• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

Twitter(X)より





関連記事
【悲報】日清オイリオのオリーブオイルが超値上げへ!家庭用は最大64%、業務用は最大80%アップ






ねぇこれ2,500円もしたっけ??????!!!!










この記事への反応



げ、約3倍

たっか!?もうサイゼで買うのが1番安いんじゃないの?

オリーブオイル 安い時は568円でしたね 今や超高級品 業務用だと色々なものの値上げが凄まじく 飲食廃業するところが多くなっている

価格爆上がりで唖然……パスタ作る時にいっつも使うのに。
そういえば今年に入ってから、オリーブとキャノーラを混ぜた油が販売されるようになったなぁ


マジで「イタ飯」が高級だった
バブル時代の再来。
小豆島産の方が安いまである


オリーブオイル、私もこないだスーパーで高すぎぃ!!
となった。
こんなん買えないよね😭


本当だ、どこも値が上がってる……取り合えず今手元に残っているオリーブオイル500gを大事に使いながら代用出来そうなお料理はゴマ油を使うか。多分この夏いっぱいは持つ……とは思うのだが……まあ買えなくなったわけじゃないから無くなったら諦めて買うか;

こうやって食料危機は少しずつ広がるのだと思う。ある日突如として食料危機が来るのでは無いよね。明らかに食べ物の価格がおかしいしお給料が増えない日本。
私はまだいいけど未来がとても不安になる。


オリーブの不作で世界中で倍以上に値上がりする
と半年前に聞いた気がするのね🍄‍🟫


KALDI行ったら1000円で買えたオリーブオイル3000円になっとった( ꒪⌓꒪)







もう他の油を使うしかないな・・・



B0CKYL6N1B
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(2023-11-10T00:00:01Z)
5つ星のうち4.0





コメント(278件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 16:02▼返信
本当に生活が貧しくなってるんですけど
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 16:02▼返信
キャノーラ油でいいよ
同じ分類のオイルなんだし
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 16:03▼返信
絶対に不作関係なしの便乗値上げ
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 16:03▼返信
パスタも気軽に作れない時代になったな
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 16:04▼返信
今から値上げしてるのは便乗値上げなので その店を晒せ
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 16:05▼返信
日本にオリーブオイルはいらんやろ
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 16:05▼返信
チョコとかコーヒーも上がるやろなこれから、まぁ円は激安やししゃーない
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 16:06▼返信
いつ買うの?
今でしょ
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 16:06▼返信
本当にイタリア人にとって地獄だこの国
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 16:06▼返信
>>4
え?
オリーブオイル使うパスタの方が少ないやろ
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 16:07▼返信
もこみちどうすんの
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 16:07▼返信
もこみち破産するだろコレ(´・ω・`)
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 16:07▼返信
去年は680円くらいだったのに凄いな
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 16:07▼返信
じゃあどこでオリーブオイル買えば良いって?
決まってるじゃないか
サイゼだよ
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 16:07▼返信
買いだめしたところで
オリーブオイルは長持ちせんから意味がない
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 16:07▼返信
で、過去最高益か?
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 16:08▼返信
本場のイタリアとかスペインは大変やな
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 16:08▼返信
※10
多い少ないの話じゃないだろ。病気か?
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 16:09▼返信
>>2
キャノーラ油は体に悪いの知らんのか
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 16:09▼返信
日本は輸入に頼りきった生活してきたからこれから際限なく上がっていくぞ御愁傷様 失われる前のボーナスステージの間にある程度自国でやるて体勢を整えなかった自業自得もう時すでに遅しやからなぁ
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 16:10▼返信
小豆島のオリーブ生産者は儲かってるだろうなー
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 16:10▼返信
ありがとう自民党
23.投稿日:2024年06月29日 16:10▼返信
このコメントは削除されました。
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 16:10▼返信
日本で栽培してないの?
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 16:10▼返信
>>1
それはお前の努力不足だぞ
スキルアップなり転職なりしろよ
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 16:11▼返信
欧州は今年も既に暑いらしいし、 こりゃ今年のオリーブも全滅やろうな
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 16:12▼返信
もこみちどうする?!
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 16:13▼返信
オリーブオイルは身体に良いからな
悪い油は悪玉コレステロール増えてトランス脂肪酸も多く含むし、逆に良い油だとは善玉コレステロール増やして体内で精製できない栄誉取れてたり動脈硬化防いでくれるものもある
値段はあるがアマニ油とオリーブオイルは健康考えるならオススメ
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 16:13▼返信
べつに代替品がいくらでもあるじゃん
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 16:13▼返信
今普通にオリーブオイル1リットルは2000円以上するからな
まあそういうもんだと思って諦めて買ってるよ
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 16:13▼返信
そんなオリーブオイルうまいか?
若干青臭さがあってオレは嫌い
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 16:13▼返信
電子クッカーは油を使わないのでおすすめ
カロリーも低い
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 16:14▼返信
市場にあった値上げはちゃんとやろう
材料が高騰してるのに値段を変えないでかわりに従業員の給料を削る日本の悪い慣習はもうやめよう
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 16:14▼返信
美味くて安心な国産品に切り替えるよ
円安のせいで値段もそんなに変わらない
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 16:14▼返信
>>31
安物しか使ってないとそう思うかもね
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 16:14▼返信
>>11
MOCO'Sキッチンのエキストラヴァージンオリーブオイルは香川県の小豆島町で作られてるはず
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 16:15▼返信
※13
680円は小さいサイズのほうだろ
このサイズはさすがに1000円オーバーしてた
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 16:15▼返信
安いの使えばええやん
オリーブを自家栽培したらええやん
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 16:16▼返信
そりゃあ物価が上がらんと給料は上がらんわな
そして給料が上がるには時間がかかる
日本はあまりにもデフレを放置しすぎた
岸田になってやっと改善した
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 16:16▼返信
>>35
この記事のやつやが安物なん?
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 16:16▼返信
そう考えるとガソリンの値段が1リットル180円って大した事ないよな。
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 16:16▼返信
油は未開封でたったの1年
開封後は1~3ケ月しか持たない
買いだめできないし普通の油買うしかないな
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 16:16▼返信
もこみちが使い過ぎるから悪い
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 16:17▼返信
日本もアメリカみたいになってきたな
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 16:17▼返信
もこみちピンチ
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 16:17▼返信
>>29
油はよく調べた方がいいで
健康に良い油、悪い油があってな。安いからって悪い油買うのはオススメしかねる
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 16:17▼返信
>>42
6年前のあるけどやっぱ捨てた方がいい感じ?
数回使ったけどとりあえず腹は壊してない
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 16:17▼返信
もこみちもあの浴びるほどオリーブオイルを使っていた事を後悔するかもしれない
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 16:18▼返信
ってことはオリーブオイルのもとになってるやつ養殖したらめっちゃ儲かるんじゃない?
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 16:18▼返信
オリーブオイルってそもそも元から高くなかった?
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 16:18▼返信
ニシくん顔面フォーエーバーブルーwwwww
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 16:18▼返信
必需品じゃないからサラダ油でもいいよな
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 16:18▼返信
日本食食え
卵はだいぶ安くなった
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 16:19▼返信
※38
業スーやドンキで売られてるような怪しげなエクストラじゃないやつでもそんなに安くない
こういう情勢を反映してか最近はオリーブ油と別に油をブレンドしたバター入りマーガリンみたいな
なんちゃってオリーブ油も店でよく見るようになった
表記をちゃんと見ないとだまされるぞw
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 16:19▼返信
>>49
東京の家屋では屋上にオリーブ畑を作ることを義務化しよう
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 16:19▼返信
貧乏人はその辺に生えてる草でも食ってろ
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 16:19▼返信
汚れデブの油でも使ってろ
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 16:20▼返信
不作で値上げするってさんざん言ってたろ
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 16:20▼返信
オリーブって植木とかでも結構見るけどアレを大規模にやったら割と作れるんちゃうか?
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 16:20▼返信
ポパイ「オリーブ」
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 16:20▼返信
>>52
サラダ油の精製時には、高温処理がされ、酸化した油と同様に、トランス脂肪酸が発生します。 トランス脂肪酸を過剰摂取することで、悪玉コレステロールが増え、動脈硬化や心臓疾患、がん、アトピーなどのアレルギー症状が出ることが指摘されることから危険とされていま
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 16:21▼返信
健康目的ならアマニ油でいいから値下がりするまでこっちでいいやろ
痩せたいなら少し高いけどMCTオイル
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 16:22▼返信
>>58
オレンジだって、チョコレートだって世の中の人は値段が上がるまでは存外気づかないもんなのよ
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 16:22▼返信
中国父さんを見習って地溝油を使えばいいよ
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 16:23▼返信
こんな極端な例をあげて買い物しないこどおじは騙してもね~
千円超えはしてるけど安く売ってるところはあるし
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 16:23▼返信
べつにサラダ油でいいじゃん
無味無臭なら米油もいい
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 16:23▼返信
でもなぁ
ペペロンチーノ作るならオリーブオイルないとな・・・
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 16:24▼返信
別にどうだって良いじゃねえか、使わないとタヒぬのかよあほらし
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 16:24▼返信
※50
高かったけどそれも他の油に比べてであって、国内ブランドだと写真くらいのボトルサイズで1000円前後
海外の輸入高級品でもない限り1500円以上ってのはめったになかった
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 16:24▼返信
>>66
トランス脂肪酸と悪玉コレステロール増えてもいいなら
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 16:24▼返信
オリーブオイル依存症ってもこみち信者くらいじゃねぇの?
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 16:24▼返信
フライパンに直接おけば無料や!
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 16:24▼返信
オリーブの代わりにこめ油がええぞ
こっちも栄養価は高い
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 16:25▼返信
キャベツ千円!米が買えなくなる!?オリーブオイル2500円!!
PV数稼ぎばっかり
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 16:25▼返信
>>40
元は安物だね
1000円くらいだった言うてるし
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 16:26▼返信
もこみちショック
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 16:26▼返信
>>73
余計なことを言うな
こめ油まで高くなってしまう
78.投稿日:2024年06月29日 16:26▼返信
このコメントは削除されました。
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 16:29▼返信
別に安いサラダ油を使えば良いだけだ
健康的には大差ない
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 16:30▼返信
量使わないから買うけど一気に倍は凄い
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 16:31▼返信
キャノーラとか、あぶねぇなオイ。同類だと?バカ吐かせ。
オリーブオイル、ココナッツオイル、えごま、アマニ油とか利用してるけど、以外は使わないね。

全部同じオイルだと???いやいやいや、違うって。まさか、キャノーラとかサラダ油とか使ってるとかいうじゃないだろうな?お前、認知症になるぜ?
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 16:32▼返信
ふざけんなよロシア
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 16:32▼返信
まあ日本人には米油の方が合うよ
ごま油はあまり良くない。サラダ油は論外
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 16:32▼返信
こうなることを予測出来なかった岸田が悪い!
本当に無能過ぎる!!
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 16:32▼返信
パスタ屋でフランスパンに付けて喰ったらうまかったわ
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 16:32▼返信
オリーブオイルとか言う程使わん
そういう料理出してる店は南無
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 16:32▼返信
わざわざ伊勢丹の値段とかアホかよ
普通のスーパーの値段載せろよ
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 16:33▼返信
オリーブオイルなんて買ったことねえわ

お前らカネねえくせに油なんか拘ってんのかよ
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 16:34▼返信
もこみち終わったな
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 16:34▼返信
>>70
オリーブオイル使って減るってものでもないけどな
そういうのに引っかかる人は油如きじゃどうにもならない
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 16:34▼返信
>>3
欧州で歴史的な不作だとよ
オリーブオイルは欧州の食卓で欠かせない材料だからこの時期、余剰分を買うとなると非常に高騰する
落ち着けばまた値下がりする
便乗値上げするやつは加工品とかで物価下がってもそのままで行きそうなやつが怪しいが経済に打撃が来る農産物(主に欧州)でそれはあり得ない
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 16:35▼返信
サラダにオリーブオイルをかけるから必要不可欠
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 16:37▼返信
>>88
金ないって言ってもお前ほど困窮してるわけじゃないって事じゃない?
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 16:37▼返信
>>10
日本国内じゃ少ないな
欧州だとなんでもオリーブオイルをかけるからマジでパスタに困るヤツ出てくるやろな
日本人で言うところの醤油みたいな感覚でバッシャバッシャ使ってるよ
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 16:38▼返信
もう天候不順が当たり前
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 16:38▼返信
>>25
ポケカと一緒だよ、一番安い物を高く売れば利益は大きい、それを国際的にやっただけ、君は何もわかってないよ、どんな努力とスキルアップをしたのか具体的に書き込んで欲しいくらいだよ、教えてよ
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 16:39▼返信
ごま油で我慢しろ
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 16:39▼返信
加熱調理に使えないけど、えごま油とかアマニ油とかも値上がり?
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 16:39▼返信
日本人クソ貧乏やんけ
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 16:40▼返信
>>17
あっちは別に値上がってないよ
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 16:41▼返信
>>97
味が中華になってしまうわ
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 16:42▼返信
アヒージョが好きなんだけどまじで気軽に作れない…
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 16:43▼返信
不作はしゃーない
不作終わったらちゃんと値段下がるならええねん
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 16:43▼返信
>>98
原料違うからそっちは問題ない
オリーブ不作に起因した供給減少で高騰
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 16:43▼返信
今まで奴隷として賃金抑えてきた経営者の責任
今後は人口減少で賃上げも出来ずに滅びの道へまっしぐら
今すぐ非正規を全員正社員で雇用しない限りこの国の未来はない
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 16:44▼返信
世界的な不作って言ってるのに日本ガーっていう人は流石にね
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 16:45▼返信
オリーブ不作で上がるのは三か月以上前からわかりきってたからな
正式に値上げの予告もされてたし
うちは買いだめ済みだわ
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 16:46▼返信
じゃあいいですぅ〜
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 16:46▼返信
日本は野菜とか卵と違って一度価格が上がると下がらないんだよなぁ
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 16:48▼返信
ニシ君から抽出したオイルを使おう。
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 16:48▼返信
食用油の味の違いがあまり分からない…
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 16:49▼返信
いつものぼったくり商売
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 16:50▼返信
日本人なら米油を使え
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 16:50▼返信
無知に教えるけどオメガ3,6,9αリノレン酸のような血中コレステロールや悪玉コレステロールを下げる不飽和脂肪酸が真の油で
それ以外は不健康まっしぐらのデブラな
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 16:52▼返信
カカオもこうなるんでしょ
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 16:53▼返信
ガラパゴJAPは米油つかっとけ
イタリアンでもあるまいしカッコつけてオリーブ油なんて使うなアホ
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 16:54▼返信
小豆島行けば安く買えるぞ
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 16:54▼返信
もう二度ともこみちごっこ出来ないねぇw
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 16:57▼返信
>>47
ワイの場合4年前に賞味期限が切れとった。とはいえ、それなりに普通に使えてる。用途にもよるのかもね。オリーブオイルの味がガッツリ伝わるような調理やと違和感を感じる人もいるのかもしれんが、フライパンにサラダ油をひく代わりにオリーブオイルみたいな使い方ならそこまで劣化は気にならんのかもね。
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 16:58▼返信
田舎の耕作放棄地使って自家栽培するしかねえべ´・ω・`
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 16:58▼返信
(真顔)えっえっ
122.投稿日:2024年06月29日 17:00▼返信
このコメントは削除されました。
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 17:00▼返信
買わなきゃいいんよ…そうすれば値段下がるから
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 17:01▼返信
パスタがダメならうどんを食べればいいじゃない
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 17:02▼返信
>>110
きったね
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 17:03▼返信
和風(だし)パスタにすれば
旨いよ
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 17:03▼返信
>>122
んで、どこに入れんのよ?wwwwwww
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 17:04▼返信
最近賞味期限が切れたばっかりの未開封のオリーブオイルがあるからしばらく問題なし。大量使用しないから使い切るのに2年ぐらいかかるしな。風味は劣化しとるかもやがしゃあない。
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 17:04▼返信
>>127
横だが、先日アンケート来てた。選択リストに日本保守党も入っていた
そこしか
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 17:06▼返信
ギリシャなど地中海沿岸のオリーブの産地でここ数年高温すぎてオリーブが大不作の上に
オリーブの木自体も枯れる被害が多発しててオリーブ栽培農家の離農も進んでる

円安も値上げの原因の一部ではあるけど世界的に無茶苦茶高騰してて円安がどのと言うレベルではもはや無いよ
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 17:06▼返信
デブの脂肪を切り取って代わりに使え
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 17:06▼返信
こういうのにも陰謀論者が湧いてくるのな
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 17:07▼返信
>>31
元々果物があまり好きじゃない人らは合わんかもな
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 17:09▼返信
立民でも共産でもいいから非自民とそのサテライト政党以外に入れりゃあいいんだよ
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 17:09▼返信
騒ぐの遅えよw
最近はひまわりオイルとブレンドしたもの置くようになったな
ウマいのかどうかは知らん
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 17:10▼返信
「サラダ油で代用しろ」とか料理ろくに分からんやつが偉そうに料理語ってて草も生えない
いつもママに料理作ってもらってるこどおじなん?
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 17:11▼返信
岸田「草」
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 17:12▼返信
>>126
なるほど
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 17:13▼返信
>>21
ところが一次産業の生産者は安く企業に買い叩かれるのだった…どこも同じよ
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 17:15▼返信
賃金の上昇も加速してるから文句言えねえ
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 17:15▼返信
アメリカでも3倍くらいになってるらしいな
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 17:21▼返信
トマトもチーズもバターも値上げ
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 17:21▼返信
サイゼで買えば良いだろ
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 17:22▼返信
今安いのは全部偽物
毒でしかないよ
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 17:25▼返信
日本に関してはスエズ運河での問題も大きい
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 17:28▼返信
まぁオリーブオイルはなくても何とかなる
昔は使ってる奴の方が少ないくらいだったし
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 17:31▼返信
>>136
むしろ一人暮らしの男とかの方が言ってると思うぞ
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 17:32▼返信
来年の今頃には1本1万になってるね
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 17:32▼返信
よくパスタ作るから思ってたわ。いきなり値上げしてびっくり
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 17:33▼返信
頭に振りかける油をかえにゃーならん
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 17:36▼返信
男なら追いオリーブ一択
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 17:38▼返信
ラタティユたまに作るけどめっちゃ使う
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 17:38▼返信
サラダに使ってる人は大抵その分で1日の摂取量の目安に達しているから注意しとけ
それ以上はデブ化注意
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 17:39▼返信
円安で大企業は儲かるからいいんだと言っていた連中よかったな
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 17:40▼返信
>>39
下がったが???
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 17:41▼返信
100%オリーブオイルだと草臭くて逆に使いにくいから二番絞りか、もしくは紅花とのミックスオイル使うと便利
価格もエクストラヴァージンよりは安いしな
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 17:41▼返信
うわぁ・・・・・・・・ん?
もともと使ってない!

セーーーフw
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 17:42▼返信
こないだカルディ行ってオリーブオイル買おうと思ったら1000円以上値上げしてて驚いたわ

159.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 17:43▼返信
>>146
ならんわ
イタリア料理系作る時にサラダ油で作るんか?無理やろ
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 17:43▼返信
>>147
言ってないが?
どこソースだよこどおじ
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 17:44▼返信
>>136
わかるわw
サラダ油でどうやって代用できんだよってな

こどおじはたまにしか料理せんから知らんのやろ
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 17:45▼返信
>>118
オリーブオイル使うでその発想しか湧かんのいかにもこどおじやね
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 17:50▼返信
>>47
火通したり、天ぷらとか揚げ物油に使えば良いんじゃね
間違ってもサラダとかにそのままかけるなよ
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 17:51▼返信
こういう自炊してる人しか理解できん記事ってコメント伸びないね

ママにご飯作ってもらってるこどおじどんだけ多いねん
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 17:52▼返信
代用でごま油使うってやつ
どういう味覚してるねん
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 17:55▼返信
ずっとサラダ油の代わりにオリーブオイル使ってたけどやっすいイオンのサラダ油にしたわ
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 17:58▼返信
不作ならしゃーない
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 18:01▼返信
貧困日本
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 18:02▼返信
作物はまた育てればいい
ただしすぐには育たないっていう
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 18:07▼返信
なんとかエモンは
日本はビジネスだけしてたら良い
食料は安い海外から輸入したら良いと
過去に言ってたけど
こんな思考の方が日本の舵取りをする人の
中には結構居るんだろうなとその記事を見て思った事がある
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 18:13▼返信
もうオリーブの産地小豆島へ移住するわ
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 18:13▼返信
ワイ飲食店の代理店長
本社か国産のオリーブオイルに切り替えたわ。
やや値上げ商品より安いし、国産オリーブオイルと宣伝出来る。

値上げ商品の大抵は国産に切り替えたから結果的には良いのでは?
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 18:14▼返信
もうこれからは、国産の小豆島産のオリーブオイルを買いましょう。
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 18:18▼返信
でも給料は据え置き
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 18:21▼返信
これサイゼリヤ大丈夫?
176.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 18:22▼返信
健康の為にと油を全部オリーブオイルに変えて10年経つけど他のに戻さないと駄目かなぁ
177.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 18:23▼返信
>>146
それ単にパスタ作らない人でしょ
オリーブオイル抜きなんてそれもうパスタじゃねえよ
178.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 18:31▼返信
買い溜めして転売したら儲かったのかなとか
転売の仕方分からんけど。
179.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 18:32▼返信
サラダ油でいいや
180.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 18:34▼返信
頭皮にもいい、パスタにもいい、切れぢにもいい、何にでもよく効くオリーブの油
181.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 18:34▼返信
っぽまえらはエゴマ油かっとけや
182.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 18:37▼返信
為替もかなり効いてるだろうな
3年かそこらでユーロ円30%くらいあがってる
183.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 18:37▼返信
>>177
和風パスタしかやらん俺には無縁
そんなのパスタじゃないと言われたらそれはそうかも知れない
184.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 18:45▼返信
そんな値段でしか出せないならしばらく売るな目障りなんだよ
185.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 18:45▼返信
>>182
ニュース速報でテロップ出るレベルだからな
舶来品は贅沢品の時代に戻るんだろう
186.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 18:47▼返信
世界的インフレ&円のゴミ化が原因不明やね
187.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 18:48▼返信
EVOと他の油が代替できると思ってる奴正気か?
まともに料理したことないんか
188.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 18:53▼返信
米が高いから米の頻度を減らしてパスタを食べようとしたらオイルが高い
189.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 18:55▼返信
※183
俺の和風パスタは少量のオイルでネギを炒めるね
190.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 18:57▼返信
>>25
スキルアップしても給与に反映されませんよ
191.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 18:59▼返信
※174
このご時世に余程やね
192.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 19:03▼返信
※190
このご時世に余程やね
193.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 19:03▼返信
※189
このご時世に余程やね
194.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 19:04▼返信
>>70
米油はそれにあまり該当しないよ
195.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 19:31▼返信
>>1
メーカー選ばなければエキストラヴァージンオイルでも安いのあるだろ
196.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 19:33▼返信
>>67
あとパセリな
197.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 19:39▼返信
サイゼリヤはオリーブオイル使ってないからあの価格なのか?
198.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 19:43▼返信
>>10
ボンゴレビアンコに使うやろがい
199.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 19:44▼返信
買いだめしといて良かった
200.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 19:46▼返信
>>28
アマニは熱調理に向いてないからサラダにかけるぐらいしかできへんやろ
201.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 19:47▼返信
>>6
お前はギャマの油でみ使ってろ
202.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 19:48▼返信
>>197
???
バカ舌すぎんか?
使ってるに決まってんだろ
203.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 19:48▼返信
>>96
何いってんだコイツ?
204.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 19:48▼返信
>>190
どんだけ底辺職についとんねんw
205.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 19:55▼返信
買いだめするほど賞味期限長くない
206.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 19:59▼返信
ヨーロッパでは2022年の記録的な干ばつや、去年の雨不足などの影響で
スペイン産やイタリア産のオリーブの実が2年続いて不作なので輸出するほど数が無いんだわ。
207.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 20:00▼返信
そもそもイタリア産の本物のオリーブオイルは輸出されていない
何故ならイタリア本国だけで使い切ってしまうから輸出に回すオリーブオイルなんか無い
トルコ産もトルコ以外の国から輸入したオイルであってトルコ産では無い
一体何のオイルなのか分からないオイルの値段が上がってるのはおかしい
シードオイルや食用でないオイルとかも入ってる可能性がある
昔100円ショップで売っていたオリーブオイルは食用では無かったし
208.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 20:01▼返信
>>1
今頃なにを言ってんだ?自分は3月から値上がりひでぇと知ってたよ
だからキャノーラ油ひまわり油と混ぜたの売ってるよ
209.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 20:02▼返信
>>19
なら露でも食ってろ
210.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 20:02▼返信
正直、オリーブオイルの味が分かる人なんか、もこみちしかおらんよ
211.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 20:03▼返信
>>22
日本だけの問題ちゃうぞ
212.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 20:03▼返信
>>24
してるけど足りん
213.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 20:06▼返信
>>190
それスキルアップと思い込んでるだけやぞ
アホ女の間で一時期流行ったカラー検定とかやろ、そんなん現場で使う所なんて極めて1部やぞ
214.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 20:07▼返信
>>74
キャベツ今は100ちょいから160までで買えるやろ
米も心配するほどではないし大袈裟に言ってるだけやん
215.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 20:08▼返信
>>79
米油もあるしな
216.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 20:09▼返信
>>80
一気ではない徐々に上がってた
自分は3月の段階で高くなってたの知ってたぞ
217.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 20:09▼返信
イサキヒラマサ料理に何つかおうか?w
218.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 20:09▼返信
>>81
なら露で食ってろよ、どーせ味の素を化学調味料とか言ってる輩だろ
219.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 20:10▼返信
>>97
ひまわり油や米油にしとけよ
220.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 20:11▼返信
>>99
天候不良やから日本だけの問題ちゃうぞ
221.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 20:11▼返信
>>105
全く関係ないやろアホ、不作による高騰やぞ
222.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 20:12▼返信
>>106
あとキャノーラ油つかうなも追加してくれ
223.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 20:12▼返信
代わりは米油
224.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 20:13▼返信
>>111
味覚障害かよ
225.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 20:13▼返信
>>116
差別主義のヘイト野郎は死ねよ
226.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 20:14▼返信
でも辛子オイルみたいに味付けされてるのは値段変わらないんだよな
227.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 20:15▼返信
>>122
お前みたいな差別主義者が何を言ってんだ?普通の人間は差別用語なんざ使わんぞ
228.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 20:16▼返信
>>134
パヨ野党なんて論外やぞ、そんなんやから沖縄県議選でボロ負けすんだよ頭おかパヨ
229.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 20:16▼返信
>>135
それな自分は3月から知ってた
230.投稿日:2024年06月29日 20:17▼返信
このコメントは削除されました。
231.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 20:18▼返信
>>154
関係ないぞ不作が原因やから世界的な値上がりや
232.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 20:19▼返信
>>156
二番絞りと紅花油はしらんかった
普通のスーパーで置いてる?自分が見たのはキャノーラ油ひまわり油とかの混ぜもの
233.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 20:20▼返信
>>168
関係ないぞ頭おか反日カス
不作が原因やぞ
234.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 20:21▼返信
>>172
牛肉もそれになってるな
そっちのが売る宣伝として使えるし消費者も同じ高くだすならって感情もあるしな
235.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 20:22▼返信
>>186
ちゃうぞアホ天候不良による不作や厳密には異常な猛暑やけどな
236.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 20:23▼返信
>>187
んじゃパスタ折ってスープパスタにするよ
237.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 20:24▼返信
>>223
ひまわり油でもええやん
238.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 20:26▼返信
>>47
酸化するから生は止めとけ加熱したらまぁ使えるやろ
あと保存場所は気を付けろ暗室やぞ間違っても窓際に置くな
239.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 20:27▼返信
>>44
アメリカに比べたら圧倒的に安いぞ無知カス
240.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 20:29▼返信
>>50
リットルで安い時に698円とかやからなサラダ油1500ccで200円とかに比べたら高い
まぁそれでも米油やひまわり油に比べたら安かったんやがな今は逆転してる
241.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 20:29▼返信
>>61
まーが
242.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 20:30▼返信
>>61
うぁマーガリン陰謀論者や
243.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 20:30▼返信
>>53
キャベツもな
244.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 20:30▼返信
>>54
似た味で安けりゃいいよ
245.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 20:32▼返信
>>56
せりなずなごぎょうはこべらアレ?なんだっけ?すずなすずしろ?1個たりんな食える雑草
246.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 20:33▼返信
>>63
そいつらアホってんだよ
247.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 20:33▼返信
>>64
ふざんけなchina倒産
248.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 20:34▼返信
国産の買えばええやん
249.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 20:35▼返信
ボトルのサイズちゃんと見てる?そんな値段変わってなかったぞ
250.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 20:41▼返信
まあ、飲食店かもこみちでなければ大量にオリーブオイル使わないから…
251.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 20:46▼返信
なにを今更
252.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 20:47▼返信
オレンジと同じで安い円が買い負けしただけなのであった
253.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 20:53▼返信
貧困ジャパン
254.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 20:53▼返信
これが円安パワー
255.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 21:11▼返信
サラダ油使っとけよ
256.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 21:14▼返信
最近は揚げ油用に買ってる米油をオリーブオイル代わりに使ってるわ
257.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 21:20▼返信
※254
円安じゃなく不作とか国際的な供給量の逼迫のせいな
円安のせいにしては高くなりすぎって普通気づくだろw
258.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 21:25▼返信
これで国産に切り替えるのが多くなったら国内経済にプラスや
259.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 21:26▼返信
イタパセ、固形チーズすらろくに売ってない国だしいいよね
260.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 21:26▼返信
困らない
261.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 21:26▼返信
買い負けとか言ってるやつは、自分でも何言ってるかよくわかってないやろ
262.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 21:37▼返信
サラダ油のほうがクセがなくて美味いで?
263.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 21:37▼返信
もこみちの命の水が…
264.投稿日:2024年06月29日 21:39▼返信
このコメントは削除されました。
265.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 21:44▼返信
世界的な干ばつが原因の恐慌レベルの不作で2倍以上になっとるからなオリーブ
多分数年したらもとに戻るだろうけど
266.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 22:18▼返信
なたね油も美味しいよ
267.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 22:35▼返信
>>203
もこみち・・・
268.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 22:39▼返信
国産オリーブオイルとの値段が無くなって来て国産はチャンスだってな。生産者にレストランから問い合わせが殺到してるってニュースで見た
269.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 22:40▼返信
>>259
東北の地方都市のスーパーでも普通に売ってるけど…
270.投稿日:2024年06月29日 23:00▼返信
このコメントは削除されました。
271.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 23:17▼返信
>>268
他国が不作になってようやっと値段差がなくなるって国産ってよっぽど非効率的なことやってたんやな
272.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 23:18▼返信
まぁ、パスタに関してはガーリックと唐辛子のオイルを使って作る分にはオリーブオイルじゃなくてもいっぱしの味になるから良いけど、サラダとかみたいに掛けて使うには代用しようが無いからキツイね
273.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 23:20▼返信
大分前から米油にした
要はサラダ油じゃなきゃいいからな
274.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 00:32▼返信
オリーブオイルなんて贅沢品だろ?
275.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 02:09▼返信
>>272
オメガ脂肪酸取れるアマニ油で良くない?
癖のある香りもないし
276.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 04:32▼返信
>>245
+ホトケノザ
277.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 14:18▼返信
ポストを削除されるとガセかなって思ってしまう
278.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月01日 11:40▼返信
オリーブって割と簡単に栽培できるから庭で育てれ
育て方はようつべ参照

直近のコメント数ランキング

traq