていないけれど、とにかくイモはすごい。 pic.twitter.com/MRl8BqVLDo
この記事への反応
・同じ今でも国や土地が変わればかなり違うんですね!
お腹にずしっとくる感じなのでしょうか?
・↑ずしっとではないですが、ちゃんと食べた感じがします。
・穀物としてのとうもろこし食べると
スイートコーンって野菜だよなあと
思い知らされるのと同じですね。
・在学中にアンデス史の専門の教授が
めっちゃいい笑顔でジャガイモ握って水分出してたの思い出した
・写真の人たちの(イモパワーに後押しされた?)笑顔が良いです
・芋の品種、面白いな。
救荒食として考えるのならこういう品種の方がいいんだろうなぁ。
そう言えば、おかんが、
戦時中に家で作ったかぼちゃが
ガボでうまくなかった話をしていたなぁ
・芋は世界を救う
イネ科と違って可食部が全重量比の三割近くにもなり、
暑さにも寒さにも乾燥にも湿潤にもそれぞれ耐える品種がある と
いつぞや英検の長文問題で読んだぞ
(2008 is International Year of Potato.
というインパクトの強い書き出しだった と 思う)
「インカの目覚め」って芋の
フライドポテト食べたけど
美味しかったなぁ
フライドポテト食べたけど
美味しかったなぁ


住所不定無職の社会のゴミカス共!😡
今日は何曜日だと思っている!😡
今から仕事に行くんだ!😡
ディーバズーカで粉々にされたいか!😡
スワットモードでしばき回すぞ!😡
2歳の女の子を👧
芋を主食にしてるほうが実はリッチなんだよw
ハーイ🙋♂️こちらアメリカね
スイートポテトが主食ね
ポテチにマック🍟
育てて嫁に送り出してぇなぁ
芋は大量につくれるけどな、ただ主食じゃないからあんま食わないだけ
お前マジで通報しておくわ
芋植えても夜中にすぐ食われるんだよ
芋が減って稲作が増えたの交易品として水分多く含む芋は不向きで米のほうが向いてたから
自分でやれ
俺はそうしてる
「サツマイモは葉や茎も野菜として食べられるのが素晴らしい」
と言ってた
芋食のプロパガンダwwwwwwww
じゃっっぷ食う物なくなるってさwwwwwwwwwwwぎゃはははは
おなかすく意味が分からん
揚げたらカロリーゼロみたいなことか?
パンのほうが腹減る
でも最近は逆にまた芋のほうが育てるの向いてる気候になってきてる
嘘だろ・・・大体二度と食いたくないって話すじゃん
お前の夕食に米とパンと麺抜いてイモにするぞ
生で食べられないこんにゃく芋だろ?
実際に育てて食ってみろあんなもの食うなら他の雑草食ったほうがまだいいわ
繊維質多いしアク強くてえぐいしで他の物食えない敗北者の負け惜しみでしかねえわそんなの
戦時中でも農家とかは普通に他の人間らしい食い物食ってたし畑の少ない都心部の労働者階級とかが割を食ってそういう人間以下の食い物しか食えなかったんだよ
何言ってんだこいつってなった
掴みとしてパッと思いついただけのこと言うのやめれ
じゃがりこで腹いっぱいになるよな
イモはいーもんだ
ただ芋が主食は耐えられない
サツマイモが日本に入って来たのって割と最近だぞ。江戸時代。
むかしながらの芋だと里いもとか自然薯とか大和イモとか。
海外にはあまり無いんですよ
スイートポテトみたいな芋ってよく言われる
丼1杯分の肉じゃが食っても余裕なんかな
みずみずしかったら腹に溜まらないなら水で炊いた白米はもっと腹に溜まらないって事になんだろ
それは量の問題でさつまいもだからでは無い
良いことだよ、飢饉がないってのは
ほんとそれね
ダイエットしてると米を抜いてイモで炭水化物をとることもあるんだけど、イモって腹持ちが悪くてすぐお腹すくんだよね…
なので韓国の勝ち
女子かな
そもそもサツマイモは外国(メキシコ辺り)が原産だが。
嘘つけよ
当時は他に食うものなくてそればっか食ってたからほとんどの人が良い思い出なくて嫌ってんぞ
途上国では農薬とか肥料を確保できないから芋以外を作る選択肢が無いだけ
対してイモは割とどこでも育つし手間もかからないけど連作障害が起きやすいし長期保存には調理レベルの加工が必須
この手の話題はどれが最強じゃなくて全部作っとけば最強よ
始まりはね
日本人は品種改良が得意なんですよ
それとお腹がすくのは別問題じゃね?
それ以上いじめんな!日本すごい!で済ましてやれそれが大人ってもんだ
それダイエットしてて糖質が足りないからお腹がすくだけで芋だからじゃねーぞ
キムチは中国四川省から伝わったもので、韓国起源ではない
よって中国の圧勝
え
じゃがいも安くね?
高いからじゃなくて米が安いだけだろ
お腹が空きそう
タンパク質を食べることですよ
糖質は少なめでいい
お茶碗の半分ぐらいでも良い
タンパク質を取りましょう
だから俺はポテトチップスが主食だよ
ハムやチーズと合わせてグラタンにしたりというのは
とても理に適っている
タンパク質を足すんですよ
米は水抜いて売ってるせいで判りにくいけど可食状態で換算するとかなり安価だからみんな食ってる
嘘だと思うなら毎日芋食って生活してみろ金がどんどん減るから
大量に採れてお腹が膨れるものを主食にしてるんだよ
じゃがりこに熱湯半分か4割ほどそそぎよくかき混ぜると…
スマッシュポテートになるよね('ω'`)
効率よく太らなきゃいけない力士とかは米とか食ってる芋じゃ意外だけど太れない
家の小さい庭で採れるから
ほぼタダなんだが
ママのお使いくらいしろクズニート
物価知らないのがバレバレw
芋は1畳程度の土地でも有れば十分
ワンブロックマイクラでも芋は救世主だろ
おまえが馬鹿なだけ
自説言いたいだけのマヌケだよな
庭で育つレベルとか一週間とかで食い切る量だろww残りは希望でも食って生きるのか?
もちろん手間を掛けず気温や土壌が劣悪な環境で育つメリットは有る
昔の日本人だと粟とか稗みたいな雑穀と里芋の粥とかが主食だわな。
江戸時代以前は、白米なんて、貴族階級や大名の食い物かつ貨幣扱いで庶民が滅多に口にできるものじゃなかった。
おまえ無知過ぎ
高糖度のサツマイモあるんだが
おまえ低能すぎ
14時40分です
自演糞バイトうざい
おまえは書き込むなカス
さすがにエアプすぎる
里芋は葉自体がデカいしまともなデカさの芋取るにはくっそ土地の広さ要るし稲作の転作でするところもあるくらいなのを知れ
で残りの日は何食うの?庭で育てる期間がそれを食って消費する期間より短くないと希望食う位しかないけど
米はその辺強い
それぐらい自分で考えろカス
あと里芋食ったことないんか?腹持ちすごく良いぞ
毒抜きして乾燥させ保存食にする
それで腹空くってどんだけデブなんだよ
アジア諸国の人口が圧倒的に多いのは主食が米だから
芋は髭切りとか親子孫芋の切り分けとかとにかく手間が多いから量作るには日本では向かない
海外だととりあえず作ってダメなのもそのまま網に入れてまとめて売るから成り立つ
日本はしっかりした傷んでないものだけを選んで売らないといけない几帳面な国民性があるから芋はまずそんなに作られることはない経済的に効率悪すぎる
逆に食物繊維の摂りすぎは便秘どころか、腸閉塞の原因にもなるから何事も適量でね
>江戸時代以前は、白米なんて、貴族階級や大名の食い物かつ貨幣扱いで
それ馬鹿が勘違いしてるだけだぞ。石高ってのは今で言うGDP。基準が米ドルじゃなくて米なだけ。
海産物や工芸品の収益も全部石高に換算してんだぞ
尤も、藩によってなにを石高に入れるか基準バラバラだったけどな
豊臣時代の家康の石高見りゃ一目瞭然。
当時の江戸なんか一面湿地帯で、穀倉地帯でもないのに250万石もあったからな
食べるものといえばキャッサバばっかでノイローゼになってた
どういう芋料理を想定しているのだろう
米食わずに芋メインのおかずだけ食う時とかあるけど
普段と比べて腹減るな〜とか思ったことないけどなあ
そらパッサパサになるわ
米もパンも麺も芋も食うぞ偏食キッズ
栽培方法と名前が違うだけで里芋と同じ芋だから全国で食ってるぞ
はたして、でんぷん質ならではの食感なのか、それとも食物繊維の食感なのか
でんぷん質の多い食品の食感も色々だ
年々増えていってるわ
戦後アメリカから肉が入り肉を食うようになったら日本人の平均寿命が伸びた
医療の進化ももちろんだが肉は必要
実際ダイエット食だからなジャガイモ
主食になる云々のまえに日本の昔ながらホクホク芋の何倍もボソボソしてて味も香りも薄い、さらにその上物凄い繊維質で口の中に長い線維が沢山残るからな
それと日本の品種改良されてるあの芋を食べてお腹空くじゃんとか思うのはお前と一部だけ
大半のひとは1本食っただけで半日もつわ
勝手に南米の芋食ってろよ
いやコンデンスミルクだけど?
たぶん21エモン
そもそも日本の芋も栄養価高くて腹持ちいい芋しかないだろバカかw
焼き芋とか滅茶苦茶腹持ちええもんな
では水気の多いイモは栄養が少ないのかってそんなわけねーだろで終わる
備蓄できる穀物を主食にしたほうが安定して供給できる
日本の芋だって食えば腹は膨れるし、普通に腹持ちも良いんだが?
米の方が余程水分は多いし、パンなんて発酵させてるせいで中身スカスカだぞ?
保存がきかないから階級社会が生まれず文明が低いままって話は面白い
食ったこと、体験したこともないことがわかるわけないだろ
脱穀だの精米だの何で言うんだ?
ジャ・ガ・イモとカ・ボ・チャでガボ~って意味でも無さそうだし
おまえ自分で炊飯器で米炊いたこともないエアプの糞バカ
書き込むなよカス
だからよく分からん内は芽とか根とかアク抜きとかするわ
おまえ薬飲まないから妄想酷くなってるんだぞ
生産性の良い特定品種を皆育てていたため芋の病気が一瞬で拡がって飢饉が数年にわたり続いてしまった
その時アメリカに移住した多数のアイルランド人からJFKが生まれた
そこで食われてるジャガイモは日本のと大して変わらん
日本で暮らしてて、芋類を食べたことがない人なんているのかい?
少なくとも俺は日本の芋を食べたことがあり、腹持ちが良いと経験しているが?
サツマイモとかぼちゃは二度と食いたくないという戦争経験者は多いよね
「主食にしたらお腹すくじゃん?」と思うけれど、
この時点で全く意味がわからんのだが…
言うてコメも穀物の中ではくっそ優秀な部類だからな
食えはしないが藁も使い道沢山あるし
いつも肉食ってるわけじゃないしな。
イモだわ (キィコキィコキィコ)
一番のたくらみは
「豚豚朝鮮と下朝鮮がイモを大量に作ってるから、それを輸入してテロ支援しよう」
って話だろどうせ
日本も江戸時代や戦時中の食糧難の時は芋を作るのが奨励されてたし
日本の芋でもハラは膨れる
単なる食べる量の問題だ
栄養がほぼない
わりに炭水化物が非常に多く糖尿と肥満の原因
これでなんとかしよってのは知恵が浅い
イモと豆はいつだって貧民の味方
玄米は栄養は非常に多いほう
ただし芋と同じように毒成分も増えるし、玄米の炊き方には約束事があるので
それを知らないと「まずいコメ」でしかない
不正しづらくお上もニッコリそりゃ米栽培出来る場所であれば米の栽培を推奨するに決まっている。
日本人「そう?」
戦時中かよ
どっちかというと腹に溜まる食材だろ
戦時中のイメージでもしてんのか?
ちょうどダンジョン飯もやってたし、欧州が意外と小麦食べていなかったり興味深い
イモ料理は食うのにもパワーがいるんだよ
言葉にしづらいが
腹持ちはしらんけど
ってここまで言い訳してまでウンチク投稿して承認欲求満たさないといけないとは憐れなX民だなあ
この人はどんな芋を食って生きてきたんだろうか?
カルビーのクソさがよく分かるなコレ
米は寒冷ではいけませんが?
亜熱帯植物だし
適当こいてんじゃねえや
じゃがいも食べてる?
さつまいもにしとけ。
糖分多いけど食物繊維豊富で腹持ち良いから。
芋ってじゃがいも、さつまいも、里芋、自然薯(とろろ芋、山芋、大和芋等を含めるとする)等、種類が多いが芋食べてもすぐお腹が空くなら多分じゃがいもだろう。
さつまいもだと腹持ち良いからな。
さつまいも食べてもすぐお腹が空くなら相撲取りかプロレスラーか水泳選手かなんかだろう。
高温多湿の環境を顧みない水耕農業という力技で品種改良してウマーイと言えるまでになったのだ
南米のお芋も原種は悪魔の実みたいな容貌て毒持ちという食用に適さない代物だったがインカ帝国は執念で改良した
美味しいお芋をありがとうインカ帝国
ジャガイモといえば前の北の将軍様だぞ
「じゃがいも自慢」という歌があるくらいあの国じゃジャガイモ重視や
(米を育てる能力がないせい)
そもそも芋を主食にした事ないから分からない。