関連記事
【岸田首相「2024年6月までにアナログ規制を一掃する!」フロッピーディスクでの申請など1万項目を見直しへ】
↓
フロッピー規制、近く全廃 河野氏「今月中には完了」
記事によると
・河野太郎デジタル相は、政府が進める「アナログ規制」の撤廃のうち、法令でフロッピーディスクでの提出などを求める行政手続きが近く全廃されると明らかにした。1034件のうち1033件で見直され、残る1件も環境省が省令改正の手続き中という。記者会見で「今月には完了すると思っている。ファクス(による手続き廃止)をはじめ、必要な見直しを進めたい」と述べた。
・インフラの目視点検や職員の常駐義務などを含むアナログ規制全般の見直しでは、法令などで対応が必要な6364件のうち4332件、告示や通知、通達に基づく規制は1758件のうち1206件で、それぞれ見直し済みだと説明した。
以下、全文を読む
この記事への反応
・え?フロッピーディスクとか
もう化石なのでは?まだそんなの使ってるとか信じられないし
他にも何か化石化してるのあるかも知れないから水平展開して下さい
・フロッピーってまだあったんだ。
FAX好きだけど、神の無駄なんですよね。
・いかに役所ってデータの少ない仕事で済むってことだよな。フロッピーは1メガだよな?
・残ったのは、「無くす」「置換える」ことに伴うコストが大きいからよ。
だって一部の部署だけ無くすといっても無くならない。
対象の規模が広すぎる。
だから、過去にそういう議論が成されても、大なた振れる権限者主導でなきゃすすまなかった。
今回も河野氏がやると言わなかったら延命してたよ。
・FDって今は馬鹿にされる存在だけど
自分はPCのメディアはカセットテープの時代から使い始めたから
FDを使うようになって感動したな、こんなにも速く大量のデータを
読み書きできるのかなって
今となっては青春時代の懐かしい思い出だ
・紙とハンコで良いのよ
ハンコ押してもらうのに色々な人に会ってさ
1日かけて本社まで行ったり、その間にうまくサボったり直帰したり。
・これは驚きました。
フロッピーなんて媒体がまだ現役バリバリだったんですね。
20年程前に霞ヶ関にある某省庁とのやりとりの際に上司から行政は一太郎をまだ使用しているとの説明を受けて、wordの文章を一太郎に落とし込むという当時でもアホみたいな作業に時間を割かれたのも衝撃でしたが、それ以上の驚きでした。
・今までどこから調達していたのか知らないけど、行政が必要としていたから製造していた面もあるだろうから、その辺りちゃんと気配りはされているのか気になる感じはするね。
あと中央だけでなく地方も一斉にちゃんとやれてるのか、とかね。
・その骨董品欲しい
ようやくフロッピーの時代も終わりか・・・


それが長寿の秘訣じゃ
最初見た時は目が点になったけどなw
遅れすぎて逆にセキュリティ強固で新しいまである
ジャンクイジりが趣味でもないともはやお目にかかれんやろな
FAXは専用回線で情報が盗まれにくいから
>警視庁、フロッピーディスク2枚紛失 38人の個人情報入り
2021年12月31日の事件だが、ちょっと調べるだけでこんなの山ほどあるぞ
>FAXは専用回線で情報が盗まれにくいから
こういうIT教育の敗北みたいな文章好き
そこのテメエだよ図星でスルーもできない底辺┐(´д`)┌
ほら顔真っ赤で反応ププーッ(笑)
ウィルスに関して言えばMac使えばいいだけの話やん
生産しとらんのに使われてるのがすごいんだよ
米でもフロッピーディスクドットコムまだあるし
いっつも同じコピペして何が楽しいの?
デジタル庁でこれは評価する
だが、クラウドはだめだめすぎる
今円安になってる原因の一つだぞ?
お前らも抗議しろよ俺はしたぞ、awsとか市役所で禁止にしろよ、ドル決済は為替変動があるからダメ!とかでええやろさくらを後方支援しろよ
USBメモリでも同じやん
Windows95入れるときにたまに使うなぁ
米でも混雑するから両方使ってるらしいな
家にまだドライブも生ディスクもあるよ
パソコンの電源入れたらシークするようにBiosで設定してあるからガガッっていつも言うんだわ
クラウドは今サクラインターネッツに切り替えてるとこだろ
セレロン300Aの440BXマザーとか?
Macでも普通にウィルスありまくるが
FDとFHDがあったけどあれはなんだったんだ
磁気密度の違いで容量が違ったんか?
名の知れてる所は使わない
全部IT化した瞬間にこの国のITリテラシーじゃセキュリティ担保できんからな
何故ならITに関わる部分を自国技術者育成投資もしないし、もちろん育成もしない
よそ様から外注でぶん投げて終わってるから最悪のこと起きたら秒で逝くぞ
富士フィルムが40テラフロッピーとか生産してる サーバー用
FAXの送信音を聞くと56kモデムを思い出す
720KBしか入らない古いタイプのフロッピーでいいだろ
1.4MBすらいらない
フロッピー職人の朝は早い
まさかサイリックスの6x86か?
今まで報道でどんだけ情報漏洩事件が発生してたよ
漏洩防止策が甘すぎるんだよ
公務で使うデータを汎用にする意味がねえのよ
俺らが見られないんだから、支那朝鮮に違法に流す以外に汎用にする意味があるのかって話
ブルートフォース攻撃が来たら、ハングアップで事実上の物理防御しそう
40年くらい手つかずだった感じか?
効率化には程遠い業務やってたんだろうな
法律で決められたことだけやってりゃいい
犯罪さえしなければそれでいいのだ
ウイルス容量的に入らないしセキュリティ高いと思うけど
PDも忘れないでねw
給料泥棒とは
そんなだから生産性や賃金が上がらず衰退していくのだろう
我が闘争の人がユダヤを敵視したのは数字だけ動かし何も生産せずに富を貪るから根絶やしにすべきだと提唱した
新しい技術の方が安心安全とか頭がハッピーセットや
どのような媒体でもお漏らししちゃうんだよなぁ
衰退国家だけある
38人とか誤差だろwUSBやハッキングなら万単位で流れるのに
何故 使われてるかもわからない馬鹿が
「こんなんいらんやろ」と短慮で廃止した結果、大惨事が起きることの例え
しかも「PC-98の起動画面でしか見たことねーよ!」ってくらいのすげえUI
F1 F2 F3 とか画面の下側に表示されてあり、
手順通りに操作するとコマンド入れるとヨロシイデスカ(Y/N)とかなる
それがけっこうな大手企業でそれなもんでクリヴィツしたわ
時代遅れの会社だよまったく
それにつきる
文書程度ならウィルスのほうが重いからな
あそこの主役はHDDではなく、デジタルのリールテープ
世界中どこでもそう
年に数回くらいしかない手続きで新しいこと覚えたくないんだが。
SSDは半導体の劣化、HDDは駆動部分の劣化があるがテープにはない
カビにさえ気を付ければ100~200年保存できる
転送エラー類が「超」少ない
信頼性が何よりも大事な分野ではテープ以外にあり得ない
PD「あやつは我ら四天王の中でも最弱」
DVD-RAM「河野にやられるとは記録メディアの面汚しよ」
わかる
脱FAXで業界オリジナルのファイル共有システム使わされてるけどゴミすぎて結局FAX使ってる
紛失したとしても読み込める機器が少なすぎて逆に安全だったりする
無駄に人海戦術で人手が必要なんだろな
今でも使ってるのに水車が作れないから時代遅れとか言ってるのと同じだしな
サイズも小さすぎないから紛失も少なそうだしな
なろうの追放ものって考え方自体は昔からあったのか
。。。使ってない、よな?
紙に墨で記録しなさい
まだネット通販とかなかった時代
業務を安定して実行できることが優先なので使えなくならない限りは変更しないとのこと。
今の時代でも普通に使えるで?
普通に使ってるよ
意図的なんだよね
予算がないとかじゃなくてセキュリティの問題もあるから
MS-DOSVer2.11に一太郎(ワープロ)とMIFES(テキストエディタ)とTurbo C(コンパイラ)入れて
それだけでほぼ仕事が出来てたんよな・・・
その当時いや今でも他の何に取って変えられるのか言ってみろよ
コ口ナ時代は忙しすぎる、とかで自称昼休みが数時間あってFAXの前が定位置なのに半日姿を見なかったよ
この試験機材で作った製品がまだ稼働しているから、責任として捨てるに捨てられないらしい。(メンテで戻って来る可能性がある)
ターン制SLGでターン切り替えに5分かかってた
ファイル管理でFDは使ってなかったんか?
フリーソフトは使っちゃダメって言われてた
FD便利だったんだけどねぇ
起動用とシステムバックアップ用にMO未だに府庁でも扱ってるからな...
消費者から一定の需要があるから作ってんだよ任豚
古いシステムだとUSB認識せんのよ𐤔𐤔𐤔
人間はアナログ世代なんだ
将来はSSD4TBが1000円で売られたりするんだろうか。
やめてやれよ真の底辺は同じ事しか言えない壊れたラジオなんだから
デカいフィルムビデオみたいなやつか
アレそんなに容量あるだな...いくらだ
仕事で週2回くらい霞が関行ってるけど、庁舎によっては紐で括るバインダーみたいの使ってるとこもあるぞ
登庁時に受付に番号言って分厚いそれ受け取って部署に行ってる
それFDじゃなくてLTOだろ
あくまでビンテージのシンセとかで使うだけで、全然現役って言うのはどうかな?
PCやFCだと信号だけFD互換で、実体はSSDやUSBメモリになったパーツがあったりするけど、
有名なシンセ・シーケンサだと同じようにFDエミュレーションする機器に換装して使ってる人も居る
ましてDTMだと新規に始める人は触れる機会なんてないだろうし
既にe-Taxがあるのでは
見直しと同時に導入する媒体やソフトに対するリテラシーの指導や
デメリットに対する軽減対応とか一切していないんだぜ?
井戸とか古代の遺物wwwと馬鹿にしながら蛇口の壊れた水道を取り付けているようなものだ。
20年ぐらい遅れてて草
フロッピーディスクやFAX、古い骨董品のPCやシステムは死守しようとしてくるの
行政の公務員はほんと意味わからん
情報なんて人間のミスで流出するんだよ
FAXなんてたかがしてれてる情報なんざイラン
公立の学校現場ほとんど一太郎だったぞ
一太郎と花子
古い機材を新しい機材に更新したくても、「まだ動いている」と言われて更新する予算が出ないんだわ。
ちな、予算には新しい機材に合わせたソフトウェアも更新必須だからね。
しかも大体は「更新じゃなくて新規になります」って言われる。
政府主導でやってるなら別に問題なくないか?
そりゃ今までのあんたの日常の話だろ
今回のことに反対する理由にはなってない
ガバガバセキュリティの日本じゃデジタル化は無理よ
FAX使ってないのは遅れて発展した途上国くらいだぞ
自称IT大国の中韓は割ればかりだしな
Aドライブは現役ですよ?
ファミコンでおなじみのクイックディスクやろw
ピーガーピー
評価するなら総合的に。
ちなみに今の政府に抗議とか通用すると思ってんの?
そんなんだから、これは評価するとか恥ずかしいこと言えるんだろうけど。
ある意味セキュリティ対策だろ
国から自治体にどれだけ交付金を渡しても決して地方が豊かにならなかった原因でもあるんだ
国からの交付金を渡せなくなる緊縮財政の時代には地方も民間並みに公務員の雇用をカットする必要に迫られてる
年金機構みたいにゴルフして遊んでる公務員には暇を出すってことさ
してねえよ
通用するよ
お前みたいな思い込みが強い恥ずかしいやつが多いから行政改革が遅れるんだよ
ちゃんと手紙かメールで送れ、電話は駄目