• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






【逆効果】
猛暑日は「ハンディファン使わないで」、
メーカーが注意呼びかける

「体表面の汗の蒸発が促進されてしまい、
熱中症などの発症を早める可能性がある」という。

猛暑日に使用する場合は
「濡れタオルなどを首にあてて、
そこに風を当てると冷却効果が得られる」とした。




コミケに空冷服を持っていくにあたり、
何度も炎天下や蒸し風呂状態の車内などで実験したんですが…
「気温40度以上の炎天下や極暑の車内では意味がほぼ無い」
のでお気をつけて。
熱風を吹き付けられてかえってヤバいなって思う事が多かったです。
素直に日陰に入りましょう。






  


この記事への反応


   
冷やしジャケットは自動車のエンジンよろしく、
空冷から水冷に時代が移り変わりつつあるようです。
空調服やモバイル扇風機も
最近は取説に三十何度(概ね33℃ぐらいが多いようみたい)以上の時は
逆に危険なことがある、と
注意書きが入ってるのが多くなってきたそうです。

関連記事
空調服はもう時代遅れ!? これからは『水冷服』の時代か 「痛いぐらい体冷える」


外の移動中はハンディファンではなく
日傘を持つことをお勧めします。


空調服も暑いとこだと熱風が回るだけで全然ダメ
自分は水冷にシフトした。
クーラーボックスに冷凍ペットボトル大量に持ち歩くことになるけど
溶けちゃったヤツは顔洗ったりするとさっぱりするし

  
記事の通り熱中症を早めることに加えて
内臓のバッテリー事故報告もあります
強い日差しにあたりつづけたり、
強い衝撃をあたえると火災の原因になるのでご注意を


冷静に考えたら、体温より高い熱風を自ら浴びるって、
逆効果ですよね。
これは夏は家に引きこもるしかない。


あくまで「個人の感覚」としてだが。
周辺気温35℃を超えた辺りからは水冷でないとダメな希ガス


もっと大々的に教えてあげないと
使ってる人そこら中にいるよね💦



やっぱり水冷か日陰しか勝たん
昨年は夏コミ行ったけど
今年は耐えられる気がしないなぁ……





B0D59PJ84X
芥見下々(著)(2024-07-04T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.6









コメント(304件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 09:31▼返信
( ;∀;)イイハナシダナー
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 09:32▼返信
ワークマンオワタ
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 09:33▼返信
悪質なデマ
汗は乾いた方が体温下がるんだから汗だくのままでいるよりリスク低いやろ
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 09:33▼返信
男が日傘だと?👹
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 09:33▼返信
空調服とか甘え
気合いと根性があれば炎天下でも働ける
コスパコスパ!
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 09:33▼返信
水冷服っていうのも出たし光らせればゲーミングウェアとして売り出せるな
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 09:34▼返信
日差しは無くて蒸し暑いんだから全裸こそ最強
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 09:35▼返信
葉っぱ一枚をおしゃれに着こなすファッションショーがもうすぐ始まるはず
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 09:35▼返信
じゃあなんでそこらの作業服のおっさん達はみんな空調服着てるの?
効果あるからでしょ
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 09:35▼返信
これほんとなの?データはある?
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 09:36▼返信
空調服は炎天下でも効果あるわい
長袖でフード一体化のやつ買え
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 09:36▼返信
またはちまの逆張りエアプハッタショ無職が乗っかっちゃうやん
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 09:36▼返信
よし!じゃあシャツびっちゃびちゃに濡らせてから着ようぜ!
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 09:36▼返信
今年はハンディ扇風機のバッテリーが爆発するだの、空調服が逆に熱中症わ招くだの逆張りが多いな
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 09:37▼返信
>>5
あるとないじゃ汗を掻く量が違うよ
使ってみたら早く使えば良かったってわかる
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 09:37▼返信
空調服涼しいのに効果ないってどういうこと?
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 09:37▼返信
汗が蒸発するってことは熱もっていってるってことですけど
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 09:38▼返信
ハンディファンは微妙だが
空調服は世界変わるくらい涼しいぞ

そうでなかったらクソ暑い現場の人がこんなに着るわけないだろ
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 09:38▼返信
なにこの詐欺タイトル
汗の蒸発促すなら気化熱で体温下がるじゃん
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 09:38▼返信
ゲーム売上

ソニー 4兆6000億円

MS  2兆7000億円

任天堂 1兆6000億円
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 09:38▼返信
>>3
外気温が36度以上あると熱風を浴びるからむしろ体温上がるけどね
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 09:39▼返信
工事現場のおっちゃん達は一体どうすれば
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 09:40▼返信
空調服なんて何年も前からあるんだからデータで示せよ
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 09:40▼返信
熱風かき回して自分に吹きかけてるんだから分かりそうなもんだけどな
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 09:40▼返信
>>3
汗で体温が下がるのは気化熱によるもの
扇風機で乾かしてしまうと発汗で逃げる筈だった体温がこもって熱中症リスクが高くなるって話やで
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 09:41▼返信
>>16
外気温が37度以上あると体温より高い温度の熱風を浴びるからむしろ逆効果ってだけ
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 09:41▼返信
熱中症にならないか心配…
毎日水4l飲んでるけど心配だなぁ…
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 09:41▼返信
はデマ寄稿まんまと釣られちゃったねぇ
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 09:41▼返信
日傘して頭から水かぶりゃいいw
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 09:41▼返信
>>14
ハンディの方は粗悪品買えば普通にバッテリーには危険なのあるだろ
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 09:41▼返信
もしそうなら工事現場のおっさん
みんな倒れてるだろw
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 09:41▼返信
これだから文系は
汗は乾いたからかくんじゃなくて
体温が下がらないからかくんだぞ
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 09:41▼返信
流行ってるね
登校してる女子高生がよく使ってるわ
朝から必要か?って思うけど
持ってます使ってますアピールなんだろうな
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 09:42▼返信
>>19
体温同レベルの気温の元で使ってもダメってことだろ
猛暑日≒体温だし
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 09:42▼返信
熱風を当て続けるってスゲー肌に悪そうやな
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 09:42▼返信
>>16
空気を冷却してるんじゃなくて外気取り込んで送ってるだけだから気温が40度超えるとサウナスーツ化するんやで
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 09:42▼返信
※33
マジこれアホかと思う
歩いてたらそれで風来てるだろと
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 09:42▼返信
やっぱりアイスノンのようなのを取り付けるベストを着るのが一番だよ。
あれは効く。
冷えてる間だけね(笑)
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 09:43▼返信
>>21
気化熱って知ってるか?
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 09:43▼返信
wwwww車内で実験して何の意味あるwww低学歴は冷却の構造すら理解してないからこんな恥さらしが平気wwwww
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 09:43▼返信
でも日傘さすとフェミさんが発狂しちゃうんでしょ?
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 09:43▼返信
>>33
朝から汗で化粧が崩れるのが嫌なんだよ
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 09:43▼返信
>>18
送風で膨らんだ服の下は陰やからね
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 09:43▼返信
扇風機系の道具は体の表面と空気の熱交換を促すためのものだから、気温が体温より高いと意味ない
でも気化熱は効果あるんじゃないの? 知らんけど
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 09:44▼返信
体表面の汗の蒸発が促進されてしまい、
熱中症などの発症を早める可能性がある」という。

マジで言っるなら小学校からやり直せ
46.投稿日:2024年07月11日 09:44▼返信
このコメントは削除されました。
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 09:44▼返信
屋外で使うものじゃないわな
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 09:45▼返信
空調服+保冷剤ポケットの付いている保冷ベストの2重装備が凄い重くなるけど外仕事は今基本じゃないかな?
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 09:45▼返信
ソーラレイを防ぎ得るのはバリュートシステムの様な高い断熱性能を持った冷却ガスしか勝たんからな
耐熱タイルは非常に重いので携行には向かん
やはり冷却水・・水冷化の時代だ
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 09:45▼返信
いやハンディファンにそこまで絶大な効果ないだろw
相変わらず医者は大袈裟だなぁ
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 09:46▼返信
>>25
扇風機で気化しとると思うんだが違うの?
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 09:47▼返信
ハンディファンだって効果ある もう低学歴はSNS使うな恥ずかしい ハンディファン何の貯めに使うか理解してないだろwwwww
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 09:47▼返信
>>3
朝から自分の馬鹿を晒すスタイル
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 09:47▼返信
子供は保冷剤しかないんかね
ベビーカーだから日傘はいらんとして
濡れタオルなんて嫌がってしないと思うわ
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 09:47▼返信
ハンディファンよりうちわの方が圧倒的に涼しい
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 09:47▼返信
汗を乾かして熱中症リスク上がるとか
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 09:47▼返信
>>39
ドライヤーで髪乾かす時想像してみ?
温風当てて髪は冷たくなるか?
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 09:47▼返信
妄想が仕事になるんだな
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 09:48▼返信
空調服はすぐにあ、このぐらいの気温までなってくると効果無いなって分かりやすい
そこまで暑くなる前に氷ペットボトルあるいは保冷剤用意せんとね
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 09:48▼返信
>>51
ドライヤーで髪乾かす時髪は冷たくなるか?って話や
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 09:48▼返信
衛生を打ち上げて日本全国日陰にすることはできんのかね
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 09:48▼返信
空調服は汗を気化熱で排出するもんだから
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 09:48▼返信
>>3
全然理解してなくて草
君頭悪いんだねw
その先の話してんだぞ
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 09:49▼返信
日に当て続けるとスマホに警告が出る環境下で使い続けるなんて恐ろしい
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 09:49▼返信
タオル凍らして持っていくといいよ
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 09:50▼返信
野外だろうと室内だろうと外気と内気の差があれば冷える ようは程度の違い 日本人馬鹿すぎ

風当たるだけでも冷えるだろwwwwww
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 09:50▼返信
体感でわかるやろ
炎天下で扇風機回しても熱風が来るだけやで
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 09:51▼返信
ペルチェ素子使ってるレオンポケット5がオススメ

イッツ・ア・ソニー
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 09:52▼返信
>>61
そんな事が可能ならいくらでも軍事転用する国出てくると思うよ
下手すりゃ1年でどんな大国でも滅ぼせる
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 09:52▼返信
水の蒸発熱2264J/g
単に水で冷やすより、風で強制的に蒸発させて熱を奪った方が効率がいいんだよ。
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 09:53▼返信
>>60
濡れた髪乾かして気化熱奪われても髪の熱を保ってられるドライヤーの温風って

100℃超えてっから
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 09:54▼返信
>>60
例が極端
体の周りには体で温められた温かい空気層がある
風を体に当てる事でその空気層を薄める効果があるから風を当てると体がひえるんだぞ
おまえが無知
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 09:54▼返信
>>34
小学校からやり直せ
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 09:54▼返信
体温と同じ温度の風を受けてどうすんのって話よな
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 09:54▼返信
日傘さして空調服使ってるが涼しいで
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 09:54▼返信
じゃうちわも扇風機も全部ダメじゃん
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 09:55▼返信
昔から大工さんとか職人がやってる方法が一番安定して効果が有るよ
タオルを濡らして首に巻き
タオルの両端を襟から胸元に入れる
気化熱で冷える
間違いない
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 09:55▼返信
>>9
もしもーし?
使い方を間違えるなって記事なのに、アホなの?
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 09:55▼返信
汗の蒸発されるのが促進される時に体温が下がるから、それがいいんじゃねーの?
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 09:55▼返信
ベルチェは、片面の熱をもう片面に移動させる。
このときジュール熱を発生させる。
つまりゴミ。
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 09:55▼返信
エアコンの効いた車内に行く
冷感スプレーを浴びる
タバコを吸う(副交感神経が働き血流が下がる)

暑い時はこれが1番
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 09:56▼返信
>>70
なんかさっきから気化冷却の話ばっかりしてるやついるけど
そんなの当然知ってる前提の話してるんやで
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 09:56▼返信
これほんとか?
団扇も意味ないんか?
嘘くせえな
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 09:56▼返信
汗をかかない人なら、まぁそうでしょうね
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 09:56▼返信
>>61
超新星爆弾で太陽ふっ飛ばせばいいだろ
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 09:57▼返信
中のやっすい保護機能なしの生セルが爆発するリスクあるしよく使うよなぁ
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 09:57▼返信
頭部はヘルメットインナーとか接触冷感で速乾性の高い生地の
帽子を被り直射日光を防ぐのが良い
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 09:57▼返信


ゼ  ッ  テ  ー  断  る

89.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 09:57▼返信
以前これを言ったのに体温が下がるメカニズム分からんバカ扱いされたのは忘れてはいない
説明悪かったんだろね
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 09:58▼返信
>>71
最近は温暖化で7月上旬から100℃超えてきてるらしい
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 09:58▼返信
ミストイオンシャワー付き日よけ傘誰か開発してw
涼しいし傘持つ腕は丈夫になるしw
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 09:58▼返信
>>74
風量も関係するだろ
扇風機風量多くすると冷えるだろ
バカすぎ
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 09:58▼返信
>>83
体温よりも外気温が高い時は意味がないよ
ドライヤーやヒートガンの温風をぶち当ててるのと変わらんから
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 09:59▼返信
昔からコレ意味あんのかとは思ってはいたが
やっぱ一番肝心な時に役に立たないやつだったか
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 09:59▼返信
>>92
そりゃ汗が蒸発して気化熱で冷えてるんだよ
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 09:59▼返信
>>82
じゃあ、どういう話だよ。
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 09:59▼返信
>>83
安心しろ、アホバイトがアスペなだけで
効果ないなんて話全然してない
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 10:00▼返信
ドライヤーの例えを出せば、気化熱否定できると思ったんだろうな
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 10:00▼返信
気化熱が一番効果あるから
濡れタオルを首に巻いて強い風量をあてれば外気40度でも冷えるよwwwww
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 10:00▼返信
重度の汗っかきなのでハンディファンはマスト
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 10:00▼返信
工事現場なんて夜に働けば良いだけだよね

道路工事や線路整備みたいに夜働けばイイ
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 10:00▼返信
>>71
100度超えてたら火傷するわwww
馬鹿なのか?
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 10:01▼返信
>>98
バカは冷える仕組みを知らない
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 10:01▼返信
コミケに空冷服を持っていくにあたり、何度も炎天下や蒸し風呂状態の車内などで実験したんですが…「気温40度以上の炎天下や極暑の車内では意味がほぼ無い」

車内では

車内では

車内では
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 10:01▼返信
>>100
バッテリーから熱が出るからプラスマイナスゼロ
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 10:01▼返信
本当かどうか実感できない人は
サウナに入って風で仰いでもらいなよ
猛烈な発汗が起こるだけだよ
涼しくはならない
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 10:01▼返信
>>72
猛暑日の炎天下はその薄める為に送る空気が体の周りにある空気より温度高いって話をこの記事ではしてるんやでアスペくん
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 10:01▼返信
>>96
汗にする分の水分使いすぎて枯渇して体温の調整機能が止まるのが熱中症。
そのリスクが高まるって話をしてる。
まあ諸悪の根源はそれを理解してないアホバイトだとは思うけどなw
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 10:01▼返信
空調服は効果あるよ水分しっかりとってねってだけだろ
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 10:02▼返信
水冷ベストはまじで冷える
流してる氷依存だから2時間もすればぬるくなるけど
それまでは寒いレベル
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 10:02▼返信
>>71
ドライヤーから出る空気が100℃こえてるって妄想すごいなwwwww
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 10:03▼返信
空調服バカにしてるやつは使わなくていいよ、死ねるから
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 10:03▼返信
ペルチェ素子の空冷服だと大丈夫なのかな
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 10:03▼返信
>>110
3~6時間はやはり嘘か、ごく限られた環境なんだろうな、、、
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 10:03▼返信
>>107
おまえ文盲www
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 10:03▼返信
イオンミスト生成する装置は背中か腰に装着(肌に密着する部分は断熱材で遮蔽)→それを拡散する吹き出し口がある傘と背中の装置はチューブでつなぐ
誰か作れ
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 10:03▼返信
クーラーじゃないんだから、体濡らさないと自転車漕いでる時がいい例
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 10:03▼返信
>>106
どっからサウナ出てきたんだよ
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 10:04▼返信
>>93
気化熱の仕組み分かってないじゃん

外気40度の空気に触れて気化した触媒でも、氷作れるくらい冷える(熱奪う)んだが
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 10:04▼返信
>>112
音どう?室内作業だから冷却ベストと迷ってる
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 10:04▼返信
毎年言ってるんですけど、毎年言わないと分かんないっすか?
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 10:05▼返信
>>92
冷えた所で体温と同じかそれ以上の温度の風浴びてたら意味無いだろ
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 10:05▼返信
コンプレッションウェアでも着て水ぶっかけるのが良いよ
夏なんてすぐ乾くし
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 10:05▼返信
>>120
室内でいつでも氷用意できるなら水冷、最近は空調服も静かになってはきてるけど気にする人は気にするかも
ダブルで使えば無敵
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 10:05▼返信
ハンディファンは過酷な環境で延々稼働させるのを理解して使わないとな
特に安かろうで買ったやつ
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 10:05▼返信
バカは学ばないから毎年言っても理解はしない
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 10:06▼返信
今更?
もうだいぶ前に言われてるじゃん
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 10:06▼返信
>>5
命拾えると思うと安いもんだろ?
コスパコスパw
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 10:06▼返信
>>115
いいからソース記事読めよアスペwww

>> サウナで熱風に当たるのと同じ?
気温35℃以上でのハンディファン使用が危険な理由は、「体表面の汗の蒸発が促進されてしまい、熱に起因する症状(熱中症など)の発症を早める可能性があるためです(※1)」と同社の担当者。
>>熱風ドライヤーの風を肌に直接当てている状態やサウナでロウリュウをしている状態に相当すると言えば、わかりやすいでしょう。
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 10:06▼返信
>>111
こういうアホがいるからライブドアが飯食えるんだよな
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 10:07▼返信
何やっても無駄なら潔く4んどけってこったw
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 10:07▼返信
ハンディファンなんて変なの使うぐらいなら
モバイルバッテリーで小型の静音PCファンでも動かした方がマシ
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 10:07▼返信
日本は多湿の国だから空冷は効果あるよ
逆に水冷は全く効果が無い
なんだよ室内限定ってw
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 10:07▼返信
ハンディ使えばわかるけど別に熱風来ないぞ
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 10:08▼返信
いやでもちょっとまて
普通のサイズの扇風機パワー中と空調服なら室内弱冷房時ならどっちがいいんだ?
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 10:08▼返信
熱中症対策に必要なのは冷感よりも「水」と「ある程度の塩分」が必要
それは体内に水分を蓄えるため
だから水も冷たいものである必要は全くない

冷感はある意味で症状を感じさせにくくする邪魔な感覚と思った方がいい
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 10:08▼返信
アホな個体が変な道具の使い方をして自滅して減ってくれるなら
人類にとっては得だろうからほっておけ
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 10:09▼返信
>>126
コメント見てると、気化熱で熱は奪われるけど熱風で加算される熱はゼロらしいからな
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 10:09▼返信
>>124
やはり冷水か、PCのファンより音するなら無理だな、多分苦情入る。ありがとう。
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 10:10▼返信
>>134
汗の蒸発で熱が奪われるから、そう感じないってだけじゃないの?
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 10:10▼返信
空調服はファンの交換が出来るんだから
PCの静音ファンと入れ替えりゃいいじゃん
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 10:10▼返信
>>105
バッテリーから出る熱が身体に100%蓄積するならな
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 10:11▼返信
空冷のやつとかあれ最初から保冷剤入れれるポケットあるだろw
わざわざ高い金払って保冷剤はケチるばかいるんか??
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 10:11▼返信
冷水だってポンプのモーター音や水が動く音が在るってのに
静かだとでも思ってるのか
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 10:12▼返信
>>113
原理としてはクーラーと同じだから問題ないんじゃね?
これで冷えないならもうお手上げだw
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 10:13▼返信
そう思うなら着なけりゃ良いだけじゃん?
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 10:14▼返信
人間がコントロールできる程度の電力で
自然災害に立ち向かうなんて無謀なんだよ
暑い時は外に出ずやり過ごせ
台風と同じだよ
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 10:14▼返信
>>111
目の前の板でググれよ
一般的なドライヤーは100~120℃だぞ
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 10:15▼返信
ステイホーム
以上
150.投稿日:2024年07月11日 10:18▼返信
このコメントは削除されました。
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 10:20▼返信
>>148
おまえがマヌケ
ドライヤーの風が肌に届くまでに周りの空気を巻き込んで行き肌に当たるまでに40℃くらいにへる
100℃の空気が直接肌に当たったら火傷するだろ
低能すぎ
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 10:20▼返信
まんさんがアホみたいやん
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 10:21▼返信
ほんとそんなものより日傘買え
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 10:22▼返信
>>129
おまえが無知なだけwwwwww
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 10:28▼返信
>>18
今は50度の現場で使う水冷式もあるからな
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 10:28▼返信
デマに騙されるあほにならないようにな
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 10:29▼返信
>>36
ファンの出力13V以上なら汗がすぐ飛ぶからサウナスーツにはならん
ケチらず高いの買え
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 10:30▼返信
>>155
ラジエター機能付きの水冷服は最強だろうな
空冷は所詮風量次第だからね
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 10:30▼返信
>>141
もちろん光るんだよな?
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 10:31▼返信
>>140
それなら効果あるって事じゃん...
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 10:31▼返信
水分獲れってだけの話じゃねぇか
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 10:32▼返信
>>159
ゲーミング空調服か
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 10:32▼返信
>>106
サウナが熱いのは湿度が100%だからだよ
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 10:35▼返信
安物の空調服買ったらファンが5V系で普通のモバイルバッテリーで駆動するタイプでパワーなさ過ぎた
少し高くても12V系のにしておけばよかったが、あまり詳細スペック書いてないんだよなぁ
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 10:35▼返信
>>36
なんで否定派は排熱されない前提なんだろ
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 10:36▼返信
>>57
お前の中では地球の温度は60度超えてんのかもしれんけど俺の世界はまだそんなじゃないんで...
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 10:38▼返信
空調服は猛暑でも効果はあるんだけど
自分の汗で気化熱を生み出す必要があるから
いつも以上にしっかり水分とることが必要なのよ
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 10:38▼返信
>>63
その先の話だったら風当ててない人はもっと早く倒れてるやろ
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 10:40▼返信
>>106
サウナって湿度高すぎて水分蒸発しないせいで
人体が体温調整しようとして汗をかきまくるようにしてんだぞ
だから湿度下がってると思ったら水足すわけ
サウナ持ち出した時点でお前はサウナで何してるのか理解してないアホってこった
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 10:43▼返信
空調服だけ使うのを想定してる時点でなぁ
気化熱使う以上から水分塩分補給と速乾吸収下着の着用は当たり前だし、炎天下の時は遮熱幅広ツバ付き帽子や保冷剤や赤外線カットタイプの空調服とかを併用して使うんだよ
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 10:43▼返信
>>168
「その先の話」はソースの記事での話
タイトルの話はそもそも嘘。
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 10:45▼返信
熱風当てても意味ない
→風当てても意味ない
になるんだよなお前らは
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 10:45▼返信
そんな糞暑いとこには住まないが最適解。
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 10:47▼返信
>>151
肌に届くまでに40℃に下がるってことはドライヤーから出る空気は結局100℃じゃねえか
間違い認められないのダサすぎ笑
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 10:47▼返信
>>126
先生!!
いったん説明聞いて理解出来てはいないけど解った気になってたのが、1年後に忘れてまた同じ事言い出すのはバカに入りますか?
176.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 10:48▼返信
>>166
同じ原理や言うてるのに論理の飛躍で逃げる辺り論破されたの認めるんやなw
177.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 10:49▼返信
>>169
湿度が高いから
178.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 10:49▼返信
>>174
炭の温度が600度あるからって炭火焼きは600度で調理する訳じゃねえだろ
屁理屈で逃げんなよガイジ
179.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 10:51▼返信
>>165
馬鹿には難しいかもしれないけど熱エネルギーって高い方から低い方に流れるんやで
体温以上の外気に排熱の余地は無いんや
180.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 10:52▼返信
>>157
汗が気化して乾くのではなく風で飛ばしてるのであれば体温下がらず尚更危険だぞ
181.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 10:53▼返信
ハンディファンは知らんけど、空調服は服の中のムンムンムレムレの熱気を放出できるだけで十分意味あるやろ
いくら気温や湿度が高かろうが外気のがマシだわ
182.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 10:55▼返信
そりゃあんな小さい風じゃ意味ないわ
183.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 10:56▼返信
>>119
バカ発見w
184.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 10:58▼返信

首の後ろの下らへんに貼るクーラーとかいう奴で良いんじゃね?

185.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 10:59▼返信
>>178
>ドライヤーから出る空気が100℃こえてるって妄想すごいなwwwww
どんな言い逃れしようとこの発言は消えないよおバカさん笑
186.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 11:00▼返信
>>174
おまえバカだろ
ドライヤーの中を通過する空気は外気温だからドライヤー熱線100℃以上の所を通過しても熱線以下の温度に成ることも思考できない低能は書き込むなwwww

187.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 11:00▼返信
不要不急の外出は控えろって言われてるだろ
そもそも用事を早く済ませて涼むようにしたらこんなモノ自体必要ない
188.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 11:01▼返信
汗の蒸発が促進されるのは目的通りじゃね?
水分塩分さえ小まめに摂取すれば良いだけに思えるが
189.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 11:02▼返信
40度以上だとスイッチのバッテリーが爆発しそう
190.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 11:03▼返信
>>186
さっさとググれよ猿
ググッたら言い逃れ出来ないから無理かw
191.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 11:03▼返信
>>78
このブログって0か100でしか考えられないバカ多すぎる
192.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 11:04▼返信
>>174
送風機を使って焚き火を通過させた空気は100℃超えるのかよ
おまえの最終学歴幼稚園だろww
193.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 11:05▼返信
>>190
おまえが猿以下
194.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 11:06▼返信
>>193
言い返せなくなっちゃったw
195.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 11:06▼返信
>>22
こまめに空調の効いた涼しい場所で休憩と水分補給をしながらやるしかない
たまにやる気と根性で乗り切れとか言うキチガイもいるけど
196.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 11:08▼返信
>>192
ドライヤー 温度で調べて何度って書いてあるか言ってみろよアホ
197.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 11:08▼返信
その汗を飛ばすのが目的なのが空冷服、
198.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 11:09▼返信
>>165
36℃の体温が40℃の空気に排熱されると思ってるの義務教育の敗北だろ…
199.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 11:10▼返信
>>190
おまえがドライヤーの構造を理解してないだけ
ファン使って空気を熱線に通過させて吹き出してるだけだぞ
ドライヤー排出口直後の温度が100℃以上になるわけないだろwwww
おまえが無知蒙昧なだけ
200.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 11:12▼返信
>>199
何回言えばわかる?
早くググれよ猿
201.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 11:14▼返信
>>196
おまえドライヤー持ってないのかよ
ドライヤー排出口出たての空気自分で手で触ってみろ
202.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 11:14▼返信
ドライヤーおじさんの敗北を感じる🥺
でも扇風機とかウチワは使ってそう
203.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 11:16▼返信
>>200
お前が言ってる事って太陽は6000度あるから気温も6000度!って言ってる様なもんやで?
自分が猿以下の知能してる事認めよう?
204.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 11:16▼返信
>>133
水冷つっても氷水だからさすがに効果あるよ
205.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 11:16▼返信
>>200
ドライヤーの中を通ってる空気の温度は外気温
外気温25℃の空気を熱線100~140℃を通過させても排出口直後の空気の温度が100℃超えるわけ無いだろ低能
おまえが実際にドライヤー排出口出たての空気自分で手で触ってみろwwwww
206.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 11:17▼返信
>>201
スマホすらまともに使えない猿に存在価値ってある?
ググって何度って書いてあるか言ってみろ
207.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 11:17▼返信
>>203
おまえが文盲なだけ
おまえが実際にドライヤー排出口出たての空気自分で手で触ってみろwwwww
208.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 11:18▼返信
>>206
おまえが文盲なだけ
おまえが実際にドライヤー排出口出たての空気自分で手で触ってみろwwwww
209.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 11:20▼返信
日陰にいるときに快適度が段違いだから持っといてええんやで
210.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 11:20▼返信
>>208
言い返せなくて壊れちゃった
ダサすぎ
211.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 11:21▼返信
いや意味はあるやろ
なければとっくに売れてないぞ特に空調服
つーかアレは中をムレないようにしているのであって風を当てたい訳じゃないし…
熱風でも何でも当てて汗の気化を促せば気化熱で体温が下がるっていう仕組みを理解していなさそうだな
熱風当てて涼しい訳がないとか言っちゃってる辺り
212.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 11:21▼返信
>>207
100度もねえわwww
213.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 11:21▼返信
無い方がヤバい定期
214.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 11:23▼返信
>>205
うんうんそうだね
じゃあググろっか
215.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 11:27▼返信
>>214
ドライヤーの構造すら知らない奴こそググった方がいいで
216.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 11:27▼返信
>>215
で、何度って書いてあった?
217.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 11:32▼返信
40度超えた日に外出すんなよ
218.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 11:33▼返信
え…ちまきコミケ行ったの?

臭そう( •́ฅ•̀ )
219.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 11:33▼返信
>>138
バカはドライヤーとか外気なんかより高い温度の熱風やサウナの中での話しだすからなw
因みに君もバカっぽいから教えてあげると体表の汗が完全に気化していない限りは熱風当てられても体温に影響する熱はほぼ加算されない
つーか手軽に出来るんだから外で水でも被って扇風機に当たってみろ
もしくは風の強い炎天下でプール入ってから出てみろ
220.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 11:34▼返信
>>212
なんで調べないの?
221.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 11:34▼返信
パナソニック ヘアードライヤー イオニティ EH-NE5L
温風温度
約90℃(TURBO時)
約65℃(低温ケアモード時)
222.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 11:34▼返信
空調服無い40度空調服ある40度どっちも作業経験あるけど
ある方が10倍マシやぞ
工場内は知らんけど屋外作業ならあった方が絶対いいわ
223.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 11:36▼返信
いや、汗の蒸発を促すのが目的やろ何言ってんだw
水分を摂れよ
224.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 11:37▼返信
ドライヤーの温度が100℃もないことにしたい謎の勢力なんなんだ?
225.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 11:39▼返信
パナソニック
ヘアードライヤー ナノケア EH-NA0J
温風温度
温風モード時:約95℃(HOT時 室温30℃の時)
スカルプモード時:約60℃(室温30℃の時)
226.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 11:41▼返信
ハンディファンは試しに使ってみて、全く涼しくないから普通に冷感タオルを買ったな
227.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 11:44▼返信
また、嘘か・・・・
228.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 11:46▼返信
使った方が楽だけどな
まぁ外気温が高すぎる時は効果は厳しいがかといって使わないともたない
229.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 11:47▼返信
>>228
空調服の話しね
230.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 11:48▼返信
水分取らずに使うのがマズいようにしか見えんが…
231.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 11:49▼返信
温度と湿度で効果が逆転するしきい値もあるはずだけどそれも人や状況によって変わってくるし
全く汗かくことができない体調不良とかもある

そりゃメーカーとしては体温超える気温で使うなとしか言えんわな
232.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 11:52▼返信
>体表面の汗の蒸発が促進されてしまい、熱中症などの発症を早める可能性がある

これは…文系のバカが考えた理論だな…
233.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 12:00▼返信
>>14
爆発するかはわからんが、あれって髪長い人は絡まったりせんのやろうか。そっちの方が怖い気がする
234.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 12:01▼返信
風が問題になるのは、締め切った屋内で対策が扇風機とかだけになってる場合だろう
235.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 12:01▼返信
>>6
そもそも最近の空調服って水冷式と合わせて使うスタイルじゃない?
236.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 12:01▼返信
富山県消費生活センター、石川県消費生活支援センター、福井県消費生活センター
家電量販店で発売されてる6銘柄全て最高温度88以下

温風温度(図 1)
ヘアドライヤーをスタンドに固定し、吹出口から 30~200mm の距離に設置した銅板に温風を
直角に当て、最高温度を測定した。
237.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 12:02▼返信
馬鹿チ・ョ・ンSHINE
238.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 12:03▼返信
[PDF] ヘアドライヤーのテスト結果(北陸三県共同テスト)でググれ
239.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 12:03▼返信
冷やしたい物に目的の温度より高い熱風当ててたら逆効果ってだけの話
気化熱まで加味して管理するのは難しいしな
240.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 12:05▼返信
周囲温度が体温超えてたらファンはあまり意味がないわな
一番大きな効果は体表面にできる温度層を吹き飛ばし外気に触れるようにする事だから
汗を早く蒸発させる事での気化熱も効果はあるけど、そこまで汗をかくならその環境にはいない方が良い
その意味で空冷服は全くの無駄だ
241.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 12:09▼返信
車の馬力とかと同じだな
実際に計測してみるとヘアドライヤーのテスト結果(北陸三県共同テスト)みたいに排気口3センチ測定で6銘柄全で最高計測温度88℃
242.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 12:13▼返信
なら欠陥品じゃん
243.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 12:15▼返信
>>240
無駄じゃない
外気を通過排出させて服を乾かしやすくする=気化熱利用だから効果ある
効果ないなら建設作業員がつかうわけないじゃん
244.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 12:19▼返信
自分で調べた結果ドライヤーの温度が本当に100℃で敗走してくガイジ君達おもろ
245.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 12:25▼返信
外出る時は首に氷まいてくけど一瞬で常温になる
246.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 12:26▼返信
>>240
文盲
[PDF] ヘアドライヤーのテスト結果(北陸三県共同テスト)でググれ
247.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 12:27▼返信
気温が40℃だと38℃くらいの熱風を当ててるような状態だしな
248.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 12:28▼返信
>>240
富山県消費生活センター、石川県消費生活支援センター、福井県消費生活センター が嘘の計測結果乗せるのかwww
249.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 12:29▼返信
水冷服は効果デカイけど
冷水ボトル何本か準備して数時間ごとに交換しないといけない
デメリットがデカイよ・・・要車とストック分を保存する保冷袋だよ

ただ本当に猛暑でも涼しい
バッテリー自体は1日余裕でもつけど交換が面倒、せめて半日持ってくれれば
250.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 12:32▼返信
>>247
空調服は外気温より湿度が重要
空調服は密閉度の高さとファンの送風量が重要
だから車内の密閉された場所が効果が発揮されない
251.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 12:34▼返信
汗かいてもタオルで拭かないでねってこと?
252.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 12:40▼返信
美容室のプロ用のドライヤーで髪の毛乾かされている時温風で熱い思いしたことおまえらあるのかよwww一度も経験したことないわ
253.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 12:43▼返信
バッテリー充電抜けてて空調服無しでちょっと過ごしたけど死ぬかと思ったわ
254.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 12:43▼返信
はちまパヨクバイトは文意読み取れなく単語見て妄想して発狂するパヨク脳の典型例
255.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 12:45▼返信
>>253
空調服は効果ある
要は密閉性の高い仕様で送風能力も高いヤツを選ばないと駄目って事なんでしょ?
256.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 12:49▼返信
>>180
空調服は危険って結論にしたいだけで相手の文章よむ気ないの狂ってるよ
257.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 12:53▼返信
日陰が一番効果的なのに、扇風機は持ってても、帽子も日傘もしてない人は、非合理的だなって思ってる
258.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 12:55▼返信
そういえば見なくなった
逆に日傘増えた
陽射しが強いし日陰作る方が涼しいしね
259.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 13:11▼返信
メーカーや検証した奴がそう言うならって感じだけど
炎天下でも風があるのとないのとじゃ全然違うのに
そんな効果ないんだね
260.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 13:13▼返信
でも汗が蒸発する時に体温を奪っていくってのが体の恒常性機能だろ
それを促進するのは良いことなのでは
261.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 13:15▼返信
>>150
だって中国絡みの利権だもの🤗
262.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 13:45▼返信
>>260
ガブガブ水分と塩分とって汗が出続けるなら効果あるかも知れんけど汗止まると悲惨だぞ
263.投稿日:2024年07月11日 13:45▼返信
このコメントは削除されました。
264.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 13:56▼返信
こもった体温を放熱するだけでも全然違うからな。
265.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 14:07▼返信
空調服はシャツが吸った汗を気化させて気化熱で涼しくさせるのが正しい使い方だからね
風呂あがりに扇風機に当たるような物
266.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 14:21▼返信
夏の現場作業って2~4ℓ水分補給しながら作業するなんてざらだぞ
小便すら出らんで汗まみれや
空調服が現場で着れるようになってほんと良かったわ
机上の役員どもマジ昭和脳過ぎて説得大変だった
267.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 14:26▼返信
>>262
何もしないで高温でぶっ倒れる方が悲惨だろ
268.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 14:31▼返信
水分を補給する事は大前提だけど、
それよりも汗で蒸れ蒸れで気持ち悪いわ、痒くなる話になるわっていう事で
作業効率下がる人には全然アリなんだよな。
それに最近のは保冷剤パックを入れるポケットが付いているはずだけどな。
269.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 14:36▼返信
熱い所で扇風機使っても熱風でてくるだけで意味ないみたいなものか
ある程度までは効果あるのと新たな装備の存在が認知されて導入の選択肢が作られたのは良かったと思う
水冷式やらなんやら進化させてくれたらいいし新たなビジネスチャンスにもなると思う
270.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 14:40▼返信
真夏の現場作業エアプってこうも完全にわかるんだね
271.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 14:42▼返信
空冷服は服の中で風当てて気化熱で涼しくするものだから違くね?
272.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 14:55▼返信
※262
こまめに補給し続けていれば止まるなんてないやろ服に塩できるけど
273.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 15:16▼返信
気温40℃の屋外で無風時と微風時どっちが涼しいかを考えたらわかるだろ
40℃の熱風が当たるから40℃で無風のほうがマシですなんてならないだろ
274.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 15:29▼返信
>>215
ドヤってドライヤーの構造説明してたのに結局排出口の温度は100度越えてて黙っちゃうのダッさw
275.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 15:37▼返信
>>274
低能文盲
276.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 15:57▼返信
現場で働いてから言え
277.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 16:08▼返信
水冷服はマジで現場だと使い辛い。真夏だと一時間くらいしか持たない。その度に脱いでペットボトル取り替えないといけないから常にリロードを意識させられて結構ストレス。毎日ペットボトル10本用意しないといけないから冷凍庫パンパンになるしクーラーバッグも近くに置いておかないといけない。その苦労の割に冷たいけど汗の出は空調服来たほうが出ないという
278.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 16:17▼返信
そもそもその温度の外に出すなよ。
279.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 16:18▼返信
>>271
おんなじだろ
280.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 16:24▼返信
>>145
クーラーや冷蔵庫は断熱材で囲まれているじゃん
281.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 16:28▼返信
>>248
ヘアドライヤーの話なんてしてませんが馬鹿なの?
282.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 16:48▼返信
倉庫のバイトしたことある
出入り口は風が入って涼しいけど奥は空気が止まって熱気がこもるんだ
手前から奥への通路の半分くらいで熱の壁を感じる
そういえば奥側では汗が滝のようにボタボタ垂れた
憶測だけど、あれは風が無くて汗が乾かないから、体温が下がらずに無意味に汗が出ていたのか
体温は高いままで水分を失い続ける、よく生きてたな
283.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 16:52▼返信
濡れた洗濯物も風が無いと乾かないもんな
284.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 17:00▼返信
情報元はエレコム、ね…
なるほどなー
285.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 17:10▼返信
だから霧吹きミストファンだろと

また常に髪の毛は塗らせとにかく濡らせこれでかなりの確率で熱中症から逃れられる
ハゲは知らん
286.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 17:12▼返信
※278
お客様都合の日程なのでズラせ無いんだよ。この時期の測量は地獄だわ
287.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 17:44▼返信
ちょい疑問なんやが、例えば冬の登山では保温着だけでなく防風着も必要だという
風が強いほど体感温度が低下するからだ、正確な計算ではないが、風速1mで体感温度は一度下がるといわれる
気温と風速を合わせて実際の寒さになる
これさ、冬は汗が気化する訳じゃないから、風だけで温度を下げてるって事だよな
ほんじゃ、夏でも風が強ければ強いほど冷えるんじゃないのか?
そうはならない?不思議ンゴ…
288.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 17:50▼返信
>>256
狂ってるのはお前やで
外気が体温より高温だと汗の機能である気化熱による体温の冷却が上手く作用しないって言う医学的・科学的な話に対して風の出力強くすれば問題ないって馬鹿丸出しの根性論語ってるから馬鹿にされてるんよ
289.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 18:00▼返信
空調服使い出してからは熱中症の初期症状すら出なくなったからマジで使わない手はない。と防水屋は思います。
290.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 18:03▼返信
そもそも平熱超えた気温じゃ汗で排熱出来ないから
空調服の意味は無いけど熱中症促進はデマやぞ
291.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 18:17▼返信
日傘に取り付ける扇風機こそ最強
そもそも熱風にしない環境が大事
292.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 19:25▼返信
>>275
負け惜しみまでダサいw
293.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 19:37▼返信
最近のハンディファンって、冷たくなるプレートみたいなのも付いてるだろ
それでもダメなんか?
294.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 20:05▼返信
コミケで空冷服無意味っていってるのは嘘松か、本人が自律神経系などの病で汗出ないかのどっちかだな。汗かく限りは確実に意味あるよ。ただし、水と塩取らないと倒れるけどな。
295.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 20:12▼返信
Uberやってて思うけど空調服は全然効果無いよ
296.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 20:26▼返信
建設業の躯体業者だけど、空調服ないと死ぬわ
スラブやデッキ張りの時は、下からの照り返しで蒸し焼き照り焼きだよ

なしでやってるひとも3割ぐらい居るけど、俺は無理
297.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 20:37▼返信
ペルチェ式の首冷やすやつが一番効果ある
ただし排熱が自身に当たるタイプのモノは買っちゃダメ
できるだけ出力が定期的に変るのが一番良いよ
298.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 21:33▼返信
汗の蒸発が促進されて何が問題なんだろ
汗は次から次へと湧いて出るし気化熱で身体は冷えるのでは?
299.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 21:39▼返信
同じおじさん3人用意して
2人にハンディ扇風機と空調服を渡して、どのおじさんが最初にくたばるか実験しようぜ。
300.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 22:13▼返信
>>298
エアコン効いた部屋で熱中症になる奴と同じ事が起きる
301.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 22:22▼返信
>>300
横からスマンが
エアコン使わないで熱中症はよく聞くが
エアコン使って熱中症て?
302.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 22:46▼返信
>>301
室内熱中症といい、エアコンの効き過ぎた部屋にいると温度の変化を感じず身体が熱を放出できなくなって汗をかきにくくなり自律神経がおかしくなって熱中症になる
303.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月12日 03:02▼返信
そらドライヤー状態やからな
304.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月12日 05:30▼返信
通称「まん風機」

直近のコメント数ランキング

traq