嘘だろ、、、 pic.twitter.com/htoIuZdoaL
— 斎藤 (@tintin_newworld) June 25, 2024
再開未定の長期休載へ
11巻から12巻発売まで5年近くかかりましたが
信じてもらえないでしょうが精一杯全速力でした
年齢からくる健康不安もあって
万一描けなくなる事態にも備えて
12巻では区切りのエピソードを収録するべく
ページ数が多くなった次第です
作画に時間がかかる理由は
年齢からくる体力の衰えや視力の歪み
利き腕の軽い麻痺などなどです。
略
この記事への反応
・年齢と実績考えたらようやった。無理はするな
・寄生獣描いてる人か
・今64くらいやろ、ようやっとる
・あそこで終わらせるんか…
・原作に回って作画を誰かに任せるのでは
あかんのか?
・ヒストリエはアニメ化するんかな
・漫画自体は今も死ぬ程面白いから
ネームだけでも残しておいて欲しい
まぁ漫画家さんは若い頃の無理で
お体を壊す方が多いからね……
どうかお気をつけてください
お体を壊す方が多いからね……
どうかお気をつけてください


この世に悪と無職がいる限り
愛と勇気と正義を信じる心が
貴様らを打ち砕く😡
ウンコみたいな肝に銘じろ
はちま起稿のカス共😡
俺はデカレンジャー😡
「💩は今日も臭い」?
💩は臭いに決まってんだろカス😡
スワットモードで脱糞させるぞ😡
ネームだけ書いて作画誰かに任せるしかないんちゃうの
引退させてやれ
ベルセルクみたいに長年アシをやってクセも掴んで妥協せず描き込みするレベルなら限りれた人間しかできないだろうけど
俺は最強怪人グランザイラス👹
2コメとかだらしねぇぞデカレンジャー👹
いずれ貴様を殺すのに
不様な姿を見せるなデカレンジャー👹
通報しとく
業界全体がアシスタント不足なんだよ
もっというと漫画家不足でアシスタントとして絵がかけるってだけで連載のオファーが来て引き抜かれる
新しい見習いアシスタントを数年かけて育ててって繰り返しだから大変
冨樫義博「負けた、勝利を知りたい。」
グランザイラスを?
このレベルで作画できる奴がいくらでもいるわけねぇだろ
ンコッwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
漫画の肝はストーリーや!ネームだけ描いてくれ
お話だけでも考えて、作画誰かにお願いして欲しい
ヒストリエも作画担当つけて続けてくれたらいいのにね
この作品はどうしても自分の絵でやりたいってのあるんかな
描けなくなったら後輩に譲れ
他の作画でこれはできないだろ
ましてこれから大規模合戦シーンがいくつもあるのに…
アレキサンダー大王秘書官エウメネス召喚!
万が一があっても誰かが意思を引き継げるように
なかなか面白かったよ
案の定アフタヌーンだった。あ、別に否定はしてないよ。
死んだら元も子もない無い
キャプ翼といい時代が変わってきたな
ガラスの仮面はどうなる?
あとはアシスタント
亡くなってはるやん
未完でもいいよ、よく頑張った、余生をごゆるりとお過ごしください
筆の乱れも無し
偽者野郎はハロワ行けやw
はちま村やんけ
原作者としてやっていけ
プロローグで断筆してどうすんねん
テレビで見たけど、ネームとデューク東郷は描いてたよ
この人アシスタント使わん人やねん
本物なら証拠見せろや無能w
一人で描いているからな
フィリッポスが甦るようなオカルト展開はどうなるんやろな
やっぱ最新巻でもこの人にしか描けないようなすごい絵を描いてたからなぁ
いやほんと大変な職業ですよ…
一人でやってるのは凄いけどな、やっぱり漫画家は職業としてはコミュ能力無いとキツイんだろうな。
編集との打ち合わせだってそれだしな
大部分が創作のトンデモ歴史漫画だから心底どうでもいい
そもそもなぜアレンサンドロスが
あれほどの大遠征を行おうとしたのか
その理由をこの作者は全く理解していない
冨樫もさっさとギブアップしていいんだぞ
ずっと漫画家でいられるなんて一握りの超人だけなのだ
人間ならリタイアする時はリタイアを迫られるのだ・・
そう言って他の人に描かせたレイリは糞つまんなかったから
やっぱこの人が描かないと出ないスゴ味みたいなのが必要なんだと思う
12巻で未完のまま終わったとしてもディアドコイでの対立の因縁が示されたので先の展開はうっすら察することができるようになってる
後継者アレクサンドロスが大遠征途中で死んでディアドコイ戦争終わるまできっちりやると少なくともこれまでと同じぐらいの巻数かかるはずなので、フィリッポス編で中締めにしようって判断はよくわかるよ
じっと座って描いてるだけでだいぶ消耗するわ
レイリ普通に面白かったが
俺もそこそこおもしろいと思ったけど
全く話題にならずに終わった時点でまぁそういうことだと思う……
原作者になって他の人に描いてもらうしか完結の道はないね
ジンに会った時点で終わってたら良かったのにな……
知らん
流石にもうこのまま終わりだろうな
ここから復活した漫画家を知らん
歴史クラスタではけっこう話題にされてたしさいとうたかおの賞もなんかもらってたし
もともと長々とやるような話じゃなくてきっちりストーリーも完結してるし
ヘウレーカだってレイリ以上に話題にされてたとかないんだから絵がだれとか関係ない
飛んだ先は父親で良かったんや
そこでキルア紹介して
島へ戻るなり世界を冒険するなりでエンディングや
以前の休載前にこのペースでやると長くなりすぎるので
どう締めるかの道を模索するみたいな事を書いてたんで
時間を一気に飛ばす展開にするとか色々妄想してたが
そんな模索以前の問題で終わりは悲しいね
普段はどこか軽妙だけどグロテクスだったりシリアスな場面での凄みは
岩明均しか描けないからな
どうか どうか・・・・・・
今の段階でも岩明均の様々な想像を加味したストーリーだけど
それが更に花咲くというか炸裂する真のヒストリエはここから始まるって感じの中締めなんだよな
敵対するヘビ女の豪胆さや容赦の無さもすげぇしよ
毒婦描くならこの位やってほしかったわFF16w
昨日最新刊買ったし既刊も遡って買ってる
なんとか完全に納得いく形でやり遂げてくれ
ヒストリエ傑作だぞ
読んでみて
話が超大になりがち
この人はもともと寡作気味なのに、方向を間違えたな。おしいわ
寄生獣より前のデビュー前から温めて取材や参考文献もかなり読み込んだ題材だから
本人としては描きたくて仕方ないと思うよ
こういうのがあるから買い控えが起きるんだわ
判ったら二度と読者のせいにすんなよ
お前みたいなバカは創作に触れないで欲しいわ
体に鞭打って、若者からパワハラ受けながら仕事してるドキュメンタリー見て泣いた。
休め!
歴史もの苦手なんだよ…
くにおくんの三国志も難しくてイライラする
ナウシカの漫画版は絵がヘタクソ過ぎてキツい。アニメーター連中に描き直してもらってほしい
世界史授業の一番眠くなる時期&競合相手が多すぎて知名度が低い
ヒストリエは別にベルセルクパクってないけどね
チェーザレも惜しかったなぁ
歴史無視してジ・アガとか出せる神経じゃないなら
長期連載続けられないんだろうな
ヘウレーカおすすめ
短くまとまってるし登場人物そんなに覚えなくていいけど歴史モノとしても読める
最高に面白い漫画なだけになあ
健康的ならまだしもボロボロな64歳だともう完結はキツそうだ
下手くそ…
???😨
無知って怖いね…🤮
こういう感じになってくると
本人の過去作の膨大な絵を学習して他の要素が入り込まないようにしたAIがあるといいよなぁ
んでネーム程度の物からほぼ完成品みたいなの出してくれて
それ多少修正して完成ってなるとだいぶ楽だろうし
作者の絵を読み込ませて絵はAIに
作者はシナリオに専念して完結までの粗筋や台詞、場面構成に注力しろ
漫画家も小説も同人誌でもおなじ
描かない作家は忘れ去られる
あくまでバガボンドだけの話でリアルは描いてるし、スラムダンクの映画を作っていたりして働いてるから働いてない冨樫の勝利だぞ
記憶消したいんだな
「心身ともに完全版岩明先生」のポテンシャルは1巻~10巻まで。11・12でもおそらく先生の脳裏にある「克明な本来の物語」からのエッセンス抜粋版。10巻あたりまでの時系列物語描写の克明さに比べれば、先生自身の闘病との兼ね合いだろう11・12巻は物語進行を相当間引いて重要ポイントに焦点を絞ったにもかかわらず、ハイクオリティだった
一般に本や漫画の映画化は時間短縮と予算の兼ね合いでかなり内容を間引いてエッセンス凝縮版になるが、11・12もいわばそんな感じでありせめてそのクオリティを維持できるよう身体回復していただきたい
・・とは言ったが、超ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー残念だけど、実質的に諦めるしかないと思う(超絶的「引き=魅力」の強さは罪作りだよ先生・・)
読者としては残念だ。
世界を台無しにできる圧倒的力を手に入れて力を使ってしまった少年の成長譚として読める
エヴァが破Qシンと20年かけて評価台無しにしながらやったことをあの短さで
萩原とか絵もストーリーも劣化どころじゃない劣化してるしもうどうでもいいだろ
面白さを微塵も感じない駄作になってる
しゃーないわな…
相変わらず面白すぎるから……
60までに全ての連載を終わらす計画立てて欲しい、その後余力があれば番外編とか書けばいい
レイリみたいな感じで原作で行く方が…
風雲児たちは未完で超大だがそれでも非常に面白かったよ
難点は続きが一生読めないことぐらい
絵にこだわってるのは伝わったけど読者からしたら先の話読めるなら正直どうでもいい・・・
小説なら先生にしかできない登場キャラの克明な心理描写できる(これを魅力的な画にするのが漫画家岩明均の天才的センスの真骨頂なんだけど。これはもう期待しません)
読者って一般論化するなや。それはお前個人だけだ
そう思う。極めて緻密なバックグラウンドを作って、それをもとに磨き抜かれたセリフ。宮崎アニメもそう。だからクオリティが凄まじい。味わいが半端ない
あとキャラの表情も全員硬くて人形みたいで怖い
うるせーな。てめーの内に止めけや
>>142
鑑賞センスねーw
いや全然w
42.195kmのフルマラソンを7時間のペースでならだれでも走れ(歩け)る。1時間59分台はほんの一握り。超絶ハイクオリティを紡ぎだす苦しみとはそういうこと。逆に普通クオリティは長続きできるってこと
冨樫もそうだけど何故天才は風呂敷を広げ続けてしまうのか
口開けて笑った時の描き方とかかなりひどいな
なんであんな顔のデッサン崩れるんだろw
このままじゃ三浦健太郎の二の舞になっちまうよ。
一番すごいのは演出と絵力(えぢから)なんだよ
これは唯一無二でただ上手い奴が小手先でマネたって迫力出ないんだよ
演出は下手やん。躍動感ある絵とか全く描けないし
キャラの会話シーンとかみんな死んだ表情ばっかで絵力もない
とにかく書き分けもできてなさすぎ
この作家のように描くのも大変な作家にサポートとしてAIを使うやり方はありだと思う
確かにアレクサンドロス無双シーンとか鳥肌たったわ
新刊だと500手先読みシーンはゾクっとした
流行りに流されないんだろうな
後進を育てるのと雇用を生み出すためにいっぱいアシ雇えばいいと思うんだけどね
バスタードとかペン入れまでアシにやらせてたっていうし
単調なコマ割りの連続や死んだ魚のような表情したキャラだらけ
下手だけど独特の個性ってのは彼岸島あたりのことを言う
それなりの健康的で長生きした人って、自己管理を徹底している人か、適度にゆるくやってる人だけだわ。
単なるお前の主観だろ
それは独特とかいってる奴らやろ
彼岸島はグロテスクなキャラとかねまさに独自の個性やし
岩明先生の絵は全体的に淡白すぎて正直無個性って感じしかしないよ笑
未完で終わる傑作と完結出来た凡作じゃ後者の方が価値あるからな
※これを「主観」と呼びます
あの人は年取ってから幕末編以降、自分の史観に意固地になってしまったのと
そのメンタルのまま手塚伝説の否定に着手しちゃったのが運の尽きだったと思う
マンガの神様はいるよ
独特の個性をずっと保ってるもんね
流行りに流されないんだろうな
これ自体が主観なんだから主観で返されるのは当たり前
寄生獣のころからそうだけど、目の焦点がどのキャラもあってないんだよね
ガンギマッた表情と多くてその辺を絵力と勘違いしてる奴が多いだけっていう
見やすい構図が描けてドキッとする演出ができて淡泊なのに謎の迫力がある
と絞っていったら案外ONEが適任じゃないかと思えてきた
秋元は週一でトライアスロン完走してた
怒った時に目ドアップ充血とかワンパターン演出も多いなw
不老不死じゃないってわかってんだろ
どうりで途中で読む気うせるわけだわ
岩明先生とはまた種類は違うが
柴田ヨクサル、島本和彦、小山ゆう
この辺は読者をひきつける個性がある
ただあの美麗な顔は描けないだろうなあ
小山ゆうは、どことなく人物の無機質な感じは似てるかもしれんが、土台の絵柄が和風過ぎかな
あれで終わりでええやん
あっちはあっちでそもそも最初から暗黒大陸編は描く予定無いだろうけどな
冨樫自身も「ジャンプでの登場人数最多記録の漫画を1回やってみたかった」って言ってたから
元々王位継承編を最後に描くのが目的だったんだろうし実質王位継承編がラストエピソード
だから旅団の過去も描いて因縁終わらせる準備してるし暗黒大陸云々は範疇外だろ多分
寄生獣はそれが良いようにハマってたから、そこまで気にならなかったな
そもそも歴史的にはエウメネスの活躍なんてこれから始まるくらいなわけで
アレクサンドロスが死んだ後のディアドコイ戦争が本番だろう
今までの部分はほぼ創作のプロローグなのにな
ちょうどサツドウの作画の人とか空いてるし
エヴァはテレビ版最終話で奈落の底まで落ちた評価を20年以上かけて再生させた、が正解
テーマ的にはテレビで完結してるとかいう評論家様もいるけどエンタメ的には完全に死んでた
その失ったエンタメ性を何とか回帰させたってだけでも新エヴァシリーズの価値は充分にある
普通にもっと上手い人がいいな
小出しで描けるところまでやるって感じかね
この人の性格上作画担当つけることはしなさそうだから未完はほぼ確定かな?
レイリの作画担当した室井大資とか結構合ってたと思うな
ペン入れはアシ雇えばいいのでは
ながやす巧が壬生義士伝をそうやって連載、完結までもっていったな
あの人もアシスタント使わないからなあ
ああわかる
>コマの間
時間の流れを感じるというか
うまく言えないけどすごくわかる
いや動きのある絵や多角的な視点から描けないからカメラワークも単調でコマ送りみたいな単調な絵しか描けないだけだよ
俺はそれも個性だと思うから好きなんだわ
ただ誰の感性も否定するつもりはない
貶してほしいようだけど無駄だね
銀英伝で言うならアンネローゼがフリードリヒ4世の後宮に入ったくらい
あちこちで見かけるくらい人気。
ラノベとか読んでると続きそうでも1巻で終わったりするし
いつまでもダラダラ続いてたり最後まで読める作品なんて滅多にない
おい、平野耕太は生きてるぞ。
何か改善策とかねえの?
言い訳にしか聞こえないわ
老化に対策なんてあるわけない
まだ前日譚って事か?それは絶望やな
買ってもらってんだったらちゃんと完結させろ
万が一に備えた方が良いんじゃ無いかなぁ…
末端飛沫といっしょにすんな
泣き入れてクビつなげるような作家じゃなくてマンガ誌に残ってこの先海外でも評価されるであろう作家だよ
萌え絵が上手い人なら掃いて捨てるほどいるが、
岩明さんの様なタッチの絵を違和感なく
描ける人はなかなかいないと思うぞ
知名度低いって…
中学生のコメントかな?
彼岸島www
流石に歴史研究したさに士官学校入ったやつが首席のワイドボーン倒してるくらいの時期だろ
いやエウメネスなんかマジで誰も知らんやろ
まだ戦国ファンや封地転々として藩の地元では知られてる千石秀久より知名度低いわ
学が無いだけだろ
ディアドコイ戦争習ってたらふつーに名前出てくるわ
読者側も無理だろなとは思ってたし
AIとか使って満足がいく環境が作れたらいいな
こうなる事は
今自前で連載持ってるから無理や
しかもあっちも難病持ちでいつ筆折るかわからん
連載システムを撤廃して
漫画家が気が向いた時にだけ描くシステムにするしかないな
全ての漫画がファイブスター物語みたいになるけど
ハンターハンターとかブリーチの後日談読み切りみたいに完結しなさそうなのは勘弁してほしい
読者として辛すぎる
何百何千人を1~2ページで描くわけで この後壮麗なペルシア軍と鍛え上げられたマケドニア軍との激突が控えてて 今まで以上に常軌を逸した描写をしなければならない
加えてネームも非常に精緻で凝っている 作画をつけるなんてことは当然編集も作者も考えているのだろうけど、
果たしてこの要求に耐えうる人材がいるとはとても思えない そこまで出来るのなら自分でオリジナルを描くだろう
>>3しかないと思う
無知ではありません。俺はプロです。プロの名のもとに言わせてもらうが漫画版ナウシカは絵がヘタクソ
この人の漫画面白いのに
作者急死はしゃーないけど
寄生獣といいヒストリエもめちゃくちゃ面白いだけに残念
逆に64歳でよくここまで書いたよ
自分がプロと思い込んでる病んだ人かッ病院いけよw
仮にガチでプロでそれ言ってるならセンスないよ
絵の良さを単に線が整ってて綺麗とか
デッサンが整ってるか否かでしか語る事が出来無さそう
ずっと座りっぱなしでタバコ吸ったり砂糖水飲んだりしてる漫画家大杉
そりゃ体壊すわ