• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


関連記事
岸田首相「2024年6月までにアナログ規制を一掃する!」フロッピーディスクでの申請など1万項目を見直しへ




フロッピー規制、近く全廃 河野氏「今月中には完了」
1718358155827

記事によると



・河野太郎デジタル相は、政府が進める「アナログ規制」の撤廃のうち、法令でフロッピーディスクでの提出などを求める行政手続きが近く全廃されると明らかにした。1034件のうち1033件で見直され、残る1件も環境省が省令改正の手続き中という。記者会見で「今月には完了すると思っている。ファクス(による手続き廃止)をはじめ、必要な見直しを進めたい」と述べた。

・インフラの目視点検や職員の常駐義務などを含むアナログ規制全般の見直しでは、法令などで対応が必要な6364件のうち4332件、告示や通知、通達に基づく規制は1758件のうち1206件で、それぞれ見直し済みだと説明した。

以下、全文を読む

この記事への反応



え?フロッピーディスクとか
もう化石なのでは?まだそんなの使ってるとか信じられないし
他にも何か化石化してるのあるかも知れないから水平展開して下さい


フロッピーってまだあったんだ。
FAX好きだけど、神の無駄なんですよね。


いかに役所ってデータの少ない仕事で済むってことだよな。フロッピーは1メガだよな?

残ったのは、「無くす」「置換える」ことに伴うコストが大きいからよ。
だって一部の部署だけ無くすといっても無くならない。
対象の規模が広すぎる。
だから、過去にそういう議論が成されても、大なた振れる権限者主導でなきゃすすまなかった。
今回も河野氏がやると言わなかったら延命してたよ。


FDって今は馬鹿にされる存在だけど
自分はPCのメディアはカセットテープの時代から使い始めたから
FDを使うようになって感動したな、こんなにも速く大量のデータを
読み書きできるのかなって
今となっては青春時代の懐かしい思い出だ


紙とハンコで良いのよ
ハンコ押してもらうのに色々な人に会ってさ
1日かけて本社まで行ったり、その間にうまくサボったり直帰したり。


これは驚きました。
フロッピーなんて媒体がまだ現役バリバリだったんですね。
20年程前に霞ヶ関にある某省庁とのやりとりの際に上司から行政は一太郎をまだ使用しているとの説明を受けて、wordの文章を一太郎に落とし込むという当時でもアホみたいな作業に時間を割かれたのも衝撃でしたが、それ以上の驚きでした。


今までどこから調達していたのか知らないけど、行政が必要としていたから製造していた面もあるだろうから、その辺りちゃんと気配りはされているのか気になる感じはするね。
あと中央だけでなく地方も一斉にちゃんとやれてるのか、とかね。


その骨董品欲しい





ようやくフロッピーの時代も終わりか・・・


B0D6V8MGQB
ドラガミゲームス(2024-09-26T00:00:01Z)
レビューはありません


B0D6ML6VD9
ボーカゲームスタジオ(2024-11-08T00:00:01Z)
レビューはありません










コメント(168件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月14日 21:01▼返信
若者の未来を断つ
それが長寿の秘訣じゃ
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月14日 21:01▼返信
※1 あああ・・・ 💩💩💩💩💩💩💩 ふぃ~♪
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月14日 21:02▼返信
世界の先進国から3週ぐらい遅れているイメージ
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月14日 21:03▼返信
CPU core 1つのPCにフロッピーディスク搭載させてそう
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月14日 21:03▼返信
フロッピーはデジタル機器だけど
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月14日 21:04▼返信
医療関係やが普通にフロッピー現役だぞ
最初見た時は目が点になったけどなw
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月14日 21:04▼返信
FDDメーカーの食い扶持がなくなってしまうやん…
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月14日 21:04▼返信
FAXは本当に害悪
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月14日 21:05▼返信
>>3
遅れすぎて逆にセキュリティ強固で新しいまである
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月14日 21:05▼返信
さすがにもうないと思うが稀にBIOS復旧で必要な時があった
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月14日 21:05▼返信
どっかの学校のボッタクリ中華タブ買わされるみたいにボッタクリUSB機器買わされるとかあったりしてな
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月14日 21:05▼返信
つってもFAXってG7の先進国でしか使ってないからなあ
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月14日 21:06▼返信
>>10
ジャンクイジりが趣味でもないともはやお目にかかれんやろな
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月14日 21:07▼返信
フロッピーはともかくFAXはまだ使ったほうがいいだろ
FAXは専用回線で情報が盗まれにくいから
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月14日 21:09▼返信
>>9
>警視庁、フロッピーディスク2枚紛失 38人の個人情報入り
2021年12月31日の事件だが、ちょっと調べるだけでこんなの山ほどあるぞ
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月14日 21:09▼返信
逆に今のウィルスとか容量に入らないから、セキュリティ強固でええやん
17.けいこ投稿日:2024年06月14日 21:09▼返信
最近はワープロも見なくなりましたね~。かしこ
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月14日 21:10▼返信
世界中のスーパーハカーからネットワーク経由で狙われることもなく、万一狙われても PC-98 + 1FDD Linux 運用というマイナー環境で回避している、ということなら評価する
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月14日 21:10▼返信
>>14
>FAXは専用回線で情報が盗まれにくいから

こういうIT教育の敗北みたいな文章好き
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月14日 21:11▼返信
相変わらず低学歴底辺しかコメしてなくて草
そこのテメエだよ図星でスルーもできない底辺┐(´д`)┌


ほら顔真っ赤で反応ププーッ(笑)
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月14日 21:11▼返信
DTMの場合全然現役だけどね
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月14日 21:11▼返信
まさか紙5インチFD?
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月14日 21:11▼返信
新しいシステムにするのに何年かけて、いくら抜くおつもりですか?
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月14日 21:11▼返信
神の無駄遣い…
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月14日 21:12▼返信
>>16
ウィルスに関して言えばMac使えばいいだけの話やん
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月14日 21:12▼返信
>>7
生産しとらんのに使われてるのがすごいんだよ
米でもフロッピーディスクドットコムまだあるし
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月14日 21:12▼返信
フロッピーって読める機器が用意しにくいとかで敢えてそのままにしてるんじゃないのか
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月14日 21:12▼返信
>>20
いっつも同じコピペして何が楽しいの?
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月14日 21:12▼返信
>>1
デジタル庁でこれは評価する
だが、クラウドはだめだめすぎる
今円安になってる原因の一つだぞ?
お前らも抗議しろよ俺はしたぞ、awsとか市役所で禁止にしろよ、ドル決済は為替変動があるからダメ!とかでええやろさくらを後方支援しろよ
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月14日 21:13▼返信
>>15
USBメモリでも同じやん
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月14日 21:13▼返信
フロッピーなんてどこに売ってるんだよ
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月14日 21:13▼返信
昨今のシステム更改失敗みてると不安にも思うな
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月14日 21:13▼返信
>>10
Windows95入れるときにたまに使うなぁ
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月14日 21:14▼返信
FAXは無くせない
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月14日 21:14▼返信
>>14
米でも混雑するから両方使ってるらしいな
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月14日 21:15▼返信
>>26
家にまだドライブも生ディスクもあるよ
パソコンの電源入れたらシークするようにBiosで設定してあるからガガッっていつも言うんだわ
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月14日 21:15▼返信
>>29
クラウドは今サクラインターネッツに切り替えてるとこだろ
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月14日 21:16▼返信
>>4
セレロン300Aの440BXマザーとか?
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月14日 21:16▼返信
>>25
Macでも普通にウィルスありまくるが
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月14日 21:18▼返信
>>17
FDとFHDがあったけどあれはなんだったんだ
磁気密度の違いで容量が違ったんか?
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月14日 21:18▼返信
>>38
名の知れてる所は使わない
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月14日 21:20▼返信
悪いこと言わんからオールドメディアで最低限の部分だけバックアップはしておけ
全部IT化した瞬間にこの国のITリテラシーじゃセキュリティ担保できんからな
何故ならITに関わる部分を自国技術者育成投資もしないし、もちろん育成もしない
よそ様から外注でぶん投げて終わってるから最悪のこと起きたら秒で逝くぞ
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月14日 21:20▼返信
>>26
富士フィルムが40テラフロッピーとか生産してる サーバー用
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月14日 21:21▼返信
うーんだからといってUSBにするとウィルス感染が怖いんだよなあ
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月14日 21:21▼返信
進めろ進めろ。こんだけ遅れたんだから世界一進んでるシステムも作れるぞw
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月14日 21:21▼返信
Win3.1の時代に拾ってきた絵師さんのJpgを3.5インチFDに保存しまくったCDRなんてなかった時代wそん時はネスケつかってたなぁw
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月14日 21:22▼返信
>>34
FAXの送信音を聞くと56kモデムを思い出す
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月14日 21:23▼返信
フロッピー作ってる人が路頭に迷ったらどうすんの?
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月14日 21:23▼返信
素人公務員にHDDとかSSDとか使わせると被害が大きくなるので、

720KBしか入らない古いタイプのフロッピーでいいだろ

1.4MBすらいらない
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月14日 21:25▼返信
たしかにフロッピーはセキュリティ力の高さは今は紙より高い
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月14日 21:26▼返信
※48
フロッピー職人の朝は早い
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月14日 21:26▼返信
でもネットに繋がないフロッピーは意外とセキュリティ高い
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月14日 21:27▼返信
MDを今の技術でデータ専用にできないもんかね
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月14日 21:28▼返信
>>41
まさかサイリックスの6x86か?
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月14日 21:28▼返信
おっそ
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月14日 21:29▼返信
まだ光学ドライブやUSBにたよってんの?
今まで報道でどんだけ情報漏洩事件が発生してたよ
漏洩防止策が甘すぎるんだよ
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月14日 21:31▼返信
そもそもの話


公務で使うデータを汎用にする意味がねえのよ


俺らが見られないんだから、支那朝鮮に違法に流す以外に汎用にする意味があるのかって話
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月14日 21:31▼返信
機械に疎い奴等がデジタル庁におるのギャグやろ
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月14日 21:32▼返信
>>18
ブルートフォース攻撃が来たら、ハングアップで事実上の物理防御しそう
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月14日 21:34▼返信
1000件以上もあったという衝撃
40年くらい手つかずだった感じか?
効率化には程遠い業務やってたんだろうな
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月14日 21:36▼返信
フロッピーとか仕事で使えんのかよ現代で
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月14日 21:37▼返信
当然ZIPやMOも撤廃しろよ?
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月14日 21:38▼返信
公務員と政治家がIT に疎いのは良いことだ。余分な規制を課されずに済むから発展しやすい。AIなんかも理解できる人間が少ないおかげで欧米より規制が緩くなりそう。できればそのまま無知でいてくれ。
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月14日 21:40▼返信
公務員は優秀である必要がない

法律で決められたことだけやってりゃいい


犯罪さえしなければそれでいいのだ
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月14日 21:40▼返信
なんでフロッピーがだめなの?
ウイルス容量的に入らないしセキュリティ高いと思うけど
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月14日 21:41▼返信
>>62
PDも忘れないでねw
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月14日 21:41▼返信
>>58
給料泥棒とは
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月14日 21:43▼返信
製造界隈だけど未だにFD現役だよ、用途によっては何の問題もない
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月14日 21:43▼返信
紙とハンコもらうのに1日費やせばいいなんて言ってる人間がたくさんいるんだろうな
そんなだから生産性や賃金が上がらず衰退していくのだろう
我が闘争の人がユダヤを敵視したのは数字だけ動かし何も生産せずに富を貪るから根絶やしにすべきだと提唱した
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月14日 21:43▼返信
これで困るのは中小企業やろ
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月14日 21:44▼返信
フロッピーは業務用でまだまだ現役やぞ
新しい技術の方が安心安全とか頭がハッピーセットや
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月14日 21:44▼返信
結局さぁ使う人間がポンコツなら
どのような媒体でもお漏らししちゃうんだよなぁ
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月14日 21:45▼返信
さすが東南アジアにも数年内に抜かれる事が確実な
衰退国家だけある
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月14日 21:45▼返信
※15
38人とか誤差だろwUSBやハッキングなら万単位で流れるのに
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月14日 21:47▼返信
チェスタトンのフェンス

何故 使われてるかもわからない馬鹿が
「こんなんいらんやろ」と短慮で廃止した結果、大惨事が起きることの例え
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月14日 21:49▼返信
フロッピーなんてやめてMOに移行すれば世界が変わるのに
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月14日 21:50▼返信
場所によってはPC-98が現役だからなあ
しかも「PC-98の起動画面でしか見たことねーよ!」ってくらいのすげえUI

F1 F2 F3 とか画面の下側に表示されてあり、
手順通りに操作するとコマンド入れるとヨロシイデスカ(Y/N)とかなる

それがけっこうな大手企業でそれなもんでクリヴィツしたわ
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月14日 21:50▼返信
ソニーはいまだに磁気テープつくってんだっけ
時代遅れの会社だよまったく
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月14日 21:51▼返信
※44
それにつきる
文書程度ならウィルスのほうが重いからな
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月14日 21:53▼返信
流出事件の規模が大きくなるのか
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月14日 21:55▼返信
フロッピーならニコニコも無事だったかもしれないのに・・・
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月14日 21:56▼返信
テープはデータセンターや銀行で必須

あそこの主役はHDDではなく、デジタルのリールテープ

世界中どこでもそう
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月14日 21:58▼返信
AドライブBドライブ
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月14日 21:59▼返信
俺のフロッピー使用の最期の砦だった日本年金機構がターンアラウンドCDを止めてオンライン手続きのみになるらしい。
年に数回くらいしかない手続きで新しいこと覚えたくないんだが。
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月14日 21:59▼返信
うちではまだ現役だよ
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月14日 22:00▼返信
民間が進歩のないアホ人間ばっかなんやからしゃーない
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月14日 22:02▼返信
消費電力がSSDよりも低い
SSDは半導体の劣化、HDDは駆動部分の劣化があるがテープにはない
カビにさえ気を付ければ100~200年保存できる
転送エラー類が「超」少ない


信頼性が何よりも大事な分野ではテープ以外にあり得ない
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月14日 22:07▼返信
MO「フロッピーがやられたようだな」
PD「あやつは我ら四天王の中でも最弱」
DVD-RAM「河野にやられるとは記録メディアの面汚しよ」
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月14日 22:09▼返信
叩かれてるけどFAX便利なんだよね…
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月14日 22:10▼返信
FAXおじさんがまた発狂しちゃうw
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月14日 22:12▼返信
フロッピー使うにしてもむしろ高くつくんじゃないの
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月14日 22:14▼返信
時代も思考も停止してる人間が使い続けてる
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月14日 22:15▼返信
ドクター中松 ぐふぅ
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月14日 22:15▼返信
役所はセキュリティの関係で、上司の承認がないとメールが送れなかったりインターネットにアクセスできるPCが分かれていたりと外部にデータ1つ送るだけでも面倒なことになってるからFAXの方が生き残る
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月14日 22:15▼返信
新しいものが覚えられないってのが実際のところ
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月14日 22:16▼返信
FAXって複合機作れない国の人ほど発狂してるからなあ
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月14日 22:16▼返信
>>89
わかる
脱FAXで業界オリジナルのファイル共有システム使わされてるけどゴミすぎて結局FAX使ってる
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月14日 22:17▼返信
フロッピーって容量が小さすぎて現代のウィルスが対応できない状態になっていて安全だったり
紛失したとしても読み込める機器が少なすぎて逆に安全だったりする
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月14日 22:20▼返信
30年くらい前の環境で仕事してるの逆にすごいとは思う
無駄に人海戦術で人手が必要なんだろな
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月14日 22:21▼返信
30年前のデジタル製品だからたいして変わってないが?
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月14日 22:22▼返信
(´・ω・`)ねぇ岸田くん、ちょっと仕事遅くない?
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月14日 22:23▼返信
>>96
今でも使ってるのに水車が作れないから時代遅れとか言ってるのと同じだしな
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月14日 22:24▼返信
FCと現代のゲーミングPCの処理性能が同じに見えてんだろな
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月14日 22:40▼返信
>>98
サイズも小さすぎないから紛失も少なそうだしな
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月14日 22:40▼返信
中国のスパイ河野が何言ってんねん
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月14日 22:44▼返信
※75
なろうの追放ものって考え方自体は昔からあったのか
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月14日 22:44▼返信
中国は複合機(FAX)技術欲しがってるからな河野がなんか悪巧みしてそう
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月14日 22:47▼返信
古過ぎて最強のウイルス対策やったのにな。
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月14日 22:51▼返信
FAXはさすがに使ってないだろ
。。。使ってない、よな?
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月14日 22:52▼返信
偉大なる先人達が築き上げた習わしを撤廃とか無礼だと思わないのかよ。
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月14日 22:57▼返信
>>110
紙に墨で記録しなさい
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月14日 23:05▼返信
昔ラジ館のF商会に良く買いに行ってたなぁ
まだネット通販とかなかった時代
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月14日 23:18▼返信
何で変更しないのか?

業務を安定して実行できることが優先なので使えなくならない限りは変更しないとのこと。
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月14日 23:19▼返信
 任天堂がこれから採用しそうなのにw
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月14日 23:20▼返信
>>109
今の時代でも普通に使えるで?
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月14日 23:20▼返信
※109
普通に使ってるよ
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月14日 23:21▼返信
>>3
意図的なんだよね
予算がないとかじゃなくてセキュリティの問題もあるから
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月14日 23:23▼返信
昔は98ノートのRAMディスク(フロッピー1枚分の容量)に
MS-DOSVer2.11に一太郎(ワープロ)とMIFES(テキストエディタ)とTurbo C(コンパイラ)入れて
それだけでほぼ仕事が出来てたんよな・・・
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月14日 23:23▼返信
税務署でバイトした時も企業がフロッピーやMO添付してたの見たことあるわ
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月14日 23:23▼返信
案外磁気メディアは長期保管に強いのだ
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月14日 23:25▼返信
※119
その当時いや今でも他の何に取って変えられるのか言ってみろよ
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月14日 23:25▼返信
1日にFAXを数十枚送信するだけでン十万、てじいさんいるんだよ
コ口ナ時代は忙しすぎる、とかで自称昼休みが数時間あってFAXの前が定位置なのに半日姿を見なかったよ
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月14日 23:26▼返信
うちの工場、未だに紙テープの試験機材が倉庫に置いてあるのを見たわ。
この試験機材で作った製品がまだ稼働しているから、責任として捨てるに捨てられないらしい。(メンテで戻って来る可能性がある)
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月14日 23:29▼返信
ファミコンもフロッピーだった時代があってな
ターン制SLGでターン切り替えに5分かかってた
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月14日 23:30▼返信
>>118
ファイル管理でFDは使ってなかったんか?
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月14日 23:33▼返信
※125
フリーソフトは使っちゃダメって言われてた
FD便利だったんだけどねぇ
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月14日 23:33▼返信
>>1
起動用とシステムバックアップ用にMO未だに府庁でも扱ってるからな...
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月14日 23:34▼返信
>>78
消費者から一定の需要があるから作ってんだよ任豚
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月14日 23:34▼返信
>>30
古いシステムだとUSB認識せんのよ𐤔𐤔𐤔
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月14日 23:35▼返信
>>5
人間はアナログ世代なんだ
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月14日 23:37▼返信
USBのFDドライブを1000円で買ったが、当時は5万とかして手が出なかったからちょっと感動した。
将来はSSD4TBが1000円で売られたりするんだろうか。
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月14日 23:38▼返信
>>28
やめてやれよ真の底辺は同じ事しか言えない壊れたラジオなんだから
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月14日 23:40▼返信
>>43
デカいフィルムビデオみたいなやつか
アレそんなに容量あるだな...いくらだ
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月14日 23:41▼返信
フロッピー使ってるならまだデジタル化してるだけマシだろ
仕事で週2回くらい霞が関行ってるけど、庁舎によっては紐で括るバインダーみたいの使ってるとこもあるぞ
登庁時に受付に番号言って分厚いそれ受け取って部署に行ってる
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月14日 23:43▼返信
古代祐三「フロッピーと88FAならウィルスの心配ねーし」
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月14日 23:45▼返信
おっそww
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月14日 23:53▼返信
>>43
それFDじゃなくてLTOだろ
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月14日 23:56▼返信
>>21
あくまでビンテージのシンセとかで使うだけで、全然現役って言うのはどうかな?
PCやFCだと信号だけFD互換で、実体はSSDやUSBメモリになったパーツがあったりするけど、
有名なシンセ・シーケンサだと同じようにFDエミュレーションする機器に換装して使ってる人も居る

ましてDTMだと新規に始める人は触れる機会なんてないだろうし
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月15日 00:01▼返信
>>121
既にe-Taxがあるのでは
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月15日 00:03▼返信
でもこいつら馬鹿だから、ただ止めるだけなんだよね。
見直しと同時に導入する媒体やソフトに対するリテラシーの指導や
デメリットに対する軽減対応とか一切していないんだぜ?
井戸とか古代の遺物wwwと馬鹿にしながら蛇口の壊れた水道を取り付けているようなものだ。
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月15日 00:09▼返信
確かに定型の事務処理はAIに仕事させて数減らした方がいいかもしれんな
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月15日 00:18▼返信
フロッピーの代わりにFAX
20年ぐらい遅れてて草
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月15日 00:23▼返信
FAXは残しておいた方が・・・メール並みのやり取りで直筆が残るのは大事なんだけどなー
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月15日 00:27▼返信
マイナンバーはごり押ししてくる割に
フロッピーディスクやFAX、古い骨董品のPCやシステムは死守しようとしてくるの

行政の公務員はほんと意味わからん
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月15日 00:38▼返信
※14
情報なんて人間のミスで流出するんだよ
FAXなんてたかがしてれてる情報なんざイラン
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月15日 00:48▼返信
一太郎ゴリ押しは何で?
公立の学校現場ほとんど一太郎だったぞ
一太郎と花子
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月15日 00:57▼返信
>>144
古い機材を新しい機材に更新したくても、「まだ動いている」と言われて更新する予算が出ないんだわ。
ちな、予算には新しい機材に合わせたソフトウェアも更新必須だからね。
しかも大体は「更新じゃなくて新規になります」って言われる。
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月15日 01:11▼返信
>>147
政府主導でやってるなら別に問題なくないか?
そりゃ今までのあんたの日常の話だろ
今回のことに反対する理由にはなってない
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月15日 01:14▼返信
時代はMD
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月15日 01:54▼返信
督促する時にFAXは気付いてもらいやすくて便利なんだけどな
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月15日 01:56▼返信
>>29
ガバガバセキュリティの日本じゃデジタル化は無理よ
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月15日 01:58▼返信
20年遅い
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月15日 03:18▼返信
>>109
FAX使ってないのは遅れて発展した途上国くらいだぞ
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月15日 03:19▼返信
>>147
自称IT大国の中韓は割ればかりだしな
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月15日 03:33▼返信
フロッピーって今1.5MBも入るのか時代が進んだなー
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月15日 03:38▼返信
アキバで20枚入りのとか買ってたころが懐かしい
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月15日 06:23▼返信
WindowsのCドライブもフロッピーディスクがAドライブBドライブの名残りなんだけどな
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月15日 06:54▼返信
>>157
Aドライブは現役ですよ?
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月15日 06:55▼返信
>>149
ファミコンでおなじみのクイックディスクやろw
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月15日 06:57▼返信
まさかMSXでテープドライブとか使ってないだろうな?
ピーガーピー
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月15日 07:29▼返信
FAXなんて送り方もう知らんわ。こんなもんいにしえのもんなんて小学生で使わされたのが最後やぞ
162.投稿日:2024年06月15日 07:33▼返信
このコメントは削除されました。
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月15日 07:55▼返信
>>29
評価するなら総合的に。
ちなみに今の政府に抗議とか通用すると思ってんの?
そんなんだから、これは評価するとか恥ずかしいこと言えるんだろうけど。
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月15日 08:12▼返信
ハードも必要だし容量も少ない上 扱い方も知ってる必要がある
ある意味セキュリティ対策だろ
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月15日 08:38▼返信
FDが役所でずっと現役だったのは少ない仕事を多数の人間に振り分けて非効率な雇用を維持してたからで
国から自治体にどれだけ交付金を渡しても決して地方が豊かにならなかった原因でもあるんだ
国からの交付金を渡せなくなる緊縮財政の時代には地方も民間並みに公務員の雇用をカットする必要に迫られてる
年金機構みたいにゴルフして遊んでる公務員には暇を出すってことさ
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月15日 12:02▼返信
>>37
してねえよ
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月15日 12:03▼返信
>>163
通用するよ
お前みたいな思い込みが強い恥ずかしいやつが多いから行政改革が遅れるんだよ
ちゃんと手紙かメールで送れ、電話は駄目
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月16日 01:51▼返信
日本のガラパゴスやばすぎ

直近のコメント数ランキング

traq